並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

Sourceの検索結果1 - 40 件 / 41件

Sourceに関するエントリは41件あります。 ソフトウェアプログラミングprogramming などが関連タグです。 人気エントリには 『焼きトマトソースの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)』などがあります。
  • 焼きトマトソースの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    スーパーと道の駅に行ったところ、トマトがずらりと並んでいました。おいしいトマトが手に入ったときにはまとめてトマトソースづくりです。今日はとびきりおいしいトマトソースの作り方をご紹介します。 トマト 650g程度 ドライオレガノ 少々 にんにく    1片 オリーブオイル 25g 塩       3gまとめて作ったほうが楽なので、多めにできる分量です。トマトについて復習しておきましょう。 トマトは固くて薄い外皮(いわゆるトマトの皮)と外側の果肉壁、中央の芯、趣旨のまわりのゼリー質と果汁の4つで構成されています。果肉部分には糖やうま味成分が多く、ゼリー質と果汁部分には酸(とうま味成分)が多く含まれています。 よく料理書に載っているレシピには『トマトの種と果汁を取り除く』とありますが、あれは酸味を調整しているわけです。トマトの酸味はクエン酸やリンゴ酸なので、加熱しても揮発しないので、酸味を減らし

      焼きトマトソースの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    • OSS ライセンスの最近の潮流: PolyForm License について

      まえがき開発中のソフトウェアのライセンスを策定するため、現時点でのベストプラクティスについて探っていたところ、ここ数年の OSS ライセンスの動向が面白かったので復習も兼ねてまとめました。 特に、Umbrel が採用したという PolyForm という新しいライセンス形態が面白かったので、これについて詳しく述べます。 なぜ今ライセンスについてまとめるのか私はソフトウェアやサービスをマネタイズする方法について興味があり、特にビットコインの応用について調べたりしています。 ビットコイン (Lightning Network) を HTTP で利用することで、Web API の課金方法の可能性は大きく広がることは間違いないのですが、これはあくまで単なる支払いの手法であって、広く使われる事を前提としたソフトウェアの開発を支える手法にすることは(それだけでは)難しいという問題があります。 ソフトウェ

        OSS ライセンスの最近の潮流: PolyForm License について
      • リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ

        結城です。 2021年9月13日から14日にかけて、東京都立大学の大学院生向け特別講義として「リーダブルコード演習」を実施しました。 演習の内容は、当社でこれまでにも行ってきているリーダブルコードワークショップを、プログラミング経験が比較的浅い・プログラミングの量がまだそれほど多くない方向けに調整した内容としました。 この記事では、実施した演習の概要と、今回意識した点を紹介します。 本文が長いため、目次を用意してみました。 発端 演習の構成 座学パート リーダブルなコードを書く意義について リーダブルコードを実践するためにまず取り組むべきこと 実際の現場での「コードがリーダブルでなくなってしまった」「リーダブルになるよう改めた」実践例 最初の実装 リーダブルでなくなった実装 リーダブルさを取り戻すための改修 コードがリーダブルでなくなっていってしまう要因 壊すのが怖くて、見て見ぬフリ 恐怖

          リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ
        • ソフトウェアドキュメント作法 - maru source

          こんにちは丸山@h13i32maruです。つい先日、devchat.fmというポッドキャストに出演して、「ドキュメント」というお題について話しました。なぜこんなニッチなお題について話したかというと、Ubie Discoveryに入社して5ヶ月の間にいくつか*1まとまったソフトウェアドキュメントを書いたので、自分の中でホットな話題だったからです。 #devchatfm 33回目は、Ubie DiscoveryのSWE @h13i32maru にドキュメントを書くことで得られるメリットや、ポイント・工夫などを聞きました! #33 チームの生産性を上げるドキュメントのすすめ with@h13i32maruhttps://t.co/TrmZd13D91— 久保 恒太 / Ubie CEO (@quvo_ubie) 2021年8月12日 これらのドキュメントは個人的にわりと良く書けたと思ってますし、

            ソフトウェアドキュメント作法 - maru source
          • ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法

            はじめに ソースコードをLLMに読んでもらうとき、単一ファイルだと楽なのですが、GitHubのリポジトリのように複数ファイルから構成されるプロジェクトだと困ってしまいますね。 リポジトリごとLLMに読んでもらえるようにいい感じにテキスト化できると良いですね。そんなソフトがありました。しかも2つ。 両方ともほとんどコンセプトは同じです。特に後者のgenerate-project-summaryは使い方も含めて、自分のやりたいことが、すでに開発者の清水れみおさんが以下の記事にまとめていました。 なので、あんまり書く必要ないのですが、せっかくなのでgpt-repository-loaderの使い方と、出力したファイルの別の活用方法について書いてみたいと思います。 追記:以下のも気になるので試してみたいです。試したら追記します。 gpt-repository-loaderでリポジトリをテキストに変

              ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法
            • 【決定版】2022年~2023年で必ず確認するべきGitHubリポジトリ 40選

              はじめに 今回の記事では、個人の独断と偏見で2022年~2023年で必ず確認するべきGitHubのリポジトリを紹介する。私のTwitterでこれまで紹介したものもあれば、そうではないものもある。 GitHubはプログラマーにとって、普段の学習・開発を進めるうえでもっとも重要な情報源の1つである。本記事では、分野ごとに確認するべきGitHubリポジトリを紹介する。 なお、今回の記事で紹介するGitHubリポジトリの分野は以下の通り。内容はWeb開発に特化している。 確認必須 Web Python JavaScript TypeScript ちなみに、「確認必須」は分野を問わずすべてのプログラマーに役立つGitHubリポジトリを紹介している。 今回の記事を通して、年末年始の学習・開発に大いに役立ててもらえたら幸いだ。 確認必須 freeCodeCamp 世界最大規模のプログラミングメディア「f

                【決定版】2022年~2023年で必ず確認するべきGitHubリポジトリ 40選
              • 最近見かける新しいライセンスについて - Kengo's blog

                Elastic社のブログをきっかけに、最近見かける新しいライセンスについて個人的に調べてみた。私は専門家ではないので要注意。公開情報も隅々まで追えているわけではないし。 なお一部ライセンスはOpen Source Initiative (OSI)による承認を受けていないので、ここではオープンソースライセンスではなく単に「ライセンス」と書くことにする。 新しいライセンスが誕生している背景 従来のオープンソースライセンスが再頒布以外の利用をあまり想定していなかった。 Open-core modelないし完全オープンソース戦略を採る企業が自衛策を必要とした。 既存のライセンスが難解なため、理解しやすいライセンスが求められた。 OSS活動を収入に繋げるためのモデルが試行錯誤されている。 新しいライセンスを導入しているプロジェクト(一例) プロジェクト ライセンス Elastic SSPLと独自ライ

                  最近見かける新しいライセンスについて - Kengo's blog
                • GitHub Copilot · Your AI pair programmer

                  GitHub is where people build software. More than 150 million people use GitHub to discover, fork, and contribute to over 420 million projects.

                    GitHub Copilot · Your AI pair programmer
                  • イーロン・マスクが「ハードコア」に付いてきた約50人のTwitterエンジニアを突然解雇、「コードが満足できない」と言われた人も

                    by Thomas Hawk TwitterのCEOに就任したイーロン・マスク氏は従業員のレイオフを強く押し進め、同社の従業員数はわずか3週間で7500人から2700人にまで激減したことが伝えられています。その後2022年11月21日に開かれた全社会議の中でマスク氏は「レイオフを完了した」と発表しましたが、新たに一部の従業員が追加で解雇され始めていることが分かりました。 Twitter’s ongoing cruel treatment of software engineers - The Pragmatic Engineer https://blog.pragmaticengineer.com/twitter-cruel-treatment-of-software-engineers/ アメリカの祝日「感謝祭」にあたる2022年11月24日の前夜、一部のTwitterエンジニアが「コー

                      イーロン・マスクが「ハードコア」に付いてきた約50人のTwitterエンジニアを突然解雇、「コードが満足できない」と言われた人も
                    • コードレビューのときに見ているところ - 詩と創作・思索のひろば

                      あるときコードレビューするときにどういうところ見てるんですか? と訊かれてたしかに自分でもあまり言語化したことはなかったな、と気づいたので簡単に書いておく。 変更意図が要求に沿っているか そもそも実現しようとしていることが、ユーザやプロダクトオーナーの要求に沿っているか。モデリングや実装のコンテキストを自分でも把握しておく。 関連する別の変更やイシューなど、自分が知っていて相手が知らない有意義な情報があったらコメントする。 モデリングが妥当か モデルによって意図が表現できているか。仕事が適切な粒度で明確に切り分けられているか。意図のない共通化がなされていないか。 わかりやすい名前がつけられているか。ここが混乱していると何かがよくないサイン。既存のコードがすでに……ということもある。そういう場合は改善できそうな道筋について議論できるとベター。 仕事にあったインタフェースになっているか。テスト

                        コードレビューのときに見ているところ - 詩と創作・思索のひろば
                      • セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                        こんにちは、かすたーど先生です。 セキュリティ業界を目指している学生さんとお話しする機会がたまにあるのですが、「セキュリティエンジニアの方は、どうやってセキュリティ技術に関する情報収集しているんですか?」と聞かれることがよくあります。 情報収集の方法って、学生さんももちろん、セキュリティエンジニアの方同士も「他の人はどうやっているんだろう?」と思っているネタなのではと思いまして、今回ブログのテーマにすることにしました。 ということで、私と同じデジタルペンテスト部に所属している一部のセキュリティエンジニア約30名に協力してもらい、セキュリティ技術の情報収集に関するアンケートを実施しました。結果をご紹介します。 1:セキュリティ技術の情報収集は何を使って実施していますか(複数回答可) 1位:Twitter 2位:ニュース系サイト 3位:書籍・ブログ(同数) 4位:脆弱性情報データベース 5位:

                          セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                        • Google、オープンソースソフトウェアの脆弱性をバージョンごとにデータベース化する「OSV」(Open Source Vulnerabilities)プロジェクトを開始

                          Googleは、オープンソースで開発されているソフトウェアの脆弱性がどのバージョンで生じ、どのバージョンで修正されたかなどの詳細をデータベース化する「OSV」(Open Source Vulnerabilities)プロジェクトの開始を発表しました。 オープンソースはクラウド基盤からアプリケーションまで、さまざまな場所で重要な役割を果たすようになってきています。そのため、正確な脆弱性情報の管理もまた重要さを増しています。 OSVにより、オープンソースソフトウェアの開発者やメンテナは手間がかかっていた脆弱性の報告が容易になります。 利用者はオープンソフトウェアの脆弱性がいつ修正されたのかなどの正確な情報を簡単かつ一貫した方法で得られるようになり、利用するソフトウェアの脆弱性の管理と対応を迅速かつ容易にできるようになります。 バグの再現手順を提供すればOSVが自動的にバージョン情報などを探索

                            Google、オープンソースソフトウェアの脆弱性をバージョンごとにデータベース化する「OSV」(Open Source Vulnerabilities)プロジェクトを開始
                          • GitHub - twitter/the-algorithm: Source code for Twitter's Recommendation Algorithm

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - twitter/the-algorithm: Source code for Twitter's Recommendation Algorithm
                            • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

                              オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

                                オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
                              • Windows Subsystem for Linux(WSL)のソースコードが公開された (1/2)

                                Build 2025で発表されていたWSLのソースコードが公開 Windows Subsystem for Linux(WSL)のソースコードが公開された。これまで、WSLを実行するのに必要なソフトウェア、特にWin32側のものは公開されていなかった。 5月20日(現地時間)に米国で開催されたBuild 2025イベントで、WSLをオープンソース化することが発表された。その後、2日ほどしてソースコードがGitHubで公開されている。もともとWSL用ディストリビューション開発などの情報を提供していたリポジトリである。 ちなみに以前から、以下の2つに関しては、ソースコードが公開されていた。 ●WSL2用Linuxカーネル(https://github.com/microsoft/WSL2-Linux-Kernel) ●Linux GUIアプリケーションを動作させるためのシステムディストリビュー

                                  Windows Subsystem for Linux(WSL)のソースコードが公開された (1/2)
                                • 人気ローグライトアクション『Rogue Legacy』開発元、なんと「ソースコード丸ごと」オンライン公開。“知識の共有”として惜しげなく披露 - AUTOMATON

                                    人気ローグライトアクション『Rogue Legacy』開発元、なんと「ソースコード丸ごと」オンライン公開。“知識の共有”として惜しげなく披露 - AUTOMATON
                                  • GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか? - ABEJA Tech Blog

                                    "Everything is true," he said. "Everything anybody has ever thought." この記事は ABEJAアドベントカレンダー2023 の 17 日目の記事です。 こんにちは。システム開発部の石川 (@ishikawa) です。昨年のいまごろは Objective-C ばかり書いていましたが、今年は念願の Swift で QR コードリーダーを書き直したり、React Native の C++ コードをデバッガで追いかけて不思議なバグの修正をした年でした。 react-native で 196,607 回 fetch() すると通信できなくなるバグを直した https://t.co/lvNC3PL85b— takanori_is (@takanori_is) 2023年9月21日 普段の業務では TypeScript と Go、Pyt

                                      GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか? - ABEJA Tech Blog
                                    • Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに | gihyo.jp

                                      Redisがライセンスを変更⁠⁠、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに Redisは2024年3月20日、次のバージョン(Redis v7.4)以降、これまで採用してきたBSD 3条項ライセンスから、RSALv2(Redis Source Available License)もしくはSSPLv1(Server Side Public License)のいずれかを選択するデュアルライセンスに移行することを発表した。 Redis Adopts Dual Source-Available Licensing | Redis Today, we announced that all future versions of Redis will be released with source-available licenses. Starting with the releas

                                        Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに | gihyo.jp
                                      • Wikipedia:Reliable sources/Perennial sources - Wikipedia

                                        For the encyclopedia article about this list, see Perennial sources list. It is not an encyclopedic article, nor one of Wikipedia's policies or guidelines; rather, its purpose is to explain certain aspects of Wikipedia:Reliable sources guideline. It may reflect differing levels of consensus and vetting. This page in a nutshell: This is a list of repeatedly discussed sources, collected and summariz

                                        • マイクロソフト、NoSQLデータベース「Extensible-Storage-Engine」をオープンソースで公開。25年以上、ExchangeやActive Directoryなどで利用

                                          マイクロソフト、NoSQLデータベース「Extensible-Storage-Engine」をオープンソースで公開。25年以上、ExchangeやActive Directoryなどで利用 マイクロソフトは、Windows NT 3.51に初めて搭載されて以来、何度もコードを書き換えられてExchange 4.0やActive Directoryのバックエンドなど、さまざまなマイクロソフト製品に組み込まれ、文字通り何百万台ものマシンで稼働してきたNoSQLデータベースエンジン「Extensible-Storage-Engine」のソースコードを公開しました。 Extensible-Storage-EngineはISAMベースのデータベースエンジン。 トランザクションに対応した更新処理と検索による一貫性を備え、また一貫性を保持するためのクラッシュリカバリ機能も搭載。ライトアヘッド処理とスナッ

                                            マイクロソフト、NoSQLデータベース「Extensible-Storage-Engine」をオープンソースで公開。25年以上、ExchangeやActive Directoryなどで利用
                                          • Stability AIがオープンソースのコーディング補助AI「StableCode」を発表

                                            画像生成AI「Stable Diffusion」の開発などで知られるAI開発企業Stability AIがコーディング補助AI「StableCode」を発表しました。StableCodeは開発者の業務効率改善に寄与する他、初学者の学習ツールとしても有用とのことです。 Announcing StableCode — Stability AI https://stability.ai/blog/stablecode-llm-generative-ai-coding ????Exciting news! Stability AI has launched StableCode, the revolutionary generative AI LLM for coding! ???? Developers, get ready to level up your coding game! #AI #

                                              Stability AIがオープンソースのコーディング補助AI「StableCode」を発表
                                            • GitHub - continuedev/continue: ⏩ Ship faster with Continuous AI. Build and run custom agents across your IDE, terminal, and CI

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - continuedev/continue: ⏩ Ship faster with Continuous AI. Build and run custom agents across your IDE, terminal, and CI
                                              • 木構造の DnD に適した処理を考える

                                                DnD は考えることが多い。大抵のライブラリは特定のユースケースにべったりで、毎回自分で書く羽目になる。 とくに、木構造の DnD をどう表現するかが難しい。特にWeb上でファイラーのようなUIを実装する頻度が高く、その求められる実装が毎回違うので、自分が考えていることを一般化してみる。 この記事はコードをコピペしたら使えるものではなく、あくまで考え方をコードに落としたもの、ということに注意。 今回は前提として、こういうものを作っていた。 DnD の要件 DOM ベースの sortable ライブラリはいっぱいあるが、DOMをマスターデータとして扱うタイプが多く、現代のフレームワークと噛み合わない。可能な限りデータを元に表現して、最後に変更したデータを render するだけとする。 フレームワーク非依存な処理を切り出して、UIを通さずにテストを書いたり、ポータブルに扱えるようにしたい。

                                                  木構造の DnD に適した処理を考える
                                                • 三井住友銀行などのソースコードが流出 “年収診断”したさにGitHubに公開か【追記あり】(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                  三井住友銀行(SMBC)は1月29日、同行のシステムに関連するソースコードが外部のWebサイト上に無断で公開されていたと明らかにした。委託先の企業に勤務するSE(システムエンジニア)から流出したとみられるものの、顧客情報の流出はなく、セキュリティに影響はないとしている。 【画像】「GitHub」「SMBC」がTwitterトレンド入り 委託先のSEとみられる人物が、自身の書いたソースコードから年収を診断できるWebサービスを利用するため、SMBCなどから委託を受けて開発したコードをソースコード共有サービス「GitHub」に公開したのが原因。 ソースコードを公開した人物は自身のTwitterアカウントで「転職の準備のために現在あるコードを全てアップした」と説明。委託されて開発したコードが含まれていた理由については「分からない」としている。「関係各所に多大なご迷惑をおかけしたことを深く反省いた

                                                    三井住友銀行などのソースコードが流出 “年収診断”したさにGitHubに公開か【追記あり】(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                  • NVIDIAがGPUのLinux向けカーネルモジュールをオープンソース化、すでにダウンロード可能に

                                                    by Jonathan Cutrer NVIDIAがGPUのLinux向けカーネルモジュールをオープンソース化しました。ソースコードはGPLライセンスとMITライセンスのデュアルライセンスで公開されており、記事作成時点ですでにダウンロード可能となっています。 NVIDIA Releases Open-Source GPU Kernel Modules | NVIDIA Technical Blog https://developer.nvidia.com/blog/nvidia-releases-open-source-gpu-kernel-modules/ これまで、NVIDIAがGPU関連ソフトウェアのオープンソース化に積極的でないことは広く知られており、2012年にはLinuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏がLinux対応を怠るNVIDIAに対して中指を突き立てる事件が発生し

                                                      NVIDIAがGPUのLinux向けカーネルモジュールをオープンソース化、すでにダウンロード可能に
                                                    • Amazonがライセンス変更した「Elasticsearch」をフォークしオープンソース版として提供続行することを決定

                                                      Amazonが、検索・分析エンジンの「Elasticsearch」、およびElasticsearchと連携してデータ解析を行う「Kibana」について、オープンソースで今後も利用し続けられるように、Apache License Version 2.0ライセンス版をフォークすることを決定しました。 Stepping up for a truly open source Elasticsearch | AWS Open Source Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/opensource/stepping-up-for-a-truly-open-source-elasticsearch/ Elastic 社による Elasticsearch および Kibana のライセンス変更にともなう AWS の対応方針のご案内 | Amazon Web Servi

                                                        Amazonがライセンス変更した「Elasticsearch」をフォークしオープンソース版として提供続行することを決定
                                                      • Firezone: Zero trust access that scales

                                                        Upgrade your VPN to zero-trust accessFirezone is a fast, flexible VPN replacement built on WireGuard® that protects your most valuable resources without tedious configuration.

                                                          Firezone: Zero trust access that scales
                                                        • Apple Lisaのソースコードが一般公開

                                                            Apple Lisaのソースコードが一般公開
                                                          • RISC-Vプロセッサを搭載したノートPC向けマザーボードが登場

                                                            モジュール式ノートPCを開発するFrameworkが、ハードウェアメーカーのDeepComputingと協力して「RISC-Vプロセッサを搭載したノートPC向けの交換用マザーボード」を開発したことを発表しました。 Framework | Introducing a new RISC-V Mainboard from DeepComputing https://frame.work/blog/introducing-a-new-risc-v-mainboard-from-deepcomputing A RISC-V World First Independently Developed RISC-V Mainboard for a Framework Laptop from DeepComputing - DeepComputing https://deepcomputing.io/a-ri

                                                              RISC-Vプロセッサを搭載したノートPC向けマザーボードが登場
                                                            • Impact of RHEL changes to AlmaLinux

                                                              benny VasquezChair, AlmaLinux OS Foundation Board of Directors – We posted a follow-up post on June 30, which you can read here: Our Value is our ValuesWe posted another follow-up update on July 13, which you can read here: The Future of AlmaLinux is Bright– Yesterday, RedHat announced another massive shift that impacts all rebuilds and forks of Red Hat Enterprise Linux. Going forward Red Hat will

                                                                Impact of RHEL changes to AlmaLinux
                                                              • GitHub - roottusk/vapi: vAPI is Vulnerable Adversely Programmed Interface which is Self-Hostable API that mimics OWASP API Top 10 scenarios through Exercises.

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - roottusk/vapi: vAPI is Vulnerable Adversely Programmed Interface which is Self-Hostable API that mimics OWASP API Top 10 scenarios through Exercises.
                                                                • GitHub - invoke-ai/InvokeAI: Invoke is a leading creative engine for Stable Diffusion models, empowering professionals, artists, and enthusiasts to generate and create visual media using the latest AI-driven technologies. The solution offers an industry l

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - invoke-ai/InvokeAI: Invoke is a leading creative engine for Stable Diffusion models, empowering professionals, artists, and enthusiasts to generate and create visual media using the latest AI-driven technologies. The solution offers an industry l
                                                                  • source要素にwidth/height属性を指定して各画像のアスペクト比の維持とCLSの改善を図る | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                                    2021年5月31日 source要素にwidth/height属性を指定して各画像のアスペクト比の維持とCLSの改善を図る UI開発者 橋本 Google Chrome 90からsource要素におけるwidth属性、height属性の指定がサポートされました。 これまでpicture要素で表示する画像のアスペクト比は、picture要素に含まれるimg要素に指定されたwidth属性、height属性から計算されていましたが、source要素に指定したwidth属性、height属性からもアスペクト比が計算されるようになります。 width属性とheight属性を付けることで解決できる問題 Core Web Vitalsの3つ指標のうちの1つにCumulative Layout Shift、略してCLSというレイアウトシフトがどれくらい発生したかをスコアにしたものがあります。 レイアウト

                                                                      source要素にwidth/height属性を指定して各画像のアスペクト比の維持とCLSの改善を図る | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                                    • HashiCorpがTerraformなど自社製品のライセンスをオープンソースから変更、決断の理由と影響は?

                                                                      HashiCorpは2023年8月10日(米国時間)、Terraformをはじめとした同社の製品のライセンスを 「Mozilla Public License v2.0(MPL 2.0)」 から「Business Source License v1.1(以下、BSL)」に移行すると発表した。BSLは定義上オープンソースソフトウェアライセンスではない。このため、「オープンソース版」あるいは「OSS版」と呼ばれていたものは「コミュニティー版」と名称が変わった。 HashiCorpはさまざまな専門家やステークホルダーとの協議の上で、今回のライセンス変更に至ったという。 BSLはMariaDBが公開したライセンスモデルで、他にもCouchbaseやCockroach Labsなどが採用している。その内容は多くの点で、 Open Source Initiativeによるオープンソースソフトウェアの定

                                                                        HashiCorpがTerraformなど自社製品のライセンスをオープンソースから変更、決断の理由と影響は?
                                                                      • オープンソースのReact / Next.js製Webアプリまとめ

                                                                        Reactを使ったOSSなWebアプリをまとめていくスクラップ Next.js製のものが多いかも 随時更新予定 お気軽にコメントどうぞ

                                                                          オープンソースのReact / Next.js製Webアプリまとめ
                                                                        • GitHub - Rust-for-Linux/linux: Adding support for the Rust language to the Linux kernel.

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - Rust-for-Linux/linux: Adding support for the Rust language to the Linux kernel.
                                                                          • Radicle Explorer

                                                                            Explore the Radicle network

                                                                              Radicle Explorer
                                                                            • David Buchanan on Twitter: "I found a way to stuff up to ~3MB of data inside a PNG file on twitter. This is even better than my previous JPEG I… https://t.co/Zdgc4ks2WA"

                                                                              I found a way to stuff up to ~3MB of data inside a PNG file on twitter. This is even better than my previous JPEG I… https://t.co/Zdgc4ks2WA

                                                                                David Buchanan on Twitter: "I found a way to stuff up to ~3MB of data inside a PNG file on twitter. This is even better than my previous JPEG I… https://t.co/Zdgc4ks2WA"
                                                                              • GitHub - teslamotors/light-show: Tesla Light Show

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - teslamotors/light-show: Tesla Light Show
                                                                                • ノータブルコード16 - APLプログラマはいかにC言語を書くのか - 2021-06-23 - ククログ

                                                                                  あまり世の中で知られてない言語として配列処理(Array-Processing)言語という一群の言語があります。いずれもAPLというプログラミング言語から発展したもので、J・Q・Kといった言語が代表的です。これらの言語は「Array Processing」の名前の通り、配列、とくに多次元配列の処理に特化しています。 APLの流れをくむ言語の最大の特徴は、極限までに切り詰められた簡潔さです。この言語を使うといくつかの記号を組み合わせることで、複雑な配列操作を表現することができます。例えば、フィボナッチ数列を生成する関数を例にとると、Kでは{x{x,+/-2#x}/!2}という16文字で表現できます。もっと複雑な例を出すと、ライフゲームは、わずか138バイトで実装できます。 APLはどこで使われているのか この言語はどこで使われているのかというと、これは圧倒的に金融です。例えば、APLは198

                                                                                    ノータブルコード16 - APLプログラマはいかにC言語を書くのか - 2021-06-23 - ククログ

                                                                                  新着記事