並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

WEBAPPの検索結果1 - 40 件 / 48件

WEBAPPに関するエントリは48件あります。 web開発webサービス などが関連タグです。 人気エントリには 『ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io』などがあります。
  • ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io

    Intro Web の https 化が進み、それに伴って https を前提とする API も増えてきた。 そうした API を用いた開発をローカルで行う場合、localhost という特別なホストを用いることもできるが、それだけでは間に合わないケースも少なからずある。 localhost を https にするという方法もあるが、そのように紹介されている方法には、いくつか注意すべき点もある。 この辺りの話を、直近 1 ヶ月で 3 回くらいしたので、筆者が普段使っている方法や注意点についてまとめる。 特に推奨するつもりはない。 Update chrome の --host-rules について追記 localhost での開発の注意点 例として https://example.com にデプロイする予定の ServiceWorker を用いたアプリがあったとする。 開発をローカルで行う場

      ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io
    • ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました

      この記事で紹介した手順をライブラリ化して公開しました🎉 こちらの別記事 で使い方など詳しくご紹介していますので、ぜひご参照ください! 2024/05/07 追記 最新の登壇スライドバージョンはこちらです。 登壇時の様子がYouTubeに上がっているのでよろしければあわせてご覧ください。 はじめに 言い切りタイトルすみません 僕を含む一定数の人にとって現時点でのベストプラクティスとなりうる手法という意味で紹介しています 極めてシビアな帳票出力の世界にいる人から見ると使い物にならない内容かもしれないと思います 帳票印刷の世界では SVF というサービスが有名らしいです。が、こういった外部サービスは使わずに自力で実装するというのがこの記事の前提です 動的に明細行の数が増減する連票はこの記事の解説では考慮していませんが、追加で実装するのはそれほど難しくないということは読んでいただければ分かるかな

        ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました
      • VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選

        シェアウェア(という表現はおいておいてのやつ。https://anond.hatelabo.jp/20230124045812)の記事が面白かったので、自分の得意分野の領域でいろいろ紹介します。 基本的に、SaaSのサービスは便利だけど、あれもこれもと契約していったらサブスク破産するので、 ものによってはセルフホストした方がいいと思ってる派。 Dropbox/GoogleDrive/box代替 NextCloudもともとownCloudっていうDropbox代替があったんだけど、そこから分派して今も機能開発が続いている。 興味深いのはLAMP構成なので、VPSや自宅サーバーじゃなくても、レンサバで動くのがいいよね。 データ保存領域はオブジェクトストレージ(S3互換)も利用できるので、例えばWasabiなんかと契約してお安く済ませてしまうのも全然アリかと。 Trello代替 Wekan最近は

          VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選
        • 今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!

          今年も技術研修資料と動画を公開します!MIXIの新卒技術研修の方針や、LayerX様との合同研修についても紹介します! 研修資料・動画一覧Git研修( 動画 / スライド )データベース研修( 動画 / スライド1, 2 / SQL演習環境 )設計・テスト研修( 動画 / スライド )コンテナ研修( 動画 / スライド1, 2 )iOSアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )Androidアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )フロントエンド研修( 動画 / スライド / リポジトリ )ゲーム開発(Unity)研修( 動画 / スライド1, 2, 3, 4, 5, 6 / リポジトリ )Flutter研修( 動画 / スライド / リポジトリ )AI研修( スライド1, 2, 3, 4 / リポジトリ )セキュリティ研修( スライド )チーム開発研修( スラ

            今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!
          • 個人情報テストデータジェネレーター

            アプリケーションのテストなどで利用できる、リアルな架空の個人情報データ(疑似データ)を生成するツールです。

              個人情報テストデータジェネレーター
            • GitHub - Bad Todo 非常に多種の脆弱性を含む診断実習やられアプリ

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - Bad Todo 非常に多種の脆弱性を含む診断実習やられアプリ
              • Rust で Web アプリケーションはどこまで開発できるのか

                CyberAgent にて行われたカンファレンス「CA BASE NEXT」の登壇資料です。 https://ca-base-next.cyberagent.co.jp/sessions/can-we-build-web-applications-in-rust/

                  Rust で Web アプリケーションはどこまで開発できるのか
                • COCOAログチェッカー | 1分でできる接触通知ログ解析

                  iOS/Androidの内の約2週間の接触通知のログを解析し、自分の周りに陽性者が何人いたかを表示します。

                    COCOAログチェッカー | 1分でできる接触通知ログ解析
                  • Electronライクな新フレームワーク「Gluon」登場。Chromium内蔵せずWebブラウザを利用、Node.jsだけでなくDenoとBunにも対応

                    デスクトップアプリケーションの開発を、JavaScriptなどのWebテクノロジーで可能にするフレームワークとして知られるのがElectronフレームワークです。 このElectronのようなフレームワークが新たに登場しました。「Gluon」です。 Electronがアプリケーション基盤としてNode.jsとChromiumをバンドルするのに対して、GluonはOSにインストールされているWebブラウザを用いるのが大きな特長です。 Google ChromeのようなChromiumベースのWebブラウザだけでなく、Firefoxにも対応作業が進められており、最新のバージョン0.11ではFirefoxでの安定度が向上しました。 Node.jsをバンドルする点はElectronと同じですが、Node.jsの代わりにDenoやBunを利用することにも実験的に対応しています。 Gluonは主にCh

                      Electronライクな新フレームワーク「Gluon」登場。Chromium内蔵せずWebブラウザを利用、Node.jsだけでなくDenoとBunにも対応
                    • モダンウェブフロントエンド勉強会を開催しました - クックパッド開発者ブログ

                      こんにちは、クックパッドで最近はモバイルアプリを離れもっぱらウェブアプリを作っている @morishin です。 先日、社内で「モダンウェブフロントエンド勉強会」と題して React, Next.js, Core Web Vitals, SSR, CSR, SSG, ISR, SSR Streaming, React Server Component といったキーワードに触れつつ、昨今のウェブ開発事情について話をしました。せっかくなのでその内容の共有と、勉強会を開催した動機などを紹介したいと思います。 この話は fukabori.fm でも取り上げていただいてお話ししたので、よければそちらもご視聴ください。 fukabori.fm 背景・動機 クックパッドのウェブアプリケーションは10年以上もの間 Ruby on Rails で開発されてきましたが、2020年から一部のページは Next.

                        モダンウェブフロントエンド勉強会を開催しました - クックパッド開発者ブログ
                      • 人はFat Modelを恐れサービスを求め ドメインモデルは貧血に至る - @ledsun blog

                        この文章は祈りです。 主にRuby on Railsアプリケーションを想定した話です。 Ruby on Railsアプリケーションでは、Fat Model問題という問題が起きることがあります。 ドメインオブジェクトが肥大化しメンテナンスしにくくなる問題です。 Fat Model問題に対応するためにサービスレイヤーを導入することがあります。 「ドメインモデル貧血症」と呼ばれているアンチパターンです。 ドメインモデル貧血症 ドメインのロジックをドメインオブジェクトの中に入れないという設計ルールに従っているのでしょう。その代わり、すべてのドメインロジックを含むサービスオブジェクト群が存在しているのです。 Fat Modelを恐れよ Fat Modelは「単一責任原則」を満たしていないモデルです。 単一責任原則 | プログラマが知るべき97のこと 1つのサブシステムやモジュール、クラス、関数などに

                          人はFat Modelを恐れサービスを求め ドメインモデルは貧血に至る - @ledsun blog
                        • 効果音ポン出し画面|効果音ラボ

                          生配信やZoomなどで活用できる、効果音を好きなボタンに割り当てて鳴らせるWebアプリです。音は2000種類以上の中から選べます。

                            効果音ポン出し画面|効果音ラボ
                          • web.dev live 2020 を聴講した - from scratch

                            今年はコロナの影響でいろんなイベントがオンラインになったり、中止になったりしてますが、 web.dev live 2020 が7月初頭にやっていたので、聴講してきました。 web.dev その中でも面白かったものについていくつか紹介します。 Day 1 ほぼ Core Web Vitals についての話でした。 以下のトークが面白かったです。 What's new in speed tooling Optimize for Core Web Vitals Core Web Vitals についてはもう既にたくさん資料があると思いますが、一応解説しておきます。 Core Web Vitals 初期表示の新しい指標です。去年くらいからずっと Chrome Dev Summit とかでは言われていて、既にLighthouse をはじめとして、色々なツールでサポートされています。Largest C

                              web.dev live 2020 を聴講した - from scratch
                            • RustでWebアプリケーションを作る - CADDi Tech Blog

                              はじめに はじめまして、キャディでバックエンドエンジニアとして働いている高藤です。 キャディではRustを使ったバックエンドAPIを実装しています。業務ではgRPCサーバを実装していますが、今回はRustを利用した簡単なWebアプリケーションを作成し意外と簡単にAPIサーバが作れる事を紹介させていただきます。 今回はまだRustを触ったことない方でも記事を読み、ちょっとRustやってみようかなと思ってもらえたら幸いです。 前提 Rustの言語仕様など基本的な説明は省略させていただきます。Rust未経験であれば、是非公式のドキュメントを読んでください。 https://doc.rust-lang.org/book/ 有志による日本語訳 https://doc.rust-jp.rs/ 作るもの 今回はまず単純にHTTP RequestをするとJSONを返すサーバを実装を行います。 環境 ❯ r

                                RustでWebアプリケーションを作る - CADDi Tech Blog
                              • Goで作ったロジックにWebUIをつけてGitHubページに公開する | フューチャー技術ブログ

                                ちょっとしたツールをGoで作ってみたのですが、わざわざインストールしなくてもいいようにWebのUIをつけてブラウザで使えるようにしてみました。作ってみたのは以下のツールで、Markdownのリスト形式でざっと下書きしたテーブルの設計をSQLとか、PlantUMLとかMermaid.js形式のERDの図にします。 https://shibukawa.github.io/md2sql/ ウェブフロントエンド部分はNext.jsの静的サイトで、GoはWASMにしてロードして実行しています。WASMを使うのは初めてなのであえて選んでみました。 GoをWASM化するもともとCLIツールは作っておりました。CLIのメインはcmd/md2sql/main.goで作っていました。この中でやっていることは kingpin.v2のオプションパース 指定されたファイルを読み込み(あるいは標準入力) パース 指定

                                • 「Edge」の開発ツールを統合し「Visual Studio Code」でWebアプリの開発を完結/Microsoftが「Microsoft Edge Tools for VS Code」拡張機能を一般リリース

                                    「Edge」の開発ツールを統合し「Visual Studio Code」でWebアプリの開発を完結/Microsoftが「Microsoft Edge Tools for VS Code」拡張機能を一般リリース
                                  • oimo.io

                                    A cat-shaped pudding simulator. Wiggle and tap it as much as you like.

                                      oimo.io
                                    • Your Personalized AI Assistant.

                                      Conversational and continuously learning, You.com enhances web search, writing, coding, digital art creation, and solving complex problems.

                                        Your Personalized AI Assistant.
                                      • Next.js App Routerの"use server"雑感 : Rails視点から

                                        はじめに Next.jsにServer Actionが新しく導入されました。サーバ上の関数をブラウザから直接呼び出すようなコードの書き味を提供するもので、非常に魅力のあるコンセプトだと私は思っています。ただしサーバ上で実行されるコードとブラウザで実行されるコードの境界が曖昧で、"use server"のセキュリティ上の懸念もよく議論されています。 一方で、私の先日の記事Next.jsで簡単なCRUDアプリを作りながら気になったセキュリティ: Railsの視点からで、私はこの"use server"問題には言及しませんでした。まだ非常に新しい話題でかつNext.js側の対応も進行中だというのもありますが、実は個人的にあまり気にならないのが最大の理由です。 気にならなくなったきっかけは、Server ActionをRuby on Railsのコントローラと同じように考え始めたことです。こうする

                                          Next.js App Routerの"use server"雑感 : Rails視点から
                                        • 森羅万象に「いいね」するためのデータ構造

                                          Kaigi on Rails 2022 にて『森羅万象に「いいね」するためのデータ構造』の発表をしました。 https://kaigionrails.org/2022/talks/pndcat/ ===概要=== サービス開発をしていると「いいね」の実装に対面することは多いでしょう。例えば EC サービスの場合、商品へのいいね、クチコミへのいいね、ブランドへのいいねなど、いろいろな対象に「いいね」をするケースが考えられます。さらには、ログインユーザーの「いいね」と、非ログインユーザーの「いいね」を作ることもあるかもしれません。 しかし、あらゆるものに「いいね」できるシステムを作るのは容易ならざることです。普通に実装するだけでは関連するコードは肥大化し、データベースのテーブルもどんどん増えていくばかりです。 似ているけど少し違う「いいね」を実装するにあたって、失敗してしまったデータ設計、そこ

                                            森羅万象に「いいね」するためのデータ構造
                                          • https://jp.techcrunch.com/2020/08/14/quantumcore-sloos-microsoft-appsource/

                                              https://jp.techcrunch.com/2020/08/14/quantumcore-sloos-microsoft-appsource/
                                            • VTuber Collab Map

                                              Check how VTubers interact with each other in real time.

                                              • GitHub - grafana/oncall: Developer-friendly incident response with brilliant Slack integration

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - grafana/oncall: Developer-friendly incident response with brilliant Slack integration
                                                • cshogiにWebアプリを追加 - TadaoYamaokaの開発日記

                                                  開発しているPythonの高速な将棋ライブラリcshogiに、ブラウザでUSIエンジン同士の対局が行える機能を追加した。 python -m cshogi.web.app --engine1 E:\game\shogi\gikou2_win\gikou.exe --engine2 E:\game\shogi\apery_wcsc28\bin\apery_wcsc28_bmi2.exe --byoyomi 1000 --port 8000のように実行して、ブラウザから「http://localhost:8000/」にアクセスして、USIエンジン同士の対局を観戦することができる。 これだけだと、将棋所のような便利なネイティブアプリがあるのでわざわざこの機能を使う必要はないが、Google Colab上で実行することができる。 Google Colabで実行 USIエンジン同士の対局 # csh

                                                    cshogiにWebアプリを追加 - TadaoYamaokaの開発日記
                                                  • Compare Countries With This Simple Tool

                                                    Drag and drop countries around the map to compare their relative size. Is Greenland really as big as all of Africa? You may be surprised at what you find! A great tool for educators.

                                                      Compare Countries With This Simple Tool
                                                    • 図解 CSR, SSR, SG(SSG), ISR

                                                      何周も遅れてしまっているのですが、フロントエンド周りの勉強に取り組んでいます。色々と遠回りをしつつ、Next.jsに流れ着きました。SSRとかSSGとか分かりにくい言葉が多くて難しそうに感じたので、自分なりの理解を図にしてみました。 Server Side Application サーバーはリクエストを受けると動的にHTML文書を生成して返却する。 1993年にCGIが登場した時から基本的に同じ仕組みであり、今でも主要なアーキテクチャです。 Ajax クライアント(ブラウザ)側のJavaScriptでサーバーから追加データを取得し、DOM操作でページの内容を書き換える。 ページ遷移することなくコンテンツを書き換えることができる手法です。このアーキテクチャが登場してから、Webアプリケーションで実現できるUIや表現の幅が飛躍的に広がりました。 CSR (Client Side Renderi

                                                        図解 CSR, SSR, SG(SSG), ISR
                                                      • https://heritagemap.nabunken.go.jp/main

                                                        • CCFOLIA - ココフォリア TRPGオンラインセッションツール

                                                          さあ、探索に出かけよう!

                                                            CCFOLIA - ココフォリア TRPGオンラインセッションツール
                                                          • インターネットの歴史がわかる | おさらい!Web制作史

                                                            回線の高速化・データ大容量化、スマホの登場など、 時代ともに多様化していくWeb制作を インターネットの登場から年表にまとめました。 本格的にインターネットの普及がはじまる インターネットは、当初大学や研究機関のデータ共有が目的でした。一般に普及する契機は、接続を手軽に行える1995年のWindows 95の登場です。Webデザインは1993年にHTML 1.0が公開され、マークアップによるタイトルや見出しによるデザイン表現が始まります。 世界初のWebサイトは、テキストのみのデザイン Webサイトの歴史は1991年のティム・バーナーズ=リー氏によるWWWの提唱によってはじまりました。当時はテキストのみのデザイン。バーナーズ=リー氏は、URL・HTTP・HTML の最初の設計も手掛けました。 国内のインターネット接続は「ダイヤルアップ接続」と「ISDN」が主流 この時代の一般のネット利用は

                                                              インターネットの歴史がわかる | おさらい!Web制作史
                                                            • CloudFront + WordPress 構成の必須設定 | Oji-Cloud

                                                              概要 はじめに 本日は、AWS CloudFront + WordPress 構成を構築する上でハマった落とし穴をいくつかご紹介します。CloudFront + WordPress 構成を採用される方は、参考にして下さい。 システム構成 Amazon Lightsailに、WordPress環境を起動しています。WordPressのバージョンは、5.6です。WordPressのフロントにCloudFrontを設置し、CloudFrontでSSLの終端を行っています。 なお、今回ご紹介する落とし穴は、通常のWordPress環境およびWordPress Multisite環境の両方で発生することを確認しております。 siteurl がオリジン側のURLを向いてしまう 説明 Amazon LightsailにWordPressのインスタンスを起動し、CloudFront のオリジンに設定してデ

                                                                CloudFront + WordPress 構成の必須設定 | Oji-Cloud
                                                              • WASM-4

                                                                Minimalist and EasyEverything you need to build complete games without being overwhelming. Get creative within 160x160 pixels and 4 colors.

                                                                  WASM-4
                                                                • petpet

                                                                  ps: save the exported gif if you want to share it, using the link won't work cus it only exists in your browser pps: if there's weird green dots in the export try a different browser

                                                                    petpet
                                                                  • 安全なGraphQL API開発が出来るって本当? FastAPI+GraphQL+テストで安全なAPI開発 - Qiita

                                                                    安全なGraphQL API開発が出来るって本当? FastAPI+GraphQL+テストで安全なAPI開発PythonテストGraphQL型定義FastAPI はじめに この記事はZOZOテクノロジーズ アドベントカレンダー#2 16日目の記事です! TL;DR REST上でGraphQLを使用するメリットを説明 ORMを使用してPostgresを操作 GraphQLで用いられるスキーマ、ミューテーション、クエリについて説明 Grapheneを使用してGraphQLをFastAPI上で使えるようにする Grapheneとpytestを使用してGraphQL APIをテストする なぜREST上でGraphQLを使用するか RESTは、WebAPIを構築するためのデファクトスタンダードです。CRUD操作ごとに複数のエンドポイント(GET、POST、PUT、DELETE)を設計します。これらの

                                                                      安全なGraphQL API開発が出来るって本当? FastAPI+GraphQL+テストで安全なAPI開発 - Qiita
                                                                    • deno で機械学習

                                                                      はじめに 最近、deno が面白くなり始めています。deno はコマンドラインバイナリを1つインストールすれば、import によりパッケージの読み込みはインターネットからダウンロードしてキャッシュされ、開発者が package.json を書く事もなく、とてもお手軽に TypeScript を書くことができます。 もし、機械学習をやりたいとして、事前準備(npm でインストールしたり、conda/pip 等で依存物をインストールしたり)が大幅に削減できるなら、とても便利だと思いませんか? deno で機械学習 deno で機械学習と聞くと tensorflow.js を使いたくなりますが、残念ながら現在はまだ deno で tensorflow.js を扱える様にはなっていません。しかし deno 1.8 では GPU を扱う為の機能が追加されており、ジワジワではありますが目標に向かって

                                                                        deno で機械学習
                                                                      • Vercel AI SDK で Ollama を使う方法

                                                                        はじめに Vercel AI SDK (React 等から LLM の API をいい感じに stream で呼び出せるようにするやつ) から Ollama (OSS の LLM をローカルで動かすやつ) を呼び出す方法を調べました。 参考 課題 Vercel AI SDK の サンプルコードを、OpenAI から Ollama の langchain のモデルを使って、置き換えて動かそうとしたけど、なぜかうまくいかなかった。 解決方法 ここのディスカッションにいろんな解決方法が記載されている。その中からいくつか試した。 解決方法 1 OpenAI Compatibility API を使う OpenAI API と同じ API で呼び出す方法。呼び出せるモデルに制約がある。マルチモーダルの llava は呼び出せない。 URL 変えるくらい。シンプル。すんなり動いた。 解決方法 2 la

                                                                          Vercel AI SDK で Ollama を使う方法
                                                                        • Web App for Containers と Azure Container Instances の比較 - Qiita

                                                                          この記事は、求ム!Cloud Nativeアプリケーション開発のTips!【PR】日本マイクロソフト Advent Calendar 2020 の 22 日目です(後から追っかけで書いています)。 本記事では一見していると似ている Web App for Containers と Azure Container Instances を比較したいと思います。 What is Web App for Containers Web App for Containers は Azure Web Apps の実行イメージとして Docker イメージを使うというサービスです。Web Apps のインスタンスとなるので、Web Apps の URL や https など各種機能が使えます。 App Service の料金と機能からもわかる通り、Basic 以上のサービスプランが Web App for

                                                                            Web App for Containers と Azure Container Instances の比較 - Qiita
                                                                          • DifyをCloudRunとsupabase、upstashを使ってほぼ無料でデプロイする方法

                                                                            DifyはDBにpostgres、キャッシュにRedisを使っている。 また、ベクトルDBは複数選択可能ではあるが、Postgresのvectorを使うことも可能なので、postgresで統一させちゃう。 これらをRDSとかで立てようとするとイニシャルで料金がかかってしまうので避けたい。 supabaseはPostgresを安価に、upstashはRedisを安価に使えるので、これらを使う。 まず、supabaseとupstashでアカウントを作成し、DBを作成する。 作成するうえで特に困ることはないので、そのままコンソールをポチポチするだけでOK supabase: https://supabase.com/ upstash: https://upstash.com/ 作成するとHOSTやpasswordなど必要な情報がコンソールに表示されるので、それをdifyのdocker-compo

                                                                              DifyをCloudRunとsupabase、upstashを使ってほぼ無料でデプロイする方法
                                                                            • Rails でトークン認証 API を 15 分で実装する - Qiita

                                                                              scaffold で User Model と Controller を作ります。 lock_version というカラムを追加すると Rails で楽観ロックを実装してくれます。便利ですね。 $ cd yourappname $ rails g scaffold User name:string \ email:string \ role:integer \ password_digest:string \ register_user:integer \ update_user:integer \ lock_version:integer \ activated_at:datetime \ deleted_at:datetime User.create!([ { name: 'admin', email: 'admin@example.com', role: 'admin', passw

                                                                                Rails でトークン認証 API を 15 分で実装する - Qiita
                                                                              • GitHub - windmill-labs/windmill: Open-source developer platform to turn scripts into workflows and UIs. Fastest workflow engine (5x vs Airflow). Open-source alternative to Airplane and Retool.

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - windmill-labs/windmill: Open-source developer platform to turn scripts into workflows and UIs. Fastest workflow engine (5x vs Airflow). Open-source alternative to Airplane and Retool.
                                                                                • dreddで認証付きのAPIをテストする - Qiita

                                                                                  しばらく書いてなかったけどメモ程度に dreddとは dreddはopenapi(swagger)やAPI Blueprintの定義を読み込んでテストを実行してくれる便利なツールです。 例えば localhost:8080 でAPIサーバを動かして のようにすればschema.yamlに定義されたAPIの定義に従ってリクエストを送り、レスポンスが仕様に従っているかテストしてくれます。 が、ログインしてtokenを貰ってそのtokenでアクセスするというようなAPIはそのままではテストできません。 hooksという仕組みを使うと、レスポンスからtokenを取得して以後はそれを使う、といった動作が可能になります。 dredd hooks ドキュメントにある通り、hooksは様々な言語で書くことができますが、とりあえずdreddと同じnode.jsでやってみます。 (なぜかと言うと、docker

                                                                                    dreddで認証付きのAPIをテストする - Qiita

                                                                                  新着記事