並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 212件

新着順 人気順

_todoの検索結果1 - 40 件 / 212件

  • アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは

    TOPコラムITエンジニアの自己発信ストラテジーアウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは 2024年7月8日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日本語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加し、2019年からGoogle Developers Expert。2021〜2023年 GitHub Stars。著書に『みんなのGo言語』(2016年、2019年に改訂2版、技術評論社、共著)、『Go 言語プログラミングエッセンス』(2023年、技術評論社

      アウトプットのお題に選ぶ、奥深い自作「TODOアプリ」。mattn氏が教える、さらなる技術力の向上を目指すためのノウハウとは
    • VSCodeで生産性を上げる

      はじめに こんなツイートを見て執筆をしようと思いました。 実際に、VSCodeは機能の追加や拡張機能の開発が活発に行われており、かつUIもユーザーフレンドリーであるため人気のエディターだと思います。VSCodeを使いこなせるのとそうでないのではエンジニアリングの生産性に大きな差が出てしまうと思います。 パンくずの設定 '>' を入力します。 '>' preferences: Open User Settings (JSON)を入力します。 僕のsettings.jsonは以下です。 { "workbench.colorTheme": "GitHub Dark", "terminal.integrated.fontFamily": "MesloLGM Nerd Font", "terminal.integrated.profiles.osx": { "fish": { "path": "/o

        VSCodeで生産性を上げる
      • mattn氏が実践しているエンジニアリング最適なメモ術。アウトプットを継続するための方法論

        mattn氏が実践しているエンジニアリング最適なメモ術。アウトプットを継続するための方法論 2024年6月18日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日本語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加し、2019年からGoogle Developers Expert。2021〜2023年 GitHub Stars。著書に『みんなのGo言語』(2016年、2019年に改訂2版、技術評論社、共著)、『Go 言語プログラミングエッセンス』(2023年、技術評論社、単著)がある。関西在住。 X:@mattn_jp GitHub 前回はアウトプットとは何か、何のためアウトプットするのか、についてお話しました。筆者はこれまで、アウトプットのやり方で悩んでいる方々に、どう

          mattn氏が実践しているエンジニアリング最適なメモ術。アウトプットを継続するための方法論
        • チュートリアル: Yjs, valtio, React で実現する共同編集アプリケーション - ROUTE06 Tech Blog

          Yjsは、リアルタイム共同編集を実現するためのアルゴリズムとデータ構造を提供するフレームワークです。Notion や Figma のように、1 つのコンテンツを複数人で同時に更新する体験を提供することができます。 Y.Map, Y.Array, Y.Text といった共有データ型を提供し、それらは JavaScript の Map や Array のように利用できます。さらにそのデータに対する変更は他のクライアントに自動的に配布・同期されます。 Yjs は Conflict-free Replicated Data Types (CRDT) と呼ばれるアルゴリズムの実装であり、複数人が同時にデータを操作してもコンフリクトが発生せず、最終的に全てのクライアントが同じ状態に到達するように設計されています。 クイックスタート Y.Map がクライアント間で自動的に同期されるコード例を見てみましょ

            チュートリアル: Yjs, valtio, React で実現する共同編集アプリケーション - ROUTE06 Tech Blog
          • メンダコのパスケース、名付けて「置くとPass」を作った

            変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:切った髪がもったいないから、つけ髭を作ってみた > 個人サイト 海底クラブ アイデアは会話から トドにToDoリストを持たせてからというもの、ぬいぐるみ作りが楽しい。そんなわけで、最近は次に作るぬいぐるみのことを頭の片隅でいつも考えたりしているわけだが、このアイデアは同居人との会話から生まれたのだった。 「トドのときみたいなダジャレ動物のぬいぐるみ(実用性あり)を作りたいんだ」 「うん」 「『イカの印鑑ケース』を思いついたんだけど、ほかにもアイデアがほしい。なんか思いつかない?」 「うーん」 「なんでもいいんだけど」 「タコのパスケースはどう?」 「タコの?」 「タコの。オクトパスのパスケース」 「いいね」 「いいでしょ」 最初は「パス」の部分だけが掛け言葉にな

              メンダコのパスケース、名付けて「置くとPass」を作った
            • Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp

              鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h

                Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp
              • AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能

                AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能 Amazon Web Servicesは、統合開発環境のAmazon CodeCatalystに統合された生成AI「Amazon Q Developer」の新機能として、アプリケーションに最適なブループリントを提案してくれる機能が正式に追加されたと発表しました。 Amazon CodeCatalystは統合開発環境 Amazon CodeCatalystはAWS上でアプリケーションを開発するための統合開発環境です。 CodeCatalystには、「ブループリント」と呼ばれるプロジェクトのテンプレートが用意されています。このブループリントを利用することで、ソースコードのリポジトリ、サンプルソースコード、CI/CDワークフロー、ビルド、テスト、テストレポート、イシ

                  AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能
                • ToDoリストの優先順位を決める効果的な方法2つ。「視覚化」すると優先すべきタスクが見えてくる | ライフハッカー・ジャパン

                  もう容量不足に怯えない。サンディスクのmicroSD 1.5TBは在庫があるうちに回収だ #Amazonセール

                    ToDoリストの優先順位を決める効果的な方法2つ。「視覚化」すると優先すべきタスクが見えてくる | ライフハッカー・ジャパン
                  • Document Layout Analysisに物体検出を利用したDocument Object Detectionのすゝめ - LayerX エンジニアブログ

                    はじめに こんにちは。バクラク事業部 機械学習チームの機械学習エンジニアの上川(@kamikawa)です。 バクラクではAI-OCRという機能を用いて、請求書や領収書をはじめとする書類にOCRを実行し、書類日付や支払い金額などの項目内容をサジェストすることで、お客様が手入力する手間を省いています。 書類から特定の項目を抽出する方法は、自然言語処理や画像認識、近年はマルチモーダルな手法などたくさんあるのですが、今回は項目抽出のための物体検出モデルを構築するまでの手順について紹介します。 Document Layout Analysisとは Document Layout Analysisとは、文書のレイアウトを解析するタスク(直訳)のことを指します。具体的には、文書内のさまざまな要素(例えば、テキスト、画像、表、見出し、段落など)を抽出し、それぞれの位置や意味などを明らかにすることを目的とし

                      Document Layout Analysisに物体検出を利用したDocument Object Detectionのすゝめ - LayerX エンジニアブログ
                    • 【2024年6月版】フロントエンドアーキテクチャ界隈の必読記事まとめ【TechFeed】

                      この記事は、<strong><a href="https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-31">TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャの現状と未来</a></strong>の開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 本記事は、TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャの現状と未来のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 この記事は、TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャ

                        【2024年6月版】フロントエンドアーキテクチャ界隈の必読記事まとめ【TechFeed】
                      • Slackリスト(Slack Lists)を使ってみた(ついでに使いどころの考察も) - Qiita

                        はじめに 今回はSlack記事第3弾となります。 最近のバージョンアップで追加されたSlackリスト(Slack Lists)の使い方や使いどころについて書いていきたいと思います(有料プランの機能です)。 ホントに最近でた機能なので、深堀りできる自信はありませんw もしよかったらコメントなどいただけると幸いです。 前回までのSlack記事はこちら Slackリスト(Slack Lists)について 一応、公式をまずは並べておきますね ニュース(2024/6/6) ヘルプ ヘルプに記載されているとおり、Slackリストは有料プランで利用可能となりますので、ご注意ください。 使ってみた印象としては、簡易なタスクリスト、Todoリスト、カンバン方式ダッシュボードって感じです。 新規リストの作成方法 左側のペインにこんなアイコンが出ていると思います。 マウスオーバーさせるとポップメニューが登場する

                          Slackリスト(Slack Lists)を使ってみた(ついでに使いどころの考察も) - Qiita
                        • ToDoリストの優先順位を決める効果的な方法2つ。「視覚化」すると優先すべきタスクが見えてくる(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                          時には、タスクリストにあるタスクそのものではなく、タスクを整理してどこからはじめるべきか決めること自体に圧倒させられることがあります。 「カエルを食べる(いやな仕事に真っ先に取り組む)」戦略や「1-3-5のタスクリストを作成する」などの戦略を用いてタスクを優先順位付けし、すべて完了するためのスケジュールを立てる前に、まずその大きなタスクが何であるか、そしてそれらに取り組むための自分のキャパシティを把握する必要があります。 こういったことを視覚化したほうがわかりやすいと思うタイプの方向けに、タスクを石や岩に見立てて考える2つの戦略を紹介します。 それは「ピクルスの瓶理論」と「大きな岩の理論」です。 「ピクルスの瓶」理論とは何か?ピクルスの瓶理論は、視覚的に物事を考えたり処理したりする人にとって、とてもよい頭の体操になります。 これは2002年にJeremy Wright氏によって考案されたも

                            ToDoリストの優先順位を決める効果的な方法2つ。「視覚化」すると優先すべきタスクが見えてくる(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                          • JavaScript記述なしでモダンUIを作成できる「htmx」、最新版「htmx 2.0」で何が変わったか

                            htmxチームは2024年6月17日(米国時間)、JavaScriptライブラリ「htmx」の最新版となる「htmx 2.0」を公開した。htmxは、JavaScriptコードを記述せずに、HTMLからモダンブラウザの機能に直接アクセスできるライブラリだ。 htmxはHTML内の属性を通じて、Ajax、CSS トランジション、WebSocket、Server Sent Events(SSE:サーバ送信イベント)へのアクセスを直接提供する。開発者がハイパーテキストのシンプルさとパワーを生かして、モダンなユーザーインタフェース(UI)を構築できるようにすることを目的としている。 htmxはサイズが小さく、依存関係がなく、拡張可能だ。htmx 1.xは「Internet Explorer(IE)11」と互換性があり、フロントエンドJavaScriptライブラリである「React」の3割強程度のサ

                              JavaScript記述なしでモダンUIを作成できる「htmx」、最新版「htmx 2.0」で何が変わったか
                            • 【完全版】GPT-4o超えで話題沸騰のClaude 3.5 Sonnetの使い方と活用事例15選を徹底解説《プロンプトテンプレートと他LLMとの比較付》 7,000文字近くの決定版。|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️

                              みなさん、こんにちは。 チャエンです!(自己紹介はこちら) こないだChatGPT-4oで盛り上がったのが、過去に感じるくらいの新たなアップデートが来ました。またClaudeの時代が到来です🔥 【速報:GPT-4oを超えるClaude 3.5が登場】 実際に試してみたが、性能良いです。 しかも、コード書きながらリアルタイムで編集してプレビューができる機能も搭載。 ここに来て、またClaudeの時代が来る。 現状、Gemini、ChatGPTを抑えてNo.1の性能。 有料課金者は既に利用可能です。 ■要点… pic.twitter.com/kO7zqee8R4 — チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) June 20, 2024 Claudeには、Opus > Sonnet > Haikuの3つのモデルが存在しています。今回は、中間モデルSonne

                                【完全版】GPT-4o超えで話題沸騰のClaude 3.5 Sonnetの使い方と活用事例15選を徹底解説《プロンプトテンプレートと他LLMとの比較付》 7,000文字近くの決定版。|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️
                              • BIベンダーも「Excelはなくならない」と諦める理由 高機能な分析ツールの出番はいつ?

                                社内に溢れかえるExcelファイル。BIツールの導入が進んでも減らないのはなぜか。BIツールベンダーのQlikにBIツールの利用推進のノウハウを聞いた。 高機能なデータ分析ツールとして企業で使われるBIツール。キーマンズネットが2023年10月に実施したBIツールに関する読者調査では、「今は利用しておらず、今後も利用する予定はない」という回答が50%を占めた。 企業におけるBIツール普及の壁となっているのが、「Microsoft Excel」(以下、Excel)だ。データを分析したい時、真っ先にExcelを開く人も多いだろう。 Excelが繁殖する理由と、BIツールが必要な場面 ただ、BIツール「Qlik Sense」を提供するQlikのダン・サマー氏(シニアディレクター マーケットインテリジェンスリード)は「“脱Excel”は全世界共通の悩みだが、Excelを使うことが必ずしも悪いわけで

                                  BIベンダーも「Excelはなくならない」と諦める理由 高機能な分析ツールの出番はいつ?
                                • データベースのER図を最新の状態に保ちつつ、いつでも閲覧できるようにした - SO Technologies 開発者ブログ

                                  こんにちは、CTO室の丸山です。相変わらず某CTOからの無茶振りを捌いております。 今回は、今開発しているSaaSサービスのER図を、なるべく手をかけずに最新状態に保ちながら、いつでも閲覧できるようにするために実践したことをご紹介できればと思います。 前提環境 今回ご紹介する方法は以下の環境下で実現しています。 インフラ: GCP データベース: PostgreSQL データベースのスキーマ管理: sql-migrate CI/CD: Github Actions モチベーション 開発・データ分析を行う上で、データベースのスキーマ構造を俯瞰的に把握するための手段としてER図を書いているのですが、これを最新の状態に保ち続けるのは割と面倒であると常々感じていました。 そこで、Schemaspyを使用してデータベースのスキーマ構造からER図を生成するようにしたものの、以下のような手順をスキーマ構

                                    データベースのER図を最新の状態に保ちつつ、いつでも閲覧できるようにした - SO Technologies 開発者ブログ
                                  • iPhoneでも使うべし!Google系便利アプリ5選|iPhoneでGoogle | &GP

                                    【iPhoneでGoogle】 iPhoneで使えるGoogleサービスはたくさんあります。本連載【iPhoneでGoogle】では、iOSの純正アプリに対して、それぞれ「Googleフォト」「Googleカレンダー」「Gboard」「Googleドライブ」「Googleマップ」のメリットを比較してきましたが、当然これ以外にも多くのGoogleサービスが存在します。 今回はそんなGoogleサービスのなかから、特にiPhoneで使うメリットがあるものを5個ピックアップ。それぞれの概要について紹介していきます。未使用の気になるアプリがあればぜひ詳細を調べつつ、試してみてください。 1. Google iOS標準の「Safari」を介してGoogle検索をしたり、ブラウザの「Chrome」を使っているという人は多いでしょうが、「Google」アプリを使っている人は少々限定されるかもしれません。

                                      iPhoneでも使うべし!Google系便利アプリ5選|iPhoneでGoogle | &GP
                                    • API シナリオテストツール runn で E2E テストを実装する

                                      API シナリオテストツール runn とは 今回は、API シナリオテストツールである runn について紹介します😉✨ runn の主な特徴 runn は Go 言語で実装されているツールで、主な特徴は以下です。 発音は「ラン エヌ」です。 シナリオベースのテストツールとして機能 Go 言語用のテストヘルパーパッケージとして機能 ワークフロー自動化ツールとして機能 以下をサポート: HTTP リクエスト gRPC リクエスト DB クエリ Chrome DevTools Protocol SSH/ローカルコマンド実行 HTTP リクエストテストに OpenAPI 文書に似た構文を使用 単一のバイナリファイル = CI (継続的インテグレーション)に適している 引用: k1LoW/runn: runn is a package/tool for running operations f

                                        API シナリオテストツール runn で E2E テストを実装する
                                      • Rustlings Rewrite

                                        Rustlings is a program with a set of small exercises to get you used to reading and writing Rust code 🦀 I have been working on version 6 of Rustlings for more than 3 months. During this time, I rewrote the whole program, extended it, improved the exercises and added idiomatic solutions. Now, I am happy to finally release it 🎉 In this blog post, I will talk a about my journey of becoming a mainta

                                        • 公立トップ校の高校生が実践する「集中して勉強する方法」 鍵は時間管理|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                          勉強しなくちゃいけないのに、どうしてもやる気が出ないときもありますよね。難関公立高校に通うしぃさん(1年)に、モチベーションが上がらないときでも楽しく勉強できるアイデアを紹介してもらいました。 【1】集中する時間と休憩時間を決めておく 私は勉強に「ポモドーロ・テクニック」を使っています。「25分集中し、5分休憩を挟む」というもので、仕事などのペースを維持するテクニックです。 休憩時に、ゲームをしたりSNSを使ったりすると止まらなくなってしまうことが多いですが、音楽を聴いたり少し運動したりしてリフレッシュすると、休憩後もすぐに切り替えられます。10回繰り返せたときのご褒美を決めたり、「50分勉強して10分休憩」などアレンジするのもおすすめです。1週間で何回できるかチャレンジするのもいいと思います。 YouTubeなどで「ポモドーロ・テクニック」と検索すると、集中できるBGMがついたタイマー代

                                            公立トップ校の高校生が実践する「集中して勉強する方法」 鍵は時間管理|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                          • Teamsユーザーの大成建設はなぜLINE WORKSを導入したのか

                                            Teamsを利用している大成建設が1万以上のLINE WORKSのアカウントを持つ理由 大成建設では現場のITの課題を解決するために「ICTキャラバン隊」を組織して取り組んできた。ICTキャラバン隊の9割は大成建設の従業員以外の外部メンバーで構成されている。 最近のITヘルプデスクはリモートで対応することが多いが、大成建設のICTキャラバン隊はあえて直接出向いて現場で対応するスタイルを大事にしてきた。現場を含めて全従業員に生産性の向上を促すための「生産性向上新聞」を毎月配信するなど、積極的に生産性向上やデジタル化に対する啓蒙活動をしている。 「当社が開発して2020年にグッドデザイン賞を受賞した『くるくるメジャー』という小型で最軽量のスチールメジャーがあります。『一人の従業員が業界全体の生産性向上を考える。いつしか皆は一人のために協力の輪を作り始める。そしてチームが生まれ、プロジェクトが動

                                              Teamsユーザーの大成建設はなぜLINE WORKSを導入したのか
                                            • Properly Testing Concurrent Data Structures

                                              Properly Testing Concurrent Data Structures Jul 5, 2024 There’s a fascinating Rust library, loom, which can be used to thoroughly test lock-free data structures. I always wanted to learn how it works. I still do! But recently I accidentally implemented a small toy which, I think, contains some of the loom’s ideas, and it seems worthwhile to write about that. The goal here isn’t to teach you what y

                                              • エンジニア2年目経験なし。1年で給料を2倍にしたキャリア戦略 - Qiita

                                                はじめに キャリアアップは戦略的に行えば確実にできる こんにちは。Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 私はプログラミングコーチングJISOUというサービスを運営しており、未経験やキャリアアップしたいエンジニアを支援してきました。 今回は私が実際に考えてきたエンジニアとしてのキャリアアップ戦略について詳しく紹介していきます。 「人生をいい方向に変えていきたい」 そう考えるのであればこの記事はかなり参考になるかと思います。 この記事に出会ったことであなたの人生が良い方向に動き出すことを願っております。 底辺からの下剋上 今回紹介する内容は私自身が経験して言語化してきたものです。 私もすべて実行してきましたし、いまも実行しているものです。 まずは私の新卒エンジニアとして入社したときの話をしていきます。 私は新卒で自社開発(時々受託)の会社に入社しました。 ほぼプログラミン

                                                  エンジニア2年目経験なし。1年で給料を2倍にしたキャリア戦略 - Qiita
                                                • 実は!行動力がある人7選!! - pukupukuのブログ

                                                  ランキング参加中暮らしと、子育て 今回は、実は!行動力がある人7選について紹介します。 是非参考にしてください。 実は!行動力がある人7選!! 1.朝5時起きの鳥人間 2.リストマニア 3.断捨離の魔法使い 4.「ノー」を言える勇者 5.習慣化の神 6.情報断食家 7.冒険心の探求者 まとめ 実は!行動力がある人7選!! 1.朝5時起きの鳥人間 「早起きは三文の徳」。 朝5時に起きて何するんだろう? 実は、この時間が一番アイディアが一番湧く時間帯です。未来の自分と「何を話したいか」を考えられる人は、未来に向かって着実に進んでいます。 2.リストマニア コレがないと一日が始まらない!ToDoリストの作成達人です。 モーニングルーティンから買い出し、散歩まで、何でもリストにしてしまう。 コレが意外と、何事も成し遂げる秘訣だったりします。 3.断捨離の魔法使い 「持たない豊かさ」を体現している人

                                                    実は!行動力がある人7選!! - pukupukuのブログ
                                                  • 【初心者ハンズオン】ReactでTODOアプリを作ってデプロイしよう【Firebase/Shadcn/TailwindCSS】 - Qiita

                                                    【初心者ハンズオン】ReactでTODOアプリを作ってデプロイしよう【Firebase/Shadcn/TailwindCSS】TypeScriptFirebaseハンズオンReact はじめに 今回のハンズオンではReactをこれからやっていきたい人に向けてTODOアプリを作りながらReactの基本的な使い方から実際にアプリケーションをデプロイしてユーザーが使えるリリースまでを行えます。 アプリケーションはとてもシンプルなものですので、短時間で学習することが可能です 初心者向けに本記事は書いておりますので、丁寧にセットアップから紹介していきます。 JavaScriptなどの前提知識は不要で、HTMLとCSSの知識があれば行っていただけます またこのハンズオンでは最近人気がでているShadcn/uiを活用しており、学習した後に簡単にカスタマイズをしていただけるはずです。 ハンズオンだけでは使

                                                      【初心者ハンズオン】ReactでTODOアプリを作ってデプロイしよう【Firebase/Shadcn/TailwindCSS】 - Qiita
                                                    • TodoistのUIクローンとして開発されたAI搭載のオープンソースのTodoアプリ・「TodoVex」

                                                      TodoVexはAI搭載のオープンソースのTodoistクローンです。といってもタスクの自動整理やチーム利用対応(Todoistの有償プラン)、自然言語認識などの独自機能まで同等と言う訳ではなく、基本的にはUIのクローンとなっていますが、Todoistでは有償プラン枠で使える生成AIが基本機能として導入されている、というものになります。 Next.js、Convex、Auth.js、ShadCN UI、Tailwindなどで構成、AIモデルはOpenAIが採用されています。AIの役割は既存タスクから関連タスクを自動生成してくれる、という機能に留められています。その他、Todoアプリに必要な基本的な機能は概ね揃えられている印象でした。 触った感じの所感ですが性能だけならスマートクイック追加機能や自動整理、多岐にわたる他アプリ連携が可能なTodistの方が優秀ですが、個人利用で、出来ればTod

                                                        TodoistのUIクローンとして開発されたAI搭載のオープンソースのTodoアプリ・「TodoVex」
                                                      • 小説家デビューが決まったら読む記事(1)デビュー前にすることまとめ|入江君人

                                                        はじめまして、小説家の入江君人と申します。 この記事は、これから小説家デビューする人に向けた、おすすめ情報をまとめたものです。 たとえば、「税金対策」「使っている道具やアプリ」「編集者との打ち合わせの仕方」「企画書の書き方」など。 こういった事柄は、以前なら先輩作家さんから学ぶものでした。しかし昨今はコロナの影響や、賞デビュー以外のルートも増えたことで、ひとりで孤独に悩む人が増えたように感じます。 そこで今回は、私自身が新人の頃に知っておきたかったと思うような知識を詰め込みました。どうぞ参考にしてください。 ただし、ここに書いてあるのはあくまで「こういった便利なものがありますよ」という気付きを目的としており、文量も二万文字程度の短いものです。税金関係などの詳しい知識は、専門家にたよってください。 また、本書はあくまで、作家としての雑務対策に限定しており、いわゆる創作論を扱うものではありませ

                                                          小説家デビューが決まったら読む記事(1)デビュー前にすることまとめ|入江君人
                                                        • 仕事ができない人の典型的な特徴

                                                          ビジネスBusinessman standing and gesturing with a cardboard box on his head with sad face 黒坂岳央です。 色んな人と仕事をしてきて思うことは、「優秀な人は様々だが、その逆は共通のパターンがある」ということである。つまり、うまくいかない人はあらかじめ「うまくいかないパターン」が存在するため、事前にそこを回避すれば問題にならずに済むということである。 1. 何でも自分でやろうとする 特徴1つ目はどんな仕事も自分でやろうとしてしまうということだ。これは本当によくある。 自分の親族に壊滅的にお金の管理ができない人物がいる。人となりは穏やかで優しく、非常に魅力的なのだがお金になるととことんだらしくない。誰にいくら貸しているか?毎月の収支は?ということをまったく把握できていない。調べてみると保険会社に勧められるままに、い

                                                            仕事ができない人の典型的な特徴
                                                          • React v19に関する周辺ライブラリへの影響と対応状況について - RevComm Tech Blog

                                                            はじめに こんにちは。ここ最近、React v19が注目を集めているように感じます。 最近ではついにReact v19のRCバージョンもリリースされました。 Just published React 19.0.0-rc.0. This is the exact build we'll release as 19.0, unless an issue is reported that requires a breaking change. Thank you to everyone who helped us get the release into shape!— Andrew Clark (@acdlite) 2024年6月3日 そう遠くないうちにReact v19がリリースされる可能性もありそうです。そこで、React v19のリリースによる周辺ライブラリへの影響などについて、弊社で採

                                                              React v19に関する周辺ライブラリへの影響と対応状況について - RevComm Tech Blog
                                                            • IPC in Rust - a Ping Pong Comparison

                                                              I wanted to explore different ways of communicating between different processes executing on the same machine, and doing so as fast as possible. We're focussing on high speed inter-process communication (IPC), but some of these approaches can be extended across a network. We'll do this exploration in Rust. A reminder that since these are independent processes, most approaches you'd take within-pro

                                                              • 雑談が苦手だけど1on1をやった話 - Sansan Tech Blog

                                                                技術本部Mobile Application Group Eight Androidチームの山本です。今回は雑談が苦手な自分がどう1on1を行ったかという話をします。 自分は雑談が苦手です。目的があって話すことは問題ないのですが、雑談自体が目的化している場が苦手です。 自分がチームリーダーになった後も、メンバーとの1on1はマネジャーにお願いしていました。しかしマネジャーが育休を取得することになり、その期間中は自分が1on1を担当することになりました。この時、自分が採ったやり方について紹介します。 1on1はいろいろなやり方があり、自分の採った方法は推奨されないやり方とされている場合もあります。あくまでこういうやり方もあるという認識でお願いします。 1on1の目的 1on1の目的ですが、今回は「メンバーが1on1という形でしか話せない問題を拾い上げて解決方法を考える」ことにしました。 メン

                                                                  雑談が苦手だけど1on1をやった話 - Sansan Tech Blog
                                                                • Slack新機能「リスト」をワークフローと併せて試してみた #Slack | DevelopersIO

                                                                  Slackに新機能のリストが追加されました。事前予告ではプロジェクトとなっていた機能です。 勿論単なるToDo管理機能ではなく、Slackの既存機能と絡めることで是迄はAPI等を使う必要があったシーンを手軽にSlackだけで完結させることができます。ワークフローとの組み合わせを例にして、実際の利用方法について記事としました。 使い方 「その他」から選択しましょう。 利用する数だけカラムを追加し、それぞれに型を指定します。 型にURLはありませんが、テキスト型にした上で入力したテキストに対してURL指定は可能です。 ステート管理を行う場合はステート毎にリストを作成します。ステートを移行させたい場合にはリストに追加したアイテムの所属リストを変更します。 他のメンバーと利用する場合は右上の「共有」から設定を変更します。リストとして共有する場合は「一般」から変更を入れます。 ワークフローのフォーム

                                                                    Slack新機能「リスト」をワークフローと併せて試してみた #Slack | DevelopersIO
                                                                  • Understanding React Compiler | Tony Alicea

                                                                    React's core architecture calls the functions you give it (i.e. your components) over and over. This fact both contributed to its popularity by simplifying its mental model, and created a point of possible performance issues. In general, if your functions do expensive things, then your app will be slow. Performance tuning, therefore, became a pain point for devs, as they had to manually tell React

                                                                      Understanding React Compiler | Tony Alicea
                                                                    • 昼食後の眠気を追い払う5つの方法。しかもカフェインなし | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      午前中は元気に仕事をこなし、ToDoリストの重要事項もいくつか片付け、昼食後の充電されたエネルギーをしばし満喫すると、突然睡魔は襲ってきます。 午後3時ごろ、突如としてのっそりしたカバみたいな気分になる経験は、誰もがしたことがあるのではないでしょうか。 まぶたが垂れ下がり、深いため息をつき、何もする気が起きません。それでもまだ、勤務時間はあと数時間残っています。 これには生物学的な理由があります。「the Sleep Foundation(睡眠財団)」によると、人間のサーカディアンリズムは1日の覚醒レベルを上げたり下げたりします。平均的に、一番疲れを感じるのは昼食の直後です。 そうなると、エネルギーを上げる必要がありますが、一体何をすればいいのでしょう? 選択肢のひとつとしてカフェインがありますが、睡眠を妨げる可能性があるので、遅めの午後に摂るのはベストではありません。 今回は、午後3時の

                                                                        昼食後の眠気を追い払う5つの方法。しかもカフェインなし | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • Let's write a video game from scratch like it's 1987

                                                                        This article has been discussed on Hacker News and Reddit In a previous article I've done the 'Hello, world!' of GUIs in assembly: A black window with a white text, using X11 without any libraries, just talking directly over a socket. In a later article I've done the same with Wayland in C, displaying a static image. I showed that this is not complex and results in a very lean and small applicatio

                                                                        • 1年目社員に教えるべき タスクの優先順位のつけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「新入社員の仕事の進みが遅く、残業も多いようだ」 「新入社員の仕事ぶりを見ていると、段取りが悪いと感じる」 職場に新入社員を迎えたものの、上記のように感じて、もどかしく思っていませんか? しかし、多くの新入社員は、仕事のクオリティを上げて効率的に進めたいと考えているようです。 この記事では、「タスクの優先順位のつけ方」をテーマにした新入社員研修を想定し、具体的な研修の進め方や内容を解説します。 【この記事はこんな方におすすめ】 新入社員に「タスクの優先順位のつけ方」を教えたい方 新入社員研修の担当として、研修のテーマをお探しの方 チームの生産性を向上させ、より成果を出したい方 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン

                                                                            1年目社員に教えるべき タスクの優先順位のつけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • Makuake|【効率化の神アイテム】一瞬のひらめきも逃さない。MOFTスマホスタンド&ノート|Makuake(マクアケ)

                                                                            パッと開いてすぐに記録!ノートと折り紙のようなボールペンが一体化した多機能スマホスタンド。 タスク漏れを防ぐ!スマホから取り外せば、見開きで使えるメモスタンドに変身。 本革のような上質感とやわらかい手触りでありながら、傷や汚れに強い仕上がり。 シンプルながらも、クリエイティブ。ギミック満載のアイデア製品でファンを魅了してきたMOFT(モフト)から、得意の多機能スマホスタンドに、紙のように折りたためるボールペン付きメモ帳を融合した「MOFTインスピレーションスタンド&ノート」登場! インスピレーションスタンド&ノート(以下「MOFTインスピノート」)は、日々の些細な気づきやタスクを瞬時に記録し、整理・収納できるシステムを組み込んだオールインワン効率化ツールです。 MOFTは、多くの優秀なビジネスパーソンやクリエイターが小さなことを手書きでメモする習慣があることに着目し、“手で書きながら考える

                                                                              Makuake|【効率化の神アイテム】一瞬のひらめきも逃さない。MOFTスマホスタンド&ノート|Makuake(マクアケ)
                                                                            • OSCP合格体験記

                                                                              2024/06/15(土)にOSCPの試験を受けて、無事に合格しました。合格体験記です。 目次 OSCPとは 配点 戦略 結果 経過 使用ツールの紹介(自作チートシート含む) [宣伝] 動的コマンドチートシート(自作) 戦術チートシート 攻略メモ・カンバン レポート NetExec Ligolo-ng 合格証明書 感想 OSCPとはOffSec Certified Professionalの略称です。セキュリティトレーニングで有名な会社のOffSecが提供するペネトレーションテストの資格です。 高難易度な資格に分類されます(OffSec社の資格の中ではエントリーレベルですが…)。 LinuxやWindowsのマシン(VM)とそのIPアドレスが与えられるので、マシンに侵入して権限昇格までを行う実技試験です。 PEN-200というトレーニングコースが付随しており、それでみっちり座学と実技を学ん

                                                                                OSCP合格体験記
                                                                              • 先延ばしグセを直したい!「モチベーションいらず」の解決策をベストセラー作家が伝授

                                                                                生産性向上のためのブログが世界中の注目を集める。10冊以上の著書がベストセラーとなり、Amazon.comのビジネス書部門で上位5位の著者にランクインするなど、自己啓発作家として高い評価を得ている。著書はフランス語、イタリア語、ポルトガル語、中国語、韓国語など28カ国語に翻訳されている。現在、妻と南カリフォルニア在住。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 気が乗らなかったり、時間がかかったり、他に楽しいことがあったりで、ついついやってしまう「先延ばし」。例えば、テスト前に勉強する気が起きないと

                                                                                  先延ばしグセを直したい!「モチベーションいらず」の解決策をベストセラー作家が伝授
                                                                                • 年金暮らしの44%が「年金だけ」で生活…セカンドキャリアの専門家が「老後の心配をしすぎるな」というワケ 70歳以降の収入激減に備えた3つのToDo

                                                                                  70歳を過ぎてからの収入減に備えて今からできる対策は何か。セカンドキャリア塾を主宰する大桃綾子さんは「年金を土台にお金の設計をするには3つのコツがある」という――。 70歳以降に収入をアップさせる3つの方法 いくら頑張って働いても、70歳を過ぎると、どうしても収入が減ってしまいます。2019年のリクルートワークス研究所の「全国就業実態パネル調査」によると、60代前半の平均収入は357万円、60代後半は256万円、70代前半は251万円。上位10%は稼いでいますが、一般的に年齢を重ねれば、着実に下がっていきます。 70歳以降の収入が減ったときに、どうお金と向き合うか。50代のうちから、ぜひ考えておきましょう。70歳以降に収入アップするには、次の3つの方法があります。 ① 70歳以降も働く ② 投資をする ③ 家計を見直す ① 70歳以降も働く 年金をもらい始めるのは原則65歳ですが、75歳ま

                                                                                    年金暮らしの44%が「年金だけ」で生活…セカンドキャリアの専門家が「老後の心配をしすぎるな」というワケ 70歳以降の収入激減に備えた3つのToDo