並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1624件

新着順 人気順

blockchainの検索結果281 - 320 件 / 1624件

  • 11年ぶりに動いたビットコインはサトシのものか?

    2020年5月20日夜、11年以上ぶりに2009年2月10日にマイニングされたビットコインが移動されました。 取引記録→Blockchain.info ビットコインの最初のブロックが採掘されたのは2009年1月9日のことで、今回動いたコインが誕生したのは3,654ブロック目のことです。(つい最近の半減期が630,000ブロック目だったので、どれくらい最初のほうかわかりますね。) このコインについて、「サトシか?」という疑問が湧くのは当然のことかと思います。当時ビットコインのソフトを動かしてマイニングしていた人物など、多く見積もって数十人というところだったでしょうから。 2013年の記事で、初期のビットコインマイニングのプライバシー面での欠陥に注目し、サトシと見られる主体をパターンから発見したというものがあったので、同じ著者による2019年の追記と合わせて意訳して紹介します。 元記事→"Th

      11年ぶりに動いたビットコインはサトシのものか?
    • 音楽業界も熱い視線 デジタル資産「NFT」とは?

      米ロックバンド「キングス・オブ・レオン」のステージ風景(2007年8月26日撮影、資料写真)。(c)Guillaume BAPTISTE / AFP 【3月24日 AFP】早くも2021年を表すキーワードになりつつある「NFT」。ブロックチェーン技術を用い、デジタル作品を唯一無二の所有可能な資産としてオンライン販売する新手法であるNFTをいち早く活用する動きが音楽界に生まれている。 多くの人にはいまだ理解されていない概念ではあるが、NFT(「非代替性トークン」を意味するnon-fungible tokenの略で、発音は「ニフティー」)とは基本的に、ビットコイン(Bitcoin)などの暗号資産(仮想通貨)の仕組みを支えるオンラインデータベースのブロックチェーンに所有権を記録し、それによってデジタルアート作品の「所有」を証明するものだ。 NFTはアート界をたちまち席巻。今月11日には、競売にか

        音楽業界も熱い視線 デジタル資産「NFT」とは?
      • 自民党・NFT特別担当「Web3とNFTを岸田政権の“成長と分配”戦略の柱に」

        2022年2月4日の衆議院内閣委員会でNFTやWeb3について質問する平将明議員。 写真:衆議院インターネット審議中継よりキャプチャ 2月4日に開かれた衆議院の内閣委員会のなかで、自民党の平将明議員が問いかけた質問と閣僚の答弁がSNSで話題を集めている。 平議員の質問は、ブロックチェーン技術などを活用した、分散型のインターネットを提唱する概念「Web3」や、デジタルデータを自分が所有していることを証明する技術「NFT(非代替性トークン)」の政策の方向性を問うものだ。 平議員は元内閣府副大臣としてクールジャパン戦略やIT政策などを担当。2022年1月からは、自民党デジタル社会推進本部の「NFT特別担当」も務めている。また、1月末に自民党が設立した「NFT政策検討プロジェクトチーム(NFT政策検討PT)」でも座長を務めている。 平議員の発言からは、NFT政策検討PTが進める、NFTや仮想通貨(

          自民党・NFT特別担当「Web3とNFTを岸田政権の“成長と分配”戦略の柱に」
        • メタバースでのなりすましを防ぐ 3Dアバターの本人証明ができるセキュリティ基盤 凸版印刷が開発

          凸版印刷は2月18日、3Dアバターの本人証明ができるセキュリティ基盤「AVATECT」を開発し、試験提供を始めたと発表した。アバターの唯一性を証明するためのNFT化、コピーガードとしての電子透かし付与など、アバターの不正利用や他者のなりすましを防止する機能を備える。 主に、実在する人物の写真を基にアバターを作り、メタバース内で使う場面を想定。AVATECTは、写真からアバターを生成する際に「モデルとなった人物の情報」「そのアバターでやっていいこと」「生成者の情報」「生成日時」「利用権の所在」などを記録し管理するプラットフォーム。 生成したアバターはNFT化し、唯一性を証明できる仕組み。NFT化だけでは複製や加工を防止できないため、電子透かしを付与して、真贋を判定できるようにした。 2022年度中には、アバターの管理・操作権を本人確認された人物のみに与える仕組みを作る予定。将来的には、アバタ

            メタバースでのなりすましを防ぐ 3Dアバターの本人証明ができるセキュリティ基盤 凸版印刷が開発
          • 光のDeFi、闇のDeFi 1週間で14億円を手にした”寿司”スワップの芸術的手法

            光のDeFi、闇のDeFi 1週間で14億円を手にした”寿司”スワップの芸術的手法(1/4 ページ) 暗号資産において2020年のトピックは分散型金融(DeFi)だ。夏以降、DeFi関連のトークンが急速な盛り上がりを見せ、DeFiに費やされる資金も急速に増加している(最近話題のDeFiとは)。一方で、この盛り上がりで思い出すのは、17年に大ブームを巻き起こしたICO(イニシャル・コイン・オファリング)だ。 ブロックチェーンを使ったサービスを開発し、そのトークンを売り出すことで資金を調達するICOは、数々の優れたサービスを生み出すきっかけとなったと同時に、詐欺的なものもあり、各国は規制を強めてきた。 ではこのDeFiのブームをどう見たらいいのか? ブロックチェーンの基礎研究開発やコンサルティングなどを行う「Turingum(チューリンガム)」(東京都千代田区)でCOOを務め、DeFiに詳しい

              光のDeFi、闇のDeFi 1週間で14億円を手にした”寿司”スワップの芸術的手法
            • イーサリアム2.0の足音 あなたが知らないブロックチェーン最前線

              イーサリアム2.0の足音 あなたが知らないブロックチェーン最前線:星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」(1/4 ページ) 2020年8月4日、イーサリアム(Ethereum)の次世代版であるイーサリアム2.0の公開テストが始まった。イーサリアムはビットコインに次ぐ有力な暗号通貨であり、同時に有力なブロックチェーン技術のひとつだ。その技術の世代交代が始まろうとしている。 数年後、計画がすべて実現すればイーサリアム2.0は事実上、無制限に近い処理能力を獲得し、デジタル時代の社会インフラとなれる能力を備える。計画がすべて実現しない場合でも、現状の混雑を解決できる高速化は達成する方向で開発が進んでいる。 とはいえ難易度は高い。公開テスト開始後10日で深刻なトラブルが発生し、ブロックチェーンが機能を止めた。いわばロケットエンジンの地上テスト中に爆発したようなものだ。公開テストの目的は、こうし

                イーサリアム2.0の足音 あなたが知らないブロックチェーン最前線
              • TechCrunch

                Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s weekly news recap. The weather’s getting hotter — but not quite as hot as the generative AI space, which saw a slew of new model

                  TechCrunch
                • 料理体験ゲーム『クッキングママ』新作が海外発売も、即ストアから取り下げ。背景には「暗号通貨マイニング」の噂 - AUTOMATON

                  ホーム ニュース 料理体験ゲーム『クッキングママ』新作が海外発売も、即ストアから取り下げ。背景には「暗号通貨マイニング」の噂 パブリッシャーのPlanet Entertainmentは3月26日、料理体験ゲーム『クッキングママ』シリーズの最新作『Cooking Mama Cookstar』を、海外Nintendo Switch向けに発売した。90種類のレシピを収録し、新たにベジタリアンモードを搭載するなどの新要素が用意されている。 しかし、ほどなくして本作はニンテンドーeショップから突然姿を消してしまった。これまでのところ販売元は沈黙を貫いており、なぜ取り下げられたのかは不明。ただ、これをきっかけに同社の過去の発言に注目が集まり、本作を通じてユーザーのNintendo Switch本体を、暗号通貨のマイニングに利用していたのではないかとの噂が持ち上がっているようだ。海外メディアNiche

                    料理体験ゲーム『クッキングママ』新作が海外発売も、即ストアから取り下げ。背景には「暗号通貨マイニング」の噂 - AUTOMATON
                  • スクウェア・エニックス初のNFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」の基盤技術にLINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」が採用

                    スクウェア・エニックス初のNFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」の基盤技術にLINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」が採用 「LINE BITMAX Wallet NFTマーケットβ」での二次流通も予定 LINEの暗号資産事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLVC株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長CEO:林 仁奎、以下「LVC」)は、2021年10月14日にスクウェア・エニックスから発売されたNFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」において、LINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」が基盤技術に採用されたことをお知らせいたします。 スクウェア・エニックス初となるNFTデジタルシール『資産性ミリオンアーサー 第一弾「-資産王、君臨-」』が2021年10月14日より発売となりました。NFTデジタルシールの基盤技術に

                      スクウェア・エニックス初のNFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」の基盤技術にLINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」が採用
                    • なぜデジタルの「絵」が75億円で売れるのか?【連載】NFTが起こすデジタルアートの流通革命(1)|FINDERS

                      CULTURE | 2021/06/17 なぜデジタルの「絵」が75億円で売れるのか?【連載】NFTが起こすデジタルアートの流通革命(1) Photo by Shutterstock 今年になった急遽に話題になり盛り上がりを見せているNFT。ブロックチェーン... Photo by Shutterstock 今年になった急遽に話題になり盛り上がりを見せているNFT。ブロックチェーン技術を活用することで、コピーが容易なデジタルデータに対し、唯一無二な資産的価値を付与し、新たな売買市場を生み出す技術として注目を浴びている。中には数億円の価格が付くデジタルアート作品も登場している。今連載では、日本初にNFTに関する書籍を出版した足立明穂氏がNFTの基礎知識、暗号資産との違い、国内外のNFTマーケットプレイス、なぜデジタルデータに数億円といった価値が付くのかなどについて徹底解説する。 足立 明穂

                        なぜデジタルの「絵」が75億円で売れるのか?【連載】NFTが起こすデジタルアートの流通革命(1)|FINDERS
                      • 複数組織間のデータ持ち寄り、共有とエンタープライズブロックチェーン - 空谷に吼える

                        なんの話 単に「複数組織間でデータを持ち寄って共有」をやりたい、ってだけでもエンタープライズブロックチェーンはメリットあるかも 「ブロックチェーンでないとできない」でなくても「ブロックチェーンのほうがやりやすい」ことで結果として実現可能になるユースケースはたくさんある イントロ エンタープライズブロックチェーンって何がうれしいの?という話はこれまでに地道に整理、啓蒙されてきており、また徐々に浸透し理解が進みつつあると思うんですが、これまで多く語られてきたのはどちらかというと「耐改ざん性で信頼の問題を解決する~~」とか「二重支払いの防止で価値の移転ができるようになる~~」とかそういった結構派手めな話だったように思います。そういう派手めなポイントももちろん重要なんですが、エンタープライズブロックチェーンを適応できる射程は本来それらが課題になっている領域よりももっと広いのではないか、地味ではある

                          複数組織間のデータ持ち寄り、共有とエンタープライズブロックチェーン - 空谷に吼える
                        • NFTの技術とその特性を知る、本当にデジタル権利の表明に使えるのか

                          2021年から2022年にかけ、NFT(非代替性トークン)をめぐる話題が一般メディアで相次ぎ取り上げられている。2021年3月には米国人アーティストのデジタルアート作品にひもづいたNFTが競売にかけられ、約75億円(当時の為替換算)という高額で落札されて世間を驚かせた。 NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン上で扱われる、一意であり代替不可能なトークンを実現する技術である。 元来、Bitcoin(ビットコイン)をはじめとした従来の暗号資産トークンの実装では、 それぞれのトークンは同一のものだった。例えば、Bitcoinは1BTC(Bitcoinの通貨単位)であれば、どのトークンであっても1BTCという同一のものとみなされる。 一方NFTは、それぞれのトークンをそれぞれ別のものとして識別可能にする。 こうしたNFTの特性を活用することで、デジタルアートやゲームの

                            NFTの技術とその特性を知る、本当にデジタル権利の表明に使えるのか
                          • イーサリアム創設者ブテリン氏提唱の「Soulboundトークン(SBT)」に高い関心

                            トップ ニュース 注目・速報 新着一覧 相場分析 プレスリリース 銘柄情報 BTC ETH SOL BNB ASTR OAS PLT ETH SOL BNB DOT ADA AVAX APT SUI XYM NEAR HBAR ALGO MATIC OP ARB FLR BLUR AXS GMT IMX SAND MANA APE ENJ GALA USDT USDC DAI MONA DOGE SHIB BONK WIF STX ORDI WBTC HONEY RNDR MOBILE LINK WLD TON JUP 学習 ビットコインの買い方 NFTとは 取引所診断 取引所おすすめランキング 仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 注目プロジェクト 移動平均線とは MACDでトレンドを読む トレンド転換点の見極め方 抑えておきたいチャートパターン 分散投資のすすめ 税理士が解説する、仮想通貨の税金

                              イーサリアム創設者ブテリン氏提唱の「Soulboundトークン(SBT)」に高い関心
                            • コロプラ子会社による“宝石掘ってNFTで稼ぐ”ゲーム『Brilliantcrypto』発表。コロプラグループがブロックチェーンゲーム本格参入へ - AUTOMATON

                              株式会社コロプラならびに、傘下となる株式会社Brilliantcryptoは7月25日、採掘ブロックチェーンゲーム『Brilliantcrypto』を発表した。対応プラットフォームは未定。2024年Q1のリリースを予定している。本作は、デジタル世界で価値をもつ宝石を掘り出す、Play to Earn(遊んで稼ぐ)を目的としたブロックチェーンゲームだという。なお、Brilliantcryptoはコロプラグループの100%子会社である。 『Brilliantcrypto』は、鉱山を採掘していくブロックチェーンゲームだ。世界中のプレイヤーは採掘者となり、宝石やトークンの獲得を目標に鉱山を採掘する。手に入れた宝石は、利用したり売買したりすることができる。さらにNFT化し、さまざまなメタバースに持ち込める可能性があるという。公開されている映像からは、三人称視点のアクションゲーム形式となることが示唆さ

                                コロプラ子会社による“宝石掘ってNFTで稼ぐ”ゲーム『Brilliantcrypto』発表。コロプラグループがブロックチェーンゲーム本格参入へ - AUTOMATON
                              • A brief history of Rust at Facebook

                                Facebook is embracing Rust, one of the most loved and fastest-growing programming languages available today. In addition to bringing new talent to its Rust team, Facebook has announced that it is officially joining the nonprofit Rust Foundation. Alongside fellow members including Mozilla (the creators of Rust), AWS, Microsoft, and Google, Facebook will be working to sustain and grow the language’s

                                  A brief history of Rust at Facebook
                                • いま話題のNFTとは?特徴や課題、取引方法をわかりやすく解説!|Udemy メディア

                                  「NFT」とは、希少性を担保するため、鑑定書を付与したデジタルデータのことです。 Twitter創設者のジャック・ドーシーの初ツイートNFTが約3億円以上で売却されたニュースを見て、NFTとはどのようなものなのか気になった方もいるのではないでしょうか。そこで、今回はNFTの基本概要や課題、取引方法について詳しく解説します。 そもそもNFTとは何?初心者向けにわかりやすく解説! 「NFT」とは、Non-Fungible Tokenの略称で、非代替性トークンのこと。ほかのものと交換することができないように鑑定書が付与された、唯一無二のデジタルデータです。 デジタルデータは現物に比べて複製することが容易です。そのため、資産として希少価値を見出すことが難しいという課題がありました。 しかし、NFTの登場により、データに対して鑑定書を付与することができるようになったので、本物なのか偽物なのかを明確に

                                    いま話題のNFTとは?特徴や課題、取引方法をわかりやすく解説!|Udemy メディア
                                  • バンクシー作品「こんなクソ作品を買うお前らのようなバカがわからない」が焼却されNFTトークン化 来週競売に

                                    英国拠点の匿名アーティストであるバンクシーのアート作品が燃やされ、ノンファンジブル・トークン(NFT)になった。このNFTは9日にNFTマーケットプレイスのラリブル(Rarible)で競売にかけられる予定だ。 問題のバンクシー作品は「Morons(能無し、ばか)」と題された風刺画で、「I can't believe you morons actually buy this shit(こんなクソ作品を買うお前らのようなバカがわからない)」という言葉が書かれ、オークションで入札するバイヤーが描かれている。作品はバンクシー自らが設立したバンクシー作品認証機関Pest Controlの認証を受けている。 「Morons」はもともと、2019年にロンドンの大手オークションハウス、クリスティーズで売却され、3万2500ドルで落札された。 Moronsの焼却はニューヨーク州ブルックリンで行われ、このほど

                                      バンクシー作品「こんなクソ作品を買うお前らのようなバカがわからない」が焼却されNFTトークン化 来週競売に
                                    • 【投資成績-3.49%】前日から一転、大幅な反落で再び奈落の底に叩き落される【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

                                      この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 2022年6月16日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 保有金融資産割合 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 保有個別銘柄の状況 保有株のバブルチャート 保有投資信託 保有投資信託の

                                        【投資成績-3.49%】前日から一転、大幅な反落で再び奈落の底に叩き落される【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
                                      • だまされないための簡単NFT知識|飛駒タオル

                                        NFT流行ってますね 色々な情報サイトが夢のようなことを謳っています 例えば価値が下がらないとか、本物であると保証されるとか、デジタル不動産であるとか、誰もがアーティストになれるとか・・・ 「そんなに都合がいいことってあるのかな?」とかちょっと思いますよね 希望や夢物語ではなくちゃんと何が出来るのか知りたい人は多いと思います でも、真面目な説明は、数学やプログラムの知識が必要そうでよくわからない・・・ そんな人のためにまとめました 技術的なことわり 言葉の定義は本来のものではなく世の中で使われているものにあえて沿っている場合があります 例えばNFTはそれが利用できる技術群のことを指している場合があります より正確な定義と情報を求める場合は技術的な記事を参照ください ブロックチェーンってなに?NFTはブロックチェーンの1つの機能です でもブロックチェーンからしてよくわからないという人はいると

                                          だまされないための簡単NFT知識|飛駒タオル
                                        • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2022年版) - YAMDAS現更新履歴

                                          私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」を今年もやらせてもらう(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 その前に、今年までは、拙著『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の宣伝を最初にさせてください。 もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来【電子書籍】yomoyomo 達人出版会 発行日: 2017-12-25 対応フォーマット: PDF, EPUB, ZIP 詳細を見る さて、今回はぴったり全30冊の洋書リストとなった。毎年書いていることの繰り返しだが、洋書を紹介してもアフィリエイト収入にはまったくつながらない。それでも、誰かの何かしらの参考になればと思う。 あとここ数年、Amazon リンクの書影画像が一部表示されない現象に悩まされている。昨年は紙の本だけリンクしていたが、

                                            邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2022年版) - YAMDAS現更新履歴
                                          • 2020年の20個の投資・注目領域の雑記|ナカジ

                                            あけおめです 突然ですが、帰省している新幹線の中でいろんな方々の未来予想を見て、とりあえず言語化するいい機会だな!っておもい、2020年にちなんで、20個くらい自分が考えている投資領域?というかテーマ?について雑記を書いてみた。なにかしら気になるテーマがあったらより深くディスカッションできるので、ぜひぜひ気軽に連絡を!!! TwitterのDM:https://twitter.com/nakajish?lang=ja FB:https://www.facebook.com/shunsuke.nakaji 帰省している新幹線の中でバーとかきはじめたので、結構ファクトベースでなくポエムっぽい感じになってしまっている。まあいつもそうだけど。。 (*年末年始って強制的になんか振り替えたり、来年の計画を建てるのに便利な期間だよね) ①Horizontal SaaS から Vertical SaaS

                                              2020年の20個の投資・注目領域の雑記|ナカジ
                                            • 『週刊少年ジャンプ』の原画はアートになるのか。集英社・岡本正史が語る「マンガアート」事業のねらいとは?

                                              『週刊少年ジャンプ』の原画はアートになるのか。集英社・岡本正史が語る「マンガアート」事業のねらいとは?『週刊少年ジャンプ』をはじめ、マンガ作品を掲載する媒体を数多く持つ株式会社集英社が、マンガ原画をアート作品のようにエディション化して販売する新事業「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」をスタートさせた。この「マンガアート」のプロジェクトを統括する集英社・デジタル事業部の岡本正史に、事業の狙いや展望を聞いた。 聞き手・構成=安原真広(ウェブ版「美術手帖」編集部) 岡本正史 『週刊少年ジャンプ』をはじめ、マンガ作品を掲載する媒体を数多く持つ株式会社集英社が、「マンガアート」を販売する新事業「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」をスタートさせた。マンガ原画を数量限定のエディション作品にすることで、マンガに美術品としての価値を与えるこのプロジェクト。また、エ

                                                『週刊少年ジャンプ』の原画はアートになるのか。集英社・岡本正史が語る「マンガアート」事業のねらいとは?
                                              • ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術をNTTが開発、増大する無線通信の需要に対して設備コストや消費電力を削減しつつ対処可能

                                                日本電信電話(NTT)が、都市の至る所に設置された無線アクセス装置を、ブロックチェーンを用いることで誰でもその都度契約して利用可能とする個人間の無線アクセス共用技術の実証実験に成功したことを発表しました。 世界初、ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術の実証実験に成功~社会全体の設備コストや消費電力の削減につながる個人間のICTリソース共用の実現に貢献~ | ニュースリリース | NTT https://group.ntt/jp/newsrelease/2023/04/26/230426a.html Surplus Wi-Fi Access points should be shared, says NTT • The Register https://www.theregister.com/2023/04/27/ntt_network_sharing_blockchain/ NTT

                                                  ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術をNTTが開発、増大する無線通信の需要に対して設備コストや消費電力を削減しつつ対処可能
                                                • https://blockchain.bitflyer.com/pdf/web3Research2023.pdf

                                                  • 世界一のブロックチェーンゲーム『マイクリプトヒーローズ』を支える技術スタックとサーバ環境

                                                    日本発のRPGブロックチェーンゲーム『マイクリプトヒーローズ』 司会:ここまでで5社のピッチが終了しまして、残すところ、あと2社ですね。次は、 double jump.tokyo株式会社のエンジニアである満足さんにご登壇をいただきたいと思います。それでは、よろしくお願いします。 満足亮氏(以下、満足):よろしくお願いします。さっそくですけど、ブロックチェーンを知っている方、手を挙げてください。 (会場挙手) じゃあ、だいぶ飛ばしていきます。 我々は『マイクリプトヒーローズ』というゲームを作っております。「ゲームにかけた時間もお金も情熱も、あなたの資産となる世界」というキャッチフレーズでやっています。ブロックチェーンのEthereumを使っていまして、プラス、分散ストレージであるIPFSを利用して、ゲーム資産の非中央集権性を実現しています。 ただ、ブロックチェーンによくあるスケーラビリティや

                                                      世界一のブロックチェーンゲーム『マイクリプトヒーローズ』を支える技術スタックとサーバ環境
                                                    • 暗号資産の“電力問題”を解決? イーサリアム最大のアップデート「The Merge」を徹底解説

                                                      暗号資産の“電力問題”を解決? イーサリアム最大のアップデート「The Merge」を徹底解説(1/4 ページ) ビットコインに次いで世界2位の時価総額を持つ暗号資産「イーサリアム」に、大型アップデート「The Merge」が実装された。大きなポイントは、コンセンサスアルゴリズムを「Proof of Work」(PoS)から「Proof of Stake」(PoS)に切り替えたことだが、これがブロックチェーン業界にどういう変化をもたらすのか。業務用の暗号資産ウォレットシステムやNFTサービス基盤などを手掛けるGincoの森下真敬CTOが解説する。 先日イーサリアムブロックチェーンにおいて、エポックメイキングなアップデートが実施された。それが「The Merge」だ。 本記事では、そもそもThe Mergeとは何なのか、今後どのような影響がもたらされるのかを、ブロックチェーン業界外の方に伝わ

                                                        暗号資産の“電力問題”を解決? イーサリアム最大のアップデート「The Merge」を徹底解説
                                                      • IBC(ブロックチェーン間通信)の概要

                                                        はじめに 前提知識 PoW(Proof of Work), PoS(Proof of Stake)のざっくりとした知識 マークル木とマークル証明についてのざっくりとした知識 この記事で扱うこと IBCとは何か? IBCのセキュリティ IBCのざっくりとした動作原理・規格 ローカルチェーンとパブリックチェーンをIBCでつなげる方法 IBCとは IBC(Inter-Blockchain Communication, ブロックチェーン間通信)とは、2つのステートマシン間で任意のデータをやり取りするための通信プロトコルです。 主にCosmos Networkでのトークン転送に利用されますが、Cosmos Networkに限らず、さまざまなブロックチェーンで(更に言うと、ブロックチェーンに限らずステートマシンであれば)IBCを利用することができます。 チェーンAとチェーンBがIBCを用いて通信を行う

                                                          IBC(ブロックチェーン間通信)の概要
                                                        • ツイッター創設者 「最初のツイート」競売に 2億円超える入札

                                                          ツイッターのロゴとツイッターアプリを表示するスマートフォン(2020年10月26日撮影)。(c)Lionel BONAVENTURE / AFP 【3月7日 AFP】米ツイッター(Twitter)の創業者の一人、ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)最高経営責任者(CEO)の最初のツイートが競売に掛けられており、6日時点の最高入札額は200万ドル(約2億2000万円)を超えている。ブロックチェーン技術で存在が担保される仮想オブジェクトに対する投資熱が浮き彫りになった。 2006年3月21日、ドーシー氏のアカウントから「just setting up my twttr」(今自分のtwttrを設定中)と投稿された。 今月5日、同氏はツイートを売買できるオークションサイト「バリュアブルス(Valuables)」の出品ページへのリンクを投稿。同サイトは、投資家やコレクターが「投稿者の署名付き

                                                            ツイッター創設者 「最初のツイート」競売に 2億円超える入札
                                                          • ビットコインのブロックチェーンがボットネットの隠れみのになっているとの指摘

                                                            暗号資産を悪用した犯罪としては、マルウェアを介して他者のPCやスマートフォンにマイニングを行わせるマルウェアマイニングやマネーロンダリングなどが知られています。クラウドセキュリティーを手がける大手ネットワーク事業者のAkamaiが2021年2月23日に、ビットコインのネットワークを利用したボットネットを特定したと発表しました。 Bitcoins, blockchains, and botnets - Akamai Security Intelligence and Threat Research Blog https://blogs.akamai.com/sitr/2021/02/bitcoins-blockchains-and-botnets.html The bitcoin blockchain is helping keep a botnet from being taken dow

                                                              ビットコインのブロックチェーンがボットネットの隠れみのになっているとの指摘
                                                            • イーサリアムのヴィタリク・ブテリンが語る、Web3、NFT、メタバース(Web3 Conference Tokyo より) | あたらしい経済

                                                              イーサリアムのヴィタリク・ブテリンが語る、Web3、NFT、メタバース(Web3 Conference Tokyo より) Web3領域に関するグローバルカンファレンス「Web3 Conference Tokyo」が本日(1/28)開催中だ。Mask Network(マスクネットワーク)とグラコネのBlockchainPROseedが主催するイベントで、冒頭のスペシャルオープニングスピーチには、イーサリアム(Ethereum)の共同創設者であるヴィタリク・ブテリン(Vitalik Buterin)が登壇した。 この記事ではヴィタリク・ブテリンのスピーチ(インタビュー)の内容を全文公開する。 ヴィタリク・ブテリンへのインタビュー –Web3.0がクリプト以外の分野でもホットな話題になっているのはなぜだと思いますか? ブロックチェーンを金融アプリ以外で活用し、既存の中央集権的なインターネットア

                                                                イーサリアムのヴィタリク・ブテリンが語る、Web3、NFT、メタバース(Web3 Conference Tokyo より) | あたらしい経済
                                                              • 「軍事要塞・征服の象徴としての首里城」について

                                                                Helium🎈 @heIium_com #ThePeoplesNetwork represents a paradigm shift for decentralized wireless infrastructure, powered by the @Solana Blockchain. Twitter by @HeliumFndn https://t.co/xZavHW5YFv Helium🎈 @heIium_com こんなに首里城の火災。何故、こんなに胸が苦しいのかなと考えてみると、日本のお城が「戦」をイメージするのに対し、首里城は「平和」のシンボルなんですよね。そして、沖縄戦で丸ごと焼かれた。 沖縄の人だけでなく、みんなに愛されているのは、そういう特別さを感じられるからじゃないかな。 2019-10-31 16:12:02

                                                                  「軍事要塞・征服の象徴としての首里城」について
                                                                • indiv(平山 翔)「10分で分かるNFT(Non-fungible token)」(2020年3月初出)

                                                                  • 既存の銀行を破壊する? 最近話題のDeFiとは

                                                                    この数カ月、暗号資産(仮想通貨)業界で話題なのがDeFiだ。DeFiは「ディーファイ」と読み、Decentralized Finance、分散型金融の略。銀行など、従来の金融分野のサービスを、ブロックチェーンとその上で動くプログラムで実現するものとされている。 「既存の金融機関がやっていることを人の手を使わずに可能にする。金融機関が数千億円の経費をかけてやっていることを、DeFiなら冗談抜きに1億円でできてしまう」。日本ブロックチェーン協会(JBA)が9月8日に行ったセミナーで、ブロックチェーンなどを使い企業のDXをサポートするALISの安昌浩CEOはそう話した。 いったい、このDeFiとは何だろうか。 コンパウンド、ユニスワップ――DeFiとはなにか 既存の銀行が行っているサービスは多々あるが、預金、融資、為替(送金や決済)が重要な機能といわれている。送金や決済は、ビットコインの誕生時か

                                                                      既存の銀行を破壊する? 最近話題のDeFiとは
                                                                    • 価値の源泉はNFTの中には“ない” 思考停止に陥りやすい「NFT=価値がある」という誤解

                                                                      「NFT」の誤解はどこから生まれるのか? 価値の源泉はNFTの中には“ない” 思考停止に陥りやすい「NFT=価値がある」という誤解 2021年あたりから、急にNFTという言葉を聞くようになりました。NFTアートが高値でやり取りされていることから、NFT自体が仮想通貨と勘違いしている人もいるようですが、実際はそうではありません。では、NFTの本質や凄さはどこにあるのでしょうか? NFTの技術的な仕組みとそれが本当にもたらす価値について、一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(JCBI) 代表理事の伊藤佑介氏におうかがいしました。前半はNFTの価値の源泉について。 「インターネット以来の革命」に魅力 一時期ブロックチェーン業界が滞っていた理由 「NFT=仮想通貨」という誤解 仮想通貨が正しくて、今のNFTが間違っているポイント NFT=デジタルコンテンツという誤解

                                                                        価値の源泉はNFTの中には“ない” 思考停止に陥りやすい「NFT=価値がある」という誤解
                                                                      • 「rest-client」など11のRubyライブラリにバックドアが発見される

                                                                        Catalin Cimpanu (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-08-21 12:59 RubyGemsパッケージリポジトリのメンテナーは、11のRubyライブラリから、バックドアが仕込まれた18のバージョンを削除した。 これらの悪質なコードは、米国時間8月19日に極めて人気の高いRubyライブラリである「rest-client」の4つのバージョンで最初に発見された。 オランダ人Ruby開発者であるJan Dintel氏の分析によれば、rest-clientで発見された悪質なコードは、侵害されたシステムからURLと環境変数の内容を収集し、ウクライナにあるサーバーに送信していた。 また、このコードにはバックドアが仕込まれており、攻撃者が侵害されたプロジェクトにクッキーファイルを送り込むことで、任意のコードを実行できるようになっていた。 その後、Ru

                                                                          「rest-client」など11のRubyライブラリにバックドアが発見される
                                                                        • 【投資成績-13.80%】売る泥水もない。景気後退シグナル点灯もポートフォリオはすでに後退しまくってる【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

                                                                          この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 2022年■月■日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 保有金融資産割合 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 保有個別銘柄の状況 保有株のバブルチャート 保有投資信託 保有投資信託の割

                                                                            【投資成績-13.80%】売る泥水もない。景気後退シグナル点灯もポートフォリオはすでに後退しまくってる【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
                                                                          • TwitterのマスクとMetaのザッカーバーグが殴り合いで決着。ラスベガスで金網デスマッチに両者乗り気 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は、FacebookやInstagramを運営するMetaのマーク・ザッカーバーグ氏に対し、ラスベガスでの金網デスマッチを申し込みました。 きっかけは、International Blockchain Consulting GroupのCEOであるMario Nawfal氏が「META、「Twitterのライバル」THREADSをリリースへ (冗談抜きで!)」と題した長文ツイートを投稿したこと。 このツイートでNawfal氏は「MetaによるTwitter風サービスはコード名Project 92と呼ばれ、公開されるときの名称は『Threads』になるとの噂だ」とし、

                                                                              TwitterのマスクとMetaのザッカーバーグが殴り合いで決着。ラスベガスで金網デスマッチに両者乗り気 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                            • Raspberry Pi 4 B+ - PCI Express

                                                                              Connecting external PCI Express devices to Raspberry Pi 4 B+ - since this is the first Raspberry Pi with proper PCI Express interface, it begged to be attempted. Inspiration After the daily dose of Hackaday - and with an idea that seemed very doable, and actually, with some improvements can be easily reproducible. Pi4 - relevant hardware Without much exaggeration, the new Raspberry Pi is likely th

                                                                              • Here are 450 Ivy League courses you can take online right now for free

                                                                                The eight Ivy League schools are among the most prestigious colleges in the world. They include Brown, Harvard, Cornell, Princeton, Dartmouth, Yale, and Columbia Universities, and the University of Pennsylvania. All eight schools place in the top fifteen of the U.S. News and World Report national university rankings. These Ivy League schools are also highly selective and extremely hard to get into

                                                                                  Here are 450 Ivy League courses you can take online right now for free
                                                                                • blockchain-bitcoinさんがすごい

                                                                                  最初にblockchain-bitcoinさんのブコメに気づいたのはこの記事のブコメ 「統一教会系メディアとVtuberがズブな件」への肯定的なブコメ https://anond.hatelabo.jp/20211002172050 blockchain-bitcoin 2021/10/03 「ズブな件」は言い過ぎにせよ。vtuberの一部が統一教会系メディアの仕事を受けてしまったことは事実なんだろ?まずその時点でありえないと思うだが、一連の粘着質な増田は文が鮮明ですね→https://vpoint.jp/column/106210.html まず「ズブな件」という明確なデマを「言い過ぎ」と一蹴している点や 「どんな事情があろうとも一度でも統一教会関係者と関わっただけでアウト」というぶれない線引き。 そして「一連の粘着質な増田は文が鮮明ですね」という工作員の書き込みを見抜く洞察力 元々の記

                                                                                    blockchain-bitcoinさんがすごい