並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1589件

新着順 人気順

slackの検索結果521 - 560 件 / 1589件

  • Slack Introduces New Platform With Help From Deno

    Today Slack has announced their next generation development platform. Slack chose Deno for its “secure by default” principles, its web standard APIs, and its first-class TypeScript support. Read more about it at https://api.slack.com/future. We’ll be collaborating with Slack to improve and polish this new platform in the coming months. We hope you will give it a try and we look forward to hearing

      Slack Introduces New Platform With Help From Deno
    • ひろゆき「遅刻に厳しい人と距離を置きたい訳」

      これまでは、「遅刻しない」「締め切りを守る」みたいなのが、評価における絶対的価値でした。ただ、成果主義社会において、そこだけがむしゃらに頑張るのって、ちょっと微妙な気がします。 「睡眠欲には逆らわないほうがいい」説 最近読んだ記事によると、「早起きできるかどうか」は体質次第で、早起きに向かない人が早起きすると、効率が下がったり体調が悪くなったりするそうです。 「早起きは三文の徳」「早起きは体にいい」というのが世間の常識で、「早起きできないやつはダメ人間」みたいな見方もあるようですが、体質で決められているのなら仕方ありません。それが証明されて、よかったですよね。 そういう僕は、朝型でも夜型でもなくて、「眠いときに寝て、目が覚めたら起きる型」です。眠ければ昼寝もします。そうなると、1日の区切りもよくわからないから、「1日何時間寝る」というのもありません。 強制的に起こされるのは、日本に帰国中、

        ひろゆき「遅刻に厳しい人と距離を置きたい訳」
      • グーグルも注目の「デジタル心理的安全」がチームの結果を左右する

        Googleによる社内調査以降、多くの組織で「心理的安全性」が重視されるようになりました。心理的安全とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分をさらけ出すことのできる環境や雰囲気のこと。 ですが、複業やリモートワークの浸透などビジネス環境が日々刻々と変化する中、「心理的安全性」という概念自体もアップデートさせていく必要があるはず。特にチャットやオンライン会議といったメンバー同士が対面しない「デジタル空間」における心理的安全の構築は、組織のパフォーマンスに責任を負うマネジャーにとって重要な課題ではないでしょうか。 機械学習などの分野で企業を支援するかたわら、チームに雑談を生み出すソーシャルブックマークサービス「Vein」を開発する株式会社NextInt代表・中山ところてんさんは、私たちの仕事がデジタル化したことで「心理的安全」の担保は難しくなったと指摘します。 今回は、そ

          グーグルも注目の「デジタル心理的安全」がチームの結果を左右する
        • 細かすぎて伝わらない Slack 次世代プラットフォームよもやま話選手権 - JMDC TECH BLOG

          みなさんこんにちは! プロダクト開発部分析システムグループの新保です。 以前からクローズドベータで公開されていた、Slackアプリを作るための新しいプラットフォーム……いわゆる「次世代プラットフォーム」が9月下旬にオープンベータになりました。 ちょうどチーム内の勤怠を管理するためのSlackアプリを作ろうとしていたところだったので、この次世代プラットフォームを全面採用し、色々使い込んでみました。この記事ではその開発過程でぶつかった様々な問題を書いてみようと思います。 ちなみに完成したアプリはこちら。出退勤を管理するためのメッセージを毎朝送ってくれる、雄鶏の Rooster くんです。 Roosterのメッセージ (黒塗りの部分にはメンバーのアイコンと名前が並んでいます) 注意 Slack次世代プラットフォームはオープンベータ版です。この記事はバージョン1.14.0をベースにしています。 最

            細かすぎて伝わらない Slack 次世代プラットフォームよもやま話選手権 - JMDC TECH BLOG
          • [アップデート] ついに AWS Chatbot が 200を超える Amazon EventBridge イベントに対応しました! | DevelopersIO

            ちゃだいん(@chazuke4649)です。 Slack & Chime ユーザー待望、ついに AWS Chatbot が 200を超える Amazon EventBridge がサポートする全AWSサービスのイベントに対応しました! AWS Chatbot now expands coverage of AWS Services monitored through Amazon EventBridge Using AWS Chatbot with other AWS services - AWS Chatbot 何が嬉しいの? 以前は、Chatbotのイベントサポートには、Config、GuardDuty、AWS Health、Security Hub、SSM しか含まれておらず、対象外のサービスは Lambdaを介する必要がありました。 それが本日より、Chatbotは、EventBr

              [アップデート] ついに AWS Chatbot が 200を超える Amazon EventBridge イベントに対応しました! | DevelopersIO
            • スニペットだけでWebサイトにSlackライクなチャットを導入できる「now」

              ◆ now https://www.ekko.chat/en/now 紹介 「now」は、スニペットだけでWebサイトにSlackライクなチャットを埋め込みできるツールです。 事前登録 まずは、アカウント登録をします。 導入するWebサイトのURL・プロジェクト名を入力。 こちらは、スラックでいうチャンネルにあたるもの。5つまで自由に指定することができます。 最後に表示されるスニペットを、ご自身のWebサイトの<head>に追記してください。 こちらのホーム画面が表示されたらセットアップ完了です。 使ってみる スニペットが正常に導入されると左下にトークボタンが出現します。 クリックすると、このようなSlackライクなチャット画面が表示されます。 基本、文字入力だけのチャットですが 絵文字も完備されており、使い勝手はまさにSlack。 他のユーザーの新着コメントもアイコンで通知してくれます。

                スニペットだけでWebサイトにSlackライクなチャットを導入できる「now」
              • 新入社員の皆さんへお届けする、Slackの歩き方 #1 きほんの「き」|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR

                挨拶新入社員のみなさん、はじめまして!セールスグループ/SDRの加藤桃子です。 突然ですが、わたしたちはいつもSlackでやり取りを行っています。 社内でのやりとりはもちろん、他社とのやりとも一部Slackで行っていますし、連携しているサービス情報もすべてSlackに集約されるようになっているので情報量が大盛りです。 そこで、『気になること』や『こう使うといいかも!』という思いを社内報という場を借りてお伝えします! まず、今回はどうしたらSlackをうまく活用できるのか? 『Slackの歩き方』についてコーポレートエンジニアの @yamashu (@yamashush) に聞いてみました。 (1)名前表記方法について弊社はSlackの名前表記を統一しています。 氏名:ローマ字の本名 or ビジネスネーム 表示名:自由に決めてOK 役職・担当 :チーム名や役職名を入れてやっていることがわかる

                  新入社員の皆さんへお届けする、Slackの歩き方 #1 きほんの「き」|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR
                • AWSでメールを受信したらLambda Functionをキックし作業を自動化する仕組みを作る | CyberAgent Developers Blog

                  AI事業本部のDynalystでエンジニアをしている黒崎 ( @kuro_m88 ) です。 AWSにはAmazon SES(Simple Email Service)というメールを送受信できるマネージドサービスがあるのはご存知でしょうか。 Amazon SESでメール送信する例は多いですが、Amazon SESでメールを受信→AWS Lambdaでメールを開く→メールの内容に従って作業を自動化という例はあまりなさそうだったので紹介します。 今回作ったもの 今回作ったのはSlack botです。 社内のスケジュール管理システムのスケジュール通知を受け取ったら、内容をパースしてSlackに通知します。 公開予定はSlackの自分のtimesに通知するようにしてみました。 非公開予定は予定がある事だけを通知するようにしてみました。 一方で、自分が把握できないのは不便なので、privateチャネ

                    AWSでメールを受信したらLambda Functionをキックし作業を自動化する仕組みを作る | CyberAgent Developers Blog
                  • サーバレス初心者向け「AWS Lambda」「Amazon API Gateway」「Amazon EventBridge」を組み合わせたSlack通知

                    サーバレス初心者向け「AWS Lambda」「Amazon API Gateway」「Amazon EventBridge」を組み合わせたSlack通知:AWSチートシート AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は「AWS Lambda」と「Amazon API Gateway」を使って、Slackにメッセージを送るAPIを作成する方法、「Amazon EventBridge」を利用して一定間隔でメッセージを自動送信する方法を紹介する。

                      サーバレス初心者向け「AWS Lambda」「Amazon API Gateway」「Amazon EventBridge」を組み合わせたSlack通知
                    • [レポート] Slackを最大限に活用するためのヒントとテクニック | DevelopersIO

                      Frontiers Tour TokyoというSlack主催のカンファレンスが2019年9月17日に開催されました。 Slackを最大限に活用するためのヒントとテクニック というセッションのレポートです。 株式会社カクイチ 執行役員 IT情報システム部長 鈴木 琢巳 様 武蔵精密工業株式会社 ITソリューション部 部長 清水 佳代子 様 Slackカスタマーサクセスリードエンゲージメント・マネージャー 石動 裕康 様 数人のチームから1万人規模の大企業まで、組織の人数に関わらず Slackでチームを成功に導くコツを探る本セッションでは、通知の調整や、 Slackエチケット、チャンネル整理のコツなど、Slackを最大限に活用するための ベストプラクティスやテクニックをご紹介します。 Slackを最大限に活用するために 組織として 目的を明確に 経営陣やシニアリーダーを味方に 成功を測定 社員

                        [レポート] Slackを最大限に活用するためのヒントとテクニック | DevelopersIO
                      • 「Slack」における当社関係者のメールアドレス等漏えいに関するお知らせ

                        この度、Slack Technologies Limited( 本社:Level 1, Block A, Nova Atria North, Sandyford Business District, Dublin 18 Ireland )(以下、Slack社とします。)より通知があり、当社がコミュニケーションツールとして採用している「Slack」に関して、ユーザーのメールアドレス等を含むレポートが誤って、Slackを契約する他の米国企業1社に対して一時的に開示されたことが判明いたしました。(以下、本件とします。) 本件事象はSlack社における手続き上の誤りを原因としており、Slack社からは既に誤って開示された情報の収集は完了し、米国企業の手元には当該データが残っていないことが確認されたとの報告を受けています。なお、ユーザーによる通信内容は当該レポートには含まれていません。 この度は関係

                        • GitHub - sqlc-dev/sqlc: Generate type-safe code from SQL

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - sqlc-dev/sqlc: Generate type-safe code from SQL
                          • GitHubの通知を制するものは仕事を制す - ROUTE06 Tech Blog

                            ROUTE06 Software Engineerの@yoshida-m-3です。 GitHubからの通知が溢れ返る😂 GitHubはIssue、Pull Request、Projects、Actions、Discussionなど様々な機能があるため、通知の件数も増えていきます。 大量の通知をコントロールして効率良くチェックできるようにしましょう! 不要な通知は受け取らないようにする🚫 そもそも本当に全て通知を受け取る必要はあるでしょうか? クリック1つで情報へアクセス出来るので見てしまいますが、人一人が扱える情報量にも限度があります。 勇気を持ってWatched repositoriesから不要なRepositoryのWatchを外して通知自体を減らしてしまいましょう。 また、用件がある場合はMentionされるのでWatchして居ないRepositoryでも通知は届きます。 通知を

                              GitHubの通知を制するものは仕事を制す - ROUTE06 Tech Blog
                            • The Scary Thing About Automating Deploys - Slack Engineering

                              Most of Slack runs on a monolithic service simply called “The Webapp”. It’s big – hundreds of developers create hundreds of changes every week. Deploying at this scale is a unique challenge. When people talk about continuous deployment, they’re often thinking about deploying to systems as soon as changes are ready. They talk about microservices and 2-pizza teams (~8 people). But what does continuo

                              • Slack Japan解散 セールスフォース日本法人が吸収合併を完了

                                関連記事 Slack Japan解散へ セールスフォース・ドットコムが吸収合併 米Slack Technologiesの日本法人Slack Japanが解散することが官報で分かった。米salesforce.comの日本法人であるセールスフォース・ドットコムが吸収合併し、権利義務を承継するという。 Salesforce、Slackを277億ドル(約2兆8900億円)で買収 CRM大手のsalesforce.comが企業向けコラボレーションツールのSlack Technologiesを買収すると発表した。買収総額は約277億ドル。salesforce.comのベニオフCEOは「相性抜群の最高の組み合わせ」と語った。 Slack、録音・録画できる「クリップ」などハイブリッドワーク向け新機能 Slackはsalesforce.comの年次イベント「Dreamforce」でSlackの新機能を発表し

                                  Slack Japan解散 セールスフォース日本法人が吸収合併を完了
                                • AWS Chatbot を利用して AWS 開発者用ツールの通知を Slack で受け取る方法 | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ AWS Chatbot を利用して AWS 開発者用ツールの通知を Slack で受け取る方法 本投稿は Sr. Product Manager の Anushri Anwekar による AWS DevOps Blog への投稿を翻訳したものです。 開発者は多くの場合、Slack 上でコードについての議論を行います。AWS Chatbot を使用すると、リポジトリ、ビルドプロジェクト、デプロイアプリケーション、パイプラインといった開発者用ツールの通知を設定し、重要なイベントを自動的に Slack へ通知することができます。デプロイに失敗した時、ビルドが成功した時、プルリクエストが作成された時などに、開発者はもっとも気付きやすい形で通知を受け取ることができます。 2020年1月時点で通知がサポートされている AWS のサービスは以下の通りです

                                    AWS Chatbot を利用して AWS 開発者用ツールの通知を Slack で受け取る方法 | Amazon Web Services
                                  • あなたのチーム、Slackガイドラインありますか?

                                    Agend編集部では、社内会議やチームコミュニケーションついての編集部内の会話を不定期に記事化しています。 今回は、会社内チャット・Slackのガイドラインについての話。 軽い雑談をそのまま記事にしたものですが、読者のみなさんが日々の仕事時間を振り返るキッカケになれば幸いです。

                                      あなたのチーム、Slackガイドラインありますか?
                                    • 堀江貴文「他人事に時間を費やすバカげた人生」

                                      自分ではなかなか気づけない、内面的な「暇」 「あまりに忙しくて、『動き回るぞ!』という気になれない」という人もいるだろう。 だが、「忙しいせいで、動くための時間がない」というのは誤解だ。そんな忙しさは単なる思い込みだし、そもそも「忙しい」と「熱中できない」の間には関係がない。 実態はむしろ逆で、心から熱中できる対象を持っていないからこそ、そのダブついた時間を「忙しいフリ」をして埋めているのである。 言ってしまえば、その人は「暇」なのだ。 なぜそうなるかと言えば、そのほうがラクだからだ。スケジュールを他人時間でいっぱいにして、「ああ、忙しい忙しい」と不満を垂れていれば、自分の人生の空虚さを忘れていられる。そうしないと心がもたないのだ。 「暇」といえば、休日に何もやることがない状態を思い浮かべる人もいるかもしれないが、ここでぼくが言っているのは「忙しさで偽装された暇」とでも呼ぶべきものだ。 こ

                                        堀江貴文「他人事に時間を費やすバカげた人生」
                                      • 【抄訳】セールスフォース・ドットコム、Slackの買収を完了

                                        〜SalesforceとSlack、成功をどこからでも実現するための「デジタル本社」を創造〜 本抄訳リリースは、2021年7月21日に米国セールスフォース・ドットコムが発表したリリースの抄訳版です。 2021年7月21日 株式会社セールスフォース・ドットコム グローバルでCRM をリードする米国セールスフォース・ドットコム(日本法人:株式会社セールスフォース・ドットコム、本社:東京都千代田区、代表取締役会長 兼 社長:小出伸一)は、本日、Slack Technologies, Inc. の買収を完了したことを発表しました。 米国セールスフォース・ドットコムの会長兼CEOであるマーク・ベニオフは次のように述べています。「どこからでも仕事ができる世界を実現する先駆的なデジタルプラットフォームのSlackが、CRMのトッププロバイダーであるセールスフォースの一員となることを嬉しく思います。Sal

                                          【抄訳】セールスフォース・ドットコム、Slackの買収を完了
                                        • CI に Trivy を組み込んで脆弱性スキャンを行った結果を Slack に通知する - 継続は力なり

                                          タダです. 業務の中で CodeBuild にてコンテナビルド後,Trivy によるコンテナイメージの脆弱性スキャンをして Slack に通知する仕組みを作る検証を行ったので,検証した内容をこの記事にまとめていきます. Trivy について CodeBuild への Trivy 組み込み CodeBuild の buildspec.yml の定義 Slack 通知のためにやったこと まとめ Trivy について コンテナ脆弱性スキャンツールとして有名で自分も知っていたものの使う機会がなかった中,脆弱性をチェックしていくことを定期的にやっていくべきだと言う理由から Trivy を使っていくことにしました.開発者は Teppei Fukuda さんで,このブログも見たことある方多いのではないでしょうか? github.com Trivy の特徴はドキュメントにもあるように脆弱性データベースから

                                            CI に Trivy を組み込んで脆弱性スキャンを行った結果を Slack に通知する - 継続は力なり
                                          • 会社を超えて1万人以上の情シス担当者がつながる──「情シスSlack」運営で得た知見

                                            CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                              会社を超えて1万人以上の情シス担当者がつながる──「情シスSlack」運営で得た知見
                                            • TechCrunch | Startup and Technology News

                                              The deck included some redacted numbers, but there was still enough data to get a good picture.

                                                TechCrunch | Startup and Technology News
                                              • 「月額5000円からのバーチャルオフィスを無料で使ってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(42)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                                  「月額5000円からのバーチャルオフィスを無料で使ってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(42)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                                • JSer.info 500回目の更新 - Slackワークスペース作成、コラボレータ募集、10年に向けて

                                                  JSer.infoの500回記念の記事です。 目次 JSer.info 500回更新しました 🎉 Slackワークスペースを作りました ここから参加できます 雑談したり、編集作業を載せたり、編集後記を載せたりする場所です コラボレータを募集しています Slackベースでデータの更新する方法を用意したので、JSer.infoの更新に関わりたい人を募集しています 10年に向けて JSer.infoに最初の記事を投稿してからもう500回目です。 日数にすると3500日ほど、毎週更新し続けています。 あらためてJSer.infoの目的を振り返えると次のようなことが書かれています。 改めて、このサイトは言語問わないJavaScriptの情報を紹介するサイトです。しかし、真の目的はJavaScriptの情報を”紹介”ではなく”知ってもらう”事にあるため、継続的な活動が必要となるでしょう。 しかし、よ

                                                    JSer.info 500回目の更新 - Slackワークスペース作成、コラボレータ募集、10年に向けて
                                                  • SmartHR Slack の歩き方【完全版】運用ガイドライン/マニュアル/ルール - Qiita

                                                    SmartHR Advent Calendar 2019 10日目を担当するコーポレートエンジニアの yamashu です。 社内での Slack の使い方についての記事になります。 これはなに SmartHR の社内ドキュメント「Slack の歩き方」を全公開します 全従業員に意識してもらっている Slack 運用の ガイドライン的なもの です ルールは堅苦しくてちょっと違うかも 🦆 2019年12月時点のものです 入社オンボーディングで必ず説明 Slack は全社導入済み、Slack がないと仕事が成立しないレベルの使い方をしています Slack の使い方はとても大切で仕事への影響も大きいので、入社当日に1時間くらいかけて説明します 完全版じゃないやつ? SmartHR には オープン社内報 なるものがあります いくつかのコンテンツは既に記事にしています 解説が丁寧だったり、インタビ

                                                      SmartHR Slack の歩き方【完全版】運用ガイドライン/マニュアル/ルール - Qiita
                                                    • SlackのサーバーレスBOT – リモートワークの開始と終了宣言をSlackのリアクションで済ませたい | DevelopersIO

                                                      今回は Slack で出勤、退勤を連絡するときにちょっと便利なリアクション投稿BOTをサーバーレスで作りました。背景にフレックスタイム制、リモートワーク可としているクラスメソッドの勤務体系があります。詳しくはこちら。 クラスメソッドの社内制度と社風をご紹介します | DevelopersIO Slack に出勤・退勤を書き込むけど...ちょっと面倒 私が所属するCX事業本部は、開発をメイン業務に据えるメンバーも多く、またチームでの作業が基本です。拠点、労働時間のばらばらなメンバーが連携するのは思ったよりたいへんです。そこで一部のメンバーが、簡単に出退勤を知らせる目的で、出勤/退勤時、Slackへ投稿する試みを行いました。 しかしすぐに課題が出ます。チャンネルが、出勤・退勤の連絡で埋まってしまい、とても見通しが悪いのです。そこで、Slackに平日投稿のリマインダを設定し、そのスレッドにリプラ

                                                        SlackのサーバーレスBOT – リモートワークの開始と終了宣言をSlackのリアクションで済ませたい | DevelopersIO
                                                      • サムスン、バーチャル人間「Neon」を発表--「感情を表し経験から学ぶ」

                                                        サムスンの研究開発部門Samsung Technology and Advanced Research Labs(STAR Labs)を母体とするNeonというミステリアスな企業が米国時間1月7日、ラスベガスで開催されているCES 2020に登場した。同社は、こちらも「Neon」と名付けられた同社の技術について、「本物の人間のような外観と動作で感情や知性を示すことのできる、コンピューターで生成されたバーチャル人間」であると説明した。 基本的にNeonは、本物の人間のような外観と動作を併せ持つビデオチャットボットを開発している。これらのNeonは、何でも知っているスマートアシスタント、アンドロイド、サロゲート、または実在する人間のコピーではないと、同社は報道陣らに配布したFAQの中で述べた。天気や、エイブラハム・リンカーンの享年を答えることはできない。 「NeonはAIアシスタントではない」

                                                          サムスン、バーチャル人間「Neon」を発表--「感情を表し経験から学ぶ」
                                                        • AWS WAF の検知結果を Slack 通知して誤検知に対処しよう

                                                          Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日会社のポッドキャストでこくぼさんと一緒にお話させていただきました。 ポッドキャストは初体験なのでドキドキしながら収録しましたが、評判が良いようで嬉しいです。 AWS WAF について (>ω<)わふー! みなさん AWS WAF は使っているでしょうか? Web アプリケーションは HTTP ポートをインターネットに露出しているため、 SQL インジェクションやファイル読み出しなど様々な攻撃に晒されてしまいます。 SSH ポートなどはそもそもインターネットから到達できないようセキュリティグループで制限すればよいのですが、 Web アプリケーションは不特定多数から HTTP リクエストを受けるのが仕事なので、アクセスを弾くわけにもいきません。 こうした攻撃を防ぐのが WAF(Web Application Firewall

                                                            AWS WAF の検知結果を Slack 通知して誤検知に対処しよう
                                                          • Slackの分報チャンネル使うのを再開していた - stefafafan の fa は3つです

                                                            2017年に以下の記事を書いていました。最近も時々この記事が引用されたりX (Twitter) でもいまだにシェアされたりしているのを観測しています。 blog.stenyan.jp なおこれはもはや7年前の記事で、ベースの考えは大きくは変わっていないものの、普通に自分用のチャンネルをいまは作っています。 運用次第で良し悪しある まず結論としては、チャンネルを作ったほうが良いとか作ってはいけないということよりも、使われ方(運用)方法次第で上手く回らない可能性があるよねという話だと思っている。なので、Xなどでtimes不要論が流れてきても「結局どう運用しているか次第だな〜」とニュートラルよりな気持ちで静観している。 例えば以下のような運用の場合はひょっとすると見直した方が良いかもしれない。 チームのチャンネルでは基本的に何も書かずに、自分の分報に仕事に関する考えや思いを書き続けている→チーム

                                                              Slackの分報チャンネル使うのを再開していた - stefafafan の fa は3つです
                                                            • グループウェア難民はどこへ向かったのか?〜サイボウズLive終了から半年の間〜 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                                                              グループウェアは情報共有のツールとして、またはスケジュール調整や共有、ファイル共有の場として非常に優秀です。そこでグループウェアは仕事だけではなく、プライベートや共同研究、さらに勉強会の幹事間の打ち合わせでもなくてはならないものになっています。 グループウェアだとチャットあるいは掲示板形式で議論もできるし、コミュニケーションも容易でメールで打ち合わせをするよりテンポよくできるのが大きなメリットであると感じています。 2018年の秋の衝撃 サイボウズLiveの終了予告 Zoho Connectは、サイボウズからの移行がうまくいかずに使用せず ナレッジスイート「GRIDY」は使いやすいけど、スマホ多用者は使わない チャットワーク(Chatwork)はシンプルで優秀 最終的にはSlackへ 半年の間、グループウェアをさまよった結果 2018年の秋の衝撃 サイボウズLiveの終了予告 2018年の

                                                                グループウェア難民はどこへ向かったのか?〜サイボウズLive終了から半年の間〜 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                                                              • OpenAIを使って分析を楽にさせる

                                                                背景 Twitter で予想外にいいねをたくさん頂いていたため解説記事として出します。 OpenAI の API を活用してその会社のサービスに沿った SQL を返してくれる slack bot を開発しました。主に「OpenAI の API でものを作ってみたい人」「slack bot を簡単に開発したいと思っている人」「Cloudflare Workers に手を出したいと思っている人」などが対象の記事です。 作るものとしては、以下の 2 つです。 slack bot OpenAI に対してリクエストを送るバックエンド 今回使うモデルは gpt-3.5-turbo になります。単純に prompt としてデータベースの DDL を与えてあげれば bot が精度の高い SQL を返してくれるのではないかと考え作成しました。着想から設計、実装、リリースまで 5 時間ほどで出来たのですごく便

                                                                  OpenAIを使って分析を楽にさせる
                                                                • 非エンジニア向けの社内プログラミング勉強会で得られたもの - 虎の穴開発室ブログ

                                                                  こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 社内で非エンジニア向け勉強会を実施したので、そのレポートとなります。 概要 社内の非エンジニア職のメンバーに対して、虎の穴ラボ(エンジニア部隊)がプログラミングの勉強会を開催しました。 内容としてはGASを用いて、スプレッドシートの読み取りを行い、最終的にはSlackに読み取った内容を通知するというものです。 またこちらの内容は2021年8月19日(木)に実施した『とらのあなラボ Tech Conference』内のLT会でも話しましたので、合わせてご覧いただければと思います。 youtu.be 概要 モチベーション 詳細 社内で勉強会でやったほしい内容のアンケート 勉強会の内容決定 勉強会の具体的な内容 得られたもの 今後の展望 P.S. モチベーション 勉強会の開催する動機に関しては以下の通りです。 趣味などに役立つ知識を、社内で共有したい エンジ

                                                                    非エンジニア向けの社内プログラミング勉強会で得られたもの - 虎の穴開発室ブログ
                                                                  • GitHubのSlack通知がいきなりスレッドに投稿されるようになり不便なので苦情を送ったら、スレッド機能を無効化できるようになった話

                                                                    ※この記事は、MIXI社内で2022年10月27日から公開し、更新していた社内向け記事を、一般公開向けに修正したものです。 ※追記が多くて読みづらいかもしれません。お急ぎの方は#追記 2022-12-03 もとのスレッドを使わない機能に戻せるようになったまで飛ばしていただければと思います。 経緯 2022-10-18以降、GitHubのSlack連携に以下の変更が行われました。 Create issues as you collaborate (会話の流れでIssueを作成できる) Issue card updates and threading (Issue通知のSlack投稿からIssueを更新(=コメント, 編集, クローズ)できる & Issueコメントがスレッドに流れる) この「Issueコメントがスレッドに流れる」機能が非常に厄介で、僕の知る限り以下のような問題があります。 I

                                                                      GitHubのSlack通知がいきなりスレッドに投稿されるようになり不便なので苦情を送ったら、スレッド機能を無効化できるようになった話
                                                                    • CSとエンジニアを滑らかにつなぐ、タイミーでの「割り込みタスク」の運用フロー - Timee Product Team Blog

                                                                      不定期な割り込みタスクは見落としやすく、振り返りづらい Slack + Notionで、割り込みタスクを管理する CSメンバーはNotionに起票後、Slackで報告 エンジニアメンバーは、Daily Standupで優先度をつけ着手 職種をまたいだ依頼フローをもっと整えたい ※このブログは Cocoda さんに寄稿したものです。 タイミーでバックエンドエンジニアをしているedyです。 スキマ時間にバイトができるアプリTimeeを運営しています。 timee.co.jp エンジニアとしてサービス開発に関わる中で、日々のスクラムなどで「計画的に行っているタスク」とは別に、「CSなど別チームから急に依頼されたタスク」に対して、どんな優先度で、どのように向き合っていくとよいのか頭を悩ませていました。 試行錯誤した結果、タイミーではNotionを活用してそのような「割り込みタスク」に対処する運用フ

                                                                        CSとエンジニアを滑らかにつなぐ、タイミーでの「割り込みタスク」の運用フロー - Timee Product Team Blog
                                                                      • 自身がSlackで使ったリアクション上位 20位のランキングを出してくれるBotをnew Slack Platformで作ってみた - やる気 ない日記

                                                                        このエントリは 10X アドベントカレンダー2022 という企画の1日目(12/1)の記事です。 こんにちは、10Xでエンジニアリングマネージャーをしている 岡野(@operandoOS)です。 今回 10Xで初となるアドベントカレンダー企画の1日目をありがたく担当させていただきます💪 10XはStailer(ステイラー)という、スーパーマーケット・ドラッグストアなどのチェーンストアのオンライン事業立ち上げと成長に必要なすべてを備えたプラットフォームを開発しています。 なので、はじめに最近よく行くスーパーとよく買う商品の紹介をします! 最近よく行くスーパーは西友で、よく買う商品は「みなさまのお墨付き 塩味えだまめ 大容量 700g」です! 10X アドベントカレンダー2022ってなに? 株式会社10Xのメンバーが送る、2022年アドベントカレンダー企画です🎄 🎅 🎍 10xall.

                                                                          自身がSlackで使ったリアクション上位 20位のランキングを出してくれるBotをnew Slack Platformで作ってみた - やる気 ない日記
                                                                        • 【配送手数料1000円なんて高すぎる!!】UberEATSで安く注文する〜全てはタピオカのために〜 - Qiita

                                                                          UberEATS CHEAPER TL; DR UberEatsでタピオカミルクティーを頼みたいのに配送料が高すぎる 配送料が安くなったタイミングを通知できるようにした GitHub 背景 私はタピオカミルクティーが好きです。正しくは、タピオカ抹茶ティーが大好きです。 口が寂しい時にタピオカミルクティーは丁度良いです。 糖分は取れるし、腹持ちいいし。 オフィスから歩いてタピオカミルクティーを買えるお店はありません。 なのでいつも UberEATSを利用させて頂いております。 しかし、いつも思うのです。 頼みたい時ってだいたい昼下がりの時間なんですけど、結構な頻度で 配送料高っっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!! と。頼むにしてはギリギリを超える手数料。 なので、配送料が安くなった時に通知してくれるツール作りました。 概要 Rubyツールです。 アクセス負荷がかからないくらいで5分お

                                                                            【配送手数料1000円なんて高すぎる!!】UberEATSで安く注文する〜全てはタピオカのために〜 - Qiita
                                                                          • なぜ、あなたのSlack名は「食べ物」なの?メルカリ・メルペイメンバーに聞いてみた #メルカリな日々 | mercan (メルカン)

                                                                            人はなぜ、「食べ物のSlack名」を名乗るのか。 こんにちは、メルカン編集部のnatukifmです。突然何を言い出したのかというと、ここ2週間ほど、妙に気になっていたことがありました。それが「メルカリ・メルペイで“食べ物のSlack名”になっているメンバー多くない?」でした。 こんな感じになる でも、本当に多いのか?気のせいではないのか?数えてみたところ、メルカリ・メルペイには28名の「食べ物のSlack名」さんがいることがわかりました。わりといた!しかし、なぜ食べ物を名乗っているんだ…?理由を聞いてみました。 @cocoitiさん(メルペイBackendエンジニア) 「僕の本名は新井啓太というのですが、『あらいけいた→からいけいた→辛い=カレー→CoCo壱番屋=cocoiti』となりました!」 @shishamoさん(メルカリAndroidエンジニア) 「大学時代からこの名前です。きっか

                                                                              なぜ、あなたのSlack名は「食べ物」なの?メルカリ・メルペイメンバーに聞いてみた #メルカリな日々 | mercan (メルカン)
                                                                            • みんなで大喜利ができる SlackBot を作ったよ - Techtouch Developers Blog

                                                                              この記事はテックタッチアドベントカレンダー7日目の記事です。 こんにちは、フロントエンドエンジニアの tsune です。 みなさんは年末といえば何を連想しますか?僕はお笑いが好きなので、今年の M-1 は誰が優勝するかな〜?とワクワクしています。個人的にはオズワルド推しなので頑張ってもらいたいです! さて、本日の記事では僕が作った SlackBot について紹介したいと思います。 どんな Bot なの? アーキテクチャ heroku firebase SlackBot にまつわるフレームワーク Bolt BlockKit おわりに どんな Bot なの? 冒頭でも書いたとおり僕はお笑いが好きなので、会社の人と大喜利がしたくてしたくてたまりませんでした。その夢を叶えるために社内コミュニケーションツールの一環として作成したのが、今回紹介する Slack 上で大喜利ができるようになる Bot で

                                                                                みんなで大喜利ができる SlackBot を作ったよ - Techtouch Developers Blog
                                                                              • Slackが官公庁に売り込み Teamsの牙城崩せるか - 日本経済新聞

                                                                                技術者に人気のビジネスチャットツール「Slack(スラック)」。2021年は中央省庁や地方自治体でも利用が進みそうだ。米スラック・テクノロジーズの日本法人Slack Japan(東京・千代田)は行政や公的機関向けの提案を強化しており、農林水産省は20年12月にSlackを利用する実証実験を始めた。行政向け市場に強い米マイクロソフト「Microsoft Teams(チームズ)」の牙城を崩せるか。

                                                                                  Slackが官公庁に売り込み Teamsの牙城崩せるか - 日本経済新聞
                                                                                • 入社前に「社内Slack見学」で採用のミスマッチ防止 テレワークを逆手に スタートアップが開始

                                                                                  Web制作の支援事業などを手掛けるスタートアップのLbose(熊本市)は4月19日、新しい人事制度「Slack会社見学制度」を始めた。採用候補者を実際に業務で使うSlackチャンネルに招待。チャットの様子などを見てもらうことで社内の雰囲気をつかんでもらい、採用のミスマッチ回避につなげる。 Lboseが普段業務で使っているSlackチャンネルのうち、個人情報やクライアントの情報を含まないチャンネルに候補者を招待。候補者は許可を受けたチャンネルを、一定期間自由に閲覧できる。気になる社員に話しかけたり、定例会議に参加したりも可能という。候補者は見学前にLboseと秘密保持契約を結ぶ必要がある。

                                                                                    入社前に「社内Slack見学」で採用のミスマッチ防止 テレワークを逆手に スタートアップが開始