並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1615件

新着順 人気順

slackの検索結果321 - 360 件 / 1615件

  • Slackのアップデート。バグ修正の文面がかわいすぎて密かに楽しみにしてる

    Slackのアップデート。バグ修正の文面がかわいすぎて密かに楽しみにしてる2020.02.06 21:0020,039 三浦一紀 スッコココ。 チーム内でのコミュニケーションツールとして人気の「Slack(スラック)」。企業で導入しているケースも多いことでしょう。ギズモード・ジャパンでも使わせていただいております。 で、本日SlackのiOSアプリ最新バージョンがリリースされました。はい、アップデートアップデート。 のその前に! こういうアプリは、アップデートの際にどんな修正がされているのかといったリリース内容の詳細が書かれているのが常なんですが、Slackの場合、そのリリース内容の文面がなんかほっこりするんですよ。今回のはこちら。 Image: ギズモード・ジャパン「やかましい環境」 「もしや心霊現象…? ではなくバグでした!」 「あるんです。でも使えなかったんです。でも今は大丈夫です!

      Slackのアップデート。バグ修正の文面がかわいすぎて密かに楽しみにしてる
    • テレワーク時のSlack活用のコツは? Slack Japan佐々木代表に聞く実践術 | ライフハッカー・ジャパン

      PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

        テレワーク時のSlack活用のコツは? Slack Japan佐々木代表に聞く実践術 | ライフハッカー・ジャパン
      • Slack ゲストアカウントの棚卸・通知をGASで作ってみた ver.2

        2023.06.21 追記 前回作成したScriptに運用上の問題があった為、Scriptをそこそこ改修しました + シート作成周りを改善しました。 はじめに 本業・副業共にコミュニケーションツールはSlackを使用しているのですが、ゲストアカウントの棚卸って結構課題だったりすることが多いと思います。自分も多分に漏れず、「後で効率化したいな〜、何かScript書こうかな〜」と思いながら1年以上経過してしまいました。。。 過去の経緯から有効期限を設定してないものもあったり、IT統制などでアカウントの棚卸を効率的に行いたいなど、みんな似たような課題感はあるのかなと思い、Slackチャンネルへ通知してくれるScriptを作成してみました 公式に機能なかったっけ? はい、公式にも期限切れ通知の機能はあります。ただし、 設定した管理者 + 対象者にのみ通知 5日前に通知(固定) と、使い勝手は良くは

          Slack ゲストアカウントの棚卸・通知をGASで作ってみた ver.2
        • Zoom、Slack、Houseparty 危険だらけの在宅勤務向けアプリ

          使いやすいと評判のズームは、在宅勤務の広がりとともに利用者が急増。しかしセキュリティー面の問題点も指摘されている JANIS LAIZANS-REUTERS <リモートワークに欠かせないビデオ会議・グループチャットのプラットフォームに付きまとうのは「ハッキングされる危険性」だけではない。どんなことに気を付ければいいのか。本誌「リモートワークの理想と現実」特集より> 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、ビジネスの世界で着々と広がる在宅勤務。「これって最高」と思う人は少なくないかもしれない。家族と過ごす時間は増えるし、自宅のリビングから会議に参加できる。しかも苦痛な通勤時間がゼロだ! 人と人の物理的な接触が制限されている今、在宅勤務(やオンライン飲み会)で大活躍しているのが、ズーム(Zoom)やスラック、ハウスパーティーといったグループチャットやビデオ会議のプラットフォームだ。だが、こう

            Zoom、Slack、Houseparty 危険だらけの在宅勤務向けアプリ
          • Slack、ノーコード自動化ツール「Workflow Builder」で65もの他社アプリと接続可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

            Image credit: Slack Slack のワークフロー自動化機能がさらに強化された。Salesforce 傘下のワークコミュニケーションプラットフォーム「Slack」は18日、ノーコードの自動化プロセス構築ツール「Workflow Builder」用に数々の新しいサードパーティーコネクタを発表した。 これにより、企業は反復的なタスクやプロセスを自動化する際に、ワークフローに接続する合計65のアプリケーションを利用できるようになる。これには、Dropbox、PagerDuty、Notion、Miro、Asana のような人気のあるエンタープライズツールや、Microsoft Teams Calls、Cisco Webex、Google Meet、Zoom のようなコミュニケーションサービスからの提供も含まれる。 Slack の製品担当 SVP である Rob Seaman 氏は

              Slack、ノーコード自動化ツール「Workflow Builder」で65もの他社アプリと接続可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
            • Slack・Teams・Notionの様なコラボレーションが機能しない理由~統治機構と組織文化から考える~

              中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA まとめると... ・コラボツールはただのツールの話ではない。ツールだけ突っ込んでもコラボが発生したりしない 【機能しない理由】 ・リテラシ:仕事の仕方が文字ベースで非同期に動くことができない ・社風:情報をクローズドにする社風がある ・企業統治:経営がシステムを統治機構だと考えていない 2022-08-02 10:29:05 中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA 【機能させるには?】 ・リテラシ:文字ベースでの仕事の仕方を教育、採用・評価により強制する ・社風:人事・広報などと連動して、情報の非対称性を軽減、情報としてオープンにする ・企業統治:経営がシステムをただのツールではなく、統治機構だと認識を改める 2022-08-02 10:33:37

                Slack・Teams・Notionの様なコラボレーションが機能しない理由~統治機構と組織文化から考える~
              • Slack Enterprise Gridで動くSlack App開発の悩みどころ | BLOG - DeNA Engineering

                こんにちは、 IT 戦略部システム開発グループの岸です。 DeNA では、Google Workspace (旧 G Suite) で利用できるサービスの 1 つである Google グループを多く活用しています。Google グループはメーリングリスト用途に使われる場合が多いですが、社内では独自に JIRA や Confluence といったツールと連携し、グループのメンバーに適切な権限を自動で付与する仕組みを作成しています。 この機能により、新規メンバーが増えた場合でも 1 つのグループにユーザを追加するだけで、自動で複数のツールへ招待されるように設定できます。また、逆にグループから削除することで権限の剥奪ができるので、適切な権限管理の一端も担っています。 先日この考え方を拡張し、コミュニケーションツールとして利用している Slack Enterprise Grid に、Slack の

                  Slack Enterprise Gridで動くSlack App開発の悩みどころ | BLOG - DeNA Engineering
                • ChatGPT APIで社内データについて回答するSlack BotとWebアプリを作った - Platinum Data Blog by BrainPad

                  本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 5月16日から毎日更新を続けてきたLLM特集も、本ブログで第1弾が一区切りとなります。 最後を飾るブログでは、知りたいことを質問すると社内データから関連する内容を検索し、質問に対してよしなに回答をしてくれるSlack BotおよびWebアプリをChatGPT APIを使って作成したので、その内容をご紹介します。 こんにちは、アナリティクスサービス部の田中です。 社内には有益な情報が多くありますが、データ量が増えるにつれて調べたい情報に正確にアクセスすることが難しくなり

                    ChatGPT APIで社内データについて回答するSlack BotとWebアプリを作った - Platinum Data Blog by BrainPad
                  • GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編) - BASEプロダクトチームブログ

                    この記事はBASE Advent Calendar 2021の4日目の記事です devblog.thebase.in ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回は、フロントエンドエンジニア界隈で話題になっているDenoについて調査し、プラスでSlack Botを書いてみることで現時点のDenoはどんな感じで使えるのかを検証したので、その経験をシェアできればと思っています!(実際にSlack Botを書くのは次回の記事の予定です) つらつらとDenoを触っていて気になったポイントを書いたためにかなり長い記事になってしまいましたが、お付き合いいただけますと幸いです! Denoの基礎知識 DenoはNode.jsの作者、Ryan Dahl( https://github.com/ry )さんがNode.j

                      GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編) - BASEプロダクトチームブログ
                    • ruby-jp.slack.comについての雑感 - 良いあそなすちゃん

                      突如(ってこともないけど*1)誕生した Slack 上の ruby-jp というワークスペースに僕も先日参加した。そこそこ知ってる人がいるな?と思ったら全然知らない人もいるし、最近 Ruby をはじめました!という人もいって多様な感じ。今日には900人を超える勢いで人々が参加してきているのでちょっと驚いている。 興味ある方は下記のリンクから覗いてみるといいんじゃなかろうか。Rubyの話がRubyじゃない話など多様な風景がそこにはある。 #ruby_is_dead というチャンネルもあるので興味ある人はぜひ。 https://join.slack.com/t/ruby-jp/shared_invite/enQtNzE1NDg1ODE2MDM2LTE1NTc2Y2M0ZThlNzdmOWEyZjYwZjdhZDAwNjNhMGE0NDJiODcwMTNkZWRjOTgyMzNkZjEyMmQ1

                        ruby-jp.slack.comについての雑感 - 良いあそなすちゃん
                      • Google チャットと Microsoft Teams、Slack との相互運用が一般提供を開始 | HelenTech

                        Google は昨年の Google Cloud Next 2023 で、Google チャットと Microsoft Teams、Slack 間の相互運用性について発表していますが、本日からこのソリューションが Google Workspace ユーザー向けに一般提供されることを発表しました。 この相互運用は Mio を利用しており、ドメイン内で Google チャットやその他のメッセージングプラットフォームを使用している場合、統合することでよりシームレスなコミュニケーションが可能になります。ただし、この相互運用を有効にするためには Mio のラインセンスが必要になります(つまり有料)。 この機能は即時リリースおよび計画的リリースドメインですでに利用可能となっており、すべての Google Workspace ユーザーが利用できますが、別途 Mio ラインセンスが必要です。 なお、Mio

                        • 【ワークフロー】Slackで匿名掲示板を作る - Qiita

                          目的 Slackを使っていると、大抵どのワークスペースにも雑談や質問用のチャンネルが作られているかと思います。 チャンネル運営側からすると、そこで多くのエンジニアたちのコミュニケーションがとられることを期待しています。 しかし、結局は特定の人のみがたま~に使う程度になっていませんか? その原因に「自分がチャットを投げてもいいのだろうか?」という心理的ハードルが大きく関わっていると思っています。 そこで、ここではSlackのワークフローという機能を使って匿名でチャットを投稿できるチャンネルを作ります。 なんちゃって掲示板みたいなものです。 ※Slackの有料プランが必要になります。 ワークフローとは 公式からの引用です。 ワークフローは、あなたとチームが Slack で毎日実行するタスクをやりやすくしてくれます。仕事の中のほとんどすべてのタスクやプロセスを、ワークフロービルダーツールで自動化

                            【ワークフロー】Slackで匿名掲示板を作る - Qiita
                          • Slackの情報集約機能「Slack canvas」が正式公開

                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Slackは米国時間4月25日、「Slack canvas」の正式な提供を開始した。これは、従業員が特定のプロジェクトや目的のために、必要な情報を集約するためのより有意義な方法だ。 2022年9月に発表されていた同機能により、チームはメッセージやアプリ、リッチメディア、ワークフローといったさまざまな情報源にもとづくあらゆる情報を取得/整理/共有するための場(canvas)を生成できるようになる。ここにはファイルを直接アップロードしたり、「Dropbox」や「Googleドライブ」などの他のプラットフォームへのリンクを直接埋め込んだりできる。 またそれぞれのcanvasでは、アクションアイテムを追跡したり、会議メモを作成したり、主な関係者

                              Slackの情報集約機能「Slack canvas」が正式公開
                            • 庵野氏がSlackフル活用、Confluenceには100GBの設定資料――「シン・エヴァ」制作支えたITシステム

                              庵野氏がSlackフル活用、Confluenceには100GBの設定資料――「シン・エヴァ」制作支えたITシステム(2/4 ページ) ネットワークは1Gbps→10Gbpsに 自前の“データセンター”も まず、社内のコアネットワークを1Gbpsから10Gbpsに引き上げた。また、プロジェクトごとにストレージを買い足していたことで散在していたデータを集約するため、Dell EMCのスケールアウト型ストレージ「Isilon H400」を導入しつつ、災害に強い地域を選んでバックアップサーバを配置した。これにより、カラーの社内データだけでなく、1PBにおよぶ「新劇場版」シリーズの全データに高速アクセスできるようになった。 データ増大に伴うコスト拡大を抑えるべく、参照する機会が少ないデータは「アーカイブストレージ」に分けて保存。アクセスする機会はほぼないものの保存が必要なデータは、LTO(磁気テープ

                                庵野氏がSlackフル活用、Confluenceには100GBの設定資料――「シン・エヴァ」制作支えたITシステム
                              • [GAS/Twilio]広瀬すずさんがSlackのリマインダー機能でモーニングコールしてくれるサービス - Qiita

                                概要 Slackのリマインダー機能を使って、美少女botにモーニングコールを依頼できるサービスです。「朝起きれないのは、美少女が起こしてくれないせいである!!」という仮説を検証するために作りました。簡単にモーニングコールの音源が見つかったので、今回は広瀬すずさんに抜擢させていただきました。ありがとうございます。 アーキテクチャ リマインドされた際の文言( リマインダー: )をトリガーに、SlackのOutgoing WebhooksでGASに繋いでいます。そこからTwilioのAPIを叩き、僕のiPhoneに電話してくれるという流れです。Twilioは音声通話、メッセージング(SMS/チャット)、ビデオなどの様々なコミュニケーション手段をアプリケーションやビジネスへ容易に組み込むことのできるクラウドAPIサービスです。つまり、リマインダー機能を利用しているのでアラームのように時間設定するこ

                                  [GAS/Twilio]広瀬すずさんがSlackのリマインダー機能でモーニングコールしてくれるサービス - Qiita
                                • Slack の風習で苦手なもの - @kyanny's blog

                                  Slack に限らず、ビジネスチャットツール全般に当てはまるが。 分報チャンネル 文字の絵文字 分報チャンネル #times_xxx みたいなやつ。あれは非効率な雑談ネットワークであり、多くの時間を無駄にしている。 「自分のメモ用途だ」という主張をよく見かけるが、わざわざパブリックチャンネルでやる理由に乏しい。 個人の DM にメモやファイルを保存すれば良い(Slack が推奨している) DM よりチャンネルの方が bot を飼えて便利なこともある。ならばプライベートチャンネルを作れば良い そもそも Slack はコミュニケーションツールであってメモツールではない。メモツールは他にいくらでも選択肢がある パブリックチャンネル vs プライベートチャンネル(グループ DM 含む)を単純に比較したら、パブリックチャンネルの方が良いに決まっている。しかし分報チャンネルには「パブリックが正義」の原

                                  • DenoがSlackの新しいプラットフォーム基盤に採用されたことを発表。SlackのBotなどはDenoベースでの開発に

                                    DenoがSlackの新しいプラットフォーム基盤に採用されたことを発表。SlackのBotなどはDenoベースでの開発に DenoとSlackは、Slackが発表した新しいプラットフォーム基盤にDenoが採用されたことを明らかにしました。 Introducing the new Slack Platform that is a faster, flexible, and more secure way to build on Slack.https://t.co/SsnrPMF7OE — Deno (@deno_land) September 21, 2022 Slackの新しいプラットフォームとは、Slackの機能をユーザーが拡張するBotなどの、いわゆるSlackアプリケーションのための開発と実行を実現するものです。 これまでは、Slackが用意したAPIを呼び出すプログラムを実行する

                                      DenoがSlackの新しいプラットフォーム基盤に採用されたことを発表。SlackのBotなどはDenoベースでの開発に
                                    • Google Cloud Functionsを使ってSlackで簡単にCDN上のキャッシュを消せるようにする話 | メルカリエンジニアリング

                                      この記事は、 Mercari Bold Challenge Monthの最終日の記事です。 SREチームの@catatsuyです。 メルカリでは様々な用途でCDNを使っています。基本的にCDN経由で静的ファイルを配信する場合、CDNからはオリジンからのキャッシュを表示するように設定しています。 しかしキャッシュからデータを削除したいこともあります。例えば古いファイルが配信されているので更新したいなどの理由です。 こうしたCDNのキャッシュからの削除依頼は日々様々なチームで発生します。しかしCDNのキャッシュを削除するにはAPIトークンが必要だったり、管理画面にログインする必要があったりするので知識と権限が必要になります。CDNの知識がなくても社内の人なら簡単に削除できる仕組みが欲しいところです。 そこで弊社では以下のようにSlackで簡単にCDN上のキャッシュを削除できるようにしています。

                                        Google Cloud Functionsを使ってSlackで簡単にCDN上のキャッシュを消せるようにする話 | メルカリエンジニアリング
                                      • DifyとSlackを連携したSlack Botをつくってみた - NRIネットコムBlog

                                        こんにちは堤です。 最近よくDifyを使って遊んでいます。使っていくなかで他のチャットツールと連携させる方法を知りたいと思ったので、今回はSlackと連携する方法を備忘がてらまとめてみました。 Difyとは Slack Botの作り方 Slack Botの準備 権限の付与 Lambdaの関数URLの作成 Event Subscriptionsの設定 Difyのアプリ作成 Lambda関数の作成 動作確認 Bot作成例 まとめ Difyとは Difyは、オープンソースのLLMアプリケーション開発ツールで、ドラッグアンドドロップの簡単な操作で複雑なワークフローのアプリケーションを作ることができるのが特徴です。 コードを書くことなく、LangChainなどのフレームワークよりも簡単にLLMアプリを作成することができます。 dify.ai 主な特徴や機能をまとめてみました。 幅広いモデルが選択でき

                                          DifyとSlackを連携したSlack Botをつくってみた - NRIネットコムBlog
                                        • GitHub - grafana/oncall: Developer-friendly incident response with brilliant Slack integration

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - grafana/oncall: Developer-friendly incident response with brilliant Slack integration
                                          • Slack、新サイドバーを導入。「後で」ボタンや、新着を一覧表示する機能など追加 情報へのアクセスを交通整理、生産性が向上~段階的に全ユーザーに展開

                                              Slack、新サイドバーを導入。「後で」ボタンや、新着を一覧表示する機能など追加 情報へのアクセスを交通整理、生産性が向上~段階的に全ユーザーに展開
                                            • [速報]SalesforceがSlackを買収で合意。正式発表

                                              Salesforce.comとSlackは、Salesforce.comがSlackを買収することに両社が合意したことを正式に発表しました(Salesforce.comの発表、Slackの発表)。買収価格は277億ドル(約3兆円)。 Big news: @salesforce is acquiring Slack! This is going to be transformative for our customers. Together, we’ll deliver the operating system for the new way to work: https://t.co/4wYTX2BQoz Key info: https://t.co/YfDv07fDKW — Slack (@SlackHQ) December 1, 2020 Slackはビジネスチャットサービスとしてもっ

                                                [速報]SalesforceがSlackを買収で合意。正式発表
                                              • Slack AI capabilities ignite productivity using institutional knowledge

                                                  Slack AI capabilities ignite productivity using institutional knowledge
                                                • Slack の Home タブを使って君だけのオリジナル New Relic ダッシュボードを作ろう! - Qiita

                                                  Slack の Home タブを使って君だけのオリジナル New Relic ダッシュボードを作ろう!JavaScriptNewRelicSlackBoltslack-api はじめに ・・というわけで、DeAGOSTINI(デアゴスティーニ)風のタイトルを付けてみましたが、これは New Relic Advent Calendar 2019 の 4 日目の記事です。 この記事では「New Relic のエージェント、REST API / Insights Query API あたりと Slack の新しい UI 機能を組み合わせて、ちょっと楽しいことができるよ!」ということをお伝えします。 Slack 使っていますか? New Relic を利用されている開発者の方の中でコミュニケーションや情報の共有は Slack を利用しているという方も多いのではないでしょうか?事実、先日 Slack

                                                    Slack の Home タブを使って君だけのオリジナル New Relic ダッシュボードを作ろう! - Qiita
                                                  • Googleアラートの登録キーワードRSSフィードとSlackの相性が悪いから変換プロキシを作って快適化 - 太陽がまぶしかったから

                                                    Google アラートは便利だけど 情報収集をするのには Google アラートが便利。仕事や趣味に関係するキーワードをGoogleアラートに登録し、それをRSSフィードに出力することで、最新のニュースを見逃すことなく、リアルタイムで情報を取得することができる。 しかしながら、GoogleアラートのRSSフィードをSlackに表示させようとすると以下のような表示になって視認性が低くなってしまう。 Gooogleの転送URLを通るためSlackでカード展開されない ボールドタグが文字列として出力されている 本文が中途半端に出力される また同じようなニュースが重複することも多く、それもまたノイズになってしまう。 Google アラートのRSSフィードを変換するプロキシを作成 この課題に対応するため、以下のシーケンスでGoogleアラートの生成するRSSフィードを変換するサーバレス関数を作成し、

                                                      Googleアラートの登録キーワードRSSフィードとSlackの相性が悪いから変換プロキシを作って快適化 - 太陽がまぶしかったから
                                                    • ますます便利な Slack チャンネルで<br />仕事をもっと効率的に

                                                      ますます便利な Slack チャンネルで 仕事をもっと効率的にSlack でのテキストの書式設定、チャンネル招待の送信、外部パートナーとの連携の便利な改善点についての紹介。 Slack チーム一同作成2019年11月13日 Slack を利用する日間アクティブユーザー数は 1200 万人にものぼります。ユーザーのみなさんならすでにご存じのように、Slack のチャンネルを使うと必要なメンバーや情報を 1 か所に集め、目標とスペースを共有して仕事を進められるため、チームの効率アップにつながります。そんなチャンネルでのコミュニケーションが、このたびさらに簡単になります。 今後数週間でリリースされるアップデートでは、メッセージの書式設定や、チームのメンバーをチャンネルに招待するのが驚くほど簡単にできるようになります。まずは書式設定から詳しく見ていきましょう。 新しくなったメッセージの書式設定とプ

                                                        ますます便利な Slack チャンネルで<br />仕事をもっと効率的に
                                                      • Block KitでリッチなSlackアプリを作る -乗換経路案内での実例- - Qiita

                                                        はじめに ナビタイムジャパンは2019年7月2日に、NAVITIMEの乗換機能がSlack上で使えるようになるSlackアプリ「NAVITIME for Slack」をリリースしました。サービスの詳細は、ランディングページをご参照ください。 「NAVITIME for Slack」のリッチなUIは Block Kit を使用して作られています。本記事は、主に自分のSlackアプリのメッセージをよりリッチにしたい方やBlock Kitに興味がある方に向けて、以下のお話をします。 Block Kitの概説 「NAVITIME for Slack」での活用例(Block Kitの実例紹介) ぶつかった問題・得られた知見 前提 本記事ではSlackアプリの作成方法やメッセージ送受信方法の詳しい解説は行いません。 Slackアプリの作り方が知りたい方は、公式記事がとてもわかりやすいのでそちらをご覧く

                                                          Block KitでリッチなSlackアプリを作る -乗換経路案内での実例- - Qiita
                                                        • 渡辺研Slackの使い方 / Slack Local Rule

                                                          From Learning Companion to Learning Threat: Examining ChatGPT's Trustworthiness in the Classroom - Hsiang Hui Lek - NUS Chat on GPT

                                                            渡辺研Slackの使い方 / Slack Local Rule
                                                          • Slack、日本国内にデータ保管が可能に、データレジデンシー機能の「日本リージョン」提供開始【週刊Slack情報局】

                                                              Slack、日本国内にデータ保管が可能に、データレジデンシー機能の「日本リージョン」提供開始【週刊Slack情報局】
                                                            • AWS chatbot (チャットボット) で コストアラートをSlack通知 - Tech Blog

                                                              はじめに エンジニアのウエです。Timers inc.では、ビジネス部門の一人として 配送・印刷・決済に関わる施策立案・業務改善を推進しています。また開発チームのプロダクトマネージャとして、顧客対応チームのマネージャとして、様々な役割でサービスに関わっています。 BizDevOps を通じた 効率化や改善に関わり、とても充実した日々を送っています。 今回の記事では、AWS Chatbot (チャットボット) を Slackへのコストアラート通知に利用した例を記載します。 前提 CloudWatch の Billing を利用するため、あくまでも概算です。 事前準備 ブラウザで Slack に bot用アカウントでログインします。 通知に利用する SNS トピック作成( us-east-1 )します。 手順 AWS chatbot から Client を作成します。 通知先として Slack

                                                                AWS chatbot (チャットボット) で コストアラートをSlack通知 - Tech Blog
                                                              • ビジネスで利用する宅急便の発送手続きが 「Slack」と「Microsoft Teams」上で完結 | ヤマトホールディングス株式会社

                                                                ビジネスで利用する宅急便の発送手続きが 「Slack」と「Microsoft Teams」上で完結 ― 身近なデジタルツールと宅急便発送機能の連携で、ビジネスパーソンの利便性を向上 ― ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕、以下「ヤマト運輸」)は、ビジネスパーソンがオフィス以外の場所から宅急便を発送する際の利便性向上や業務効率化に向け、ビジネスプラットフォーム「Slack(スラック)」と「Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)」上で、宅急便の発送手続きができる機能を提供します。日常業務で使用するツール上で簡単に発送手続きができ、配送費用の個人精算も不要です。 2023年2月8日(水)から「Slack」ユーザー向けに、2023年2月15日(水)から「Microsoft Teams」ユーザー向けに機能の提供を予定しています。 ※「Microsoft

                                                                  ビジネスで利用する宅急便の発送手続きが 「Slack」と「Microsoft Teams」上で完結 | ヤマトホールディングス株式会社
                                                                • 「Slack」のソースコードが流出 ~顧客データは無事、サービスにも影響なし - 窓の杜

                                                                    「Slack」のソースコードが流出 ~顧客データは無事、サービスにも影響なし - 窓の杜
                                                                  • Slack、セールスフォースの「Sales Cloud」「Service Cloud」と連携強化

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Slackは米国時間10月17日、Salesforceの「Sales Cloud」との連携強化と、「Service Cloud」との新たな連携を発表した。 両社は古くからパートナー関係を維持してきているが、今回の新たな連携によって、Salesforceにおける2つの主要クラウドサービス内でSlackの機能が容易に利用できるようになる。 今回の連携には以下の機能が含まれている。 Slackのアプリ内から、アカウントやケース、オポチュニティといった、詳細なSalesforceレコードを検索、プレビューできる。 Slackのアプリ内で、Salesforceからの自動化された通知を受け取れる。 Salesforceから直接Slackにレコードを

                                                                      Slack、セールスフォースの「Sales Cloud」「Service Cloud」と連携強化
                                                                    • よんてんごP on Twitter: "営業マン御用達Slackの書き方、は大体こんな感じのことを言ってましたね。 ちなみにご本人いわく「業務改善セミナーでこう言ってた」そうなので、どなたかどのセミナーか教えて下さいますか、講師を探して仕留めてきます。 https://t.co/aXX2Bb1zBh"

                                                                      営業マン御用達Slackの書き方、は大体こんな感じのことを言ってましたね。 ちなみにご本人いわく「業務改善セミナーでこう言ってた」そうなので、どなたかどのセミナーか教えて下さいますか、講師を探して仕留めてきます。 https://t.co/aXX2Bb1zBh

                                                                        よんてんごP on Twitter: "営業マン御用達Slackの書き方、は大体こんな感じのことを言ってましたね。 ちなみにご本人いわく「業務改善セミナーでこう言ってた」そうなので、どなたかどのセミナーか教えて下さいますか、講師を探して仕留めてきます。 https://t.co/aXX2Bb1zBh"
                                                                      • Slackで接続障害、「1%未満のユーザー」に影響 DNS関連でトラブル

                                                                        10月1日午前1時30分ごろから、企業向けコラボレーションツール「Slack」で接続障害が発生している。11時00分現在、米Slack Technologiesは、1%未満のユーザーに接続障害が発生していると発表した。 同社では障害の原因について「DNS関連の問題を認識している」と説明。Slack側の変更により発生したものだという。この問題の解決には、ISP(インターネットサービスプロバイダー)がslack.comのDNSレコードのキャッシュをクリアする必要があるという。午前4時50分時点で、全てのユーザーの接続障害は、24時間以内に解決する予定と説明する。 最新のステータスでは「改善の兆しが見られる」として、Slackをリロードすることで、再度ロードできる場合があると案内。ただし、全てのユーザーがこの方法で解決されるわけではなく、引き続き不具合の解消を進めるとしている。 関連記事 Sla

                                                                          Slackで接続障害、「1%未満のユーザー」に影響 DNS関連でトラブル
                                                                        • Bolt 入門 | Slack SDK for Java

                                                                          Bolt 入門 Bolt for Java は、最新のプラットフォーム機能を使った Slack アプリの開発をスピーディに行うための抽象レイヤーを提供するフレームワークです。 このガイドでは、初めての Bolt アプリを開発する手順を紹介します。 プロジェクトのセットアップ Maven Gradle 3 分間で動かす Bolt アプリ bolt-jetty の利用 環境変数を設定して起動 /hello コマンドの有効化 (参考) Spring Boot での設定 Kotlin での設定 動作確認 次のステップ なお Slack アプリ開発全般についてまだ不慣れな方は、まず「An introduction to Slack apps(英語)」に軽く目を通した方がよいかもしれません。 プロジェクトのセットアップ では、さっそく Bolt を使った Slack アプリ開発を始めましょう!このガイ

                                                                          • Slack GPT改め「Slack AI」、今冬よりベータテスト開始。プロジェクト管理の新機能「List」も発表 - INTERNET Watch

                                                                              Slack GPT改め「Slack AI」、今冬よりベータテスト開始。プロジェクト管理の新機能「List」も発表 - INTERNET Watch
                                                                            • Backlogの通知をLambdaで受けてSlackに通知してみた | DevelopersIO

                                                                              Backlogの通知をLambdaで自由に色々いじってSlackに飛ばします。Lambdaに飛ぶのでピタゴラスイッチし放題です。 業務ではBacklogでプロジェクト管理を行っています。 一方、メンバーとのコミュニケーションはもっぱらSlackを使っているので、 情報はできるだけSlackに集約させたいなぁと思っています。 そう思った時、さすがはBacklog、当然のようにSlack連携が用意されています。 もちろんベーシックな通知はこれでばっちりです。 しかしBacklogで色々管理をしたり、徹底的にラクをしていくためにも、 私にはゴリゴリにカスタマイズ可能な通知が必要だな、と思ってしまいました。 ということで、Backlogでのイベント発生を起点としてピタゴラスイッチを楽しむためにも、 ここはLambdaへ全ての通知を飛ばしておくことにしました。 もちろんLambdaに飛ばすだけだと何

                                                                                Backlogの通知をLambdaで受けてSlackに通知してみた | DevelopersIO
                                                                              • 「Slack」と「Office 365」の連携って、どうなった?【週刊Slack情報局】

                                                                                  「Slack」と「Office 365」の連携って、どうなった?【週刊Slack情報局】
                                                                                • Slackに新機能 連携アプリを一括管理、電話会議や高度なデータ収集にも対応

                                                                                  Slackに新機能が順次追加。連携済みの外部アプリを一括管理できるようになる。「Block Kit」もアップデートされ、開発者が必要な設定を済ませると、Slackのホームタブ上で電話会議など外部アプリの幅広い機能を利用可能になる。 チャットツール「Slack」を提供する米Slack Technologiesはこのほど、Slack上で外部アプリを使いやすくする新機能を順次追加すると発表した。 具体的には、サイドバーのメニューに「Apps」を追加する。選択すると、Slackと連携済みのサードパーティー製アプリの一覧を表示する。ユーザーは、そのままアプリを起動したり、アプリ情報を確認したりできる。実装時期は「間もなく」という。

                                                                                    Slackに新機能 連携アプリを一括管理、電話会議や高度なデータ収集にも対応