並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

Windowsの検索結果1 - 40 件 / 83件

  • USB Type-Cから直接LANに接続できる変換ケーブル

      USB Type-Cから直接LANに接続できる変換ケーブル
    • MP3の特許は切れているので自由に使える

      音声データ圧縮技術およびファイルフォーマットのMP3は非常に広く普及していますが、一昔前までは特許関連の問題から音声編集アプリにMP3エンコード機能を標準搭載できない状況にありました。記事作成時点ではMP3の特許は失効しており、MP3関連の機能を搭載したソフトウェアを自由に配布できるようになっています。 You Didn't Notice MP3 Is Now Free https://idiallo.com/blog/listen-mp3-is-free What does it mean that MP3 is free? | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=42957517 MP3はドイツのフラウンホーファー研究機構が開発した音声データ圧縮技術で、音質の低下を抑えつつファイルサイズを小さくできる技術として大きな支持を得

        MP3の特許は切れているので自由に使える
      • WSLの新しいインストールフォーマット | gihyo.jp

        WSLの新しいインストールフォーマット WSL向けのUbuntu環境として、新しい世代のフォーマットを用いる新バージョンの提供が開始されました。これは昨年11月に行われたWSLのアップデート以降に利用できるようになった新しい形式で[1]、実質的には「ルートファイルシステムをただのTarファイルにまとめたもの」に、テキストベースの設定ファイルを付随させたもの、というシンプルな設計となっています。 この新しいフォーマットでWSL向けUbuntuがリリースされることには、いくつかの意味があります。これがイメージのリリースを宣言するblogの中では「Easier Deployment」「⁠Enterprise-Ready」「⁠Customization」の3つのキーワードで説明されているのですが、WSLに用いられるフォーマットに詳しくないとほとんど把握できないので、順番に見ていきましょう。 まず既

          WSLの新しいインストールフォーマット | gihyo.jp
        • ラズパイで自宅サーバー入門してみた

          きっかけ ラズパイたくさん持ってるお友達からRaspberry Pi 4もらったのをきっかけに、環境を整えていきました。 環境構築してる時、プログラム作ってる時とはまた違った面白さがあってこれがインフラエンジニアの気持ちかってなりました。 サーバー周りの環境 配線は汚いです ; w ; パナソニックのFA-ML24TCPoE+からPoEでラズパイを起動してます。 ELECOMのセールで買ったAPを動かすために、PoE給電できるスイッチングハブを用意していたのでちょうどよかったです。 スイッチングハブの初期設定をする際に、コンソール接続する必要があって、シリアルポートで接続だるいなーって思ってたら まさかのTera Termくんが対応してて、めちゃ助かりました。 手元に、windows serverの環境がなかったのでまじで神です。 環境設定 Wireguard (PiVPN) VPNサーバ

            ラズパイで自宅サーバー入門してみた
          • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2 - Findy Tech Blog

            こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は、大変ご好評いただきました【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1の第二弾としまして、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! Neovim Neovimの概要 Neovimで開発する コミュニティが活発 おすすめポイント lazygit 主なキーバインド Neovimとの連

              【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2 - Findy Tech Blog
            • 「Windows 11(24H2)」新しい更新を受け取れない不具合、解決策は再インストールのみ

              sponsored JN-QOLC49G144DQ-HSC9Lをレビュー 【めちゃ綺麗!】サムスンディスプレイ製量子ドット有機ELパネルがスゴイ32:9ディスプレー、発色・色再現性よくゲームに役立つ機能も豊富! sponsored サムスンディスプレイ製パネル採用ウルトラワイド「JN-QOLC49G144DQ-HSC9L」の魅力に迫る サムスンディスプレイ製QD-OLEDパネルは何がスゴイ? ポイントは白なしRGBのみで色を再現している点 sponsored 快適な装着感でIP57の防水仕様、迫力あるサウンドも実現! オープンイヤー型で耳を塞がないのが快適! 耳掛けイヤホンの新定番になりそう! 「HUAWEI FreeArc」レビュー sponsored MSI「MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI」レビュー AMD RyzenでゲーミングPC自作するのに「ちょうどよい」チ

                「Windows 11(24H2)」新しい更新を受け取れない不具合、解決策は再インストールのみ
              • ロシアが圧縮・解凍ツール「7-Zip」の脆弱性を悪用してウクライナを攻撃していたことが発覚

                圧縮・解凍ツール「7-Zip」のアーカイブ作成機能にWindowsの保護を無効化する脆弱(ぜいじゃく)性が存在していることが明らかになりました。問題を報告したセキュリティ企業のトレンドマイクロによると、脆弱性がロシアによるウクライナへの攻撃に悪用されていたそうです。 CVE-2025-0411: Ukrainian Organizations Targeted in Zero-Day Campaign and Homoglyph Attacks | Trend Micro (US) https://www.trendmicro.com/en_us/research/25/a/cve-2025-0411-ukrainian-organizations-targeted.html 7-Zip 0-day was exploited in Russia’s ongoing invasion of

                  ロシアが圧縮・解凍ツール「7-Zip」の脆弱性を悪用してウクライナを攻撃していたことが発覚
                • マイクロソフト、「システム要件を満たさないPCへのWindows 11導入方法」をウェブサイトから削除 | Gadget Gate

                  PC レジストリを編集してアップグレードする方法自体は引き続き使えます マイクロソフト、「システム要件を満たさないPCへのWindows 11導入方法」をウェブサイトから削除 Image:Microsoft マイクロソフトは2021年10月にWindows 11をリリースした際、そのアップグレードに必須の要件として「仮想化ベースセキュリティ」への対応を求めた。具体的には、「インテル第8世代Core iプロセッサー以降」または「AMD ZEN+世代(Ryzen2000シリーズ)以降」のCPUと、「TPM 2.0セキュリティ関連チップ」がその対象となり、それよりもCPUが古かったりTPM 2.0チップを搭載していない場合はインストール前のシステムチェックで弾かれるようになった。 だが当時、この要件を満たさなくとも、まだまだ現役で使うのに十分な性能を持つPCがたくさんあったことから、一部ユーザー

                    マイクロソフト、「システム要件を満たさないPCへのWindows 11導入方法」をウェブサイトから削除 | Gadget Gate
                  • The End of Programming as We Know It

                    Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more Betty Jean Jennings and Frances Bilas (right) program the ENIAC in 1946. Via the Computer History Museum Eventually, interpreted languages, which are much easier to debug, became the norm. BASIC, one of the first of these to hit the big time, was at first s

                      The End of Programming as We Know It
                    • 開発言語にC#を選択したスタートアップのブログが海外で話題に

                      2月1日、Tracebitが「Why Tracebit is written in C#」と題した記事を公開した。この記事では、TracebitというスタートアップがC#を採用するに至った理由やその背景について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 2月1日、Tracebitが「Why Tracebit is written in C#」と題した記事を公開した。この記事では、TracebitというスタートアップがC#を採用するに至った理由やその背景について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 プロジェクトを立ち上げる際、最初に直面した決定事項の一つが技術スタックの選択だった。AWSやPostgresといった技術の選択は比較的容易だった一方、開発言語については多くの選択肢があり、選定は難航した。 そこで予想外にもC#が選ばれた経緯について、本記事では詳しく説明してい

                        開発言語にC#を選択したスタートアップのブログが海外で話題に
                      • Active Directory の保護

                        Active Directory の保護に関する勉強会の資料

                          Active Directory の保護
                        • オープンソースAI作曲ソフト「YuE」にGUIがついた。簡単Windowsインストーラーが2種登場。その影響もAIが深堀り考察した(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                          香港科技大学などが開発したオープンソースのAI作曲ソフト「YuE」が発表されて数日経ちました。筆者はWindowsでのインストールができずにWSL2のLinux環境で実行できるようになりましたが、いまだに一定のスキルは必要なようです。

                            オープンソースAI作曲ソフト「YuE」にGUIがついた。簡単Windowsインストーラーが2種登場。その影響もAIが深堀り考察した(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                          • ESLintがセグフォする件を調査していたら、Node.jsにコントリビュートしていた話 - CARTA TECH BLOG

                            はじめに こんにちは、サポーターズでエンジニアをしている@y_chu5です。 本記事では、当初ESLintのバグと思われていた問題が、実はNode.jsのバグであることが判明し、その修正に至るまでの過程をご紹介します。この体験を通じて得られた知見は、小中規模なプロジェクトのデバッグ手法として参考になるかもしれません。 まず、この問題の発見と初期調査において、VOICEVOXコミュニティのコミュニティサーバーの方々の多大なる貢献があったことを深く感謝申し上げます。彼ら彼女らの綿密な調査と報告がなければ、今回の問題解決には至らなかったと考えています。 問題との出会い 私の所属している VOICEVOX(テキスト読み上げ・歌声合成ソフトウェア)のコミュニティである 「VOICEVOX Communty by Discord」の開発雑談チャンネルで、とても気になるIssueについての話題が挙がって

                              ESLintがセグフォする件を調査していたら、Node.jsにコントリビュートしていた話 - CARTA TECH BLOG
                            • Windows 11が「MIDI 2.0」にフル対応 ~「Windows MIDI Services」をプレビュー開始/「MIDI 1.0」のモダン実装も含んだ新しいMIDIスタックとアプリ開発SDK

                                Windows 11が「MIDI 2.0」にフル対応 ~「Windows MIDI Services」をプレビュー開始/「MIDI 1.0」のモダン実装も含んだ新しいMIDIスタックとアプリ開発SDK
                              • 【特集】 リモートデスクトップは使わないと損!Chrome版とWindows搭載版の使い方を解説

                                  【特集】 リモートデスクトップは使わないと損!Chrome版とWindows搭載版の使い方を解説
                                • EDRはどうやって不審な挙動を発見するのか?

                                  株式会社ココナラの情報システムグループ CSIRTチームのテトロドナです。 本記事では、EDRはどのようにして敵対的な行動を見つけるのかを解説していきます。 はじめに EDRとは、EDRはEndpoint Detection and Responseの頭文字をとった語で、従来の(とはいってもEDRの概念が初めて世に出たのがすでに結構前の話ではありますが)アンチウイルスソフトウェアと異なり、各エンドポイントの詳細なログを収集・分析することで、脅威が侵入した際の被害拡大を防ぐセキュリティソリューションの総称です。 従来のセキュリティ製品との違いとしては、既知のマルウェアのシグネチャや挙動パターンをもとに検知するような静的な動作のみではなく、任意のエンドポイントにあるプロセスがどのような動きをしているのかを、機械学習や振る舞い分析を取り入れ、未知のマルウェアも含めた包括的な悪意のある行動への対策

                                    EDRはどうやって不審な挙動を発見するのか?
                                  • “バズらせ名人”の苦悩。れとるときゃりー氏が向き合う、個人開発サービスの残酷な壁【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                    “バズらせ名人”の苦悩。れとるときゃりー氏が向き合う、個人開発サービスの残酷な壁【フォーカス】 2025年2月6日 個人開発者 れとるときゃりー Webエンジニア・デザイナー。個人開発者として、学生時代にTwitter(現X)に特定の投稿を促すボタンをつくれる「みんなのボタンメーカー」や、フォロワーと手軽に通話できる「TwiCall」など、様々なWebサービスを開発し話題を集める。「TwiCall」をAppBrew社に事業売却後、同社にJoinし、2021年4月から2023年5月までPdM・Webエンジニアとして活動。2023年6月よりフリーランス。 X 個人開発者のれとるときゃりーさんは、大学生時代に数々のWebサービスやアプリを開発し、SNSを中心に脚光を浴びてきました。2018年に公開した「みんなのボタンメーカー」というサイトは連日Twitter(X)でトレンド入りする大反響。202

                                      “バズらせ名人”の苦悩。れとるときゃりー氏が向き合う、個人開発サービスの残酷な壁【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                    • TARベースのシンプルなWSLフォーマットに「Kali Linux」が初めて対応、「Ubuntu」も続く/WSLファイルのダブルクリックで簡単インストール、インポート作業不要

                                        TARベースのシンプルなWSLフォーマットに「Kali Linux」が初めて対応、「Ubuntu」も続く/WSLファイルのダブルクリックで簡単インストール、インポート作業不要
                                      • Microsoft CopilotでOpenAIの“o1”が完全無料で使えます

                                        Microsoft CopilotでOpenAIの“o1”が完全無料で使えます2025.02.04 10:0013,319 R.Mitsubori Microsoft(マイクロソフト)の底力。 米MicrosoftのAI部門のムスタファ・スレイマンCEOは現地時間の1月30日、すべてのCopilotユーザー向けにThink Deeper機能を追加料金なしで提供開始したと発表しました。CopilotはMicrosoftが提供するAIアシスタントで、今回導入されたThink DeeperはOpenAIの最新推論モデル“o1”を活用しています。 o1はこれまでChatGPTの有料プランを対象に提供されていました。それが、このたびWindows CopilotのThink Deeper機能経由で完全無料化されたのです。 Think Deeper(o1)は「話す前に考える」ように訓練されている推論A

                                          Microsoft CopilotでOpenAIの“o1”が完全無料で使えます
                                        • 小型ホビーPC「X68000 Z」,新モデルの発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00にスタート。ひと回り大きくなってパワーアップ

                                          小型ホビーPC「X68000 Z」,新モデルの発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00にスタート。ひと回り大きくなってパワーアップ 編集部:杉浦 諒 瑞起は2025年2月6日,小型ホビーPC「X68000 Z」の新モデルに関する公式配信を行い,本機の発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00から27日にかけて実施すると発表した。目標額は3300万円を予定している。 配信内では,新モデルの各種仕様も明らかにされた。新モデルは「X68000 Z SUPER」と「X68000 Z XVI」の2種類が用意され,外観は従来機よりもひと回り大きいサイズ(縦226mm×横97mm×奥行き169mm)となり,実機よりもやや小さい形となる。内部のユニットは「SUPER」から「XVI」へ交換できる設計になっているのも特徴だ。 ソフト面の仕様にも調整が施され,ゲームランチャーと汎用エミ

                                            小型ホビーPC「X68000 Z」,新モデルの発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00にスタート。ひと回り大きくなってパワーアップ
                                          • クラウド版Wireshark爆誕 Sysdigの新ツール「Stratoshark」が登場

                                            Sysdigは2025年1月22日(現地時間)、オープンソースのクラウドセキュリティツール「Stratoshark」を発表した。このツールは「クラウド版Wireshark」とも称されており、「Wireshark」および「Falco」の技術を基に構築されている。 Stratosharkは、クラウドネイティブ環境の可視性を高度に向上させ、ネットワークアナリストやセキュリティ専門家がクラウド環境でもWiresharkと同様のトラフィック分析やトラブルシューティングが実行できるように支援する。 クラウド版Wiresharkでセキュリティを革新 Stratosharkでできること Wiresharkは長年にわたりネットワーク解析の標準ツールとして広く利用されており、過去10年間で1億6000万回以上ダウンロードされている。しかしクラウド環境の普及に伴い、従来のネットワーク監視手法では可視性が低下し、

                                              クラウド版Wireshark爆誕 Sysdigの新ツール「Stratoshark」が登場
                                            • Discordへわずか64MBのメモリ・古いWindowsでも接続OKという超軽量アプリ「Discord Messenger」

                                              「MSNとYahooを捨てるときが来た」をモットーに、Discordに接続可能でWindows 2000までの下位互換性を備えたメッセンジャーアプリ「Discord Messenger」が開発されています。 Discord Messenger https://iprogramincpp.com/discordmessenger/ GitHub - DiscordMessenger/dm: Discord Messenger is a free Discord-compatible messaging client that works on almost 30 years of Windows. https://github.com/DiscordMessenger/dm Discordは「最高の体験を提供するため」として、最小限サポート要件をかなり新しめに設定していて、PC向けだと「Wi

                                                Discordへわずか64MBのメモリ・古いWindowsでも接続OKという超軽量アプリ「Discord Messenger」
                                              • 実務で担当するまでに独学した、攻撃者視点のセキュリティ|GMO Flatt Security株式会社

                                                こんにちは、GMO Flatt Security セキュリティエンジニアの @k1rnt です。 現在私は、業務として手動脆弱性診断を担当しています。 今回の記事では、私がサイバーセキュリティに興味を持った後にGMO Flatt Securityに入社するまでに行った独学の内容と、入社してからの独学でのコンテンツと実務での違い、また弊社の制度の一つである資格支援制度について紹介します。 独学コンテンツサイバーセキュリティに興味を持った元々ソフトウェアエンジニアとして働いていた私ですが、学生の頃から攻撃者目線でのサイバーセキュリティの分野に強く関心があり、ある日X(旧Twitter)にてコミュニティの募集を見かけ、参加しました。 セキュリティの基礎知識は学生時代にCTFやAndroidの解析、PC弄りによって少し持っていたものの、具体的に何から始めれば良いのかはよく分かっていませんでした。ま

                                                  実務で担当するまでに独学した、攻撃者視点のセキュリティ|GMO Flatt Security株式会社
                                                • 「DeepSeek」を安心のローカル環境で実行して試す方法【Jan編】

                                                  ただ、DeepSeek-R1に関しては、中国政府へのデータ流出のリスクやプライバシー保護の点で問題があるなどとして懸念の声もある。またDeepSeek-R1に限らず、AI(人工知能)チャットに入力した情報が、LLMの学習に利用されてしまう可能性があることから、大事な情報は入力しない方がよいとされている。 こうした懸念があるのであれば、手元のWindows 10/11上でLLM(大規模言語モデル)を実行する「ローカルLLM」を利用すればよい(Webサイトで公開されているAIチャットと同じではないが)。Tech TIPS「生成AIサービスに個人情報をアップロードしたくない!! Windowsローカルで大規模言語モデル(LLM)を利用する」「ChatGPTライクなUIのローカルLLMを構築できるGPT4Allとは?」では、ローカルLLMの実行ツール(推論フレームワーク)である「Ollama」と「

                                                    「DeepSeek」を安心のローカル環境で実行して試す方法【Jan編】
                                                  • EDRを欺く新たな攻撃手法「パスマスカレーディング」が登場 その仕組みを解説

                                                    Zero SalariumはEDR製品による検知を回避する新たな攻撃手法「Path Masquerading」(パスマスカレーディング)について報告した。この技術はWindows Defenderのプロセスを偽装してEDRの監視を回避するという。 Zero Salariumは2025年1月20日(現地時間)、EDR(Endpoint Detection and Response)製品による検知を回避する新たな攻撃手法「Path Masquerading」(パスマスカレーディング)について伝えた。標準ユーザーアカウントでペイロードのパスをAntimalware Service Executableのパスに似せて偽装するマスカレード攻撃の技術が紹介されている。 EDRによる監視をなぜ回避できるのか? 新攻撃について技術解説 EDRはシステムのプロセス作成イベントを監視し、悪意のある挙動を検出す

                                                      EDRを欺く新たな攻撃手法「パスマスカレーディング」が登場 その仕組みを解説
                                                    • Microsoftが「Chromium」のテキストレンダリングを改善 ~Windowsなら「Edge」以外にも恩恵/他のネイティブWindowsアプリケーションの品質と鮮明度に匹敵

                                                        Microsoftが「Chromium」のテキストレンダリングを改善 ~Windowsなら「Edge」以外にも恩恵/他のネイティブWindowsアプリケーションの品質と鮮明度に匹敵
                                                      • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(26) Rustで会話型AIのルーツ「人工無能」を実装しよう

                                                        昨今、ChatGPTをはじめとする会話型AI(人工知能)が人気ですが、1990年代後半にも簡単な会話ができる「人工無能」と呼ばれる会話ボットが流行したことがありました。現代のAIに比べればほとんど役に立たないものですが、簡単に作成できて言葉遊びを楽しめて面白いものです。Rustの学習題材としてぴったりなので作成してみましょう。 人工無能を実行したところ 会話型ボットのルーツ「人工無能」 SF小説や物語では、感情を持ったロボットが登場し、あたかも人間のように会話する場面が描かれます。日本のアニメでは、鉄腕アトムやドラえもんなど、とても親近感を覚えるロボットが登場します。昨今の会話型AIには感情はないものの、人間とまともな会話ができるという点では、理想のロボットに近づいていると言えるでしょう。 今回作成する人工無能は、インターネットが普及した1990年代後半から2000年代において、流行したも

                                                          Rustで有名アルゴリズムに挑戦(26) Rustで会話型AIのルーツ「人工無能」を実装しよう
                                                        • 新種のランサムウェア「Interlock」に注意、日本でもサンプル確認 - ビジネスパーソンが押さえておくべきランサムウェア最新動向(17)

                                                          一般的なビジネスパーソン向けに、フォーティネットのリサーチ部門である「FortiGuard Labs」が確認・分析した新種亜種など、最近のランサムウェアを紹介する本連載。今回は、Interlockランサムウェアを紹介します。 Interlockランサムウェアの全体像 Interlockは新しいランサムウェアの亜種であり、2024年10月初旬に初めて、一般公開されているファイルスキャンサイトに提出されました。実際の活動は、それ以前の2024年9月より前から始まっていると推測されます。 FortiGuard Labsが調査を行った時点では、Interlockランサムウェアのデータ流出サイトに6件の被害者(企業・組織)が掲載されていました。被害者の出身国は5件が米国、残り1件がイタリアですが、Interlockランサムウェアのサンプルはインド、ドイツ、ペルー、韓国、トルコ、そしてここ日本からも提

                                                            新種のランサムウェア「Interlock」に注意、日本でもサンプル確認 - ビジネスパーソンが押さえておくべきランサムウェア最新動向(17)
                                                          • WSL2でunslothのGPROトレーニングを試してみる|noguchi-shoji

                                                            「DeepSeek-R1 の推論を自分のローカル デバイスで再現できるように」「わずか7GBのVRAMでアハ体験を」とのことなので、UnslothのGRPO(Group Relative Policy Optimizatin)トレーニングを試してみます。 今回は Phi-4 (14B)で試してみます。 You can now reproduce DeepSeek-R1's reasoning on your own local device! Experience the "Aha" moment with just 7GB VRAM. Unsloth reduces GRPO training memory use by 80%. 15GB VRAM can transform Llama-3.1 (8B) & Phi-4 (14B) into reasoning models. Blo

                                                              WSL2でunslothのGPROトレーニングを試してみる|noguchi-shoji
                                                            • パソコンやっぱり調子が悪い・・・(T_T)

                                                              作業中に落ちちゃう(T_T) 少し前にパソコンが勝手にシャットダウン、再起動してしまう現象が多発しました(。・ω・。)となり、 パソコンが勝手にシャットダウン、再起動してしまう現象が多発しました(。・ω・。)11月のおわりから12月にかけてパソコンの調子が悪くなりました・・・作業中に勝手にシャットダウンや再起動が頻繁に起こるようになり困っていました。だんだん症状がひどくなってきたので、パソコンドッグさんに修理してもらいました!rinmuu.com2024.12.24 「パソコンドック24」さんでみてもらい、原因はいくつかありましたが、一番の原因はマカフィーのセキュリティーソフトでした。ということで、マカフィーを削除したら「Windows Update」が始まりずっとアップデート出来ていなかったのがアップデートできたので、治りました。とのことだったのですが・・・まだ、調子がわるいんです( ̄0

                                                                パソコンやっぱり調子が悪い・・・(T_T)
                                                              • 良い事 悪い事 - ururundoの雑記帳

                                                                2日の夜に非常に不気味な経験をした。 パソコンを開き ブログを読んでいた時 地震の時と同じ様な 大きな警告音が パソコンからした。 画面に突然現れたのは 「あなたのwindowsは ウイルスに感染している。 今すぐに 対処が必要」とあった。 どこから見ても怪しい「風貌」をしている。 そして 私のパソコンはAppleで Windowsではない。 これはおかしいと 電源ボタンを長押しし 強制終了した。 「おお 気味が悪い」 その夜はパソコンは開けずに過ごした。 スマホで検索すると 沢山の事例が載っていた。 数日前に突然 30年間付き合いのなかった アメリカのオレゴンに住んでいるジャスティンから facebookのメッセージが届いた。 30年前 同志社大学に交換留学で来ていた男の子。 週に一回 京都にいた私の家に 遊びに来ていた。 30年ぶりに 京都に行くから会いましょう というメール。 来日予

                                                                  良い事 悪い事 - ururundoの雑記帳
                                                                • ついにバレた、企業の「OneDrive」タダ乗りにMicrosoftが怒りの制裁:815th Lap

                                                                  多くの企業で利用されている「OneDrive」。無料、無制限で利用できる“抜け道”がMicrosoftにバレて、問題になっている。面倒な問題にならないうちに、対処が必要だ。 Microsoftのクラウドストレージサービス「Microsoft OneDrive」は「Windows 10/11」に付帯するサービスであり、無償で5GBのストレージ容量を利用できる他、有償で年間契約することも可能だ。管理者がアクセス権やセキュリティを制御できる、企業向け有償ライセンスもある。 OneDriveには企業が無料かつ無制限で利用できる“抜け道”があるといい、それがMicrosoftにバレて問題になっている。制裁を課される前に、すぐに確認した方が良さそうだ。 2025年1月、Microsoftは「ライセンスのないOneDriveアカウントについてのポリシー変更」を発表した。この件について、Tech系メディア

                                                                    ついにバレた、企業の「OneDrive」タダ乗りにMicrosoftが怒りの制裁:815th Lap
                                                                  • Microsoftが最小システム要件を満たさないPCでもWindows 11にアップグレードできる公式バイパス方法をサイレント削除

                                                                    MicrosoftはWindows 11のシステム要件を満たしていないPCにも同OSを利用できるように、公式のバイパス方法を提供していました。しかし、Microsoftはこのバイパス方法をサポートページ上からひっそりと削除したことが明らかになっています。 Microsoft quietly deletes official Windows 11 CPU/TPM bypass for unsupported PCs - Neowin https://www.neowin.net/news/microsoft-quietly-removes-official-windows-11-cputpm-bypass-for-unsupported-pcs/ 2021年10月、MicrosoftはWindows 11バージョン21H2を一般公開しました。この時、MicrosoftはWindows 11の

                                                                      Microsoftが最小システム要件を満たさないPCでもWindows 11にアップグレードできる公式バイパス方法をサイレント削除
                                                                    • ダイソーがとんでもないもの出してきた!SNSでよく見るやつ?!恥ずかしいくらいよく映る家電(michill byGMO)|dメニューニュース

                                                                      商品情報 商品名:耳かきカメラ 価格:¥1,100(税込) サイズ(約):W12cm×D0.79cm×H0.79cm(スコープ本体のみ) 対応機種:Windows 10,11/Android OS ver.12以上 販売ショップ:ダイソー SNSで見て気になってた!ダイソーの『耳かきカメラ』 SNSでよく目にする、耳掃除の動画。汚れがごっそり取れる様子を見ると、見ている側も不思議とスッキリしますよね。自分の耳の中ってどうなっているんだろう?と気になっていた方も多いのではないでしょうか。 そこでご紹介したいのが、ダイソーの『耳かきカメラ』。パソコンやスマホに接続して、モニターへ映しながら耳掃除ができるハイテク家電です。電気小物売り場で千円で売っていて驚きました! 対応機種は、「Windows 10,11」「Android OS ver.12以上」です。iOSは非対応なのでご注意を。接続は、M

                                                                        ダイソーがとんでもないもの出してきた!SNSでよく見るやつ?!恥ずかしいくらいよく映る家電(michill byGMO)|dメニューニュース
                                                                      • 「LibreOffice 25.2 Community」が公開 ~「ODF 1.4」対応のメジャーバージョンアップ/Windows 7および8/8.1は非推奨に。次期バージョンでサポート終了

                                                                          「LibreOffice 25.2 Community」が公開 ~「ODF 1.4」対応のメジャーバージョンアップ/Windows 7および8/8.1は非推奨に。次期バージョンでサポート終了
                                                                        • C言語を習得する3つの方法 - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? C言語を習得する3つの方法は、C言語を好きになってもらいたいわけではありません。 C言語は、これまでのCPU、OS、コンパイラ技術の歴史をひきずっている言語です。 16bitCPUから32bitCPUにOSを移植する時に、移植しやすい言語として設計しています。 もっと違う言語で、CPU、OS、コンパイラが記述できれば、置き換わる可能性があります。 現状では、CPU、OS、コンパイラを書こうとすると、C言語が習得できてしまうという趣旨です。 将来もこれでいいとは思っていません。 個人的にはアセンブラが一番好きで、その次がVerilog-H

                                                                            C言語を習得する3つの方法 - Qiita
                                                                          • January 2025 (version 1.97)

                                                                            Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Next Edit Suggestions (preview) - Copilot predicts the next edit you are likely to make. Reposition Command Palette - Drag the Command Palette an

                                                                              January 2025 (version 1.97)
                                                                            • 16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?

                                                                              16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?2025.02.09 16:4037,205 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 2024年1月29日の記事を編集して再掲載しています。 スマートフォンやPCがとてつもない速さで高性能化していく昨今。 米GizmodoのKyle Barr記者は、自身が17年前に組み立てたデスクトップPCを分解してみたそうです。ノスタルジアとホコリに溢れたPCの内部を見ながら何を思ったのでしょう。 以下Kyle Barr記者が実際に分解しながら語ったログをご紹介します。 私が今よりずっと若い時代に使っていた古いデスクトップタワーの内部には、3m後ろのソファに座るルームメイトがくしゃみをするほどのホコリが溜まっています。最初に組み立ててから長い時間が経ったことを改めて感じつつ、時を経て自分も30歳になっ

                                                                                16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?
                                                                              • 「AIに聞くのが面倒」と思う人ほど、ChatGPTデスクトップアプリを活用すべき理由

                                                                                ビジネスパーソンが“今”知りたいデジタル戦略の最前線を探求します。デジタル経営戦略やAI活用、業務効率化など、多岐にわたるビジネス課題を解決。 【注目の基調講演】生成AIを社員約1.8万人が利用、平均3.3時間を削減――パーソルHDの“AI推進大作戦”、その舞台裏 連載:その悩み、生成AIが解決 アイデアが浮かばない、こんな無駄な作業なくしたい――。ビジネスパーソンを悩ませる日々のさまざまな困りごと、ChatGPTに聞いてみませんか? ITジャーナリストの酒井麻里子氏がプロンプトの書き方を伝授する。 Q.ドキュメントの作成時などに、ChatGPTを使えばブラッシュアップできると分かっていても、面倒でやらずに済ませてしまいます。もっと楽に使う方法はありますか? OpenAIは、Mac版とWindows版のChatGPTデスクトップアプリを提供している。 Mac版のChatGPTデスクトップア

                                                                                  「AIに聞くのが面倒」と思う人ほど、ChatGPTデスクトップアプリを活用すべき理由
                                                                                • Microsoft 365の個人向けプランが値上げ Copilot統合の価値は?

                                                                                  個人/ファミリー向けの「Microsoft 365 Personal/Family」に「Copilot」が統合され、料金が改定された。どのようなことが可能になったのか。 Microsoftは2025年1月16日(米国太平洋時間)、個人向け「Microsoft 365 Personal」とファミリー向け「Microsoft 365 Family」に生成AIアシスタント「Microsoft Copilot」(以下、Copilot)を統合し、世界各国での提供を開始。同日のMicrosoft Blogで、その活用法などを公開した。 Copilotの統合で何が変わるのか? Microsoft 365 Personal/FamilyにCopilotが組み込まれたことで、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Outlook」「OneNote」などからシームレスにそのAI機能を利用できるよう

                                                                                    Microsoft 365の個人向けプランが値上げ Copilot統合の価値は?