並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 254件

新着順 人気順

powerの検索結果81 - 120 件 / 254件

  • NIST、より効率的に熱を電気に変換する新手法

      NIST、より効率的に熱を電気に変換する新手法
    • 自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき

      こんなかんじで記録・確認できるようにしています 一昨年、PPAの制度を利用して自宅に太陽光発電を導入してそれなりに便利に活用していたのですが、唯一引っかかっていたのが、その実績値の確認や記録のこと。 我が家で利用しているシステムの場合、↓のようなWebサービスでそれを確認することができるんですが、 なんと、これだけしかみられなくって。 1時間単位でどれくらいの消費/発電量だったか 当月以前の過去の消費/発電量の推移はどんなだったか といったような情報は、このWebサービス単独では得ることができません。......つらい! ただ、"このWebサービス単独では" と書いたとおり、何らかの仕組み、もしくは努力によって以下のようなことをすることで、補うことはできます。 毎時間、このサイトにアクセスし、その時点での消費/発電量を取得(いわゆるスクレイピングですね)、前回アクセス時のそれらとの差分を取

        自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき
      • 水面に浮かべるだけで発電できる「波力発電機」 - ナゾロジー

        海は絶えず波打っていて、それは自然の生んだ大きなエネルギーを伝達しています。 これを利用した再生可能エネルギーが波力発電です。ただ、この発電方法は発電量に対するコストが高いという問題がありました。 そこでイギリスを拠点とする研究開発会社「Sea Wave Energy Limited (SWEL)」は、10年以上にわたる研究の末、低コストで波のエネルギーを電力に変換する波力発電機「ウェーブラインマグネット」を開発。 最新バージョンでは、ユニットあたりの発電出力が100MWに達する可能性もあると言われており、これは約2万8000世帯分の電力に相当します。

          水面に浮かべるだけで発電できる「波力発電機」 - ナゾロジー
        • 日本のコンセントを海外で使えるようにするこちらの商品、何がしたいのか全然分からない「諸事情あるやつだ」

          J @j17sf これって使い道がいくつかあって、「相性の関係で抜けやすいコンセントに補助として挿す」「米国なんかであるプラグの左右のサイズが違う部分を吸収して未対応のコンセントに挿せるようになる」と、割と便利です。自分も海外移動用にスーツケースに1つ常備してる twitter.com/sumasa/status/… 2023-10-29 20:31:10 J @j17sf 画像見ないとピンとこないと思うので、例えばこういうやつ。これは大きい方の端子が邪魔して日本のコンセントにはささらない。米国の家電製品でよくあるんだけど、これだと日本のテーブルタップとか持ち込んでもささらないので、先ほどのA→A変換のやつを使うとささるようになったりする pic.twitter.com/KDduwj2dtc 2023-10-29 20:39:42

            日本のコンセントを海外で使えるようにするこちらの商品、何がしたいのか全然分からない「諸事情あるやつだ」
          • 市販のカセットガスだけで発電するインバーター発電機 - 家電 Watch

              市販のカセットガスだけで発電するインバーター発電機 - 家電 Watch
            • あると便利 でも不便な面も? 鉄道車両の「座席コンセント」を考える

              特急型を中心に、最近はスマートフォン/タブレットやPCを充電するための「コンセント」を備える鉄道車両が増えてきました。 万が一モバイルバッテリーを家に置いてきてしまっても、ACアダプター(充電器)さえあれば充電できるので便利なのですが、ちょっとした不便さを覚える場面もあります。どういうことなのでしょうか……? →「新幹線」でスマホやノートPCを充電するには? コンセントのある座席の探し方【2022年12月版】 コンセントは「100V/2A」仕様が多い 鉄道車両のコンセントは、交流100V/2A出力のものが多いようです。ワット換算すると、最大で200Wまで行けるということで、思った以上に余裕はあります。 周波数は車両の仕様によってまちまちで、基本的には60Hz出力のものが多いです。ただし、今どきのACアダプターは50Hzと60Hzの両方で問題なく使えるので、周波数が問題になることはないでしょ

                あると便利 でも不便な面も? 鉄道車両の「座席コンセント」を考える
              • 原発マネー還流発覚で関電崩壊、原発消滅カウントダウン始まる

                Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 関西電力の岩根茂樹社長ら役員20人が、高浜原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役から総額3.2億円相当の金品を受け取っていたことが判明した。原発を保有する電力会社への視線は厳しく、いよいよ原発消滅へのカウントダウンが始まった。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) 「もう原子力は終わりでしょうね」。大手電力会社関係者は肩を落とした。 東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故で、原発の“安全神話”は崩壊し、信頼は地に落ちた。 そんな中、関西電力は膨大な人材とコストをかけて原発再稼働にまい進し、原発7基が原子力規制委員会の安全審査をクリアし、うち4基で再稼働を果たした。関電には、震災後の日本の原発をけ

                  原発マネー還流発覚で関電崩壊、原発消滅カウントダウン始まる
                • 【山田祥平のRe:config.sys】 とにもかくにもType-C、Galaxy Note 10+が示す急速充電の方向性

                    【山田祥平のRe:config.sys】 とにもかくにもType-C、Galaxy Note 10+が示す急速充電の方向性
                  • ワイヤレス充電の次世代規格「Qi2」、Androidユーザーが注目すべき理由

                    WPCがワイヤレス充電の次世代規格「Qi2」を発表しました。Qi2では、MagSafeと同じ磁力による貼り付き機能が標準になるとされています。これにより、Androidでも充電が便利になるだけでなく、さまざまなアクセサリーが登場するものと期待できます。 ワイヤレス充電規格のQiを策定している業界団体Wireless Power Consortium(WPC)は1月3日(米国時間)、次世代規格となる「Qi2(チーツー)」を発表しました。 WPCのメンバーでもあるAppleからMagSafe技術の提供を受け、それをもとに磁力で位置合わせを行う「Magnetic Power Profile」を導入します。これにより、ワイヤレス充電で起こりがちな、充電位置がずれていてうまく充電できていなかったという問題を解決。充電効率の改善と高速化を実現するとのことです。 AppleがiPhone 12シリーズか

                      ワイヤレス充電の次世代規格「Qi2」、Androidユーザーが注目すべき理由
                    • 「Power Automate」に自動化したフローを仮想デスクトップ上で実行する機能が追加/デスクトップ版「Power Automate」の2024年2月更新

                        「Power Automate」に自動化したフローを仮想デスクトップ上で実行する機能が追加/デスクトップ版「Power Automate」の2024年2月更新
                      • Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明

                        Intel製CPUにコアの消費電力から暗号化されたデータの解読などを行うサイドチャネル攻撃を許す脆弱性「PLATYPUS」が判明しました。一般的なサイドチャネル攻撃のようにオシロスコープを使った消費電力の物理的な測定は必要なく、OSから利用できる「消費電力モニター機能」のみで攻撃が可能だと報告されています。 PLATYPUS: With Great Power comes Great Leakage https://platypusattack.com/ INTEL-SA-00389 https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00389.html Intel SGX defeated yet again—this time thanks to on-chip power meter |

                          Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明
                        • TechCrunch | Startup and Technology News

                          YouTube TV has announced that its ‘multiview’ feature for watching four streams at once is now available on Android phones and tablets. The Android launch comes two months after YouTube… CSC ServiceWorks provides laundry machines to thousands of residential homes and universities, but the company ignored requests to fix a security bug.

                            TechCrunch | Startup and Technology News
                          • Microsoft、核融合発電の電力購入へ 2028年から - 日本経済新聞

                            【ヒューストン=花房良祐】米IT(情報技術)大手マイクロソフトは10日、核融合発電の米スタートアップ企業ヘリオン・エナジーと2028年からの電力購入契約を締結したと発表した。米メディアによると、核融合の売電契約が交わされるのは世界で初めて。ヘリオンは28年に核融合発電を開始し、その後1年間で出力5万キロワット以上まで高めることを目指す。詳細は明らかにしていないが、一部がマイクロソフトに販売され

                              Microsoft、核融合発電の電力購入へ 2028年から - 日本経済新聞
                            • 中国・九州・中部電力にカルテル課徴金 過去最高額命令へ - 日本経済新聞

                              【この記事のポイント】・中国、九州、中部電力に公取委が課徴金命じる方針・企業向け供給のカルテルで自由化を骨抜きと問題視・総額は少なくとも数百億円、過去最高となる見通し企業向け電力の供給などを巡ってカルテルを結んだとして、公正取引委員会は25日、独占禁止法違反(不当な取引制限)で、中国電力、九州電力、中部電力の大手電力3社などに課徴金納付を命じる方針を固めた。関係者への取材で分かった。総額は少なく

                                中国・九州・中部電力にカルテル課徴金 過去最高額命令へ - 日本経済新聞
                              • 福島沖浮体式風力発電の実証実験を“失敗”と批判する不思議

                                この数カ月間、脱炭素や再生可能エネルギー、そして水素社会関連の話を聞かない日はないほど、日本や世界でエネルギーを改革しようという動きが活発になっています。 特に日本でその主力電源の1つになると考えられているのが洋上風力発電システム(以下、洋上風力)です。日経クロステックと日経エレクトロニクスでは、日本でも洋上風力を大規模に導入する動きが急速に進んでいることを2020年8月に特集「いきなり風力発電大国」で報じています。 2020年10月に、内閣総理大臣の菅義偉氏が国会の所信表明演説で2050年までの温室効果ガスの排出を実質ゼロにする、と発言したことを受けて計画にはさらに弾みがついたようで、資源エネルギー庁は、2040年に洋上風力発電を最大45GWにするという目標を2020年12月に掲げました。 ただし、世界からみるとこの目標は決して特別高くありません。例えば、英国は菅総理の所信表明演説の少し

                                  福島沖浮体式風力発電の実証実験を“失敗”と批判する不思議
                                • Microsoft、ローコードで高度なビジネスWebサイトを作成可能な「Power Pages」をプレビュー公開/コンポーネントのD&Dだけでデザイン可能。デモデータを含むテンプレートも用意

                                    Microsoft、ローコードで高度なビジネスWebサイトを作成可能な「Power Pages」をプレビュー公開/コンポーネントのD&Dだけでデザイン可能。デモデータを含むテンプレートも用意
                                  • TechCrunch

                                    CesiumAstro alleges in a newly filed lawsuit that a former executive disclosed trade secrets and confidential information about sensitive tech, investors and customers to a competing startup. Austin-b

                                      TechCrunch
                                    • ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross

                                      RaspberryPiの電源のオン/オフを制御し、安全にシャットダウンできる基板「safePowerHAT」がCAMPFIREにて出資を募っている。 RaspberryPiはUSB電源端子を抜かないと電源OFFできないが、システムをシャットダウンする前に突然電源を切ったりすると、システムを壊してしまい起動しなくなることがある。また、USB電源端子は抜き差しを繰り返すと故障の原因にもなる。safePowerHATは、基板上のオンスイッチを押すと電源が入り、オフスイッチを押すとシステムを安全にシャットダウンした後に電源をオフにする電源制御基板だ。 また、RaspberryPiを組み込み装置やケースに入れる場合も、基板外部のケースにスイッチを追加すれば、スイッチのワンプッシュでシステム停止、電源オフを安全に行うことができる(要外部配線、最小3本)。Python3で記述したソースファイルも提供され

                                        ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross
                                      • ローコード開発の定番「Power Platform」、エンジニアが使ってみた

                                        「誰でもアプリを開発できる」をうたい文句に紹介されている「ローコード開発ツール」。業務システム開発のプロは、その実力をどう評価したのだろうか。 書籍『さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド』(日経BP)の執筆に当たり、大澤文孝氏と浅居尚氏の2人に、米マイクロソフトの「Power Platform」を使って社内部門向けアプリを開発してもらった。そこでの経験の範囲にはなるが、Power Platformに対するプロの本音を聞いた。(聞き手は、松山 貴之=技術プロダクツユニットクロスメディア編集部) 書籍向けのサンプルアプリとして、どこの会社でも便利で使えそうな「備品予約アプリ」を想定しています。これまで紙ベースで実施していた備品(いすなど)の貸し出し手続きを、スマホでできるようにするアプリで、複雑な機能はありませんが、実際に現場で使えるものを開発しています。大澤

                                          ローコード開発の定番「Power Platform」、エンジニアが使ってみた
                                        • 25年前から不明のパンチェン・ラマを解放せよ、米が中国に改めて要求

                                          チベット仏教第2の高位者パンチェン・ラマに認定されたゲンドゥン・チューキ・ニマ氏の写真(右奥)。スペイン・バルセロナの中国領事館前で行われたチベット支持派のデモで(2013年5月17日撮影)。(c)Lluis GENE / AFP 【5月15日 AFP】米国は14日、25年前にチベット仏教第2の高位者パンチェン・ラマ(Panchen Lama)に認定され、その後まもなく拘束された男性を解放するよう中国政府に改めて要求し、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世(84)の後継者選びに介入しないようくぎを刺した。 世界的な支持を得ているノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)受賞者で、亡命中のダライ・ラマは1995年5月14日、当時6歳だったゲンドゥン・チューキ・ニマ(Gedhun Choekyi Nyima)氏をパンチェン・ラマの生まれ変わりと認定した。

                                            25年前から不明のパンチェン・ラマを解放せよ、米が中国に改めて要求
                                          • 「熱光発電」に熱視線 高出力で小型化可能 京大チーム理論限界突破 | 毎日新聞

                                            熱光発電による実験の様子。中央の緑色のレーザーで装置を加熱し、生み出された電流が左側のパソコンで測定されている=京都市西京区で2021年8月11日午後3時46分、千葉紀和撮影 熱の力を光に変えて電力を生み出す「熱光発電」への期待が、熱を帯びている。太陽光や廃熱を有効利用でき、太陽光発電の課題である発電効率を大幅に向上できる可能性があるからだ。7月には京都大の研究チームが、加熱した光源から取り出せる光エネルギーの理論的限界を突破する装置を、世界で初めて開発したと米国化学会の学術誌に発表。まだ実用段階ではないが、「科学的に大きなブレイクスルー。脱炭素社会の実現に向けた一歩だ」としている。 熱光発電は、高温の物体から生じる光(熱ふく射)と太陽電池を組み合わせ、加熱した光源が出す光を太陽電池で受けて電力に変換する方法。特定の波長の光を使うことで高い出力が期待される一方、光源内で光が何重に反射するた

                                              「熱光発電」に熱視線 高出力で小型化可能 京大チーム理論限界突破 | 毎日新聞
                                            • USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita

                                              20円マイコン RISC-V CH32V003とは の続編として USB PD(PowerDelivery) 対応RISC-Vマイコン CH32X035 を触ってみます。 https://qiita.com/usashirou/items/35d53f4b659232b89a21 USB PD対応のCH32X035とは USB PD の PHY を搭載し USBホスト、USB PD に対応している RISC-Vマイコン になります。 USB PD(PowerDelivery) として5Vだけでなく、9V,12V,15V,20V の出力が可能です。 近年マイコンボードにもUSB Type-Cのコネクタが普及してきましたが、USB PDに対応しているものは少なく電圧は5Vのままが一般的でした。 CH32X035 を使用するとUSB電源からモーターの駆動などに使える12Vや20Vの出力が可能なう

                                                USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita
                                              • 意外と重要なパソコンやサーバの「停電」対策――UPSの基礎知識をチェック

                                                意外と重要なパソコンやサーバの「停電」対策――UPSの基礎知識をチェック:転ばぬ先の「UPS」選び(第1回)(1/2 ページ) PCやサーバの運用において、データのバックアップの必要性はよく耳にする。個人と法人、法人なら事業の種類に関わらず、外付けストレージやNAS(ネットワークストレージ)などを使ったデータバックアップは珍しいものではなくなった。 しかし、停電に備える「電源のバックアップ」は、意外と見落とされがちだ。昨今、悪天候や地震といった自然災害で「地域停電」が発生することが増えている。厳しい電力需給状況に起因する「突発的な停電」のリスクが高まっているというニュースもよく報じられるようになった。 これらの停電は、稼働中のPCやサーバ/NASに思わぬ影響を与えうる。かくいう筆者も、停電によってNASが壊れたり、検証用のPC(実機)やサーバ上の仮想マシンが起動しなくなったりしたことがある

                                                  意外と重要なパソコンやサーバの「停電」対策――UPSの基礎知識をチェック
                                                • CO2大幅減の石炭火力発電、広島で最終実験始まる - 日本経済新聞

                                                  中国電力とJパワーが共同出資する大崎クールジェン(広島県大崎上島町)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は19日、二酸化炭素(CO2)の排出を大幅に減らせる石炭火力発電の実現を目指す「大崎クールジェンプロジェクト」の最終段階の実験を始めたと発表した。大崎クールジェンはNEDOの補助金を活用。広島県の離島、長島で2012年度から低炭素の石炭火力発電の実験に取り組んでいる。これまでの実

                                                    CO2大幅減の石炭火力発電、広島で最終実験始まる - 日本経済新聞
                                                  • 業務スーパー創業者も参戦 再エネ先進地の温泉 熊本阿蘇の地熱発電 | NHK | ビジネス特集

                                                    ウクライナ情勢の影響で世界はエネルギーの争奪戦に突入。石油や天然ガスに恵まれず、そのほとんどを輸入に頼る日本への影響は甚大だ。実はそんな日本にも、世界第3位の資源量を誇るエネルギー源がある。それが地熱だ。火山の多い日本は、アメリカ、インドネシアに次ぐ規模となっている。火山と温泉地に囲まれた九州の山奥にその“先進地”があった。(福岡放送局記者 早川俊太郎) 熊本県の阿蘇の山奥に、あのビル・ゲイツやジェフ・ベゾスも出資する投資ファンドの支援を受ける地熱発電の会社があるという。 なぜ投資先として目を付けたのか、それを探るため、われわれはその温泉地に向かった。 到着したのは、熊本県小国町にある「わいた温泉郷」。 その一角にある木造で歴史を感じる高級旅館だった。 出迎えてくれた旅館の社長で発電会社の経営者でもある熊谷和昭さん。 早速その現場を案内してもらった。 旅館の裏にそびえる急な山道を登ると、見

                                                      業務スーパー創業者も参戦 再エネ先進地の温泉 熊本阿蘇の地熱発電 | NHK | ビジネス特集
                                                    • 電力需給の逼迫は日中より夕方…太陽光の発電量が急減、供給力確保が難しく

                                                      【読売新聞】 電力需給の 逼迫 ( ひっぱく ) する時間帯が、気温の上昇する日中から夕方にずれ込むケースが増えている。夕方は太陽光による発電量が急激に減り、供給力の確保が難しくなるためだ。脱炭素化の流れで太陽光は今後さらに普及する

                                                        電力需給の逼迫は日中より夕方…太陽光の発電量が急減、供給力確保が難しく
                                                      • 蓄電池開発、「定置型」「全固体」に日本勢強み - 日本経済新聞

                                                        日本政府は2050年に再生可能エネルギーで、電力の5~6割を賄う目標を掲げている。天候に左右されやすい再生エネを主力電源にするには、電気をためて調整する蓄電池が不可欠で、国内では原子力発電所10基分の出力相当が必要になるとの試算もある。日本勢は送電網の安定化に使う「定置用」や、エネルギー効率の高さから次世代電池といわれる「全固体」で強みがある。「この分野ではうちが世界のトップランナー。数十年単

                                                          蓄電池開発、「定置型」「全固体」に日本勢強み - 日本経済新聞
                                                        • 太陽光発電よりはるかに安価で環境にも優しい小型の水力発電システム「RHT」とは一体どういったものなのか?

                                                          水力発電プロバイダーのNatel Energyが電力網開発のSymbion Powerとパートナーシップを結び、コンゴ民主共和国全土に小型の環境に優しい水力発電システムである「復元水力タービン(RHT:Restoration Hydro Turbine)」を配備する計画を発表しました。このRHTの仕組みに、科学系YouTubeチャンネルのZirothが迫っています。 Genius Micro Hydro Turbine Is Far Cheaper Than Solar - YouTube Natel EnergyがSymbion Powerとパートナーシップを結び、コンゴ民主共和国に配備予定の小型水力発電システムの「RHT」がコレ。安価で持続可能でありながら、魚類が安全に通過できるという利点も持ち合わせており、コンゴのような後発開発途上国にとってはありがたい発電システムとなっています。

                                                            太陽光発電よりはるかに安価で環境にも優しい小型の水力発電システム「RHT」とは一体どういったものなのか?
                                                          • 小水力発電とは?隠れたエネルギーを地域づくりに使おう

                                                            最大出力規模による水力発電の分類(NEDO) 設置される場所 小水力発電所は、一般河川、農業用水、砂防ダム、上下水道などに設置されます。 例えば、河川から新しく取水ルートを作る方法もあれば、既存の用水路に設置する簡易的な方法もあります。また、上下水道の施設内の落差を利用する方法もあります。 すべてに共通するのは、“無駄に捨てられているエネルギー”を有効活用している、という点ですね。 農業用水を利用するイメージはこんな感じ。 国を挙げて、人口減少していく農村を守るために、持続可能な発電所を地域内につくることを推奨しています。 2010年の環境省の調査では、日本の潜在ポテンシャルとしては約22,298地点、総発電量は約1,400万kWと推計されています。マイクロ発電については含まれていないので、これより更に設置可能地点数は何倍にも多くなると思います。 小水力発電のメリット 人気の太陽光や風力と

                                                              小水力発電とは?隠れたエネルギーを地域づくりに使おう
                                                            • 京都の有名神社の山にメガソーラー計画 市の対応後手「あっという間に丸裸の山に」|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

                                                              京都府八幡市の男山で、民間による大規模な太陽光発電設備(メガソーラー)の整備計画が浮上し、同市が規制条例の制定に乗り出す事態に発展している。男山は石清水八幡宮が鎮座する同市のシンボルであるとともに、土砂災害を誘発するとの懸念が周辺住民に広がっているためだ。ただ、条例が施行されても進行中の計画は対象外で、事業者の計画続行の意思は固い。規制が後手に回った影響は大きい。 「(府の許可が得られれば)工事を進めさせていただきたい」。11月25日夜、メガソーラーを計画する日本エコロジー(大阪市)は八幡市内で説明会を開き、参加した市民ら13人に理解を求めた。 同社は、男山北西部の9800平方メートルに太陽光発電パネル約4700枚(1・5メガワット)を設置すると説明。雨水をためる調整池や防火水槽など災害対策を強調した。府に開発許可を申請、協議している状態だとし「莫大な経費を費やしている」と事業継続の考えを

                                                                京都の有名神社の山にメガソーラー計画 市の対応後手「あっという間に丸裸の山に」|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
                                                              • 蓄電池で再エネ安定供給 送電会社、接続に応じる義務 - 日本経済新聞

                                                                経済産業省は再生可能エネルギーの電気の供給を増やすため大型蓄電池を活用しやすくする。蓄電池を送電網につなぎたいと事業者が要望した場合、送電会社に応じる義務を課す。導入費の最大半額相当の補助金も出す。送電網の容量不足などが再生エネの導入を阻む一因となっており、一時的に電気をためられる蓄電池で補完し、安定供給につなげる。今国会に電気事業法の改正案を出す。現行法は、火力や再生エネなど発電設備は送電網

                                                                  蓄電池で再エネ安定供給 送電会社、接続に応じる義務 - 日本経済新聞
                                                                • 株式会社パワーエックス

                                                                  Press release 横浜市臨海部の電力需要増加とクルーズ船向け陸電実現に対応するグリーン電力供給拠点構築に関する覚書を締結

                                                                    株式会社パワーエックス
                                                                  • Intel、約20年ぶりにデスクトップPC電源仕様のATXに新版

                                                                    米Intel(インテル)は、デスクトップPC向け電源仕様の新版「ATX 3.0」を2022年3月23日(現地時間)に正式発表した ニュースリリース 。2003年にATX 2.0が発表されて以来、約20年ぶりのメジャーアップデートだという。 ATX 3.0での最も大きな改訂点は、PCI Express Card Electromechanical Specification Revision 5.0で新規追加された、最大600Wの電源を供給するコネクターへの対応が盛り込まれたことである。この新しい電源コネクターは「12VHPWR(12V High Power)補助電源コネクター」と呼ばれる。12の電源ピン(12V×6ピンとGND×6ピン)と4つのセンスピンで構成される。PCI Express 5.0に対応した拡張カードは、ATX 3.0対応電源を利用すれば、最大600Wの消費電力を補助電源ケ

                                                                      Intel、約20年ぶりにデスクトップPC電源仕様のATXに新版
                                                                    • アングル:水不足で世界の水力発電ピンチ、温暖化阻止に脅威

                                                                      [米カリフォルニア州サクラメント/ブラジリア/上海 13日 ロイター] - 米国や中国、ブラジルなど世界各国で、気候変動による水不足から水力発電所が電力供給の縮小に追い込まれている。火力発電への依存が高まっている国もあり、地球温暖化に対する国際的な取り組みにとっても脅威となりかねない。

                                                                        アングル:水不足で世界の水力発電ピンチ、温暖化阻止に脅威
                                                                      • アングル:EVのスマート充電、電力網パンク回避の切り札に

                                                                        2月14日、電気自動車(EV)の普及に伴って、各国の電力事業者や充電設備開発企業、政府を悩ませる大きな問題が存在する。写真は1月、ロンドンで、自社アプリを使ってEVを充電するコネクテッド・カーブのクリス・ペートマンジョーンズ最高経営責任者(2022年 ロイター/Nick Carey) [ロンドン/ユトレヒト(オランダ) 14日 ロイター] - 電気自動車(EV)の普及に伴って、各国の電力事業者や充電設備開発企業、政府を悩ませる大きな問題が存在する。数千万台のEVが走っても電力網がパンクせず、送配電設備の刷新に巨額を投じなくて済むようにするにはどうするべきか―─という課題だ。

                                                                          アングル:EVのスマート充電、電力網パンク回避の切り札に
                                                                        • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

                                                                          サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

                                                                            SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
                                                                          • 地方に住んでできる限りの対策しても停電の前に人間は無力

                                                                            去年の台風で12時間停電した近畿地方民だけど。家は脆弱だから犬と泊まれる大きくて丈夫なホテルに避難して、食料水バッテリー懐中電灯電池使用のラジオ、ガソリン満タンの車その他、買い込んで籠城しても停電の前にはなす術もなかったよ。 とにかく暑さ。若者はどうにかなっても、犬と高齢者はなすすべもない。避難所も停電してるからクーラーはない。頼みの車は風でモノが飛んで当たらないよう立体駐車場に泊めてしまったのがアダとなり、移動もできないしクーラーも使えない。 犬は霧吹きかけて仰いで風を起こして冷やし、人間は水で絞ったタオルでからだふいて仰ぐしかできなかった。これ12時間。腕も痛いし疲れてくる。ホテルだから水は電気で組み上げるわけで、タンク貯蔵分がなくなったらアウト。マンションの友人は早くから断水してた。自分のいたホテルも復旧数時間前には断水してた。 去年の北海道や千葉は数日停電してるそうだが、その苦労を

                                                                              地方に住んでできる限りの対策しても停電の前に人間は無力
                                                                            • 地下から無尽蔵のエネルギーを得る――MIT、強力なマイクロ波を使って大深度地熱井を掘削 - fabcross for エンジニア

                                                                              強力マイクロ波発生装置を用いて、深い地殻層の岩石を溶融して地熱井を掘削し、地熱エネルギーを取り出す壮大な計画が推進されている。/Photo: Paul Rivenberg MITのプラズマ科学核融合センターとスピンアウト企業Quaise Energyが、「ジャイロトロン」と呼ばれる強力なマイクロ波(ミリ波)発生装置を用いて、深い地殻層の岩石を溶融して地熱井を掘削し、地熱エネルギーを取り出す壮大な計画を推進している。休止した火力発電所の土地を利用し、温泉地や火山帯地域にある従来型の地熱発電所よりも深い地熱井を掘削することで、既存のタービンや送電網インフラを有効活用し、経済性の高いカーボンフリー発電を行うのが狙いだ。2026年までに、岩石温度が500℃に達する深さまで掘削できるパイロットプラントを用いた発電を開始する予定だ。 地熱発電は、地下のマグマの熱エネルギーを利用して発電を行うものだが、

                                                                                地下から無尽蔵のエネルギーを得る――MIT、強力なマイクロ波を使って大深度地熱井を掘削 - fabcross for エンジニア
                                                                              • ソフトバンクが商用利用可能な「ワイヤレス電力伝送」を普及させたい理由とは――膨大なIoTデバイスの給電と管理を自動化へ

                                                                                  ソフトバンクが商用利用可能な「ワイヤレス電力伝送」を普及させたい理由とは――膨大なIoTデバイスの給電と管理を自動化へ
                                                                                • IBM、「Power10」プロセッサ搭載でx86より高速なサーバー

                                                                                    IBM、「Power10」プロセッサ搭載でx86より高速なサーバー