並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 277件

新着順 人気順

fishの検索結果161 - 200 件 / 277件

  • 極洋、焼津港に水揚げした大量のカツオを数十年にわたり盗まれ横流しされていたことが判明 : 市況かぶ全力2階建

    GMOインターネットグループ、NTTドコモのドメイン流出・出品でのダイヤルQ2業者仕草に402万円より大切な何かを失う

      極洋、焼津港に水揚げした大量のカツオを数十年にわたり盗まれ横流しされていたことが判明 : 市況かぶ全力2階建
    • 魚名と魚種は全くの別物!サケとマスの違いを徹底解説(1/8) | TSURINEWS

      一方、イギリスでも同様のことが起こる。 本来、「サーモン」とは、イギリスに分布しているアトランティックサーモン1種であり、「トラウト」とは同様にイギリスに生息するブラウントラウトを指した。 大航海時代に入り、英語圏がアメリカ大陸まで拡大、更に太平洋にまで達すると、その定義が崩れた。英国にいないサケ・マス類が次々に英語に組み入れられることになる。 それまで、チャーと呼んできたイワナ属にもトラウトが適用される(レイクトラウト、ブルックトラウトが有名)など、英語でも曖昧になった。 その後、明治期に サーモンをサケ、トラウト をマスと翻訳し、すべての個体が降海する種をサーモン、一部またはすべての個体が河川残留する種をトラウトと定義づけしてしまった。 この定義がイギリスに逆輸入されたことで、さらに曖昧さが加速。 本来であれば、サケはシロザケ、マスはサクラマス、サーモンはアトランティックサーモン、トラ

        魚名と魚種は全くの別物!サケとマスの違いを徹底解説(1/8) | TSURINEWS
      • ニョロニョロした魚が好きです

        魚が好きだ。特に、細長くてしなやかな魚が好きだ。要はニョロニョロした魚が好きだ。 ニョロニョロした魚なんて気持ち悪い…なんてことを言う輩もいるが、まことにナンセンス。 まともにニョロと向き合うこともせずに知ったようなことをぬかしてんじゃねえ。 今日はぁ、おまえらにぃ、ニョロニョロの良さぁ、教えっからなぁ。 ニョロいはカッコいい なぜニョロニョロした魚が好きなのか、と問われれば、それはもう「だってカッコいいから」と答えるほかありますまい。 むしろ「だってカッコいいじゃん?」と同意を求めたいくらいである。 おまえらどうせこういう魚ばっかり「スマート」とか「機能美」とか言ってチヤホヤしてんだろ?…まあ正直、造形としてめちゃくちゃカッコいいよね。なんというか二枚目な感じ。でもニョロニョロだって機能美だかんな? 一般的に、魚類における均整のとれた体型というのはマグロ、サケ、アユ、スズキあたりの「流線

          ニョロニョロした魚が好きです
        • 砂浜に大量のイワシ打ち上げられる 原因わからず 新潟 糸魚川 | NHK

          新潟県糸魚川市で7日、海岸の砂浜におよそ200メートルにわたって、大量のイワシが打ち上げられているのが見つかり、県が取り除く作業を行っています。 大量のイワシが打ち上げられたのは、糸魚川市の筒石漁港にある海岸の砂浜で、7日午前、市に通報がありました。 県が確認したところ、イワシはおよそ200メートルにわたって打ち上げられていて、詳しい原因はわからないということですが、県の水産海洋研究所によりますと、イルカなどに追われて打ち上げられた可能性もあるということです。 放置すると、臭いがひどくなるおそれがあるため、県は打ち上げられたイワシを処分することになり、地元の建設会社に委託して、砂浜から取り除く作業を8日から始めました。 砂浜には、およそ50人が集まり、手作業でイワシを拾い上げ、砂や泥を洗い流して袋に詰めていました。 通りかかったという市内の人は、「これだけの量が打ち上がっているのは初めて見

            砂浜に大量のイワシ打ち上げられる 原因わからず 新潟 糸魚川 | NHK
          • 定置網に大量にかかる謎多き魚「水揚げ時に暴れて、イカとか食べたり」浜値はブリの1割程度 富山湾の年間漁獲量トップ3に躍り出た“シイラ”に漁師困惑 | TBS NEWS DIG

            寒ブリシーズン目前の富山湾で、大漁が続いている魚。まだ聞きなれない方も多いと思いますがその名前は「シイラ」、水揚げ量は富山湾でトップ10に入り、2023年は過去最高に迫る勢い。ただ、漁師は困惑しています。…

              定置網に大量にかかる謎多き魚「水揚げ時に暴れて、イカとか食べたり」浜値はブリの1割程度 富山湾の年間漁獲量トップ3に躍り出た“シイラ”に漁師困惑 | TBS NEWS DIG
            • 【グロ注意】キモい! けど旨い! 北海道の怪魚『ゴッコ(ホテイウオ)』をさばいて鍋にしてみたら、懐かしの絶叫ゲームを思い出した…

              » 【グロ注意】キモい! けど旨い! 北海道の怪魚『ゴッコ(ホテイウオ)』をさばいて鍋にしてみたら、懐かしの絶叫ゲームを思い出した… 特集 【グロ注意】キモい! けど旨い! 北海道の怪魚『ゴッコ(ホテイウオ)』をさばいて鍋にしてみたら、懐かしの絶叫ゲームを思い出した… 高木はるか 2023年2月12日 美味しいけど見た目は気持ち悪いものってあるよね。例を挙げるとナマコ、エスカルゴ、青カビチーズ、ホルモンなどなど。 ──今回ご紹介する『ホテイウオ』、通称『ゴッコ』もそのひとつ。初めて食べた人を讃えたくなっちゃうタイプの外見を持つ、北海道の怪魚だ。 先日魚屋さんで丸ごと売っているのを発見したので、さばいてゴッコ鍋を作ろうとしてみたところ……とある工程で、子供のころに遊んだ絶叫系パーティゲームを思い出すことになってしまった! ・北海道の怪魚『ゴッコ』 こちらが『ゴッコ』。冬が旬の魚で、北海道や青

                【グロ注意】キモい! けど旨い! 北海道の怪魚『ゴッコ(ホテイウオ)』をさばいて鍋にしてみたら、懐かしの絶叫ゲームを思い出した…
              • ウミガメの死骸30匹超 久米島 漁業者が関与認める 刃物か、首などに刺し傷(琉球新報) - Yahoo!ニュース

                沖縄県久米島町真謝の沖合約50メートルの海岸で14日午後3時ごろ、30~50匹のアオウミガメの死骸や瀕死(ひんし)の個体が見つかった。鋭利な刃物で首の付け根などを刺されたとみられるカメもいた。地元の漁業関係者は「漁を守るために駆除(殺傷)せざるを得ない状況がある」と説明して、漁業者が今回の事案に関わっていることを認めた。県警は関係者から話を聞くなどして、経緯を調べている。 久米島ウミガメ館によると、現場の海域はウミガメのえさが豊富にある藻場の一つ。ウミガメは大潮に合わせて、えさを求めて泳いで来たとみられる。藻場付近の海域300~500メートルの範囲に死骸が点在していたという。職員は刺し傷のような傷口から出血したカメを10匹ほど確認した。「自然にはできない深い傷だ」と指摘して「ショックだ」と声を落とした。 一方、久米島町の漁業関係者はアオウミガメが「踏んで歩けるほど増え過ぎている」と語る。海

                  ウミガメの死骸30匹超 久米島 漁業者が関与認める 刃物か、首などに刺し傷(琉球新報) - Yahoo!ニュース
                • どぶ川は安全~平坂さんに記事になってない部分を聞く 4回

                  平坂さんは生き物を捕まえるために離島や海外に行ってます。 記事ではいきなり海外から始まりますが、そこまでどうやって行っているのか、なにを持っていっているのか、普段はなにを食べているのかなど記事には書いてない部分を聞きました。 短期集中連載の第4回目です。 アメリカの釣りはライセンスが必要 林: 海外にも禁漁期間や地区ってありますか? 平坂: 結構うるさいです。とくにアメリカはめちゃくちゃうるさいです。「この魚は何月何日から何月何日までの間に、この川のあの橋とこの橋の間でしか捕っちゃダメ」とかすっごく細かいです。 だからアメリカ、カナダに関してはぶっつけ本番で行くと痛い目にあうので、まず最初にアウトドア用品の店とかに行って、その時期のマップを買うんです。 あと、ライセンスも取らなきゃいけないんです。 淡水で魚を採る際のライセンスと、海で魚を採るためのライセンスと、鹿とか動物を捕まえるためのラ

                    どぶ川は安全~平坂さんに記事になってない部分を聞く 4回
                  • GitHub - xxh/xxh: 🚀 Bring your favorite shell wherever you go through the ssh. Xonsh shell, fish, zsh, osquery and so on.

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - xxh/xxh: 🚀 Bring your favorite shell wherever you go through the ssh. Xonsh shell, fish, zsh, osquery and so on.
                    • しらす干しを食べていたらなんか棘状のものが出てきた→魚の一部かと思ったら全然違った「刺さるとめっちゃ痛いやつ」

                      ゆーすけ @jyunyou しらすぼしを食べている時に見つけた棘状のもの。魚の一部かと思ったらなんとこれ、ウキヅノガイという浮遊生活をしている貝らしい。 世の中面白い生き物だらけだなぁ。 pic.twitter.com/rCP2VHuL1x 2024-05-30 10:38:47 ゆーすけ @jyunyou 某研究所の事務職員。生き物全般好き。奄美が大好き。奄美水生昆虫同好会(赤)。 水生昆虫や国内離島クワガタ等飼育中。生物分類検定2級所有。カメラはOM-1。最近昆虫の白バック写真を撮るのにハマっている。上の子は希少染色体異常(4p-)。パリーグ鷹党。何もかも素人なのでご了承ください。 いいね≠賛同 instagram.com/ysk_akmt

                        しらす干しを食べていたらなんか棘状のものが出てきた→魚の一部かと思ったら全然違った「刺さるとめっちゃ痛いやつ」
                      • 魚じゃないのにサカナ?? いま広がる新食材 | NHK | ビジネス特集

                        いまやおなじみの「代替肉」とはちがって日本ではまだ聞き慣れない「代替シーフード」。 取材を始めたきっかけは1月中旬、大手食品メーカーが開いた新商品の発表会でした。 発表されたのは“フィッシュフライ”と“ポップコーンシュリンプ”。 主な原材料は大豆やこんにゃくなど。 詳しい製法は特許申請中で秘密だそうですが、魚介類は一切使わず、魚の風味は海藻のエキスなどを使って再現していると担当者から説明を受けました。

                          魚じゃないのにサカナ?? いま広がる新食材 | NHK | ビジネス特集
                        • オス9割の養殖ウナギ、メスになる新技術 ♡マークの新ブランド誕生:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            オス9割の養殖ウナギ、メスになる新技術 ♡マークの新ブランド誕生:朝日新聞デジタル
                          • シュモクザメが「トンカチ」みたいな頭の形をしているのはなぜ?

                            by Mark Chivers 目が左右に張り出した頭の形が特徴的なシュモクザメは、鐘を鳴らすT字型の仏具である撞木(しゅもく)からつけられた名前で、英語でもハンマーの頭の部分(Hammerhead)から名前をとって「Hammerhead shark」と呼ばれています。一目見たら忘れられないシュモクザメの奇妙な頭の形について、サメの専門家が解説しています。 Why do hammerhead sharks have hammer-shaped heads? https://theconversation.com/why-do-hammerhead-sharks-have-hammer-shaped-heads-184372 30年以上サメの研究をしているというフロリダ大学フロリダ自然史博物館のギャビン・ネイラー氏によると、シュモクザメの頭の形状には主に3つの利点があると考えられているとのこ

                              シュモクザメが「トンカチ」みたいな頭の形をしているのはなぜ?
                            • TechCrunch

                              CesiumAstro alleges in a newly filed lawsuit that a former executive disclosed trade secrets and confidential information about sensitive tech, investors and customers to a competing startup. Austin-b

                                TechCrunch
                              • 9月消費者物価指数3.0%上昇 31年ぶり3%台、円安響く - 日本経済新聞

                                総務省が21日発表した9月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.9となり、前年同月比で3.0%上昇した。消費増税の影響を除くと1991年8月(3.0%)以来、31年1カ月ぶりの上昇率となった。円安や資源高の影響で、食料品やエネルギーといった生活に欠かせない品目の値上がりが続く。QUICKが事前にまとめた市場予想の中央値(3.0%)と同じだっ

                                  9月消費者物価指数3.0%上昇 31年ぶり3%台、円安響く - 日本経済新聞
                                • スーパーで買った鮮魚パックに違和感 →封を開けるとまさかの状態だった(全文表示)|Jタウンネット

                                  博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                                    スーパーで買った鮮魚パックに違和感 →封を開けるとまさかの状態だった(全文表示)|Jタウンネット
                                  • 【塩サバはただ焼かないで!】タサン志麻さん「フランス家庭で愛される」食べ方!美味しい〜パンと一緒に♡ | ヨムーノ

                                    【塩サバはただ焼かないで!】タサン志麻さん「フランス家庭で愛される」食べ方!美味しい〜パンと一緒に♡ 2024年06月10日更新 こんにちは、食べることが大好きなヨムーノライターのRitaです。 夏の食事って、暑くなりがちなキッチンでのご飯支度や夏バテによる食欲低下など、ざっと考えるだけでも「作りたくない」理由がたくさんあるんですよね。 でも暑いからこそしっかり食べて体力つけなくちゃ、とも思うと悩ましいところ。 せっかくならおしゃれに美味しいものを食べて夏を乗り切りたいですよね。 日本テレビ『沸騰ワード10』で、伝説の家政婦・タサン志麻さんが作っていたレシピ「マクロオーヴァンブラン」が、暑い日でも最高に美味しく食べられたのでご紹介させてください。 意外に簡単なフランス料理 「マクロオーヴァンブラン」。 少しとっつきにくいカタカナ名ですが、はやい話が「サバの白ワイン風味」のことです。 サバ(

                                      【塩サバはただ焼かないで!】タサン志麻さん「フランス家庭で愛される」食べ方!美味しい〜パンと一緒に♡ | ヨムーノ
                                    • 古代の巨大ザメ「メガロドン」、初めて体長判明か 背びれは成人の身長ほど

                                      (CNN) 先史時代の海を支配していた巨大なサメ、メガロドンについて、真の体長を初めて算出したとする研究結果が発表された。歯は人間の手に匹敵する巨大さで、背びれも成人の身長ほどの高さだったという。 研究は英ブリストル大とスウォンジー大が共同で手掛けたもので、メガロドンの歯の化石を基に、数学的な計算を駆使して体長を割り出した。 研究結果は科学誌サイエンティフィック・リポーツに3日付で発表された。 研究チームはCNNに対し、メガロドンは成長すると体長18メートル、体重約48トンまで巨大化したとみられると説明。これまで知られている他のどのサメよりも大きく、ホホジロザメの2倍以上のサイズに上ると指摘した。 噛(か)む力も10トン以上と、ホホジロザメの2トンをはるかに上回るという。尾は3.85メートル、背びれは1.62メートルと成人の身長に匹敵したとみられる。 今回の研究では、メガロドンの歯を現在の

                                        古代の巨大ザメ「メガロドン」、初めて体長判明か 背びれは成人の身長ほど
                                      • ホタテ、ブリ…輸出できず「億単位の損失」も 中国禁輸、業者に影響:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                          ホタテ、ブリ…輸出できず「億単位の損失」も 中国禁輸、業者に影響:朝日新聞デジタル
                                        • 「日本の水産物」中国向け消失も"輸出増加"のなぜ

                                          2023年8月に中国が処理水の放出をめぐり、日本からの水産物輸入を停止しました。中国は日本の水産物にとって最大の輸出先であり、その輸出シェアは22.5%ありました(農林水産省2022年の数値、以下同)。さらに香港の19.5%を加えると42%にも及び、その影響について大きく報道されていました。 特にホタテガイは、中国向け輸出が51.3%を占め、輸出が止まった影響がクローズアップされていたのは記憶に新しいのではないかと思います。 中国向け輸出が止まったのに金額は「過去最高」 ところで2023年の水産物輸出金額は結局どうだったのでしょうか? 農林水産省が発表したデータによると、結果は減少どころか、3901億円と前年の3873億円を1%上回り「過去最高」更新でした。魚種や輸出国によって金額や数量の凸凹はありますが、全体としては減少ではなく増加でした。

                                            「日本の水産物」中国向け消失も"輸出増加"のなぜ
                                          • 鯖缶シンプルカレー - #つくりおき

                                            id:hitode909です。みなさんエリックサウスの本買いましたか。15分でインドカレーを作れるという本です。買ってない人は買ってください。 基本のマサラが8分で完成しているのが感動で、いつもの工程では、たまに水を注ぎつつ焼いては混ぜる、という工程だったのが、ふたしてほったらかしで済むのが楽。2人前の玉ねぎ110ぐらむというのは半玉くらいのようです。 ここまできたらあとは缶詰を投入して5分煮たら終わり、というのも素早くてすごい。 感想 とにかく速度を出すことにフォーカスされていて、1つめのレシピは鯖缶を使ったカレーになっていて高速に作れておいしいのもおもてなし度が高い 自分はインドカレーはよく作っていたので躊躇なく作れたけど、初回だと玉ねぎ炒めにスパイスをどっさり振りかけるあたりで躊躇したり、どうなったら次に進んでいいのか判断に迷うかも 5グラム分のスパイスは思いの外どっさりしている 油

                                              鯖缶シンプルカレー - #つくりおき
                                            • 北海道 秋サケやウニに異変が…大量に死ぬ被害相次ぐ | NHKニュース

                                              北海道の太平洋沿岸で、9月以降、秋サケやウニが大量に死ぬ被害が相次いでいます。 9月、豊頃町の大津漁港で水揚げされた秋サケおよそ4000匹が死んでいるのが確認されました。

                                                北海道 秋サケやウニに異変が…大量に死ぬ被害相次ぐ | NHKニュース
                                              • 福井 海水浴場でイルカにかまれ2人けが 7月以降被害相次ぐ | NHK

                                                11日、福井市の海水浴場で男性2人が相次いでイルカにかまれてけがをしました。 福井市内の海水浴場では7月以降、イルカにかまれる被害が少なくとも6件確認されていて、市はイルカに近づかないよう呼びかけています。 11日午前9時すぎ、福井市の越廼海水浴場で40代の男性が「イルカにかまれた」と警察に届け出ました。 警察によりますと、男性は浜辺から5メートルほど離れた海中を泳いでいたところ、突然、イルカに手の甲や両腕をかまれたと話していて、その後、病院に運ばれましたが、けがの程度は軽いということです。 この海水浴場では午後3時すぎにも泳いでいた10代の男性がイルカにかまれて軽いけがをしたということです。 消防や海上保安部などによりますと、福井市内の海水浴場では7月以降、イルカが海水浴客にかみついてけがをさせる被害が少なくとも6件確認されています。 市は、イルカを見かけても近づかないよう呼びかけていま

                                                  福井 海水浴場でイルカにかまれ2人けが 7月以降被害相次ぐ | NHK
                                                • サカバンバスピスの流行から感じる「日本人はちょっと不気味でつぶらな目の生き物が好き」説、「そういやあのキャラも…」と既視感を覚えた人たち

                                                  豊田悠🍒 チェリまほアニメ放送中 @toyotayou 漫画家 「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」 #チェリまほ 🍒@cherimahoanime 🇹🇭 @CherryMagicTH 🎥@tx_cherimaho「パパと親父のウチご飯」「パパと親父のウチ呑み」 📸 AI学習禁止instagram.com/toyotayuu pixiv.net/users/294590

                                                    サカバンバスピスの流行から感じる「日本人はちょっと不気味でつぶらな目の生き物が好き」説、「そういやあのキャラも…」と既視感を覚えた人たち
                                                  • 地球最深マリアナ海溝で微生物の群集を発見か

                                                    2012年に行われたマリアナ海溝の海底探査で、水深約1万677mのシレナ海淵の露頭で見つかった微生物群集と考えられる繊維状構造物。(PHOTOGRAPH BY KEVIN PETER HAND) 有毒ガスが充満する水中洞窟から海底の1億年前の岩石の中まで、地球上のあらゆる過酷な場所で「極限環境微生物」が見つかっている。そして今回、2012年に行われたマリアナ海溝の海底探査「DEEPSEA CHALLENGE(ディープシー・チャレンジ)」の結果から、地球で最も深い海の底にも、多様な微生物の群集らしきものがあることが明らかになった。 マリアナ海溝の泥の中からは、これまでにも微生物や、エビに似た端脚類(たんきゃくるい)などが見つかっていた。しかし、これらの生物がマリンスノー(海中を沈降する有機物の塊)を栄養源としているのに対して、今回見つかった微生物は、海底の岩石が水と反応してできる化学物質を栄

                                                      地球最深マリアナ海溝で微生物の群集を発見か
                                                    • 謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史

                                                      「クサビフグ」という魚をご存じでしょうか。マンボウとよく似ているけれど、なんだか違和感を持つ不思議な見た目をしています。6月上旬、ツイッターで「手のひらサイズのマンボウ」と話題となりましたが、クサビフグはマンボウと同じ「マンボウ科」であっても異なる種。しかもマンボウよりも珍しく、謎が多い魚で、正面から見た姿は「不安な気持ちになる」と言われるほどユニークな特徴を持っています。 「クサビフグ」は、フグ目マンボウ科クサビフグ属に分類される魚。水族館で人気の「マンボウ」(マンボウ科マンボウ属)と同じ科に属しています。マンボウ属が2~3mに成長するのに対し、クサビフグは70cm程度とされ、マンボウの仲間の中では小型の魚のようです。 マンボウやその仲間の研究し、「マンボウのひみつ」(岩波ジュニア新書)などの著書を持つ澤井悦郎さんは、クサビフグを「マンボウ科の中では一番珍しい種」だと話します。 「日本近

                                                        謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史
                                                      • フランスで巨大「金魚」が釣り上げられる、体重30キロ - BBCニュース

                                                        金魚をとるといっても、縁日の金魚すくいとはわけが違う。英ウスターシャー在住のアンディー・ハケットさんは自分と同じくらいの大きさの巨大な「金魚」を、フランス旅行の最中、シャンパーニュ地方で捕まえた。実に、こうした勝利の祝杯を挙げるのにふさわしい場所だった。 「キャロット(ニンジン)」の名前で知られるこの魚は、カワゴイとニシキゴイの交雑種。20年前に養魚場「ブルーレイクス」に放流されたが、なかなか姿を現さなかった。

                                                          フランスで巨大「金魚」が釣り上げられる、体重30キロ - BBCニュース
                                                        • 水産研究・教育機構(FRA)キッズページ

                                                          海(うみ)の生き物(いきもの)や水産研究・教育機構(すいさんけんきゅう きょういくきこう)のマスコットキャラクター「あんじい」「ふーちゃん」「ふっくん」のペーパークラフトです。写真(しゃしん)の下(した)の名前(なまえ)をクリックすると型紙(かたがみ)をダウンロードできます。 A4サイズの紙(かみ)にプリントして作(つく)ってみてね。

                                                          • 過度な放流は逆に魚を減らす!? 最新の研究にどう向き合うか|NHK

                                                            「魚の稚魚を放流しすぎると、逆に魚が減ってしまう」 ことし2月、驚きの研究が明らかになった。 北海道をはじめ全国では、魚の資源を増やそうと、100年以上にわたって放流が行われてきた。ところが発表された研究は、過度な数の稚魚を川に放流すると、生態系に悪影響を及ぼして、川に生息するすべての魚を減らしてしまうと指摘していた。 魚を増やすため、放流に長く頼ってきた私たち。最新の科学は何を突きつけているのか。取材した。 (札幌放送局記者 黒瀬総一郎)

                                                              過度な放流は逆に魚を減らす!? 最新の研究にどう向き合うか|NHK
                                                            • 過去最深の海中で泳ぐ魚を確認 伊豆・小笠原海溝=国際研究グループ - BBCニュース

                                                              動画説明, これまでに最も深い海中で泳ぐ魚が確認された(最初の15秒。その後の映像はわずかに浅い場所で撮影された) 日本やオーストラリアなどの科学者が参加する国際研究チームがこのほど、これまでに最も深い海中で魚が泳いでいるのを確認した。「スネイルフィッシュ」として知られるクサウオの一種で、伊豆・小笠原海溝の水深8336メートルで撮影された。

                                                                過去最深の海中で泳ぐ魚を確認 伊豆・小笠原海溝=国際研究グループ - BBCニュース
                                                              • タコ 人間に似た2段階の睡眠サイクル OISTなどの研究チーム | NHK

                                                                OIST=沖縄科学技術大学院大学などの研究チームは、タコが人間に似た2段階の睡眠サイクルを持つことが明らかになったと発表しました。脊椎動物以外で2段階の睡眠サイクルが明らかになったのは初めてで、人間が夢を見るのと同じような現象が、タコに起きている可能性もあるということです。 この研究結果は、OISTとアメリカ・ワシントン大学の共同研究チームが科学誌「ネイチャー」で発表し、睡眠中のタコの脳の動きなどを調べたところ、「静的睡眠」と「動的睡眠」の2種類があることが分かったということです。 このうち、 ▽「静的睡眠」では人間などの哺乳類が深い睡眠をしているときに、 ▽「動的睡眠」では浅い眠りである「レム睡眠」のときに似た脳の動きがタコの脳でも見られたということです。 レム睡眠は急速な眼球の運動を伴う睡眠のことで、人間などの哺乳類は、多くの夢はレム睡眠中に見ると考えられています。 タコは「動的睡眠」

                                                                  タコ 人間に似た2段階の睡眠サイクル OISTなどの研究チーム | NHK
                                                                • 水深450メートル、メカジキに群がるサメ、そのサメを食べる大魚

                                                                  <水深450メートルの海底で、メカジキの死骸を取り囲むサメの群れ、そのサメを食べるニシオオスズキの珍しい映像が偶然撮影された......> 水深およそ450メートルの海底で、サメの群れがメカジキの死骸を取り囲み、その皮や身を食べている珍しい光景がカメラでとらえられた。アメリカ海洋大気庁(NOAA)の調査船オケアノス・エクスプローラーの遠隔操作型無人潜水機(ROV)「ディープ・ディスカバラー(D2)」が偶然撮影したもので、2019年6月28日にアメリカ海洋大気庁の公式ブログで公開されている。 水深450メートルでサメの群れに遭遇 ディープ・ディスカバラー(D2)は、第二次世界大戦中の1943年7月に石油タンカー「ブラッディ・マーシュ号」が沈没したとみられる米サウスカロライナ州沖80マイル(約129キロメートル)の地点で、水中遺跡の探査にあたっていた。海底の岩やサンゴ、海綿、水生無脊椎動物、小

                                                                    水深450メートル、メカジキに群がるサメ、そのサメを食べる大魚
                                                                  • undefined|読売テレビニュース

                                                                      undefined|読売テレビニュース
                                                                    • 体長4mの巨大淡水エイを釣り上げる カンボジア

                                                                      カンボジア・ストゥントレン州のメコン川で捕獲された巨大な淡水エイ(2022年5月5日撮影)。(c)AFP PHOTO / WONDERS OF THE MEKONG / Chhut Chheana 【5月11日 AFP】カンボジア・ストゥントレン(Stung Treng)州の漁師が先週、メコン(Mekong)川で体長4メートル、体重180キロの巨大な淡水エイを偶然釣り上げた。この川で調査をしていた研究者らが10日、発表した。 このエイはメスで、釣り針に掛かった小さい魚をのみ込んだために釣られたという。 この種は東南アジアで最大級の魚の一つであり、絶滅の危機にひんしている最も希少な魚の一種。 米大学が支援するプロジェクト「ワンダー・オブ・メコン(Wonders of the Mekong)」の専門家チームは、漁師らと協力し釣り針を外した後、体長・体重を測定して川に戻した。 プロジェクトチーム

                                                                        体長4mの巨大淡水エイを釣り上げる カンボジア
                                                                      • 生態系の頂点?深海魚ヨコヅナイワシ発見 体重25キロ:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          生態系の頂点?深海魚ヨコヅナイワシ発見 体重25キロ:朝日新聞デジタル
                                                                        • メスだけ生む「超メス」 近大が存在証明、キャビア生産効率化に期待:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            メスだけ生む「超メス」 近大が存在証明、キャビア生産効率化に期待:朝日新聞デジタル
                                                                          • 引っ越し先に水槽や熱帯魚を運ぶ方法と注意点|引越し見積もり・比較【SUUMO】

                                                                            近距離の場合、引っ越し先に、自分で水槽の熱帯魚を運ぶことは、可能です。水槽の水抜きや熱帯魚の梱包など引越し前日までに必要な準備を行い、引越し後に水槽設置や熱帯魚のケアをします。遠距離の場合や手間をかけたくないなら、水槽・熱帯魚の引っ越し専門会社に依頼する方法もあります。 引っ越しで、水槽や熱帯魚を運ぶ際に最も注意しなければならないのは、移動中の保温や酸素の確保です。熱帯魚を傷つけないように運ぶには、新居の契約時や1カ月前、1週間前など段階を追って準備する必要があります。まず、自分で引っ越し先に水槽や熱帯魚を運ぶ手を紹介します。 契約時1. 熱帯魚が飼育可能か確認する 賃貸物件を契約する際は、観賞魚の飼育が許可されていない物件もあるので、契約書の「ペット不可」の項目に、観賞魚の飼育が含まれていないか確認しましょう。 2. 個人賠償保険に入っておく 賃貸物件契約時に火災保険に加入しますが、水槽

                                                                              引っ越し先に水槽や熱帯魚を運ぶ方法と注意点|引越し見積もり・比較【SUUMO】
                                                                            • 世界初、これまで未発見だった「巨大マンボウの稚魚」がついに見つかる! 金平糖みたいでかわいい - ナゾロジー

                                                                              世界最大級の魚類として有名なマンボウ属には、「マンボウ」「カクレマンボウ」「ウシマンボウ」のわずか3種しかいません。 中でも巨体を誇るのがウシマンボウです。 全長3メートル、体重2300キロという個体が見つかっていますが、専門家の話では、もっと大きくなると言われています。 その一方で、ウシマンボウの稚魚は、これまで一度も見つかったことがなく、海洋学者ですら確認できていません。 ところが今回、オーストラリア、ニュージーランドの共同研究チームにより、世界初となるウシマンボウの稚魚がついに発見されました。 大人になると巨大なウシマンボウでも、稚魚は見つからないのも納得の小ささだったようです。 マンボウの産卵量は一度に3億個⁈大人のウシマンボウ/Credit: ja.wikipediaウシマンボウ(Mola alexandrini)は、極圏をのぞく世界中の温暖な海に分布し、クラゲやプランクトン、小

                                                                                世界初、これまで未発見だった「巨大マンボウの稚魚」がついに見つかる! 金平糖みたいでかわいい - ナゾロジー
                                                                              • 「自然保護の象徴」ウミガメ大量殺傷の複雑な背景と、ある解決法 | 毎日新聞

                                                                                「ケラマブルー」の海を優雅に泳ぐアオウミガメ=沖縄県渡嘉敷村の渡嘉敷島で2022年7月14日、幾島健太郎撮影 沖縄県の離島・久米島で7月、絶滅危惧種のアオウミガメ30匹超が殺傷され、地元の漁業者が「網にかかり、仕方なく刺した」と関与を認めたことが波紋を広げている。ウミガメは保護すべきか、それとも駆除すべきなのか――。背景を探ると、単純には割り切れない問題が見えてきた。 アオウミガメは7月14日昼過ぎ、島の沿岸で30匹超が網に絡まるなどして見つかった。多くに、首の付け根付近に刺されたような傷があった。 関係者によると、地元の漁業者が「魚を取ろうとしたらウミガメが大量に網にかかった。何匹かは逃がしたが、重いウミガメは動かせない上にかみついてくるので、仕方がなく刺した」という趣旨の話をした。 アオウミガメは国際自然保護連合(IUCN)や環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。環境省は2

                                                                                  「自然保護の象徴」ウミガメ大量殺傷の複雑な背景と、ある解決法 | 毎日新聞
                                                                                • サケの血を吸うヤツメウナギ、ラトビアで珍味として人気

                                                                                  ヤツメウナギを焼く人。ラトビア・サラツグリーバで行われたヤツメウナギフェスティバルで(2021年10月9日撮影)。(c)Gints Ivuskans / AFP 【11月14日 AFP】バルト海(Baltic Sea)沿岸に近いラトビアの川辺で、グツグツ煮える大鍋の前に人々が長い列をつくっている。この地の珍味、ヤツメウナギを食すためだ。 ニシンやサケに寄生して血を吸い、自らの養分にするヤツメウナギは、中世には人気の食材だったが、現在の欧州ではあまり食べられることはなくなった。 ただ、バルト3国の一つ、ラトビアでは今も珍重されており、地域のフェスティバルなどでも広く見ることができる。 ヤツメウナギを食べるために、約100キロ離れた北部サラツグリーバ(Salacgriva)の町を家族で訪れたという女性は、「薫製かスープにすると、独特の味わいになる」とAFPに話した。 ヤツメウナギは、ラトビアの

                                                                                    サケの血を吸うヤツメウナギ、ラトビアで珍味として人気