並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1567件

新着順 人気順

RPAの検索結果241 - 280 件 / 1567件

  • 「コードを書けないITインフラ担当者に『Infrastructure as Code』は無理」が誤解である理由

    「コードを書けないITインフラ担当者に『Infrastructure as Code』は無理」が誤解である理由:テレワーク時代のITインフラ管理効率化の切り札 ITインフラの構成自動化は「Infrastructure as Code」とも呼ばれ、近づきにくい印象がある。だが、それは誤解だ。アイティメディア @IT編集部の三木泉が、全社的にAnsible対応を推進するデル・テクノロジーズの岡野家和氏および小幡健一氏と話し合った。 インフラ構成作業をコード化することで再利用や自動化につなげる「Infrastructure as Code」は、大規模なWebテクノロジー企業を中心に実践されてきた。利用実績や事例が蓄積された結果、アプリケーションサービスベンダーから一般企業まで、より幅広いIT運用現場での活用が考えられるようになってきた。 特にソフトウェアがビジネスの中核的な機能を担っている企業に

      「コードを書けないITインフラ担当者に『Infrastructure as Code』は無理」が誤解である理由
    • RPAの自動化効果はなんと年10万人月超え、初の90社活用調査で見えた「実力」

      PC作業の効率化による時短効果は、年1700万時間にも及ぶ――。大企業90社への調査から、RPAの威力がはっきりと見えてきた。1社で年100万時間分のPC作業を減らす「強者」企業も増えそうだ。 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によって自動化したPC作業時間の合計は2020年末に、回答した50社の合計で年1700万時間にも達する―――。日経コンピュータが実施したRPAの活用状況に関する独自調査から、こうした実態が浮かび上がった。調査は国内の大手企業を中心に2019年8~9月に実施。163社に調査票を配布し90社から回答を得た(最後に調査概要を掲載)。 調査は「RPAによって自動化(削減)できた時間」「RPAツールによって開発・稼働させているソフトウエアのロボットの台数」「導入時期」「推進体制」「適用業務」「導入しているRPAツール名」などを調べた。それぞれの結果を詳しく見て

        RPAの自動化効果はなんと年10万人月超え、初の90社活用調査で見えた「実力」
      • アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト | フューチャー技術ブログ

        2/25の東京Node学園で発表してきました。 E2Eテストはみんなしていますか?正直言うと、僕はあんまり好きじゃなかったです。お仕事では他の人が入れてくれたものが回っていたりしますが。前職で、SikuliXを使って社内向けのデスクトップアプリケーションのE2Eテストにトライしたことがあるんですが、すぐに壊れて動かなくなるので、費用対効果が出せなくてあきらめました(一人プロジェクトだったのもあります)。 絵でマッチングを行うのでボタン画像をいっぱいスクショをとっていく必要がある OCR機能はOSネイティブボタンの背景のグラデーションとかとの相性もあってあまりうまくいかず・・・自分で学習させるのも情報が少なかった。 ちょっとツールバーに新しいボタンを追加したりすると、絵が変わって動作しなくなる ボタンを画像で置くが、QtはOSごとにネイティブなルック&フィールで描画するので、macOS用に書

          アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト | フューチャー技術ブログ
        • 取締役がたった1人で挑んだRPAプロジェクト――大量の定型業務がなくても効果を出す秘策とは

          大規模な定型作業がない企業ではRPAの効果を出しにくい――この見解を覆し、業務を効率化するだけでなく、自社ビジネスを広げるまでに至った企業がある。取締役がたった1人で挑んだプロジェクトの裏では何が起きていたのか。 「RPA導入で○○時間分の作業を削減」という記事を多く目にするようになった。世間では金融機関や通信キャリアなどの大企業の事例が脚光を浴びている。しかし、読者の中には「大量の定型業務を大人数でこなしているか、昔ながらの業務フローを貫いているから、RPA導入で効果が出るのだろう」とどこか別世界のように感じることも少なくないのではないか。 一方、約400人いる従業員の大半がクリエイティブな業務を担うミツエーリンクスは、ある型破りなRPA活用方法によって、業務の効率化を実現するとともに、同社のビジネスを広げるまでに至った。しかも、その導入プロジェクトは取締役がたった1人でRPAのオンライ

            取締役がたった1人で挑んだRPAプロジェクト――大量の定型業務がなくても効果を出す秘策とは
          • Publickeyは今月で15周年を迎えます。読者の皆様、スポンサーや広告代理店の皆様、いつもありがとうございます

            Publickeyは今月で15周年を迎えます。読者の皆様、スポンサーや広告代理店の皆様、いつもありがとうございます Pubickeyは今月で15周年を迎えます。ここまで無事に運営を続けられてきたのも、いつもご愛読いただいている読者のみなさま、スポンサーのみなさま、広告代理店のみなさまのおかげです。ありがとうございます。 ブログブームの中、遅れてきたPublickey Publickeyを立ち上げた2009年は、世の中のブログブームの熱がまだ残っていた時期でした。 当時を思い起こせば、ブログ検索エンジンの「Technorati」(テクノラティ)がまだ存在し(とはいえその年の10月にサービス終了)、ライブドアがブログ記事を集約した「BLOGOS」を立ち上げ、AdSenseやアフィリエイトを主な収入源とする、いわゆるプロブロガーを名乗る人や目指す人たち、デジタルノマドあるいは単にノマドと呼ばれる

              Publickeyは今月で15周年を迎えます。読者の皆様、スポンサーや広告代理店の皆様、いつもありがとうございます
            • 【Groq】一秒で500トークン、GPT-4の25倍のスピードで出力できるAIを使ってみた | WEEL

              WEELメディア事業部LLMリサーチャーの中田です。 ここ数日で、言語生成AIの「Groq」が話題になりました。 これにより、GPTよりも高速でテキストを生成できるんです、、、! "GPT-3.5 class LLMs are too slow." Sure, that was true last week. Here is Groq (not the same as Musk's Grok) running Llama 2. Watch for the moment I click send. If you want to try: https://t.co/aZKkWVsamS pic.twitter.com/gOlB4cL5MC — Ethan Mollick (@emollick) February 19, 2024 XでのGroq関連の投稿のいいね数は、すで1100を超えており、

              • やり手の社員が業務を完全に自動化した後に異動になり、後任者は「全部自動で出来上がる業務」としか引き継ぎされておらず業務の中身は誰も知らないブラックボックスになるという事態を観測した

                てとらα SI @TETRA_IT ついに、やり手の社員が自分の業務を全部整理してベンダーとRPA化して完全に自動化した後に異動になり、後任者は「全部自動で出来上がる業務」としか引き継ぎされておらず業務の中身は誰も知らないブラックボックスになるという事態を観測した 2022-05-25 19:03:17

                  やり手の社員が業務を完全に自動化した後に異動になり、後任者は「全部自動で出来上がる業務」としか引き継ぎされておらず業務の中身は誰も知らないブラックボックスになるという事態を観測した
                • ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた|田中邦裕

                  やっぱり日本のITの導入度は極めて低いなと思う今日この頃です。 例えば、マイナンバーカードで特別定額給付金を申し込んだら、裏が手作業で、単なるフォームやったんかいと言う事態とか、保健所とか病院でシステムに入力した後で手で書き写してFAXしていた事態とか、ITを使ってるはずなのに、なんかおかしいと言うケースが少なくありません。 そのため、私の方で「Digital」と言う英単語を活用して、デジタイゼーション(Digitization)、デジタライゼーション(Digitalization)、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)、と言う3段階に分けるとわかりやすいかなと思ってまとめてみました。 内容は、あくまで勝手なまとめなので、ご容赦ください。 Gartnerの定義によると、「デジタライゼーションとは、デジタル技術を使用してビジネスモデルを変更し、新し

                    ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた|田中邦裕
                  • 文章をプログラミング言語に変換 Microsoftがローコード開発ツール「Power Apps」に「GPT-3」活用

                    Power Fxは、Microsoftが3月に発表したExcel関数ベースのプログラミング言語。2021年後半にオープンソースとして公開予定で、Power AppsやRPAツール「Power Automate」といった同社のローコード・ノーコード開発ツール群「Power Platform」でのコーディングに使う。 GPT-3は、イーロン・マスク氏が共同会長を務める米OpenAIが開発。文章の次の言葉を予測する訓練を重ねており、1750億個のパラメータで動作する。Microsoftが20年9月に独占的ライセンスを取得しており、AIソリューションの開発に活用するとしていた。 関連記事 Excel関数ベースのプログラミング言語「Microsoft Power Fx」登場 オープンソースで公開予定 米Microsoftが、Excel関数をベースにしたプログラミング言語「Microsoft Powe

                      文章をプログラミング言語に変換 Microsoftがローコード開発ツール「Power Apps」に「GPT-3」活用
                    • (2023/3/18更新)みんなの考える全国の「中堅以上の回転寿司」②【東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄】

                      北海道・東北・関東甲信・北陸はこちら (更新履歴) 2023/3/18:リストに食べログの点数や一言コメントを加えて更新しました。ついに1エントリーに収まらなくなったので2分割。 くら寿司で甘えびの尻尾食べてた増田です。 記事への反応やブコメで集まった、皆さんの考える「中堅以上の回転寿司」が旅先でとても参考になるので、自分用にまとめようと思う。 地方別にコメントの多い順に掲載(否定的コメントは除いた)。複数の地方に出店しているチェーンは本拠地っぽい所に分類した。/以降は本拠地以外の地方の出店。★はその地方で複数の都府県に出店している場合、重点的に展開しているところ(道内は市町村)。ブランド名が違っていても系列店で中身の違いがあまりなさそうなところはまとめて計上した。同じ名前で回転寿司以外の業態を取っている店がある場合はブランド名に「回転寿司」等を付記した。回らないお寿司についてもコメントを

                        (2023/3/18更新)みんなの考える全国の「中堅以上の回転寿司」②【東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄】
                      • プログラミング不要でRPA、「マクロの記録」機能でExcelを自動化する

                        Excelのマクロの作成にはVBAの知識は不要? Excelのマクロと聞くとVBAやプログラミングの知識が必要と思い込んでいる人が少なくない。しかし、VBAやプログラミング知識がなくてもマクロは作ることができる。 「Microsoft Excel(エクセル)」のマクロと聞くと「プログラミングができないとダメ」「VBAの勉強が必要」と思っている人が多いようだ。実は、「マクロの記録」を使い、一定のルールに従って操作を記録することで、プログラミングやVBAの知識がなくても、マクロを作ることができる。 もちろん、「マクロの記録」では、VBAやプログラミングの知識を使って作成するマクロに比べて制限はある。しかし、リボンのボタンを複数押すような処理をマクロ化するには、VBAやプログラミングの知識は「まったく」必要ない。 日常的なExcelの使い方を考えてみても、リボンの同じボタンの組み合わせを何回も繰

                          プログラミング不要でRPA、「マクロの記録」機能でExcelを自動化する
                        • Google、クラウドで動作するAIベースのドキュメント処理プラットフォーム「Document AI」を正式リリース

                          Googleは2021年4月21日(米国時間)、AIと機械学習を利用した統合型ドキュメント処理コンソール「Document AI」(DocAI)プラットフォームと、これに基づく住宅ローンドキュメント処理の高速化ソリューション「Lending DocAI」、大規模な調達関連データ収集処理の自動化ソリューション「Procurement DocAI」の一般提供をGoogle Cloudで開始した。 これらのDoc AIは次のようなGoogleの技術と組み合わせることで、ドキュメントを読み取り、理解して、活用できる。 (OCRを含む)コンピュータビジョンと自然言語処理(NLP):価値の高い大量のドキュメントについてトレーニング済みモデルを作成 Google Knowledge Graph:さまざまな分野の専門的な観点から分析情報を検証し、改善 カスタムドキュメントモデルのトレーニングと作成 AI開

                            Google、クラウドで動作するAIベースのドキュメント処理プラットフォーム「Document AI」を正式リリース
                          • [速報]マイクロソフト、Linux対応の「Micorosft Edge on Linux」、来月プレビュー公開へ。Ignite 2020

                            [速報]マイクロソフト、Linux対応の「Micorosft Edge on Linux」、来月プレビュー公開へ。Ignite 2020 マイクロソフトはオンラインで開催中の年次イベント「Ignite 2020」で、同社のWebブラウザ「Micorosoft Edge」をLinuxに対応させた「Microsoft Edge on Linux」を来月、2020年10月に開発者向けとしてプレビュー公開することを明らかにしました。 以前からMicrosoft EdgeのLinux対応が進められていることは公然の秘密とされていましたが、今回初めて正式にLinux版のリリースが発表されました。 Microsoft Edgeは統合管理可能なエンドポイントへ マイクロソフトはMicrosoft Edgeを単純なWebブラウザソフトウェアとしてではなく、サブスクリプションモデルでWindowsやOffic

                              [速報]マイクロソフト、Linux対応の「Micorosft Edge on Linux」、来月プレビュー公開へ。Ignite 2020
                            • 「RPA」と「API」、仕事を本当に効率化するのはどっち?

                              関連キーワード API | 業務改善 | 業務効率 「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)と「アプリケーションプログラミングインタフェース」(API)は、どちらも業務を自動化するために利用できる手段で、それぞれに長所と短所がある。どちらか一方を選ぶのではなく、自動化のために両方を利用できるシステムを導入する方が、企業の自動化戦略はシンプルになる。 大手菓子会社Marsで業務自動化の責任者を務めるジョン・コットンギム氏は「システムの肥大化を抑えるために、RPAソフトウェア、ワークフロー管理システム、業務上のルールを包括した戦略で自動化を進めるのがいい」と提案する。 併せて読みたいお薦め記事 「RPA」を活用するには RPA導入に失敗する企業がやりがちなこと 「RPAは必ず仕事を効率化できる」とは言い切れない理由 RPAの事例を見る RPAで残業を1人6時間減らしたテンプスタッフが

                                「RPA」と「API」、仕事を本当に効率化するのはどっち?
                              • DXはフィンテックと同じ道をたどる|Finatext 林 (シルバーマンスタンレー)

                                一般名詞化した「フィンテック」 デジタルトランスフォーメーションの略である「DX」だが、もはやかつての「フィンテック」並みにホットなワードになっている。いやそれ以上だろう。金融に絞られないだけ、適応範囲がものすごく広い。 思えばフィンテックも、最初はスマホアプリを作って、オシャレなUIを実装するのがスタート地点だったと思う。その後、証券や決済などの“若年層を取り込む金融機関”になるベンチャーの参入が相次ぎ、今や大手金融機関の社内ベンチャーやチャレンジャーバンク、B2Bのサービスなど広がりと深みが出てきている。 「フィンテック」という言葉は、当初「テクノロジーを用いた新しい金融の形」という意味合いで受け取られていたと思うが、ことテクノロジーに関していえば、その後ブロックチェーンを除いて特に目新しいものは出てきていないと思っている。 僕の整理では、「フィンテック」とは一連のムーブメントである。

                                  DXはフィンテックと同じ道をたどる|Finatext 林 (シルバーマンスタンレー)
                                • 効率化のためにやったのに…ITに理解のない職場でのエンジニアの悲劇と悟り「業務を効率化してはいけない」「自分だけ使えるツールにする」

                                  じょん@復興祈願🐬俺の復興も祈願w @jktwtr その通り 過去の担当者があほみたいツール作って、それを今の担当の俺に引き継がれたのだが、メンテや管理する時間もねーよ このツールを誰がどう使ってるのか全く見えない 全部消したくなる twitter.com/enmTurtle/stat… 2020-03-08 18:06:13 あくあ@銀梅花🍬🍭 @aqua_ruins わかりみが深すぎて辛い。 一番最初に入った会社で、Excelで帳票をコピペやら印刷やらしててあまりにも阿呆らしくてマクロ作ったらめっちゃ怒られた。 あとそれを主に担当してた事務の人に毎日嫌み言われるようになった。 twitter.com/enmTurtle/stat… 2020-03-08 17:42:34 clomy@RPA @clomy3 これマジで事実…。 「○○さんに任せたら何でも自動化して凄い」ってなるかと

                                    効率化のためにやったのに…ITに理解のない職場でのエンジニアの悲劇と悟り「業務を効率化してはいけない」「自分だけ使えるツールにする」
                                  • 市民から年間約1,000件もの要望を受け付ける職員の苦労 膨大な手間を軽減させた、自治体のデジタル化の舞台裏

                                    少子高齢化や都市部への人口流出によって、地方自治体は人口減少の問題を抱えています。業務は増えていくのに、職員は減っていく……。本イベントでは、そんな状況を打開するために、広島県の三原市役所が行った取り組みについて語られました。本記事では、三原市 デジタル化戦略監の増田剛洋氏と三原市 デジタル化戦略監 デジタル化戦略課の中谷祐基氏をゲストに迎え、自治体のデジタル化を進めるためのポイントを語ります。 行政機関や自治体で進む、業務の効率化と情報の共有化 髙野諄氏(以下、髙野):それでは、このセッションでは「kintoneをみんなで使い倒せ! ― 全職員が内製で挑む "みはらカイゼン塾" ―」ということでスタートさせていただければと思います。「Cybozu Days」2日目になりましたが、みなさん楽しんでいただいておりますでしょうか? この時間では、三原市役所のお二人をゲストにお招きしました。 近

                                      市民から年間約1,000件もの要望を受け付ける職員の苦労 膨大な手間を軽減させた、自治体のデジタル化の舞台裏
                                    • 「DXか死か」を迫られる自治体の現状――RPAへの“幻滅”が示す問題の本質とは?

                                      「DXか死か」を迫られる自治体の現状――RPAへの“幻滅”が示す問題の本質とは?:IT活用で変化する自治体の今(1/4 ページ) デジタルガバメント、GovTech、EBPM(Evidence-based Policy Making)――行政のデジタル化・高度化に関するこれらの概念を聞いたことがあるだろうか。 いま自治体において、デジタルトランスフォーメーション(DX)に注力する先進的な例が見られるようになり、大きな転換期を迎えている。今後10年間、DXに本腰を入れて取り組み続けたか否かで、自治体の明暗ははっきりと分かれることになるだろう。全5回に渡る本連載は、「ITの活用で変わる自治体」をテーマにお送りする。 私自身、新卒で品川区役所に入庁し、約5年8カ月ほど自治体職員として勤務した。役所には紙文化が根強く残っており、多くの行政手続は住民にとって不便だ。働く職員も非効率な作業に追われて、

                                        「DXか死か」を迫られる自治体の現状――RPAへの“幻滅”が示す問題の本質とは?
                                      • 「ほぼすべてが手作業」からAI-OCRとRPAで脱却、福岡銀行が挑む

                                        「国際業務は顧客にとって重要なインフラの役割を担うにもかかわらず、手作業が多い。人の頑張りに頼らず、効率的で持続可能な体制を早期に実現していく」。ふくおかフィナンシャルグループ(FG)市場統括部部長の工藤章氏は、福岡銀行が2021年8月に利用を始める予定の新クラウドサービスの狙いをこう語る。 福岡銀行が導入するのは、NTTデータ四国が開発する「WIFES(ワイフェス)」。AI-OCRやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用し、国際送金業務の効率化を狙う。当初から開発協力していた同行が第1号ユーザーになる。 国際送金業務は、顧客から受け取った送金依頼書の内容を確認し、SWIFT(国際銀行間通信協会)のネットワーク向けに送金メッセージを作成。メッセージをSWIFT用端末に入力して送信する、という流れで進める。WIFESはこの一連の作業を効率化するものだ。 WIFESによる国際

                                          「ほぼすべてが手作業」からAI-OCRとRPAで脱却、福岡銀行が挑む
                                        • 【主催イベント】Power Automate for desktop勉強会~PAD最新トピックスと活用ユーザーLT~ - TECH Street (テックストリート)

                                          こちらのイベントレポートは下記のリンクからご覧ください www.tech-street.jp こんな方におすすめ ・PADを活用している人 ・PADをこれから活用しようと思っている人 ・社内の自動化推進担当etc ※何かしらノーコードツールを触ったことがある方におすすめなイベントです 開催概要 デスクトップ用RPAソリューションとしてリリースされた「Power Automate for desktop」を学ぶ、ノーコード/ローコードツールシリーズの勉強会イベントを開催いたします! 今回はMicrosoft社よりPower Platformの黒帯テクニカルスペシャリストをお招きしてPADの最新トピックスセミナーとPAD活用ユーザーLT3本立てでお送りいたします! イベント名 Power Automate for desktop勉強会 ~PAD最新トピックスと活用ユーザーLT~ 日時 2021

                                            【主催イベント】Power Automate for desktop勉強会~PAD最新トピックスと活用ユーザーLT~ - TECH Street (テックストリート)
                                          • 「Teams」と「SharePoint」で何ができる? コラボレーションで活躍する機能群

                                            関連キーワード SharePoint | Microsoft(マイクロソフト) | 業務アプリケーション | Office 365 Web会議ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)と、社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」(以下、SharePoint)は、どちらもMicrosoftのサブスクリプション形式の製品やサービス群「Microsoft 365」の一部だ。 TeamsとSharePointを連携させることは、企業のシステムを簡素化したり、データ共有の効率化を後押ししたりする。TeamsとSharePointが備える機能や、連携できる機能、Teamsで使えるSharePointの機能などを紹介する。 実は深く関係しているTeamsとSharePoint 併せて読みたいお薦め記事 Microsoft製品の連携 “古いWindows”

                                              「Teams」と「SharePoint」で何ができる? コラボレーションで活躍する機能群
                                            • Free and Open source PDF generator library! | pdfme

                                              "content": "data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAZ4AAAKFCAMAAADLW3/4AAAABGdBTUEAALGPC/xhBQAAAAFzUkdCAK7OHOkAAADDUExURfLx8N7b2eLg3+7k2ero5+bl4/Do3e3r6vDw7+/u7PHr4ezh1c3LysjGxune0cLBw/b08vPu5tnW1dPQz769v+bZy9jNwtDEuuHa0ratp+LTxLe3uvby6sO4sObg2Orl3t3Uy6utsbazss68rayinXxiVaKYk5WMiLWZg5d5ZYhvYN/MuqWBacaxobKOc4qAemxXTbyml/bm06WJd9rDrsSli6OkqIFQRdS0mGlKOldCOJhSRY9oVfTdxEYvJCkYD8iadvAoFyAAACAASU

                                                Free and Open source PDF generator library! | pdfme
                                              • Peaceful Morning、「Power Automate Desktop」の教材を期間限定で無償公開

                                                Peaceful Morning、「Power Automate Desktop」の教材を期間限定で無償公開:MicrosoftのRPAに対応 Peaceful MorningはMicrosoftが提供するRPAツール「Power Automate Desktop」についてノウハウをまとめた教材を公開した。

                                                  Peaceful Morning、「Power Automate Desktop」の教材を期間限定で無償公開
                                                • 【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会vol.2.0 - TECH Street (テックストリート)

                                                  こちらのイベントレポートは下記のリンクからご覧ください www.tech-street.jp こんな方におすすめ ・ IT エンジニア ・その他、本テーマに興味関心があるITテクノロジービジネスに携わる方 ・すでにアジャイル開発経験があり、組成後の立ち回りや課題解決方法を探している方 ※すでに IT エンジニアとして実務をされている方向けの内容となります。 開催概要 事業会社のアジャイル開発に携わっているエンジニアが集まり知見を共有しあう勉強会を開催いたします。 今回はアジャイル組織立ち上げ後のお話。実際にアジャイル開発を進めている中で得られたノウハウや課題から学ぶイベントです。 〈 テーマ例 〉 ・小規模向けと言われているアジャイル開発。大規模チームやプロジェクトにどのように適用しているのか。 ・コロナ禍でリモート環境下でのアジャイル開発 ・受け身から能動的になるためには ・エンタープラ

                                                    【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会vol.2.0 - TECH Street (テックストリート)
                                                  • 社会人は燃え尽き症候群に警戒を 働き方改革の裏にあるリスク - orangeitems’s diary

                                                    こんな症状に心当たりがある? あなたがこんな症状を自覚しているのであれば、「燃え尽き症候群」なのかもしれません。 ・このところ会社に行くのがつらい。早く帰りたい。 ・どうも自分の仕事の効率が非常に悪い気がして集中できない。 ・周りが許せない。ついつい怒ってしまう。 ・何か体調がすっきりしない。職場にいると頭痛・吐き気・めまいなどが慢性的に起こる。風邪っぽいが、治りが悪い。 ・疲れているのに夜眠れない。だから昼間の仕事が集中できない。 ・休みなのに何もやる気がしない。そして月曜日が憂鬱だ。 もちろん、全て当てはまるようでしたら上司に相談し、早めに会社の産業医に相談するなど専門家の指示を受けた方が良いと思います。 ただ、一時的なものかもしれないと思ってスルーしたり、時間とともに消失するだろうと放置してしまう人もいると思います。しかし、上記の症状は「燃え尽き症候群」と言って、アメリカでは社会問題

                                                      社会人は燃え尽き症候群に警戒を 働き方改革の裏にあるリスク - orangeitems’s diary
                                                    • Publickey年間人気記事ランキング2021。1位はExcelがチューリング完全に、2位はPower Automate Desktopの無料提供開始、3位はOracle JDKが再び無料に

                                                      Publickey年間人気記事ランキング2021。1位はExcelがチューリング完全に、2位はPower Automate Desktopの無料提供開始、3位はOracle JDKが再び無料に この1年間でPublickeyは384本の記事を公開してきました。今年最後の記事は、この384本の記事を読まれた数が多い順に、年間ランキングトップ10をご紹介していきます。 きっと読者の皆様の記憶に残っている記事、また読んでみたくなる記事があるはずです。 1位から3位 1位 Excelの新機能「Lambda関数」によって「Excelの数式がチューリング完全になった」とナデラCEO。プログラミング言語としてのExcel数式であらゆる計算が可能に 2位 [速報]マイクロソフト、無料でRPA機能「Power Automate Desktop」をWindows 10ユーザーに提供開始。Microsoft I

                                                        Publickey年間人気記事ランキング2021。1位はExcelがチューリング完全に、2位はPower Automate Desktopの無料提供開始、3位はOracle JDKが再び無料に
                                                      • 【入門者向け】Python in Excelが発表!そろそろプログラミング勉強すべき? - Qiita

                                                        2023年8月にPython in excel が発表されました。X(旧Twitter)を見ていると「いよいよプログラミングを勉強するべき?」というポスト(ツイート)をいくつか拝見しました。流行りに乗ることはとっても良いことですが、本当に必要なのかどうかは考える必要があると思います。なので今回は簡単ではありますが、Python in Excel、VBA、マクロ、Pythonあたりをまとめたいと思います。 追記 動画バージョンを作成しました。パワーポイントにまとめていますので、聞き流したい方はこちらをご活用ください。 Python in Excel 一言で言うとアナリスト向けと言った感じです。現状はMatplotlibやseabornを使ったグラフ作成(棒グラフ、折れ線グラフ、ヒートマップなど)や、scikit-learnやstatsmodelsを活用した、機械学習の適用が可能です。コードは

                                                          【入門者向け】Python in Excelが発表!そろそろプログラミング勉強すべき? - Qiita
                                                        • 急成長のRPAが幻滅期に入ったワケ

                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 自動化ツールの有望格と見られているRPA(ロボティックプロセスオートメーション)が期待した効果を得られず、がっかりした幻滅期に入った。最大の効果を発揮する適用業務を見つけ出せないからだ。業務プロセスの効率化だけに目を奪われた経営トップに課題があり、PoC(実証実験)から本格導入に至らないケースも散見される。RPAに何が起きているのか。 複雑なジグソーパズルを解くRPAへの期待 「エンタープライズソフトウェア市場で最速の成長を遂げている」――。米GartnerのDerek Miers氏は8月に開催した同社主催セミナーで、RPAへの期待感の高さを語った。世界の市場規模は2018年に前年比で63.1%、2019年も50%超の成長を予測する。企

                                                            急成長のRPAが幻滅期に入ったワケ
                                                          • 20万円で社員1人分の活躍、りそなHDが導入したアーム型「中継ぎロボ」の実力

                                                            りそなホールディングス(HD)は2019年6月から小型ロボットとRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などを組み合わせた新システムを導入し、現場の各種帳票にまつわる入出力作業の省人化に取り組んでいる。実証実験ではなく、既に東京都や大阪府などの施設内で50セットほどが本稼働している。 「1セットのハード費用はロボットを含めて約20万円。1セットに1人分の仕事を任せているため、約1カ月で投資回収できた」。同社の荒木敏郎デジタル化推進部AI・RPA推進チームグループリーダーは満足げだ。 新システムが担う作業は帳票に関する一連の業務だ。具体的には、OCR(光学文字認識)ソフトで読み取ったり直接送られてきたりした紙の伝票のテキストデータなどをRPAのソフトロボットで加工する。次にキーボード・エミュレーター・ソフトがそのデータを勘定系システムに入力する。 勘定系システムが入力内容を現場のプ

                                                              20万円で社員1人分の活躍、りそなHDが導入したアーム型「中継ぎロボ」の実力
                                                            • 生成AIを3週間で「即席」導入、年3万時間の削減に成功した日清食品デジタル部隊の力

                                                              ネット企業出身CIOがデジタル部隊をリード 事実、この数年間で日清食品HDが手掛けた数々のデジタル施策は目を見張るものがある。生成AI(人工知能)をいち早く導入し、既に3万時間超の業務を効率化する成果を上げた。ローコード/ノーコード開発ツールを駆使し2年間で350超のシステムを内製。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)なども活用し、約800の業務を対象に年間17万時間の業務工数の削減も達成した。約40年間稼働したメインフレームの撤廃も完了済みだ。 同社のDX(デジタルトランスフォーメーション)をリードするのが、成田敏博執行役員CIO(最高情報責任者)である。成田CIOはDeNAやメルカリといったネット企業でIT部門のマネジメント職を歴任した後に、その手腕を買われて2019年に日清食品HDへ招かれた。2021年からCIOとしてデジタル部隊の陣頭指揮を執る。

                                                                生成AIを3週間で「即席」導入、年3万時間の削減に成功した日清食品デジタル部隊の力
                                                              • 【※絶対に自動化してはいけない】自動化禁止サイトまとめ! - Qiita

                                                                お久しぶりです! 最近仕事で社内向けにRPA研修を行い、 そこで自動化禁止サイトを少しだけ調べたので共有したいと思います。 自動化禁止サイトのまとめ記事がないのが意外でした...! ※注意:2020年6月24日時点の情報です! ※注意:本記事に掲載していないサイトでも利用規約で自動化を禁止しているサイトはたくさんあります。自動化する前に一度ご確認ください。 Amazon ロボットなどのデータ収集・抽出ツールによる利用は許可されていません。 利用規約に明記されています。 RPAだけでなくプログラミング言語によるスクレイピングもNGだと思われます。 Amazon - 利用規約 - この利用許可には、アマゾンサービスまたはそのコンテンツの転売および商業目的での利用、製品リスト、解説、価格などの収集と利用、アマゾンサービスまたはそのコンテンツの二次的利用、第三者のために行うアカウント情報のダウンロ

                                                                  【※絶対に自動化してはいけない】自動化禁止サイトまとめ! - Qiita
                                                                • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                  デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

                                                                    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 岐阜県高山市役所、サイボウズのPaaS「kintone」導入 死亡手続き・観光調査のシステムを自ら開発

                                                                    サイボウズはこのほど、業務用システムの開発に対応したPaaS「kintone」を、岐阜県の高山市役所に提供し、業務効率化に向けた実証実験を行うと発表した。自治体での有用性を検証する狙いで、実験期間は1~3月。 kintoneは、コーディングが不要で、必要な要素をドラッグ&ドロップで組み合わせるだけで業務用システムを構築できるPaaS。高山市役所はこれを活用し、市民の死去に伴う手続きで使用するシステムと、観光者数の統計調査システムを自ら設計・開発する。 市民が死去した場合は、親族などが市役所を訪れ、住民票からの抹消届や死亡届の提出、年金の受給停止手続き、世帯主の変更などを行う必要がある。高山市役所ではこの際、関係部署が多岐にわたることから手続きが複雑化し、親族などに複数回訪問してもらう手間が生じていた。 今回の実験では、親族などが来所した際の手続きがワンストップで完了するシステムをkinto

                                                                      岐阜県高山市役所、サイボウズのPaaS「kintone」導入 死亡手続き・観光調査のシステムを自ら開発
                                                                    • オワコン化する「RPA」は消えてなくなるのか

                                                                      多彩な技術によって業務効率化が可能になる中、単に反復作業を実行するだけのRPAは、その役割を失う可能性がある。これからRPAはどうなるのか。 定型作業を反復的に実行することで、業務を効率的にする存在として活躍してきた「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)。作業の自律的な実行を可能にする人工知能(AI)技術が台頭する中で、RPAはどうなるのか。 単なる「反復作業の代行者」としてのRPAは、オワコン(流行を過ぎた技術)化して消えてしまう可能性がある。RPAが“今後も使われる存在”であり続けることは、あり得るのか。その末路を考察する。

                                                                        オワコン化する「RPA」は消えてなくなるのか
                                                                      • 【注意喚起】ブログ村の新規公開株(IPO)カテゴリは熱狂的なアフィリエイター達で賑わっている… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                        ブログ村の新規公開株(IPO)カテゴリへの訪問者は、株ブログ全体の中でもかなり集客数が多いカテゴリです。理由は、新規公開株(IPO)に当選しない個人の少額投資家達が、なにがしらかの有益な情報を集めに訪れていることにあるのでしょう。私は普段、このカテゴリには立ち寄ることはあまりありません。 このカテゴリに登録しているアフィリエイトブロガー達は、年数十件しかない新規公開株(IPO)のネタで毎日、新規公開する銘柄について詳細をアップし、宝くじの高額当選に匹敵するくらい低い当選確率の新規公開株(IPO)銘柄の初値まで予想するなど、本当にご苦労なことで、そうした意味では、同じ株投資ブロガーの端くれとして頭が下がります。 残念に思うことは、そうしたサイトの中で、新規公開株(IPO)の当選確率が、どう見ても低いネット証券を並べて、あたかも当選確率が高いかの様に誤認させる記事を載せ、訴求し続けている点につ

                                                                          【注意喚起】ブログ村の新規公開株(IPO)カテゴリは熱狂的なアフィリエイター達で賑わっている… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                        • ネット証券のCONNECT(コネクト)さん、広告出稿主としての監督責任あると思います… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                          以前から、投資ブログにはアフィリエイト目的でブログ運営しているブロガーが沢山います。そうした中には、IPアドレスをRPAなどを利用して、不正に変更し、ランキング上位に持ってきているサイト主も散見され、また、そうした不正を見て見ぬふりするブログランキングサイトもあったりして、なんか不合理な世の中を感じますが、現状はそうしたことで微妙なバランスが保たれています。必要悪で片づけていいことでしょうか。 投資ブログのアフィリエイトでは、無料口座開設への誘導が主体となるのですが、投資初心者の情報弱者をターゲットにしているとはいえ、そこに法的解釈による被害者は出てこない為、不誠実な一部のアフィリエイター達は、儲け至上主義に走り、そうしたことも熟知したうえで、違法すれすれとも思える過剰な煽り広告で高額報酬を貰えるマイナーなネット証券を過剰にPRし、新規口座開設者を募り、当人はそのアフィリエイト収入で生計を

                                                                            ネット証券のCONNECT(コネクト)さん、広告出稿主としての監督責任あると思います… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                          • 自閉症など発達障害人材に米マイクロソフトなどIT企業が熱い視線。日本では“埋もれた人材”の発掘なるか

                                                                            ニューロダイバーシティは「神経の」「多様性」を意味する新語。ニューロダイバーシティにおいて発達障害は、周囲による少しの支援、協力、理解があれば、能力が開花される、と考えられる。 Shutterstock/Yurchanka Siarhei ニューロダイバーシティとは、「神経の」を意味するneuroと「多様性」を意味するdiversityを合わせた新語。発達障害のカテゴリーである自閉症、ADHD、統合運動障害、失語症、計算障害、読字障害などをマイナスではなく「違い」の1つとして見る。あくまでも脳神経の状況が違うので、治療する必要はなく、周囲による少しの支援、協力、理解があれば、能力が開花される、と考える。 アメリカでは1990年にADA法(障害を持つアメリカ人法)により障害の社会モデル(障害は個人ではなく社会にあるという思想)が確立され、障害児者の教育環境が向上したにも関わらず、自閉症者の多

                                                                              自閉症など発達障害人材に米マイクロソフトなどIT企業が熱い視線。日本では“埋もれた人材”の発掘なるか
                                                                            • ソフトバンク元部長らを詐欺容疑で逮捕 架空事業で12億円詐取疑い:朝日新聞デジタル

                                                                              ソフトバンクの事業への投資だとうそを言って12億円をだまし取ったとして、警視庁は8日、同社元統括部長の清水亮(47)=東京都板橋区=と同社元課長の枡田健吾(42)=兵庫県=の両容疑者ら3人を詐欺容疑で逮捕し、発表した。認否は明らかにしていない。 捜査2課によると、3人は共謀し、ソフトバンクの事業への投資の名目で現金をだまし取ろうと計画。2022年1~3月、会社経営の30代男性に対し、ソフトバンク本社会議室で虚偽のビジネススキームの資料を提示し、「ブリッジ融資として12億円を融資してくれる投資家を探している」などとうそを言い、7回にわたり計12億円を振り込ませだまし取った疑いがある。 名目とした事業は「全チャネル統一ナレッジ管理システムプロジェクト」と称し、ソフトバンクが約96億円をかけて全国の店舗の店頭システムを入れ替えるとしていたが、虚偽だった。配当を約束するとして出資を募ったという。

                                                                                ソフトバンク元部長らを詐欺容疑で逮捕 架空事業で12億円詐取疑い:朝日新聞デジタル
                                                                              • 業務改善にRPAを活用している大学のリストを作成しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

                                                                                ※更新情報 大阪大学を追加(2020/12/17) high190です。 大学での業務改善のあり方は自分なりに色々考えて実践してきましたが、自分の職場に導入できないかと思っているのがRPA(Robotic Process Automation)です。2018年の東北大学開催セミナーにも参加して情報収集して基礎的なことを勉強していました。 high190.hatenablog.com 業務改善にRPAを活用している大学がどの程度あるかリスト化しました。導入範囲は小規模・大規模問わず導入例があればリストに追加し、新着情報があれば随時追加します。 国立大学 茨城大学(IT基盤センター) *1 大阪大学(2020/12/17追加)*2 大阪教育大学 岡山大学 筑波大学*3 静岡大学(2020/05/20追加) 東北大学*4 徳島大学*5 長崎大学*6 名古屋大学(名古屋大学病院) 三重大学*7 山

                                                                                  業務改善にRPAを活用している大学のリストを作成しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
                                                                                • 楽天キャリア開始前から大きくつまづく (1/3)

                                                                                  Galaxy S23でUSBメモリーとも徹底比較 スマホで肥大化する大容量データを外付けSSDに逃がすのが思いのほか便利だった件(2023) メインPC、セカンドPCどちらでもおススメできる1台 コスパ最強! 10万円以下で買えるインテル第13世代Core Hのパワフル14型スリムモバイルノートPC<IdeaPad Slim 5i Gen 8 OLED> 980 PROヒートシンクモデルのロード時間はPS5内蔵ストレージと遜色なし コラボ動画も話題! Samsung SSDでPS5版ストリートファイター6を早速プレー プロセッサーとしての“基礎体力”強化×特定処理の“技術”搭載で大幅なパフォーマンス向上 AI/データ分析ワークロードを「効率的に」処理できる第4世代 インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー 無限の可能性を秘めた注目の 新マクロ登録機能 「Smart Actions

                                                                                    楽天キャリア開始前から大きくつまづく (1/3)