並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 255件

新着順 人気順

it業界の検索結果1 - 40 件 / 255件

  • 誰も教えてくれないSIの本質、SIerの世界観

    本記事について 国内の IT 業界について、ネット上では「SIer」VS「Web系」の構図がしばしば見られる。本記事は前者、SIer の世界観をひとりの当事者として雑多にまとめたものである。記事としては読み物、特にポエムの類。 対象読者 以下を想定する。 ITエンジニアまたはその卵で、 SIerを知らないWeb系の人 SIerに入社した新人や中途入職者 SIerにてSEまたはマネージャーして働いている者 SIerにてSEではないが裏方で働いている者(開発、研究、調査、教育、管理など) 学習や就労の初歩として参考にしてもいいし、議論やキャリアのダシに使っても良いだろう。 筆者について 吉良野すた: https://stakiran.github.io/stakiran/ 国内の大手 SIer に勤めるサラリーマン。現場には出ておらず、裏方で支えてメシを食べている。SI にも IT にもさほど

      誰も教えてくれないSIの本質、SIerの世界観
    • なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる

      個人的には、ゲームエンジンを書く仕事がなくなった これはデカいと思うんだよな ゲームエンジンって職人芸的なところがあった Unityとか、Unrealとか、物理エンジンもBox2DとかBulletとか、当然昔はなかったので、みんな自前で書いてたはず 例えば、スーパーマリオの物理挙動とか衝突判定は当たり前だけど自前で書いてたはず でも、今はブロック崩しさえUnityとかUnrealに含まれてる物理エンジンで剛体力学使って書けちゃう なんかそういうの無駄な計算力だよなと思うけど、まあ書けちゃう、動いちゃう たしか、チュートリアルかなんかにもあったはず 昔はゲーム作るときって、リードプログラマーが1人いて、他も数人で、少人数で職人芸的に作ってたわけだよ 全て自前でやらなければいけないから、簡易的なものを作るにしても、一応大学でやった物理を再度勉強したりするわけだ 剛体力学とか、流体力学とか、材料

        なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる
      • 大手企業から肉体労働へ、転職する中国人が続々 過酷な長時間労働と人材不足が再考促す

        中国で、大手企業を辞めて肉体労働へと仕事を移す動きが出てきている/Long Wei/VCG/Getty Images 香港(CNN) かつてリオン・リーさん(27)は中国最大手のIT企業に勤務し、ささやかながらも必要不可欠な仕事をしていた。 事務職員として会議の日程を調整したり、書類をまとめたり、上司が必要とするものを準備したりと、四六時中仕事に励んでいた。 だが今年2月に退職。安定した仕事と十分な給与からは手を引き、ストレスの少ない訪問清掃業に転職した。 「毎朝目覚まし時計が鳴ると、目の前には憂鬱(ゆううつ)な将来しかなかった」。リーさんは会社員時代を振り返ってCNNに語った。 リーさんのように、ストレスの多いオフィスワークから融通の利く肉体労働へ転職する中国人労働者が増えている。 こうした人々の多くは、かつて国内屈指の大手企業に勤務していた。 だが不動産危機や外国からの投資の減少、消費

          大手企業から肉体労働へ、転職する中国人が続々 過酷な長時間労働と人材不足が再考促す
        • 『スタッフエンジニアの道ー優れた技術専門職になるためのガイド』 - snoozer05's blog

          翻訳を担当した書籍『スタッフエンジニアの道ー優れた技術専門職になるためのガイド』(オライリー・ジャパン)が来週(2024年8月26日)発売となります(電子書籍はオライリー・ジャパンのサイトでの販売となります)。本書は、2022年にO'Reilly Mediaより刊行されたTanya Reilly著『The Staff Engineer's Path: A Guide for Individual Contributors Navigating Growth and Change』の全訳となります。 スタッフエンジニアの道 ―優れた技術専門職になるためのガイド 作者:Tanya Reillyオライリー・ジャパンAmazon 本書は、技術専門職としてのキャリア成長に必要な考え方やスキルを、20年を超えるキャリアを持ち、現在も現役で上級技術専門職を務めている著者が、自身の経験をもとに整理・解説し

            『スタッフエンジニアの道ー優れた技術専門職になるためのガイド』 - snoozer05's blog
          • トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る

            Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-30 07:30 香港発--Linus Torvalds氏と、その友人でVerizonのオープンソースプログラムオフィスの責任者を務めるDirk Hohndel氏が、The Linux Foundationのカンファレンス「KubeCon + CloudNativeCon + Open Source Summit China」で再び対談し、「Linux」開発とそれに関連する問題について語り合い、聴衆を沸かせた。 両氏はいつものように、Linuxカーネルの現状と今後について語った。具体的には、リリースプロセス、セキュリティ、「Rust」のLinux統合、ソフトウェア開発におけるAIの役割など、Linux開発のさまざまな側面に言及した。 Torv

              トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
            • RAGを専門用語に強くする手法「Golden-Retriever」

              株式会社ナレッジセンスは、生成AIやRAGを使ったプロダクトを、エンタープライズ向けに開発提供しているスタートアップです。本記事では、RAGの性能を高めるための「Golden-Retriever」という手法について、ざっくり理解します。 この記事は何 この記事は、RAGシステムを専門用語に強くするための手法「Golden-Retriever」の論文[1]について、日本語で簡単にまとめたものです。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合は以下の記事もご参考下さい。 本題 ざっくりサマリー Golden-Retrieverは、RAG(Retrieval Augmented Generation)を、業界特有の用語・社内用語を含むような質問に強くするための手法です。カリフォルニア大学の研究者らによって2024年8月に提案されました。 従来のRAGシステム

                RAGを専門用語に強くする手法「Golden-Retriever」
              • 横浜のシステム会社が定年年齢を70歳に、4年間で40名以上シニアエンジニア採用

                横浜のシステムコンサルティング会社であるシステムアイは、2024年9月より、定年年齢を65歳から70歳に引き上げる事を決定した。 2024年には、60歳以上の社員が4名同社に入社、エンジニアやアカウントマネージャー、管理職として活躍している。その中での最高齢は63歳だ。 元々システムアイは2020年より、エンジニアを中心に50歳以上の人材採用を積極化しており、4年間で40名以上を正社員として採用してきた。彼らの上司や同僚からは「会社になかった知見をもたらしてくれた」、「チームの雰囲気を良くしてくれる」などの意見が挙がっているという。 同社の代表取締役社長である葛川敬祐氏は、定年年齢の引き上げについて、「シニア社員の皆様がこれまで数々のプロジェクトで優れた成果を上げ、後進の育成にも尽力されている姿を目の当たりにし、引き続き活躍してほしいという思いから決定しました。彼らの活躍は当社の大きな強み

                  横浜のシステム会社が定年年齢を70歳に、4年間で40名以上シニアエンジニア採用
                • Windows標準の「ファイル名を指定して実行」「エクスプローラーのアドレスバー」を活用する話の記事を Web で探した時の記録 - Qiita

                  Windows標準の「ファイル名を指定して実行」「エクスプローラーのアドレスバー」を活用する話の記事を Web で探した時の記録Windowsコマンドファイル名を指定して実行アドレスバーエクスプローラー はじめに とある事情により、Windows標準の機能でできる便利なことを調べています。 ⇒ 「本来は、その便利なことを実現できるアプリを導入するほうが簡単」という内容もあったりするのですが、これをやっている背景は「自分が扱う複数の PC の中の一部(で、ある一定期間だけ使うことになった PC)」に「Windows標準の機能/アプリ以外や、標準機能・アプリの一部についても制限がかかっているもの」があり、それを便利にできないか調べてみているという状況があります それで、調査をしている中で「ファイル名を指定して実行」を色々活用する、という話題を見かけて、個人的にその話が気になったので、今回の内容

                    Windows標準の「ファイル名を指定して実行」「エクスプローラーのアドレスバー」を活用する話の記事を Web で探した時の記録 - Qiita
                  • 【完全解説】エンジニアの複利を考えた投資戦略 - Qiita

                    はじめに 自分が何者なのかを示すことの重要性が高まっている こんにちは、Watanabe Jin (@Sicut_study)です。 最近フリーランスでは大きな問題が起きている フリーランスとして受け入れをしたが、いきなり「飛んで消えてしまう」などトラブルが相次いで発生している 最近はフリーランスをNGとする企業も増えてきている では、なぜフリーランスをNGとしているのか これには大きく2つあるように思える フリーランスのスキルが低いことが目立っている フリーランスを信じることが難しくなっている スキル不足のフリーランスが増えた背景には、フリーランス1000万円といった過大広告によって経験があまりない状態からフリーランスになってしまった人があふれていること フリーランスの信用をするための材料(例えば法人化している、知名度があるなど)がないことからいつ無責任になるかわからない このような理由

                      【完全解説】エンジニアの複利を考えた投資戦略 - Qiita
                    • なぜプログラミングを「開発」と呼ぶのか、他業界が感じるITプロジェクトの違和感

                      なぜプログラミングを「開発」と呼ぶのか、他業界が感じるITプロジェクトの違和感 プロジェクトマネジメント編 今回は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進やIoTプロジェクトなどで他業種のエンジニアと共同作業を行う場合、気を付けた方がよい用語を取り上げる。以前にも書いたが、筆者は日立製作所在籍時にグループ内のコミュニティー活動を通じて、電力、鉄道車両、昇降機(エレベーター、エスカレーター)、自動車部品、家電など、様々な事業でプロジェクトマネジメントに関わる仲間たちと交流を持つことができた。また、2000年代後半に1年半ほど、ITを離れて本社のモノづくりを統括する部門に移り、全社にプロジェクトマネジメントを普及する仕事に携わったことがある。 こうした交流を通じて、彼らから指摘されたり、会話の中で話題になったりした用語の違いを紹介する。 「設計が先で、それから開発」は常識か? その用語と

                        なぜプログラミングを「開発」と呼ぶのか、他業界が感じるITプロジェクトの違和感
                      • 「IT業界の開発体制いろいろ」の図解が興味深い→「開発の形は十人十色」「おおまかな部分としては良い資料」開発担当者から様々な声

                        タマゴケ @s5ml 運用までやってくれるベンダを捕まえられないなら、運用設計は自社でやらなきゃならない。そして運用設計を真面目にやるのは開発完了後になるから、そこから運用渡しするときにトラブって後の祭りになる タマゴケ @s5ml 自社開発はよく知らないけど、社内にいるんだから運用部門としっかり連携してやるか、DevOpSで開発メンバが運用までやるんでしょきっと。 委託開発だと納品物出来上がるまで顧客の運用部門の人は基本的にシステムに触れないので、改善要望も出せない(製造請負の場合) タマゴケ @s5ml 当たり前だけど、運用まで受けてくれるベンダはものすごくお高くつくし、顧客~ベンダの依存度が上がるので、諸刃の剣ではある。それが嫌なら顧客側も真面目に運用のこと考えるべし。 ベンダとしては開発要件になければ運用のことまで考えようとしないし、業務知らないから考えられない。

                          「IT業界の開発体制いろいろ」の図解が興味深い→「開発の形は十人十色」「おおまかな部分としては良い資料」開発担当者から様々な声
                        • 10X の推薦を作るチームと ML platform - 10X Product Blog

                          10X ソフトウェアエンジニアの @metalunk です。ネットスーパー、ネットドラッグストアのプラットフォームである Stailer 事業で、機械学習(ML)と検索を専門として働いています。 2024年4月からいま(2024年8月)までの5ヶ月間で6つの推薦機能をリリースできました。この成果を支えたのはチームと ML platform(機械学習の基盤システム)です。このブログではチームの取り組み、ML platform の機能、および具体的な成果についてご紹介します。 このブログは技術ブログの体ではありますが、さまざまな業界、職種の方に読んでいただくことを目指して執筆しました。 (3) 章, (5) 章だけは機械学習に取り組んでいる人向けの内容を含みますので興味のない方は読み飛ばしてもらって結構です(機械学習に取り組んでいなくても興味のある方はぜひ読んでください)が、それ以外は IT

                            10X の推薦を作るチームと ML platform - 10X Product Blog
                          • IT勉強会の「タダ飯狙い」防げ リーガルテック企業が参加規約のひな型公開

                            IT企業やITエンジニア間で盛んに開催されるIT勉強会。しかし昨今は、イベントで提供される飲食物のみを目的とした不審者が入り込み、肝心の勉強会に支障が出る──というトラブルの報告が相次いでいる。そんな現状を問題視して、リーガルテックを手掛けるスタートアップのLegalOn Technologiesは8月30日、“タダ飯狙い”の参加を防ぐのに使える参加規約のひな型を無料公開した。 ひな型は同社の法務やエンジニアが所属する部署のメンバーが集まって作成したという。「社内の勉強会を開催する有識者や、法務の専門家がレビューした、胸を張れるクオリティーのひな型。主催する勉強会の参加規約のひな型として活用していただければ。必要に応じて、社内の法務の方などへのレビューを依頼してほしい」(同社) ただし「残念ながら、今回のひな型を活用したイベントにおける責任については、われわれは負うことはできず、あくまでイ

                              IT勉強会の「タダ飯狙い」防げ リーガルテック企業が参加規約のひな型公開
                            • 若い方だけど、ITのつまらなくなったも、ITおもしろいもチョットワカル - Qiita

                              概要 ある記事が8/21出た。 ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena Xで流れてきて、ああこれは反論記事をだれか出すだろうなぁと思った。出てきた。 ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず 両方ともワカル。わかるけど、なんか違うんよね。 違和感 まず自分のバックグラウンドを知ってもらいたい。未だ30にもなっていない一応若い部類に入る方だと思っている。初めて触ったPCはWindows Meだし、PCスペックがアレゲすぎてDamm Small Linuxを入れたり遊んだ。大学でアプリ開発して遊んで、NWを勉強し、そして今は電気だの空調をやっている。そのバックグラウンドをもって思うことがある。 この議論は現時点で不毛だ。と思う。 ITというデカい主語 議論をする際は論点を明確にしないといけない。 ことIT、情報技術においては各人のバックグ

                                若い方だけど、ITのつまらなくなったも、ITおもしろいもチョットワカル - Qiita
                              • SSR増田だ。皆コメントありがとう。無事に承認欲求が満たされた。 一晩経っ..

                                SSR増田だ。皆コメントありがとう。無事に承認欲求が満たされた。 一晩経って冷静になってみると、適性あってSSR引けたので余裕だったぞってことしか書いてないなって思ったので、いただいたコメント返しつつ、もう少し一般的な課題について自分なりの感想を書いてみたいと思う。 これは赤子もだけど、妻も夫も夫の会社もSSRなのでは? 全部SSRでよかった。ついでに妻の実家が23区内で母が保育士持ちというチート案件だ。 「このご時世に1ヶ月すら休めない会社なんて辞めちまえ」←日本の男性サラリーマンの4/5ぐらいは辞めることになるな。(男性の育休取得率は20%以下) 育休取得率伸びてくれ。理想は3ヶ月〜6ヶ月くらいは欲しいけど、無理ならせめて1ヶ月頼むから取らせてくれと。産後パパ育休といって8週間を2回に分けて取得できるルールもあるのでパパはどうにかして交渉して欲しいと思う。それも無理ならいっそのこと辞め

                                  SSR増田だ。皆コメントありがとう。無事に承認欲求が満たされた。 一晩経っ..
                                • さくらインターネットの取り組みから探る 日本企業は「デジタル赤字」にどう対応すべきか

                                  デジタルサービスにおける貿易収支の赤字を指す「デジタル赤字」の拡大が今、注目を集めている。日本の企業や個人から「GAFAM」に代表される海外の巨大テック企業への支払いが膨らむ一方だからだ。しかし、巨大テック企業のデジタルサービスはもはや欠かせないものになっている。それらを利用しながら日本企業がどのようなサービスを生み出し、広げるか。これは、デジタルサービスを手掛ける全ての日本企業の在り方への問いかけでもある。今回は、このデジタル赤字に言及した田中氏の話を取り上げる。 どう対応すべき? クラウド化が進むほど増える「貿易赤字」 まずは、さくらインターネットの事業について紹介しておこう。「日本を代表するデジタルインフラ企業へ」を掲げる同社は、データセンターや通信・電力網、それらを管理するソフトウェアなどを含めたインターネットインフラ事業を展開している。また、田中氏はソフトウェア協会(SAJ)会長

                                    さくらインターネットの取り組みから探る 日本企業は「デジタル赤字」にどう対応すべきか
                                  • 「学生は疲弊しきっている」──電子情報通信学会、就活の長期化に苦言 「学会で活躍する学生の本当の姿見て」

                                    「就活の長期化で学生は疲弊しきっている」──電子工学や情報通信などの学会である電子情報通信学会は8月26日、就職活動に対する会長声明を発表した。声明では就職活動の長期化や、企業による研究成果の軽視などを問題視。企業や経済団体に向け、就職活動のスタイル変更を提案している。 声明では、就職協定廃止後からIT領域の就活市場が年々過熱していると説明。「1dayインターンシップ」などと称した説明会が行われ、就職活動が早期化していると指摘している。同学会は、これによって教育研究に費やす時間が減り、優れた人材の供給に支障を来すことから、企業とアカデミア双方に悪影響が出ると問題点を挙げている。 また企業が研究成果を十分に評価できていないことにも言及。海外では大学や大学院の卒業後、在学時の経験や研究業績を鑑みて選考しており、トップカンファレンスでの発表が就職活動になることも珍しくないという。しかし、日本では

                                      「学生は疲弊しきっている」──電子情報通信学会、就活の長期化に苦言 「学会で活躍する学生の本当の姿見て」
                                    • 久しぶりの事業説明会でさくらインターネットの田中社長が話したほぼ全部 - 週刊アスキー

                                      さくらインターネットは、2024年8月27日、久しぶりとなる事業説明会を開催した。登壇したさくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏は「デジタルインフラ」「GX」「人材」の3つの観点で同社の現状、業界動向、事業戦略を説明。石狩データセンターやGPUクラウド「高火力」を運用してきた同社の強み、市場のニーズにマッチしてきた現状をアピールした。 デジタルインフラを自ら構築・運用できる強み さくらインターネットは現社長である田中邦裕氏が学生時代の1996年に起業し、レンタルサーバー事業からスタート。2011年には日本最大級の郊外型データセンターである石狩データセンターを構築し、物理基盤サービスとクラウドサービスを強化した。インターネット黎明期から顧客のニーズの変遷とともにサービスの軸足を変え、成長を遂げてきたのがさくらインターネットだ。 「デジタルインフラ」に集中してきたのが同社の特徴。ここで

                                        久しぶりの事業説明会でさくらインターネットの田中社長が話したほぼ全部 - 週刊アスキー
                                      • テレグラムCEOの仏逮捕 ネット犯罪共謀容疑にIT業界反発 X保有のマスク氏も

                                        通信アプリ「Telegram」のパベル・ドゥーロフ最高経営責任者(CEO)が8月24日、フランスの空港で身柄拘束された。仏検察は児童ポルノや麻薬取引、詐欺への共謀容疑だと発表。Telegram側はネット規制の行き過ぎだと反発し、米実業家イーロン・マスク氏らが同調している。 Telegramは逮捕を受けて声明で、「プラットフォーム乱用の責任は、オーナーにあると主張するのはバカげている」と仏当局を批判。同社は欧州連合(EU)の規制を順守していると強調した。 ドゥーロフ氏は39歳でロシア生まれ。仏国籍を持っており、保有資産は推計約155億ドル(約2兆2300億円)というカリスマ経営者だ。2013年に設立したTelegramは高度な暗号機能が特徴で、送受信者やメッセージの秘匿性が高い。利用者はロシアやウクライナなど旧ソ連圏を中心に、世界で約10億人とされる。 仏検察は26日の発表で、ドゥーロフ氏に

                                          テレグラムCEOの仏逮捕 ネット犯罪共謀容疑にIT業界反発 X保有のマスク氏も
                                        • 退職代行「モームリ」がユーザーデータ公開 IT業界ではどれくらい使われている?

                                          退職代行サービス「モームリ」を手掛けるアルバトロスは8月7日、サービス利用者1万5934人の属性データなどを公開した。「退職代行業者でしか知りえない、労働者と企業の方の生の声を反映したデータを公開することにより、労働環境の見直しや離職率の低下、雇用の安定化に役立つのではないか」として公開に至ったという。 職種別の利用者数など、IT業界でどれだけモームリが使われているか示すデータも公開。正社員・契約社員では、利用者全体の6.2%(777人)が「IT関連」の企業を退職するために使っており、「製造業」や「医療関連」に続き7番目に多かった。最も多いのは「サービス業」。利用者全体の12.5%(1564人)がサービス業の企業を退職するために使っていた。

                                            退職代行「モームリ」がユーザーデータ公開 IT業界ではどれくらい使われている?
                                          • IT業界も人ごとでない「人手不足倒産」、ユーザー企業のDX停滞の懸念も

                                            人手不足による企業経営への影響が、一段と深刻度を増している。帝国データバンクによると、2024年上半期(1~6月)の「人手不足倒産数」は過去最多のペースという。今のところ情報サービス業の人手不足倒産は少ないが、楽観視できる状況ではない。倒産数が徐々に増えつつあるのと、人手不足への対処法によりIT業界の企業が今後「2極化」していく可能性があるためだ。IT企業の人手不足倒産が増加すれば、ユーザー企業のDX(デジタル変革)需要に応えきれず産業界全体に影響を及ぼすことも懸念される。 帝国データバンクが2024年7月に発表したリポートによると、2024年上半期の人手不足による企業の倒産数は業界全体で182件。特に顕著なのは建設業(53件)と物流業(27件)だ。 同社の分類における「ソフトウエア業」の、2024年上半期の人手不足倒産数は3件にとどまる。一方、人手不足以外の理由を含むソフトウエア業の倒産

                                              IT業界も人ごとでない「人手不足倒産」、ユーザー企業のDX停滞の懸念も
                                            • 新卒入社約2年でSES・SIer業界の会社を退職した理由 - Qiita

                                              はじめに タイトルにもある通り、2022年4月に中小のSIer・SES企業入社で2024年7月半ばに退職しました。巷でよく言われるSES・SIer業界の会社でした(メインはSES)。 軽く、自己紹介しようと思います。 国立大学の情報工学科(理系)を卒業 新卒でこの会社に入社 現在年齢は満26歳(休学していたため大卒で1年遅く入っています) 昔からコンピュータには非常に興味があり、大きな可能性を感じていた 世の中のシステムはどのように動作しているのだろうか、どうやってプログラムされているかなど、小学生くらいのときから興味はあったものの、高校まではなかなか学べる機会がなかったです。大学に入ってはじめてプログラミングを学びました 大学5年間(休学1年)で一生懸命、情報工学(コンピュータサイエンス)を勉強してきたのでIT業界で働きたいと感じていました。しかし、就活はなんか気持ち悪く感じてしまい、頑

                                                新卒入社約2年でSES・SIer業界の会社を退職した理由 - Qiita
                                              • 研究室運営の一例|itot

                                                日頃お世話になっている同じ分野の先生が、「いろんな先生が研究室運営方法をウェブに載せて事例を増やすとよい」という話をされていましたので、それにならって僕も自分の研究室運営の事例を紹介しようと思います。 前提当該教員は現時点で、勤務先大学にて理学部情報科学科の4年生および、理学専攻情報科学コース/領域の大学院生を指導しています。2024年度新設の共創工学部文化情報工学科を兼担しており、2027年度からは文化情報工学科の4年生も指導します。2032年度末に教員の定年退職を迎えます。 研究室配属希望学生への正式なメッセージはこちらに掲載しています。 ほぼ全員が修士(博士前期)課程に進学します。大半の学生は修士で就職し、ほぼIT業界に就職します。いわゆる文系就職や起業などの学生はほとんどいません。博士後期課程に進学する学生も多数いますが、その大半は企業に就職しながら社会人学生として進学します。社会

                                                  研究室運営の一例|itot
                                                • オープンコレクタがなければマイコンと外部機器はきちんと接続できない?

                                                  実はこれらの記事は、今回のテーマである「オープンコレクタ」の布石だったのです。オープンコレクタが使えるようになると、マイコンなどから外部機器を制御したり、また逆にマイコンの入力端子に外部機器からの出力を接続したりすることが可能になります。なぜかというと、外部機器の出力電圧がマイコン入力端子の耐圧を上回る場合、マイコンの入力回路が損傷する恐れがあるからです。何らかの方法で外部機器の出力電圧をマイコンの入力端子の耐圧内に収める必要があります。 本連載はIT業界などから新たに組み込み業界に関わるようになった方をメインの読者と想定しています。PCやネットワークあるいはサーバとのやりとりのみで完結するITシステムとは異なり、組み込み機器の開発ではセンサーや外部機器との連携が必須となってきます。そのような局面では、今回取り上げるオープンコレクタが大活躍します。 なお、以前の用語集のシリーズで解説した内

                                                    オープンコレクタがなければマイコンと外部機器はきちんと接続できない?
                                                  • ITとは何か?情報技術について社会貢献とキャリアの観点でわかりやすく解説! | 安定志向のITキャリア入門

                                                    YouTube で見る IT っていまさらだけど何なんだろう? 色んな情報はあるけど難しくて頭に入ってこない…。簡単に分かりやすく教えてもらえないかな…。 IT についてそんな風に感じている方も多いですよね。 IT はとても広い概念なので、どこから何を知るべきかが分からない人も少なくないでしょう。 この記事では人や社会への貢献といった内容を中心に、簡単に分かりやすく IT を解説します。 記事の後半では、 IT に関わって働くことのメリットも紹介していきます。 IT に興味を持った方はそちらもぜひ読んでいってくださいね。 この記事を読むことで、あなたは IT の全体像をつかみ、その技術がどのように社会に役立っているか、そして自分のキャリアにどう生かせるかがわかるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジ

                                                      ITとは何か?情報技術について社会貢献とキャリアの観点でわかりやすく解説! | 安定志向のITキャリア入門
                                                    • 『MySQLを使うと会社が潰れる』から学ぶ初心者の情報発信 - Qiita

                                                      はじめに こんにちは、WatanabeJin(@Sicut_study)です。 最近「技術選定」についての話がXで広く繰り広げられていました。 私は全然キャッチアップができておらず、最近技術選定についての話題が多いなくらいの感覚でしたが、 「MySQLを使っても会社は潰れない」という記事が回ってきとをきっかけに、とある記事が炎上?論争?されていることを知りました(この記事は非公開になっています) 今回はこの論争の結末について個人的に思う発信についての考え方をまとめていきます。 技術選定の論争について 「技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL」という記事が公開されたのがきっかけに大きな議論が起きました エンジニアのインフルエンサーの方が取り上げたことも、多くの人に広まるきっかけにもなりました。 多くの人に個人の記事が広まっ

                                                        『MySQLを使うと会社が潰れる』から学ぶ初心者の情報発信 - Qiita
                                                      • オーストラリア、世界最大の太陽光発電ハブ計画を承認

                                                        【8月21日 AFP】オーストラリア政府は21日、北部特別地域(Northern Territory、準州)に「世界最大の太陽光発電ハブ」を建設する計画を承認した。 「サンケーブル(SunCable)」計画と称するプロジェクトでは、1万2000ヘクタールの広大な敷地に大規模な太陽光発電および蓄電システムを建設する。IT業界で財を成した富豪で環境活動家のマイク・キャノンブルックス(Mike Cannon-Brookes)氏が後援している。 国内向けに毎時4ギガワットを供給し、さらに2ギガワットをシンガポールに輸出する予定。 オーストラリアのタニヤ・プリバセック(Tanya Plibersek)環境・水資源相は、この広大な太陽光発電施設によって、300万世帯に十分供給可能な電力を賄えると説明。計画には、オーストラリアからシンガポールに海底ケーブルを通じて送電することも含まれている。 同氏はまた

                                                          オーストラリア、世界最大の太陽光発電ハブ計画を承認
                                                        • IT業界にも人手不足倒産の懸念 ユーザー企業のDX停滞も

                                                          人手不足による企業経営への影響が、一段と深刻度を増している。帝国データバンクが2024年7月に発表したリポートによると、2024年上半期(1~6月)の人手不足による企業の倒産数は業界全体で182件で過去最多のペースという。顕著なのは建設業(53件)と物流業(27件)だ。 今のところ情報サービス業の人手不足倒産は少ない。同社の分類における「ソフトウエア業」の、2024年上半期の人手不足倒産数は3件にとどまる。 ここ数年の情報サービス業の人手不足傾向は今なお続いている。情報サービス産業協会(JISA)がまとめた情報サービス業の雇用判断DI(不足-過剰)は、2024年6月末に65.5ポイント。同年3月末の74.0ポイントから8.5ポイント下がったが、内訳は「不足」が67.2ポイント、「過剰」が1.7ポイントで、引き続き人手不足の企業が圧倒的という状況だ。 情報サービス業で人手不足が続いている一方

                                                            IT業界にも人手不足倒産の懸念 ユーザー企業のDX停滞も
                                                          • SIerの「無能」の根源、営業のレベルが低いのではなく経営のレベルが低過ぎるんだよ

                                                            つい最近、某社の人たちから「SIerの営業のレベルが低過ぎる」という話を聞いた。「おい、某社って何だよ。実名で書かないにしろ、もっと業種とかを絞り込めよ」という声が早速聞こえてきそうだが、まあちょっと待ってくれ。話の内容は、ろくな提案をしてこずにご用聞きばかりといったものだったが、「SIerの中でも最も能力が低い人が営業をしているんじゃないの」というきつい指摘も。なので「某社の人たち」とだけしか書かないでおこう。 ちなみにこの話、私にとってはものすごくデジャブ(既視感)なんだよね。実は日経BPでは2000年代に、ITベンダー(特にSIer)の営業担当者を主要読者ターゲットにするという、少々無謀な試みの雑誌「日経ソリューションビジネス」を刊行していたことがあった。既存の雑誌をリニューアルする形で発足した雑誌で、私もリニューアル担当メンバーだったので、張り切って取材・執筆を続けていた。だけど、

                                                              SIerの「無能」の根源、営業のレベルが低いのではなく経営のレベルが低過ぎるんだよ
                                                            • 久しぶりの事業説明会でさくらインターネットの田中社長が話したほぼ全部

                                                              さくらインターネットは、2024年8月27日、久しぶりとなる事業説明会を開催した。登壇したさくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏は「デジタルインフラ」「GX」「人材」の3つの観点で同社の現状、業界動向、事業戦略を説明。石狩データセンターやGPUクラウド「高火力」を運用してきた同社の強み、市場のニーズにマッチしてきた現状をアピールした。 デジタルインフラを自ら構築・運用できる強み さくらインターネットは現社長である田中邦裕氏が学生時代の1996年に起業し、レンタルサーバー事業からスタート。2011年には日本最大級の郊外型データセンターである石狩データセンターを構築し、物理基盤サービスとクラウドサービスを強化した。インターネット黎明期から顧客のニーズの変遷とともにサービスの軸足を変え、成長を遂げてきたのがさくらインターネットだ。 「デジタルインフラ」に集中してきたのが同社の特徴。ここで

                                                                久しぶりの事業説明会でさくらインターネットの田中社長が話したほぼ全部
                                                              • 「IT多重下請け」が生まれた背景 フリーランスを守る、共同受注の強みとは?

                                                                フリーランスで活動するITエンジニアも一般的になってきた。一方で、IT業界には依然として「多重下請け構造」という課題が横たわっている。 ChatGPTなどプログラミングコードも書ける生成AIが登場し、今後ITエンジニアという職種に、どんな影響を与えるのだろうか。 【「ITの多重下請け構造は最悪」 エンジニアの“報酬中抜き”が許せないと考えた理由】に引き続き、フリーランスのITエンジニアと企業をつなぐエージェント事業を手掛ける1989年創業のPE-BANK(東京・港)の髙田幹也社長に、多重下請け構造が発生した背景や生成AIとエンジニアの関係について聞いた。 髙田幹也(たかだ・みきや)PE-BANK代表取締役社長。1998年に現在のグループ会社のナイキ情報サービスに新卒で入社。製造業関係のプログラマーなど、技術者としてキャリアを積む。2009年にアスノシステムに社名変更し、東京と和歌山の責任者

                                                                  「IT多重下請け」が生まれた背景 フリーランスを守る、共同受注の強みとは?
                                                                • 「ラスボスをレベル2の俺だけで倒すの無理」社内ITが悲嘆する基幹システム更新現場のカオス【IT業界の内幕・匿名座談会4】

                                                                  DX180社図鑑 株高&高給はどこ? DX(デジタルトランスフォーメーション)が進まなければ、2025年以降に大きな経済損失が発生する、と経済産業省が予言した「2025年の崖」まであと1年。企業・国・自治体でDXを取り巻くさまざまな動きが起きている中、関連企業の業績や株価はどうなるのか。基幹系システムトラブルから自治体・業界ごとのDX事情、生成AIまで、酸いも甘いもあるDXの森羅万象を見通しながら、次の成長企業を探そう。 バックナンバー一覧 そもそもなぜ基幹システム更新はトラブるのか?魔窟と化した旧システムを解きほぐし、最新技術も分かる人材をそろえなければ解決できない。なのに現場にそんな伝説のパーティーなどいるはずもなく……。特集『DX180社図鑑』(全20回)の#12では、涙なしには語れない、基幹システム更新の現場のドロドロを、どうしようもなくカオスな企業ITシステムの実態に詳しいメンバ

                                                                    「ラスボスをレベル2の俺だけで倒すの無理」社内ITが悲嘆する基幹システム更新現場のカオス【IT業界の内幕・匿名座談会4】
                                                                  • [レポート] 人事院 人事官 伊藤かつら氏『技術者にとっての“人的資本”を考える』#devio2024 | DevelopersIO

                                                                    クラスメソッド設立20周年を記念し、オフラインイベント、オンラインイベントを複数日にわたって展開するイベント「Classmethod Odyssey」を2024年07月現在、絶賛開催中です。 当エントリでは、2024年07月12日(金)に開催されたオフラインイベント「DevelopersIO 2024 TOKYO」における伊藤かつら氏のセッション「技術者にとっての“人的資本”を考える」の内容についてレポートします。 セッション概要 イベント公式サイトに記載のセッション概要情報は以下の通りです。 セッションタイトル 技術者にとっての“人的資本”を考える 登壇者 伊藤 かつら氏 (人事院 人事官) セッション概要 技術者が能力と成果で評価される時代がやってきました。キーワードは“人的資本”。組織から自由でありながら評価されるには。優秀な技術者がいきいきと働ける職場を作るには。多くの技術者とさま

                                                                      [レポート] 人事院 人事官 伊藤かつら氏『技術者にとっての“人的資本”を考える』#devio2024 | DevelopersIO
                                                                    • 「生成AI祭りが続くと、日本のITは沈むよなぁ」ひろゆきが案ずるエンジニアの未来とは? - エンジニアtype | 転職type

                                                                      エンジニアtypeでも著名なエンジニアや識者を取材する機会が多くあるが、確かに、多くの取材先で「ビジネスも分かるエンジニア」の必要性は聞こえてくる。 匿名のブログ筆者もそれは分かっている。一方で「そんな世界はクソつまらない」と言い放っている点が議論を面白くしているようだ。 そんなエンジニアたちの議論について、ひろゆきさんに聞いてみた。 「ITクソつまんなくなった」にひろゆきはどう思った? 編集部:今エンジニア界隈でブログ「ITクソつまんなくなった」が話題になっているようで。 ひろゆき:はいはい。追記ブログの方も読みました。たしかに、生成AIばかりが盛り上がったりすると、日本のIT産業は沈みゆくよなぁ、、と思っています。 ひろゆき:少し脱線しますが、おいらが小学生のときに「プログラムは面白いけど、本職には絶対勝てない」と思ったコードを未だに覚えています。 キーボードを使ってキャラクターを動か

                                                                        「生成AI祭りが続くと、日本のITは沈むよなぁ」ひろゆきが案ずるエンジニアの未来とは? - エンジニアtype | 転職type
                                                                      • AIの電力消費問題、ついに終止符? その答えがコレ:791st Lap

                                                                        業務効率化や生産性向上などメリットばかりに目を向けられるAIだが、その裏で問題となっているのが電力消費だ。AI処理は多くの電力を必要とする。その問題を解決する技術が誕生したという。 IT業界だけでなく多様な産業で活用が進むAI。AIはトレーニング時やエッジデバイスで利用する際に多くの電力を消費する。また、AIサービスを提供するサービスプロバイダーが運用するデータセンターでも大量のエネルギーが消費されていて、早急に解決すべき問題となっている。 爆増する電力消費問題とAIの性能アップをまとめてかなえる新技術が誕生したという。AIの能力を高めるとともにエネルギー問題までも解決する技術とは? その新技術とは「CRAM」(Computational Random-Access Memory)だ。ミネソタ大学ツインシティー校の研究チームが、新たなハードウェアデバイスとしてCRAMの実証に成功した。これ

                                                                          AIの電力消費問題、ついに終止符? その答えがコレ:791st Lap
                                                                        • ITエンジニアは「技術力を磨くだけ」ではもう生き残れない訳

                                                                          関連キーワード ERP | 人事 | スキル IT人材の需要は、一見すると高まる一方だ。米国労働省(DOL:Department of Labor)でシニアITリーダー兼ストラテジストを務めるエドワード・メイマン氏は、「IT業界は今後5年間で大きく成長する」と推測する。背景にあるのはAI(人工知能)技術やクラウドコンピューティングの利用拡大、サイバーセキュリティ分野の進歩、テレワーク向けの技術の普及などだ。 だがITエンジニアはその朗報に安心してはいけない。IT人材に求められるのは、もはや技術力だけではないからだ。IT人材の需要はこれからどう変わるのか。 ITエンジニアはなぜ「技術力を磨くだけ」では生き残れないのか 併せて読みたいお薦め記事 これから取得しておくべき資格とは “有能エンジニア”の証明としてCompTIAの「あのクラウド資格」が人気な訳 「AI系の資格」を持っておくのが“賢い

                                                                            ITエンジニアは「技術力を磨くだけ」ではもう生き残れない訳
                                                                          • 「#」はシャープじゃなかった? “謎”のIT用語11選

                                                                            IT業界では、独特な頭字語や略語、謎めいた言葉が幾つも生まれてきた。コミュニケーションの中で急に登場しても慌てたり、誤解したりしないために、知っておきたい11個の技術用語とスラングを紹介する。

                                                                              「#」はシャープじゃなかった? “謎”のIT用語11選
                                                                            • デジタル革命で暗転 わずか四半世紀で落ちぶれた日本企業

                                                                              この記事の3つのポイント デジタル革命で情報伝達が速まり、トップダウン型が有利に 技術進化で、現場の情報共有も容易になって即時に意思決定も 現場力重視が強みだった日本企業は、相対的に競争力ダウン なぜ日本企業はわずか四半世紀でここまで没落したのか――。つい最近、こんな話を聞いた。「昔のITの能力では、意思決定に必要な情報が経営層に上がるまで1カ月以上かかった。だから、現場力があり臨機応変に対応できる日本企業は相対的に強かった。でも今はリアルタイムで情報が経営陣に上がり、経営者が素早く決断を下せるようになったから、トップダウン型の企業ががぜん有利になった」。いかがだろうか。まさにその通りだよね。 ある著名CIO(最高情報責任者)がこの話をしていたのだが、聞いていて私は「しまった!」と思い、大いに反省もした。今までこの観点を深く掘り下げずにいたからだ。何せ「テクノロジーの進化により、昔できなか

                                                                                デジタル革命で暗転 わずか四半世紀で落ちぶれた日本企業
                                                                              • 語学学習経験をエンジニアとしてどう活かすの? 〜リアルな声を聞いてみた〜 | 株式会社divx(ディブエックス)

                                                                                はじめにこんにちは、divxエンジニアの高橋です。 突然ですが、今読んでくださっているあなた!! あなたの強みはなんですか? この記事は「強みを仕事に活かせたらいいなぁ…。」と考えている方に読んでいただきたい内容です。 特に、私は学生時代に語学(主に英語)を強みとして就職活動を行っていたので、英語が強み+エンジニアに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 今回は以下の内容についてお話しします。 実際に私が語学力の必要性を感じた場面 IT業界の現状と英語が使える人材の需要を比較してみた IT業界が英語が使える人材を獲得するメリットとは? 英語が使える人がITエンジニアになることのメリットとは? 就職・転職活動でアピールするためのキーワード 実際に英語が使える人がエンジニアになった結果〜リアルな声を聞いてみた〜 最後まで読んでいただけると幸いです。 実際に私が語学力の必要性を感じた場面私が

                                                                                  語学学習経験をエンジニアとしてどう活かすの? 〜リアルな声を聞いてみた〜 | 株式会社divx(ディブエックス)
                                                                                • 読者に聞いた“本当に役に立つ”IT資格とスキル 取得状況を大調査

                                                                                  IT業界では必ずしも業務で資格が必要になるとは限らない。しかし、職場によっては資格の取得が業務に有効に働くこともある。スキルについても同様で、どのようなスキルが業務で役立つのか判断するのが難しい。 そこでキーマンズネットは、IT資格とスキルの取得状況に関する読者調査を実施した。IT人材が考える、「本当に役に立つ資格」や「今後一番重要性が高まると考えているスキル」が分かる。

                                                                                    読者に聞いた“本当に役に立つ”IT資格とスキル 取得状況を大調査