並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

mobileappの検索結果1 - 40 件 / 41件

mobileappに関するエントリは41件あります。 アプリ開発app などが関連タグです。 人気エントリには 『COCOA騒動メモ』などがあります。
  • COCOA騒動メモ

    COCOA が動いていなかったことで大臣が謝罪してひと騒動起きている件について、開発者視点からのメモを残してみます。 なぜこのメモを書いたのか 世間的には不正確な情報で叩ければOKの風潮が強くてしんどいので、正しいと思われる情報を拾い集めたものです。中抜きwww 王子wwwww Xamarin wwwwwwww みたいな人にはあんまり興味ないかと思います。 調べ始めたきっかけはこのツイートと引用されたblog記事ですが、記事の内容が違うことはすぐに指摘されて撤回されていたのですが、実際どうだったのかさらに調べてみました。 接触通知アプリ COCOA とはなんなのか 仕組みとか何かは公式サイトでもみてもらうとして。この件で煽っている人でも一部理解できていない人がいるようなのですが、直接的な効果としては 保健所が濃厚接触者追跡をする際の手助けとなるためのアプリ ということになります。アプリをイ

      COCOA騒動メモ
    • 競合アプリを不正に攻撃する犯人の告発と対処│Miraku

      私が開発したアプリが半年以上もの間、競合叩きに合いダウンロード数が大きく低下しました。あまりにも不自然だと思い、調査を行なった所、競合叩きによるものでGoogleからスパム認定されました。 今回はその被害の調査方法から対処方法まで記載しました。 星1の総件数は100件超え。6月時点で同様の被害を受けている開発者が少なくとも4デベロッパーいます。複数のデベロッパーが同一タイミングで攻撃をうけていました。 アプリリリース直後に星1を13件つけられて、アプリがダウンロードされなくなっていると嘆いていた開発者もいます。今は更に被害者が増えていると思います。 狙いはGooglePlayでキーワード「文字数カウント」のトップを取る事のようで、このワードに関連するアプリは7ヶ月前と比べ、評価が軒並み落とされています。 このワードだけでなく、該当開発者がアプリをリリースした直後、それに関連するアプリが被害

      • 「マンガアプリ」失敗の本質

        パラパラと雑誌を読んでいると、1つのグラフが目を引きました。マンガアプリの上位5社のユーザー数を比較した図です(日経BP『日経エンタテインメント!』2021年7月号、93頁より引用)。 「LINEマンガ(LINE)」が615万人(前年比123.5%)、「ピッコマ(Kakao Japan)」が511万人(同168.6%)の2強が他マンガアプリを圧倒しています。 3-5位は「少年ジャンプ+(集英社)」が229万人、「マンガワン(小学館)」が182万人、「マガポケ(講談社)」が181万人と、いわゆる3大出版社が並びます。 不思議に思ったのは、2強の着実なユーザー数の伸びに比べて、3大出版社の伸びが鈍化していたことでした。なぜでしょうか? マンガアプリは2種類ある 国内には100超のマンガアプリがあります。3大出版社は上記のアプリだけを提供しているわけではありません。つまり、鈍化の理由は「3大出版

          「マンガアプリ」失敗の本質
        • ネコのアプリで世界7位をとったので、やったこと全部さらす - Crieit

          タイトルにある「ネコのアプリ」というのは、僕が作ったものではありません。個人開発者が集まるslackグループ、運営者ギルド仲間の@ampersand_xyzさんが作ったものです(アプリの詳細はこちら)。 今回、そのアプリを世界最大級のプロダクト紹介サイトProduct Huntにて紹介したところ、その日のランキングで7位を獲得したというお話です。 対象読者 個人開発者や、スタートアップの方で、海外に自分の作ったプロダクトをローコストで広めたい方。 およそ1万字の記事なので、時間があるときにじっくり読んでいただければと。 なぜやったのか 自分が作ったアプリの海外展開を行うにあたって、海外の三大プラットフォームの動きを事前に体験してみたかったからです。 少しだけ自己紹介をすると、shinji といいまして、サイドプロジェクトとして個人開発で下記のようなサービスを運営しています。 日程調整アプリ

            ネコのアプリで世界7位をとったので、やったこと全部さらす - Crieit
          • はてなブックマークアプリでミュート機能(β)の提供を開始しました - はてなブックマーク開発ブログ

            いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 8月15日(月)にリリースされたはてなブックマークアプリの最新バージョン(iOSバージョン5.51.0、Androidバージョン5.57.0)より、ログイン時限定のβ版機能として 「ミュート機能」 がご利用いただけるようになりましたのでお知らせいたします。 ミュート機能(β)の概要 ミュート対象について ミュートされるエントリーの例 エントリー非表示化の対象について ご利用いただける環境 iOSアプリ Androidアプリ 設定方法 設定箇所 キーワードの登録 ミュート機能を提供する背景 ミュート機能(β)の概要 最大10件までキーワードを登録し、それらのキーワードを含むエントリーをホーム画面(総合を含む各カテゴリーの人気・新着エントリー一覧)から非

              はてなブックマークアプリでミュート機能(β)の提供を開始しました - はてなブックマーク開発ブログ
            • コロナ接触を通知する日本版「接触確認アプリ」を作ったのは誰か?…「6割普及」への挑戦

              厚生労働省は現在、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の“感染が疑われる濃厚接触”を通知する「接触確認アプリ」の開発を進めている。 開発を受注したのは日本国内のベンダー。一部で「米マイクロソフトが受注した」と報道されたが、これは間違いだ。とは言え、マイクロソフトが無関係というわけではない。そこには多少事情がある。 実は、日本で使われるアプリのベースとなる部分は、個人が中心となったボランティアベースのプロジェクトで、オープンソースとして開発されたものを利用している。 そのアプリは、なぜオープンソースで開発されたのか? そして、そこに人々はどう関わっているのか、開発にかかわった関係者を取材した。 接触確認アプリがどういうものか、おさらいしておこう。 接触確認アプリは、スマートフォンのBluetooth機能を使い「一定以上の長い時間、スマホを持っている人同士が近くにいた」情報を記録するア

                コロナ接触を通知する日本版「接触確認アプリ」を作ったのは誰か?…「6割普及」への挑戦
              • iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点|marin

                私が一番最初にAndroid アプリをデザインしたのが2016年の初夏頃で、その頃はまだiOS・Android とデザインが違うのが主流でしたが、2021年現在のアプリはiOS もAndroid もプラットフォームごとの細かな違いはあれどほぼ同じデザインが主流となっています。 これは2016年の10月にAndroid APIがBottomNavigationView に対応してからじわじわ浸透していった変化だと考えているのですが、その辺の歴史の話は省略します。プラットフォームは違えどスマートフォンアプリである以上デザインは同じ方が楽なので、共通化されていったのは自然な流れだと思います。実際両者が全然違うUI・デザインだと大変ですしね……。 とはいえ、プラットフォームが違うので全て同じというわけにもいきません。iOS にはHuman Interface Guidelines、Android

                  iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点|marin
                • 個人開発アプリ数年運用している人はみんな知っている真実 8選

                  こんにちは。個人開発アプリで食べている、あたか、です。 個人開発数年運用している人はみんな知っている真実を、共有します。 これからチャレンジする人の参考に、ドウゾ。 1. iPhoneユーザーはAndroidユーザーより金払いが良い iPhoneユーザーの方がどんどん課金してくれます。 Androidユーザーは、文句は多いけど、お金は払ってくれません。 2. Androidの方がeCPM(広告1000回表示あたりの収益)が高い iOSはiOS14あたりから広告で個人情報を取れなくする規制を開始したためか、iOSの方がeCPM(広告1000回表示あたりの収益)が低めです。 ただ、Androidもバージョン13から、iOSと似たような広告規制を開始するようなので、差はなくなるかもしれませんね。 3. Androidは面倒くさい 端末が安く、ライセンス料も最初の1回で済み、気軽に開発ができる印象

                    個人開発アプリ数年運用している人はみんな知っている真実 8選
                  • 現代のモバイルゲーム開発者が向き合うべき ディスプレイ事情と、その対応方法

                    はじめに 現代では多くの人々がスマートフォンやタブレットを所持し、ゲームを楽しんでいることと思います。 モバイル向けのゲーム市場は大きく、世界では今も多くの開発者たちが iOS / Android 向けの商用ゲームを作っています。 さて、モバイルゲームの開発には、多くの開発者を悩ませるちょっと困った事情があります。 それは ディスプレイが非常に多くの多様性を持っている ことです。 正方形に近い形のタブレットもあれば細長い端末もあり、カメラがディスプレイの中に割り込んでいたり、 OS が専有する領域があったりと様々です。物理的な大きさもバラバラですね。 そのくせモバイル端末はタッチパネルで、ディスプレイに触れる UI になっているのです。 ゲーム開発を生業とする多くのエンジニア / アーティスト / ゲームデザイナーは、 これまでに何度も頭を抱えてきたことでしょう。 本稿では、2019 年現

                      現代のモバイルゲーム開発者が向き合うべき ディスプレイ事情と、その対応方法
                    • 「スタディサプリ」が React Native から卒業するまで、あるいは技術的負債への感謝と敬意 - スタディサプリ Product Team Blog

                      こんにちは、Quipper iOS エンジニアの @manicmaniac です。 現在スタディサプリ iOS アプリ開発チームのエンジニアリングマネージャをしています。 今回はスタディサプリで長らく使われていた React Native のコードを Swift に書き換えた話をします。 実は React Native から Swift への置き換え自体は半年ほど前に完了していたのですが、ブログに記すのに時間がかかってしまいました。 スタディサプリにおける React Native の利用 Quipper では 2017年ごろから React Native を iOS / Android アプリ開発に利用し始め、スタディサプリでは 2018年3月ごろから徐々に React Native を iOS アプリケーション開発に導入していました。 iOS 版スタディサプリの、git から取り出した

                        「スタディサプリ」が React Native から卒業するまで、あるいは技術的負債への感謝と敬意 - スタディサプリ Product Team Blog
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        The Morning After: The biggest news from Google's I/O keynote

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない

                          kato @kuromitsu_ka なんでwebで済ませられる尚且つ頻繁にログインしなさそうなサービスまで、アプリにしたがるんだろうなぁ。チケットサービスとかさ。オフラインでの現地操作も特に無い様なやつとかさ。アプリは、webよかハードのリソース少ないとはいえ、開発もあるし運用もタダやないし。運営側にメリットあるんかな。 2023-10-04 00:44:17 kato @kuromitsu_ka 例えばさ、スーパーのアプリなんかスマホに必要なんか?イオングループみたいな大企業で、アプリ内に〇〇payやってない限りアプリやなくて良くない?チラシの通知も、LINEでいいじゃんか。やるにしてもPWAとか、webのショートカットをホーム画面に残す手順をサイトか店頭に掲示したらいいじゃんよ…。 2023-10-04 14:19:49

                            なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない
                          • 「日本ではAmazonプライムビデオはApple TVの400倍以上の人気」、App Storeの人気アプリを分析した報告書

                              「日本ではAmazonプライムビデオはApple TVの400倍以上の人気」、App Storeの人気アプリを分析した報告書
                            • 「NauNau」230万人以上 位置情報など外部から閲覧可能な状態に | NHK

                              若い世代を中心に人気の位置情報共有アプリ「NauNau」で、一時、少なくとも200万人以上のユーザーの位置情報やチャットなどが外部から閲覧できる状態になっていたことがわかりました。 会社側は事実を認め、アプリのサービス提供を21日から一時、停止するとともに、今後、第三者機関による調査を行う考えを示しました。 230万人分以上の位置情報やチャット履歴が 友人などの居場所をリアルタイムで共有し、チャット機能なども利用できる位置情報共有アプリ「NauNau」は、去年9月にサービスを開始し、開発した会社の「Suishow」によりますと、現在はダウンロード数が450万件を超える若い世代などに人気のアプリです。 しかし、複数の関係者によりますと、このアプリはサービス開始の時点からセキュリティー対策が不十分で、少なくとも230万人分以上のユーザーの位置情報やチャット上のやりとりの履歴などが一時、一定のI

                                「NauNau」230万人以上 位置情報など外部から閲覧可能な状態に | NHK
                              • モバイルアプリ開発は、Flutter一択なのか?

                                こんにちは! Tetsukick(菊池哲平)です。 2020年11月現在、インドネシア(PT.AQ Business Consulting Indonesia)でモバイルアプリ開発の技術顧問をしております。 iOS歴5年、Flutter歴1年。個人でもアプリ開発してます。 本記事の対象読者 モバイルアプリ開発者 Flutterの今後の可能性を知りたい方 モバイルアプリ開発案件を検討中で技術選定をされている方 本記事のタイトルが気になる方 序 今回インドネシアでモバイル開発の技術顧問をさせていただく中で、Flutterの提案から導入までを実施し、実際に導入に至ることができましたので、その過程で用いた技術的根拠等々をシェアいたします。 実際に非技術者に対しても提案をしましたので、そのままお使いいただくことも可能かと思います。 PPT素材が必要な方いましたらTwitter_@tpi29までDMい

                                  モバイルアプリ開発は、Flutter一択なのか?
                                • はてブアプリがゴミなせいでネット閲覧速度が低下するんだけど

                                  普通のブラウザならすぐ表示されるものでも はてブアプリ越しだとクルクル読み込みが続いてなかなか見られない あとはてブのコメントの方もすぐ読み込みが遅くなったり止まったりするので ガチャガチャ行ったり来たりして読み込みを促さないと行けない それで二階を見に行くのも簡単じゃないし増田を書くにも余計なことしてきて邪魔くさい よくこれだけ性能の悪い·気の利かないアプリ作れるもんだと感心するわ

                                    はてブアプリがゴミなせいでネット閲覧速度が低下するんだけど
                                  • モバイルアプリに最適化した軽量JavaScriptエンジン「Hermes」、Facebookがオープンソースで公開。低スペックのスマートフォンでの実行速度を重視

                                    モバイルアプリに最適化した軽量JavaScriptエンジン「Hermes」、Facebookがオープンソースで公開。低スペックのスマートフォンでの実行速度を重視 Webアプリとして構築されているモバイルアプリケーションは、現在では非常に複雑で大規模なものになりつつあります。 これは同時に、アプリケーションのロードや起動にかかる時間が増大することに直結しており、特に発展途上国などで広く使われている低スペックなスマートフォンにおいてはその影響が顕著です。 Facebookがこうした大規模するモバイル向けWebアプリケーションの課題を取り除くべく調査したところ、JavaScriptエンジンを改善する必要があることを認識し、Hermesを開発することにしたと説明しています。(追記:ただし後述のようにHermesは現時点ではWebアプリケーション用ではなくReact Nativeのオプションとなって

                                      モバイルアプリに最適化した軽量JavaScriptエンジン「Hermes」、Facebookがオープンソースで公開。低スペックのスマートフォンでの実行速度を重視
                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                      Qualcomm is expanding its next-gen laptop chip line with the Snapdragon X Plus

                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                      • [みんなのケータイ]「COCOA」アプリの接触通知が届きました

                                          [みんなのケータイ]「COCOA」アプリの接触通知が届きました
                                        • 小学生の爆笑から生まれた「お絵かきゲーム」が月100万円の収益に。「お絵かきコラボ」開発チームが語る、誰もいないオンラインゲームがYouTubeで話題になるまでの話|アプリマーケティング研究所

                                          小学生の爆笑から生まれた「お絵かきゲーム」が月100万円の収益に。「お絵かきコラボ」開発チームが語る、誰もいないオンラインゲームがYouTubeで話題になるまでの話 2人で協力して絵を描くアプリ「お絵かきコラボ」をインタビューしました ※お絵かきコラボ運営チーム、にっしーさん、ひまらつさん、ひろせさん「お絵かきコラボ」はどのように生まれたのでしょうか?ひまらつ: もともとは、ぼくが3連休に実家に帰ったときに、暇すぎて小学生の姪っ子2人とあそぶために、お絵かきゲームをつくったのがはじまりでした。 最初は、ひとつのキャンパスを共有して、別々のiPadで「一緒にお絵かきできる」という単純なもので、ただそれで姪っ子とあそんでいました。 お題がランダムに出てくるので、「顔はおれに任せろ!」とか言いながら、一緒にアンパンマンなんかを描いてあそんでいました。 なるほど。そこからどう発展していったんですか

                                            小学生の爆笑から生まれた「お絵かきゲーム」が月100万円の収益に。「お絵かきコラボ」開発チームが語る、誰もいないオンラインゲームがYouTubeで話題になるまでの話|アプリマーケティング研究所
                                          • ふたり会議 | カップルで将来の価値観を共有

                                            ふたり会議は、カップルで 同棲や結婚生活の価値観を 共有できるアプリです。93%のカップルが「話し合いに役立った」と回答しています。

                                              ふたり会議 | カップルで将来の価値観を共有
                                            • 中国製のAndroidアプリが重要なユーザー情報を収集していると研究者が報告、マルウェアによる悪用の危険性も

                                              中国のハイテク大手である百度によって作られた2つのAndroidアプリに、ユーザーに関するセンシティブな情報を収集するコードが含まれていることが、カリフォルニア州サンタクララに本拠を置くサイバーセキュリティ企業・パロアルトネットワークスのグローバル脅威インテリジェンスチームである「Unit 42」のレポートで判明しました。Googleはこの報告を受けて調査を行い、2020年10月28日付で2つのアプリをGoogle Play上から削除しています。 Data Leakage Found From Android Apps on Google Play With Millions of Downloads https://unit42.paloaltonetworks.com/android-apps-data-leakage/ Baidu Mobile Apps in Google Play

                                                中国製のAndroidアプリが重要なユーザー情報を収集していると研究者が報告、マルウェアによる悪用の危険性も
                                              • 接触確認「COCOA」終了へ 感染者全数把握見直しに伴い

                                                河野太郎デジタル大臣は9月13日、厚生労働省とデジタル庁が運用する新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の機能を停止する方針を明らかにした。詳細は決まり次第知らせるとしている。 新型コロナ感染者情報を管理するシステム「HER-SYS」の運用見直しに伴い、同システムを基盤としているCOCOAも機能を停止する。開発に携わっている有山圭二さんは、GitHubで「以後、COCOAの機能停止版の検討および開発を行う」と表明している。 有山さんが8月に示した機能停止時の方針案によると「COCOAをアップデートし『サービスを停止しました』と表示する」という。アプリは残し、接触確認に関わる機能を停止するとしているが、残す機能などについては厚生労働省やデジタル庁などで調整していく。 関連記事 接触確認「COCOA」がバージョンアップ 「2.0.0」に 新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」

                                                  接触確認「COCOA」終了へ 感染者全数把握見直しに伴い
                                                • ★2.2のアプリがIn-App Review APIを導入して★4.2になるまで

                                                  0→1と1→10の狭間で Javaという技術選定を振り返る/Reflecting on the Decision to Choose Java Between Scaling from 0 to 1 and 1 to 10

                                                    ★2.2のアプリがIn-App Review APIを導入して★4.2になるまで
                                                  • BlazorでiOS/Androidネイティブアプリケーションを開発可能にする「Mobile Blazor Bindings」、マイクロソフトが発表

                                                    BlazorでiOS/Androidネイティブアプリケーションを開発可能にする「Mobile Blazor Bindings」、マイクロソフトが発表 マイクロソフトはWebアプリケーションフレームワーク「Blazor」を用いてiOSとAndroidに対応したネイティブアプリケーションを開発可能にする実験的なプロジェクト「Mobile Blazor Bindings」を、1月14日(日本時間1月15日未明)に開催されたオンラインインベント「.NET Conf Focus on Blazor」で発表しました。 Blazorは、C#と.NET Coreを用いてWebアプリケーションの開発を可能にするフレームワークです。JavaScriptを用いず、C#によるプログラミングだけでSPA(Single Page Application)のWebアプリケーションなどを開発できるため、.NETの知識や経

                                                      BlazorでiOS/Androidネイティブアプリケーションを開発可能にする「Mobile Blazor Bindings」、マイクロソフトが発表
                                                    • スケジュール管理・メモ帳・アイデア整理などを1つアプリにまとめてクラウド同期も完備した「Clover」レビュー

                                                      日々の作業をスケジュールプリやリマインダーを用いて効率化しようとすると「複数のアプリを行き来するのが面倒」という問題に行きつきます。基本料金無料で使える「Clover」ならスケジュール管理・メモ・リマインダー・ノート作成といった作業を1つのアプリでこなせるとのことなので、実際にiPhoneやノートPCにCloverをインストールして使い方を確かめてみました。 Clover – Notes, tasks, whiteboard, and a daily planner in one delightful app. https://cloverapp.com/ ・目次 ◆1:CloverをiPhoneで使ってみる ◆2:CloverをPCで使ってみる ◆3:まとめ ◆1:CloverをiPhoneで使ってみる Cloverは、記事作成時点はiOS・Windows・macOS向けのアプリが用意さ

                                                        スケジュール管理・メモ帳・アイデア整理などを1つアプリにまとめてクラウド同期も完備した「Clover」レビュー
                                                      • 韓国、グーグル・アップルのアプリ配信手数料を制限へ

                                                        8月24日、韓国は、米アルファベット傘下グーグルと米アップルに対し、アプリストアを利用する開発業者から売上高の一部を手数料として徴収する行為を制限する見通し。7月13日撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic) [ソウル 24日 ロイター] - 韓国では、米アルファベット傘下グーグルと米アップルがアプリ開発業者に自社の決済方式の利用を強制するのを禁じる法案が成立する見通しとなった。このような規制は主要国では初で、事実上、アプリ内決済金額の一部を手数料として徴収する行為に制限がかかる。

                                                          韓国、グーグル・アップルのアプリ配信手数料を制限へ
                                                        • GitHub - DioxusLabs/dioxus: Fullstack GUI library for web, desktop, mobile, and more.

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - DioxusLabs/dioxus: Fullstack GUI library for web, desktop, mobile, and more.
                                                          • 日本政府の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」、公開 iPhone版とAndroid版 Apple Watchで表示も可能

                                                            デジタル庁は12月20日、マイナンバーカードとスマートフォンを使って新型コロナワクチン接種証明書を取得し表示できる「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を公開した。iPhone版とAndroid版のいずれも公開されている。 デジタル庁のWebページからQRコード経由でApp Store、Google Play Storeにアクセスできる。

                                                              日本政府の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」、公開 iPhone版とAndroid版 Apple Watchで表示も可能
                                                            • 「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」及び「新たな顧客接点(ボイスアシスタント及びウェアラブル)に関する競争評価 中間報告」に対する意見募集について|e-Govパブリック・コメント

                                                              「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」及び「新たな顧客接点(ボイスアシスタント及びウェアラブル)に関する競争評価 中間報告」に対する意見募集について受付締切

                                                              • ‎CheckMath チェックマス - 数学問題解説

                                                                最新のAI技術を活用したCheckMathは、学習の良い助け手となります。 AIとのチャットや写真を撮って、どんな学年、どんな科目でも無料で質問することができます。 数秒で超高速のレスポンスを提供し、詳細な解説を素早く検索するのを助けます。 写真で計算問題をチェックし、正しさを精確に判断し、どこが間違っているのかが一目瞭然になります。 【先端の人工知能】 独自に開発した最新のAIと大型言語モデルを統合して、優れた解答の質と精度を提供します。これにより、学習がより効率的になるだけでなく、学習過程に前例のない便利さをもたらします。 【24/7のAI解答】 写真を撮るのか、文字を入力して質問するのかに関わらず、CheckMathのAIはすぐに問題を理解し、解答をステップバイステップで提供します。CheckMathは、24時間体制の家庭教師のように、小学校、中学校、高校の数学、物理、化学などのすべ

                                                                  ‎CheckMath チェックマス - 数学問題解説
                                                                • Google Play ベスト オブ 2019 を発表

                                                                  メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

                                                                    Google Play ベスト オブ 2019 を発表
                                                                  • UWPアプリを書けばiOS/Android/Webでも動く!? ~Uno Platform:クロスプラットフォーム開発環境

                                                                    C#でクロスプラットフォーム開発というと、Visual Studioに入っているXamarin.Formsがあります。でも、Xamarin.Formsには、独自のXAMLであることと、Webアプリは作れないという、2つの弱点があります。それを解決する新しい開発プラットフォームが、今回ご紹介するUno Platformです。 はじめに 先日、発表されたSurface Duoを見て、いよいよAndroidの開発もやってみよう/やらなきゃいけないと思った人もいることでしょう。なにしろ、MicrosoftからもAndroidデバイスが出てくるというのですから(発売は2020年のホリデーシーズンとの予告)。 Surfaceの新ラインナップ:画面中央手前の小さなデバイスがSurface Duo(公式ブログより) エンドユーザー向けアプリを動かしている現在主流のプラットフォームといえば、次の4つが挙げら

                                                                      UWPアプリを書けばiOS/Android/Webでも動く!? ~Uno Platform:クロスプラットフォーム開発環境
                                                                    • 閉店した名店の味を未来に残す「のれんバンク」アプリを作成します!

                                                                      ※みなさまのおかげで、開始10時間で目標を達成することができました。ネクストゴールとして支援者数30名を設定しました。より多くの人と一緒にこのプロジェクトを進めていければと思っています。引き続きのご支援よろしくお願いします。 家族みんなで食べに行った楽しかった中華料理店、大きな仕事が終わった日にご褒美として一人で行った洋食店。料理のあるテーブルには、色々な思い出がいつも一緒にあります。 しかし、そんな飲食店も、永遠にそこにあるわけではありません。近年では、常連客に愛されながらも、閉店してしまう地域の名店が全国でも増え続けています。 そんな消えゆく名店の味は、みなさんの思い出の中にだけ残り、さらに時が経つと、その思い出すらも街から消えて無くなってしまいます。 料理の美味しさは変わらなくても、時代の変化によってお店を続けることが難しい状況が、どうしても起きてしまいます。そこで、「のれんバンク」

                                                                        閉店した名店の味を未来に残す「のれんバンク」アプリを作成します!
                                                                      • パイオニアがスマホ専用カーナビアプリ「COCCHi」を提供 月額350円、無償プランも

                                                                        パイオニアは、9月21日にスマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi」をリリースした。初月無料で月額350円(税込み)の基本プランと、機能を制限した無償プランで展開する。 本アプリは同社が保有するルーティング技術や走行履歴データを活用し、道路幅や車線数、信号の数や交差点の曲がりやすさまで考慮したルート探索/案内を分かりやすい音声案内で提供。「到着が早い」「コストが安い」「道幅が広い」の3種類からルート検索方法を指定でき、高い視認性や操作性も実現する。 独自に保有するプローブデータとリアルタイム情報から、高精度な到着時間予測や出発時間の算出、走行中に発生した渋滞を考慮したルートの再提案も行う。駐車場やトイレ施設の検索、渋滞情報の確認や並走道路への切り替えなどドライバーの困りごとをサポートするアシスト機能も搭載する。CarPlay/Android Autoに対応し、走行履歴から取得したログ

                                                                          パイオニアがスマホ専用カーナビアプリ「COCCHi」を提供 月額350円、無償プランも
                                                                        • TimeTree(タイムツリー)|予定の共有と相談がおどろくほど簡単にできるコミュニケーションアプリ

                                                                          TimeTreeは、予定の共有と相談が驚くほど簡単にできるコミュニケーションアプリです。カレンダーひとつで、決まった予定の共有も、これからの楽しみな予定の相談も簡単にできます。

                                                                            TimeTree(タイムツリー)|予定の共有と相談がおどろくほど簡単にできるコミュニケーションアプリ
                                                                          • WordUp: The smartest app to perfect your English vocabulary

                                                                            Perfect your English with words that matter.English has over 200,000 words. But you’ll never need them all. Imagine you knew exactly which words matter in your life. Boost your vocabulary, like never beforeDiscover WordUp, your ultimate AI-powered tool to master English words, whether you're a beginner, advanced or even a native. Dive into a fun and lively way of learning, making every word memora

                                                                              WordUp: The smartest app to perfect your English vocabulary
                                                                            • 日本政府、アプリ売上の消費税をAppleやGoogleから徴収へ - iPhone Mania

                                                                              日本政府が、アプリ販売に対して発生する消費税をAppleやGoogleから徴収する方法の検討を開始した、と日本経済新聞が報じています。現在、ユーザーは消費税相当額を含む金額を支払っていますが、小規模のアプリ開発者からは消費税が納められない事例が発生しています。 納税義務は開発者、しかし海外からは徴収漏れも アプリ開発者がAppleのApp StoreやGoogleのPlay Storeで販売するアプリを日本のユーザーが購入する際、ユーザーは消費税を含む代金を支払っています。 現在の制度では、アプリ開発者に消費税を納める義務がありますが、海外に拠点を置くアプリの開発者が個人事業主や小規模法人の場合、消費税が支払われないことがあり、消費税を支払っている開発者との不公平が生じています。 2024年度から消費税法改正へ 日本経済新聞の報道によると、政府はこうした問題を解決するため、ユーザーから代金

                                                                                日本政府、アプリ売上の消費税をAppleやGoogleから徴収へ - iPhone Mania
                                                                              • Redirecting to: https://www.bodygram.com/ja

                                                                                Redirecting from /jp/ to https://www.bodygram.com/ja

                                                                                  Redirecting to: https://www.bodygram.com/ja
                                                                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                                  X, formerly Twitter, is rolling out a revamped version of its Communities feature, which lets users network around topics of interest, each with its own dedicated space and timeline. Today,…

                                                                                    TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                                  新着記事