並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3050件

新着順 人気順

spotify webの検索結果201 - 240 件 / 3050件

  • Chrome Dev Summitに参加しました! - from scratch

    Chrome Dev Summit に初参加しました!色々トピックとして気になったものを紹介してます。後直接 Addy Osmani とか Paul Irish とかに聞く機会があったので、色々ついでに聞いてきました。 Chrome DevRel teams create a Chrome cake #ChromeDevSummit [pic.twitter.com/5u6VPZ0oHb](http://pic.twitter.com/5u6VPZ0oHb)— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) November 12, 2018 Chrome も 10 周年なんですよねー。感慨深い。 1日目は「現在のChromeでできること、やってること」という感じで、ケーススタディやツールチェインの話が多めでした。 2日目は「未来のChromeでできること、今後やるべ

      Chrome Dev Summitに参加しました! - from scratch
    • GoogleHomeを120%活用する簡単なまとめ - あざなえるなわのごとし

      発売日、有楽町ビックカメラの行列に並んでGoogleHomeを買ってみました。 まだいろいろ試してる最中ですが、使いこなしていない方も散見するので簡単なまとめを。 【スポンサーリンク】 対応機器 スマートスピーカーと大仰な肩書。 実際は、単に精度の高い「音声入力デバイス」 なのでインプットした情報を単体で処理するだけではなく、何かしらと連携してこそ力を発揮することができる。 そうでなければスマフォのAIアシスタントを据え置きにしただけ。 レビュー記事を見てみても、音声入力デバイスとしてだけ使っているひとが「値段の割に大したことない」など低い評価をしてる。 今のところ公式にサポートしているサービスは、 ・GoogleMusic ・Spotify ・Googleカレンダー などなど。 Googleは色々サービスをやっている割に、大して対応していない謎。 テレビのオフに関してはHDMI-CECに

        GoogleHomeを120%活用する簡単なまとめ - あざなえるなわのごとし
      • 定番からニッチまで!無料で楽しめる海外音楽ストリーミングサービス23選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        こんにちは!アメリカ在住で『ツカウエイゴ』というブログを書いているライターの Riho です。 私は普段めっちゃ音楽を聴くわけでありませんが、ちょいちょい聴きます。でも、そんな中途半端な聴き方をしているためか、手持ちの曲だけだとなんかワンパターン。気づいたらいつも同じ音楽鳴ってます。 そんなマンネリ状況を打破したい時の強い味方が、音楽ストリーミングサービス。どれもちょっと操作すればあとはおまかせで、好みに合った音楽を次々に流してくれます。定番からニッチなサービスまで、無料でも楽しめるものを23個ピックアップしてみました。(日本での利用に対応していないものもいくつか含まれています・・・!) Pandora http://www.pandora.com/ アメリカで最も利用されているインターネットラジオ。好きなアーティストやジャンルを入力すると、そのテイストに合った音楽を次々に流してくれます。

          定番からニッチまで!無料で楽しめる海外音楽ストリーミングサービス23選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから

          フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Webアプリのフロントエンドにおいて、任意の機能のオンオフを管理するフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」をリリースした。 ソフトウェアの機能追加や変更を行う際に、いきなり全ユーザーに新機能や変更を展開するのではなく、展開する範囲や時期をコントロールするための仕組みとして「フィーチャーフラグ」がしばしば用いられます。 例えば、最初は少数のユーザーにのみフィーチャーフラグをオンにすることで試験的に新機能を試し、問題がなければ全ユーザーに拡大する、といった場合などに用いられます。 クラウドネイティブの普及や推進のための団体「Cloud Nativ

            フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから
          • The History of Distributed Databases - Google, Amazon, Facebook など巨大企業による分散データベース技術の発展 | Wantedly Engineer Blog

            こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37)です。 今日は、WANTEDLY TECH BOOK 5 から「巨大企業による分散データベース技術の発展」という章を抜粋して Blog にします。 「WANTEDLY TECH BOOK 1-7を一挙大公開」でも書いた通り、Wantedly では WANTEDLY TECH BOOK のうち最新版を除いた電子版を無料で配布する事にしました。Wantedly Engineer Blogでも過去記事の内容を順次公開予定であり、この Blog もその一環となっています。 Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 | Wantedly Engineer Blog (本記事は Go Conference 2019 Autumn にて無料配布した冊子『WANT

              The History of Distributed Databases - Google, Amazon, Facebook など巨大企業による分散データベース技術の発展 | Wantedly Engineer Blog
            • アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん

              こんにちは、ちゅうげん(@ochugn)です。 2020年春、念願だった米国情報系大学院の博士課程になんとか合格することができました。 これからがスタートラインではありますが、この合格に辿り着くまでに様々な難関があり、次に挑戦する方へ向け少しでも参考になればという想いと、受験直後でまだ記憶が新しいうちに自分自身の振返りも兼ねて受験体験記を執筆してみます。 まずはじめに結果からお伝えすると、 ペンシルバニア州立大学 情報理工学部 博士課程 へ進学予定です。 他にカリフォルニア大学デービス校のCSや、カリフォルニア大学アーバイン校のEECSなどからオファーをいただいておりました。 最近ではありがたいことに日本から海外院へ博士取得を目指す良質な受験記や情報も増えており、もはや自分が書く必要もないのかもしれませんが、一方で社会人が退職して米国大学院PhDを目指した体験記はあまり多くないとも感じてお

                アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん
              • 最速でプロダクトを成長させるために、SUZURIのプロダクトチームの開発体制を見直した話 - Pepabo Tech Portal

                はじめに くろ: こんにちは黒瀧(くろ)です。SUZURIではシニアエンジニアリングリードをしています! みるてぃ: こんにちは、みるてぃです!今年の11月から、SUZURIのプロダクトマネージャー(以下、PM)として入社しました。 くろ: 今回は最速でプロダクトを成長させるために、みるてぃさんと協力してSUZURIの開発体制をアップデートしたので、その話をします。 解決したかったこと みるてぃ:SUZURIの事業拡大に伴い、開発メンバーの人数も年々多くなり、自分が入社した11月には開発メンバーだけですでに20人を超える大人数チームになっていました。 タスクの進行について他のPMに話を聞いていると、急激にメンバーが増えたが故に、「誰が、何を、いつまでにやるのか」ということがPM側で把握しづらい状態が発生していることがわかりました。 くろ:エンジニアメンバーと1on1をしている中でも、タスク

                  最速でプロダクトを成長させるために、SUZURIのプロダクトチームの開発体制を見直した話 - Pepabo Tech Portal
                • 『シェア』で紹介された133サイトをリストアップしてみた

                  ノマドワーカー・スタイル。「どこでもオフィス環境」で働くウェブディレクターが綴る「クラウド時代の知識生産術」。 先日紹介した『シェア』で言及されていたサイトをリストアップしてみました。 日本でもすでにメジャーになったサイトから、はてブがされていなかったようなサイトまで広く網羅されています。 『シェア』を読みながら、あるいは読み終わった後に、サイトを参照すると新しい発見があると思いますよ。 (説明文が間違っていたり、紹介漏れなどがいくつかあるかと思います。お気づきの点がありましたらコメントください) はてブでもまとめています honyalinkのブックマーク / share ★だいたい本に登場する順番 craigslist http://tokyo.craigslist.jp/ 世界最大のクラシファイドサイト CouchSurfing http://www.couchsurfing.org/

                    『シェア』で紹介された133サイトをリストアップしてみた
                  • バンナムフェス2ndで電音部に出会った人のための入門ガイド(2022年5月)|naruto

                    バンナムフェス 2nd で電音部の存在がとても気になったけど、結局電音部が何なのかよくわからない とりあえず無料で聞ける曲をある程度聞いてみたけど、その先の掘り下げ方が分からない 真面目に履修すると決めたので、とにかく追いつくまでの要素を全部教えて欲しい という人向けに、淡々と、かつ網羅的に説明する記事です。このツイートが拡散されて嬉しかった勢いで書いてます。 公式サイトにもはじめての電音部というページがありますが、これを見てもまだピンと来ない、情報が足りない、という方も多いと思いますので、その辺をこれでもかと補完していきたいと思います。公式サイトを見れば分かるキャラ紹介はしませんし、特定のキャラや曲を熱く語ることもしません。 なお私は音楽についてはド素人です。約半年前に電音部を知った影響でやっと「ハウス」「ドラムンベース」等と言われてどんなものか僅かに分かり始めてきましたが、「EDM」と

                      バンナムフェス2ndで電音部に出会った人のための入門ガイド(2022年5月)|naruto
                    • 開発組織をデザインするための3つの観点 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                      @sunaot です。前に一緒に働いていた同僚からこんな質問が来ました。 組織が肥大化しすぎてアレコレうまく行かない事が増えてきたので『ユニコーン企業のひみつ』を読みました。 他にも他社の事例とかも見ていたりするのですが組織の布陣とか参考になるおすすめの書籍などありますか? 今はマネージャーをやっていて組織の設計に困っているようです。回答をするために考えてみたのですが、開発組織の組織デザインをピンポイントで語った本というのがありません。『ユニコーン企業のひみつ』は Web のサービス会社のチーム開発について語った良い本なのですが、組織論ではないためほしいところとやや違ってきそうです*1。 そこで、同じような悩みを抱えている人に向けてサービス会社の開発組織の組織デザインについて、実際に6年以上試行錯誤してきた立場から考えるべき観点というのをまとめてみようと思います。 結論から言ってしまうと、

                        開発組織をデザインするための3つの観点 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                      • NetflixやSpotify、そして日本のサービスの有料会員数をざっくり調べた|インターネット界隈の事を調べるお

                        Netflix上陸とか音楽サブスクリプションサービスが熱かったりと有料サービスが何かと注目されてるので、去年に続いてざっくりまとめてみました。 参考記事:amazon prime、Netflix、spotify、dropbox、deezer、hulu、evernote、pandora radio、KKBOX、ニューヨークタイムズ、Slack、Yahoo! プレミアム、ナビタイム、ニコニコ、ルナルナ、クックパッド、日経電子版 ざっくりなので参考程度にしてもらえると嬉しいです。国内に関してはThe Startupさんに詳しく載ってました。今回はルナルナとか追加してみたけど、ガラケー公式サイトって全部有料だったわけですごいなぁと思ったり。 【関連エントリー】 ・世界のWebサービスの有料会員数ってどのくらいなんだろ? ・Flipkartだけじゃない!KKBOXに出資し、Squareにも興味をみせ

                          NetflixやSpotify、そして日本のサービスの有料会員数をざっくり調べた|インターネット界隈の事を調べるお
                        • アジャイルテストの世界 - Agile Testing Condensed と実例マッピング - kawaguti’s diary

                          リサとジャネットの Agile Testing Condensed という短い書籍があるんですけど、これの翻訳をお手伝いしました。権利周りの調整のお手伝いと、翻訳レビューです。 leanpub.com アジャイルテスティングという、日本ではそんなに盛り上がっていない分野がありまして。アジャイル時代にどのように品質を担保するのか、QAやテスターはどのように関わっていくのか、非常に大事なんですけど、なぜか日本ではTDD(テスト駆動開発)やテスト自動化についての注目に比べても、今ひとつ盛り上がっていない感じがします。惜しいことです。 Agile testing is a software testing practice that follows the principles of agile software development. Agile testing involves all me

                            アジャイルテストの世界 - Agile Testing Condensed と実例マッピング - kawaguti’s diary
                          • GitHub - open-guides/og-aws: 📙 Amazon Web Services — a practical guide

                            AWS is the dominant public cloud computing provider. In general, “cloud computing” can refer to one of three types of cloud: “public,” “private,” and “hybrid.” AWS is a public cloud provider, since anyone can use it. Private clouds are within a single (usually large) organization. Many companies use a hybrid of private and public clouds. The core features of AWS are infrastructure-as-a-service (Ia

                              GitHub - open-guides/og-aws: 📙 Amazon Web Services — a practical guide
                            • Apple Musicの本質は「月額定額制」にあらず! 音楽体験を変える鍵となる機能とは?

                              みなさんお久しぶりです、「同人音楽超まとめ」のAnitaSunです。 最近、「LINE MUSIC」や「AWA」はじめ、様々な定額制の音楽ストリーミングサービスの話題で持ち切りですが、KAI-YOU編集部と「Apple Music」について軽く世間話をいたしましたところ、「是非、記事にしてほしい」というオファーをいただき、突如寄稿することとなりました。 それといいますのも、本来SpotifyやApple Musicは、単純な「月額定額の音楽聴き放題サービス」ではありません。しかしながら、現状ではそのような側面しか紹介していないITメディアや音楽メディアが多く、「本来のApple Music」の姿が正しくユーザーに訴求されていないように見受けられます。 そこで、この記事を寄稿するに至ったという次第です。 題して「Apple Musicとはナニモノなのか、そして今後我々に何をもたらすのか」。

                                Apple Musicの本質は「月額定額制」にあらず! 音楽体験を変える鍵となる機能とは?
                              • 邦楽ロックの名盤ベスト100

                                以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

                                  邦楽ロックの名盤ベスト100
                                • Spotify API + Next.jsで作る選曲支援Webアプリ - Qiita

                                  概要 Spotify APIの楽曲レコメンド機能を使って、DJ Mix用のプレイリストを作成できるWebアプリケーションを開発しました。まずはそのアプリケーションの内容をご紹介します。 実装はTypeScript + Next.jsで行いVercelにデプロイする形にしたところ、非常に高い開発体験が得られました。後半はSpotify APIの使い方を含めて、Next.jsでの実装やVercel上での設定について書いていきます。 できたもの AUTOMISCE - Automate Your Mix with Spotify API 使い方 まず"Sign in with Spotify"ボタンでSpotifyにログインします。次に右側の検索欄で最初の曲を選んでプレイリストに追加します。するとその曲と似たテンポでかつテンション感が少し上の曲が"Upper Tracks"欄に、少し下の曲が"D

                                    Spotify API + Next.jsで作る選曲支援Webアプリ - Qiita
                                  • ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル

                                    ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル 2022.08.21 Updated by yomoyomo on August 21, 2022, 20:05 pm JST BSプレミアムで放送された「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」の2010年代編「アメリカ 分断の2010s」において、作家のカート・アンダーセンが、映画『ソーシャル・ネットワーク』が作られた頃、マーク・ザッカーバーグは「軽蔑」されてはいなかった、とコメントしていて思わず笑ってしまいましたし、その後に少し考え込んでしまいました。 『ソーシャル・ネットワーク』でのマーク・ザッカーバーグは、お世辞にも好感の持てる人物ではありませんが、それはテクノロジーにほぼ興味がなく、仲間内の特権意識、嫉妬、裏切りといった人間ドラマを描きたかったアーロン・ソーキンの脚本で悪役が割り当て

                                      ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル
                                    • iOS 10の発表まとめ。Siriも地図もiMessageも、一気にオープン化

                                      iOS 10の発表まとめ。Siriも地図もiMessageも、一気にオープン化2016.06.14 06:565,119 福田ミホ 大きな節目になるかもしれません。 今日のWWDCで、Appleにとって10代目となるモバイルOS、iOS 10が発表されました。バージョンが2桁になるのを記念するかのように、今回のiOSはアップデートもりもりでやってきました。Googleなど競合へのキャッチアップも多々ありますが、今までクローズドだったいろいろな機能がオープン化され、Appleの戦略という意味では大きな変化があるように見えます。 ロックスクリーンが一気に充実 キーノートで登壇したAppleのソフトウェア担当上級副社長、クレイグ・フェデリギ氏は、今回のiOSアップデートは史上最大だと言っていました。ロックスクリーンが完全にリデザインされ、通知から直接アクションできるようになったり、Uberアプリ

                                        iOS 10の発表まとめ。Siriも地図もiMessageも、一気にオープン化
                                      • 「父が“反韓系YouTuber”にハマった」 息子の苦悩と打開策

                                        「父が“反韓系YouTuber”にハマった」──筆者がこの事実を認識したのは、2019年の夏ごろだった。それまで尊敬できる人間と思っていた父が、正確かも分からない情報を基に、偏った思想を唱える動画を見ているのがショックだった。 父は50代で、もともとサラリーマンだった。しかし19年の春ごろに転職。現在はフリーランスとして働いている。 父は転職前、そこまでYouTubeなどの動画サイトを見る方ではなく、むしろDIYや釣り、音楽といった趣味を楽しんでいるタイプだった。とはいえテクノロジーに弱いわけではなく、仕事ではスマートフォンやPCを使いこなしていた。 筆者に「Photoshop」の使い方を教えてくれたり、「Spotify」でおすすめのプレイリストをシェアしてくれたりすることもあった。 そんな父が、なぜ偏った思想にのめり込んでしまったのか、そしてそこから、息子である筆者が父にどう働きかけたの

                                          「父が“反韓系YouTuber”にハマった」 息子の苦悩と打開策
                                        • モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳

                                          モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳Modern iOS Navigation Patterns (Japanese Text Ver.) この資料は、Frank Rausch 氏による Modern iOS Navigation Patterns の、日本語訳版です。オリジナル版 “2023-03-07” を基にし、CC BY-NC-SA 4.0 ライセンスによって公開しています。 オリジナルを日本語に訳すにあたり、なるべく元の表現を尊重するように心がけていますが、一部の表現については、訳者による解釈の補足や文言調整を加えています。 目次 目次 はじめに 1. 構造的なナビゲーション ドリルダウン (Drill-Down) フラット (Flat) ピラミッド (Pyramid) ハブ・アンド・スポーク (Hub-and-Spoke)2 2. オーバーレイ型ナビゲーション 強いモー

                                            モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳
                                          • 集中力UPを目指せ!プログラミング中に聴くBGM!! - エンジニア戦記

                                            安っぽい広告みたいなタイトルになっちまった。 お気楽個人的意見なので軽く流し読みしてほしい。 コーディング中には無音で集中したいときと、音楽ガンガン聞きながら集中するときがある。 好きな音楽聴きながらだとそっちに集中しちゃって、音楽プレーヤーとエディタ行ったり来たり。 集中できるBGM Music for Programming 超A&G+ SomaFM Youtube系 いくら検索しても殆ど似たサービスだ! 頭の中で現実ミュージックビデオ化したり。 頭の中でライブに出演したり。 「これはダメだ」とイヤホン外す。 それでも「頭ん中で爆音で音楽鳴ってるから話しかけられても何言ってるのか聞こえねーよ」状態になる。 いつもハマった曲をヘビーローテションで聴いてる。 最近だと「けものフレンズ」(ちょっと古い)とか「刻刻」のOPEDをSpotifyで。 けものフレンズ↓      刻刻OP ↓ 無料

                                              集中力UPを目指せ!プログラミング中に聴くBGM!! - エンジニア戦記
                                            • 【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て|石井賢介

                                              前回書いたnote、"【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書"は、凄まじい反響を見せました。書いている現在時点で12500スキ、39万ビュー弱、ツイッターを中心に未だに拡散を続けています。 あのnoteをマーケティングの理論編だとするならば、今回はマーケティングの実践編です。僕が、実際にどのように、あの記事自体をマーケティングしたか、その裏側をすべてお見せします。これを読めば、皆さんが実際に自分のビジネスと照らしたときに、どこから手を付ければいいのか、どのように思考するのか、それを考える手助けになると確信しています。 数学の解説だけを聞いても、実際に自分で問題集を解かなければ受験には受からないように、理論と実践は常にセットで考えるべきです。何より、理論だけなら、本を読めばだれでも語れてしまうでしょう。実際のケースとセットで考えることで、腹に理論と実践が落ちれば、結果として仕事に素

                                                【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て|石井賢介
                                              • Epic対Apple訴訟に判決 Appleにアプリ内購入の強制禁止命令もEpicは控訴か

                                                Epic Games対Appleの、「Fortnite」(フォートナイト)のApp Storeからの削除をめぐる米カリフォルニア州北部地区連邦地裁での裁判が9月10日(現地時間)、終結した。 イボンヌ・ゴンザレス・ロジャーズ判事は、永久的差止命令で、AppleのApp Storeのルールに新たな制限を課した。また、Epicに対しては、Appleとの契約に違反したとして、違反期間中の収益の30%(アップル税に当たる率)の支払いを命じた。およそ350万ドル(約3億8500万円)に上る。 App Storeへの新たな制限とは、App Store登録アプリに、App Store以外での支払いオプションにユーザーを誘導する権利を与えるというもの。ロジャース判事が担当した別の裁判での和解条件と同じだ。 この命令は90日後に有効になる。つまり、12月9日までにAppleは(米国の)App Storeのル

                                                  Epic対Apple訴訟に判決 Appleにアプリ内購入の強制禁止命令もEpicは控訴か
                                                • メルペイDataPlatformのCDC DataPipeline | メルカリエンジニアリング

                                                  こんにちは、メルペイ DataPlatformチーム(@rerorero, @darklore, @laughingman7743)です。 この記事は、Merpay Tech Openness Month 2022 の14日目の記事です。 今日はメルペイ DataPlatformで取り組んでいるCDCパイプラインについて紹介します。 CDCパイプラインとは何か CDCとは Change Data Capture の略称で、データベース内のデータの変更(新規作成、削除、変更など)を追跡するシステムです。データソースで発生した変更は、ニアリアルタイムでデータシンクに反映させることができます。 CDCの実現方法にはいくつかあるのですが、メルペイ DataPlatformでは以下の2つの方法を使ったパイプラインを構築しています。 Striim社のブログ がよくまとまっていたので、こちらから引用させ

                                                    メルペイDataPlatformのCDC DataPipeline | メルカリエンジニアリング
                                                  • 大規模DDoS攻撃は防犯カメラが踏み台に、中国メーカーがリコール表明

                                                    今回の攻撃では中国のXiongmai製の防犯カメラやIPカメラ多数が踏み台にされていたことが判明。Xiongmaiはリコールを表明すると同時に、報道機関に対する法的措置も辞さない構えを示した。 TwitterやNetflixなどの大手サービスを相次いでダウンさせた10月21日の大規模な分散型サービス妨害(DDoS)攻撃に関連して、中国の電子機器メーカーHangzhou Xiongmai Technology(杭州雄迈信息技术有限公司)が、攻撃の踏み台にされたと伝えられていた防犯カメラ(DVR)やIPカメラのリコールを表明した。米セキュリティ情報サイトの「Krebs on Security」が24日付で伝えた。 今回のDDoS攻撃は米DNSサービス大手のDynが標的とされ、同社のサービスを使っているTwitter、Spotify、Reddit、Netflix、Wall Street Joun

                                                      大規模DDoS攻撃は防犯カメラが踏み台に、中国メーカーがリコール表明
                                                    • 地下アイドル間の関連性をネットワークとして分析したり楽曲派を可視化したりしてみた話 - 蛇ノ目の記

                                                      地下アイドルアドベントカレンダー 12/16の記事です。メリークリスマス。 12/16の記事です。 12/16の( adventar.org 前回の更新から8ヶ月以上が経ってしまった。更新をサボっている間に名古屋に行ったり、大阪に行ったり、福島に行ったり、名古屋に行ったり、大阪に行ったり、名古屋に行ったり、名古屋に行ったり、大阪に行ったり、名古屋に行ったりしていた。さて今年は何回名古屋に遠征したでしょうか。名古屋は近所わかる。 アイドル現場まとめは、"その月に行った現場のまとめ"に留めないと持続可能性が低いと痛感。感想などを細かく書いていくとコストが大きくなりすぎてしまう。来年からはもっと簡素にまとめたい。 それでは本題始まります。 概要 Spotify Web APIを用いて「関連アーティスト(アプリ上では"ファンの間で人気"と表示される)」を取得し、地下アイドルの関連アーティストネット

                                                        地下アイドル間の関連性をネットワークとして分析したり楽曲派を可視化したりしてみた話 - 蛇ノ目の記
                                                      • 耳の穴をふさがない新イヤフォン「ambie」は音漏れしないのか? 実際に使ってみた

                                                        オーディオベンチャーのambieは2月9日、耳の穴をふさがずに音楽を聴けるイヤフォン「ambie sound earcuffs」(アンビー サウンド イヤカフ)を発表した。耳たぶに挟むイヤーカフ形状で、長時間装着しても負担が少なく、音楽を聴きながら周囲の音も聞き取れるという。公式Webサイトや実店舗で同日から順次発売する。価格は5940円(税込)。 「人と音楽の関係が変わり始めている」──ambie開発のきっかけは、多くのユーザーが“ながら聴きスタイル”に移行していることにあると、開発責任者の三原良太さんは説明する。 「定額制コンテンツが普及し、音楽の聴き方がアーティスト・アルバム単位から感情・シーン別のプレイリストで聴くスタイルに移りつつある。音楽はコンテンツに没入して聴くスタイルから、環境として楽しむものに変化した」(三原さん) Apple MusicやGoogle Play Musi

                                                          耳の穴をふさがない新イヤフォン「ambie」は音漏れしないのか? 実際に使ってみた
                                                        • ユーザーが自然と目を向ける、視線誘導を意識したUIデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                          Goodpatch Blogでは、人の錯視を考慮したUIデザインの手法「視覚調整」についてご紹介しました。 視線誘導とは 視線誘導とは、ユーザーの視線の流れを意図的にコントロールするために使われる手法の1つです。UIデザインはもちろん、イラストや写真、映像、漫画などアート・デザイン問わず様々な場面で使われています。 視線誘導を使うメリット 視線誘導を意識することで、ユーザーに見せたい情報の順序を意図的にコントロールすることができます。情報の正しい順序を無意識に導き出すことができるので、ユーザーはストレスなく画面を見続けサービスを利用し続けることができます。 情報認知のための視線誘導 視線誘導には大きく分けて2つの目的があります。 ユーザーに情報を認知させるもの ユーザーの視線移動をサポートするもの 情報を認知させるための視線誘導は、ユーザーが注目している部分から注意をそらし、別の部分に視線

                                                            ユーザーが自然と目を向ける、視線誘導を意識したUIデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                          • DMMを退職して、スタートアップを立ち上げました|小川楓太|note

                                                            一部抜粋するとこんな感じです。 DMMで仕事することになったきっかけは、今年一月に告知された「DMMアカデミー」です。 18歳〜22歳限定でDMMのアセットを存分に使える機会がもらえるということで、募集要項をよく読まず応募してしまったのですが、フルタイムで契約社員形態のプログラムだと知ったのは、二次審査を通過し面接の直前になってからでした。 二年ほど前に数人と立ち上げたNEWPEACE Inc.に全力を注いでいるので、フルタイムでの契約は難しく、結果、「DMMアカデミー」は最終面接で辞退せざるを得ませんでした。 その直後、「DMMアカデミー」を統括している人事部長の方に、業務委託ならフレキシブルな働き方ができるのでどうか、というお誘いをいただき、挑戦してみることにしました! 聞くところによると、DMMとしてもこういった、直属の弟子のような形の採用はほぼ初めてらしく色々ご迷惑おかけするかもし

                                                              DMMを退職して、スタートアップを立ち上げました|小川楓太|note
                                                            • Spotifyが開発者ポータル「Backstage」をオープンソース化

                                                              Spotifyは2020年3月16日(米国時間)、社内向けに開発し、活用してきた開発者向けポータル構築プラットフォーム、「Backstage」をオープンソース化したと発表した。 Spotifyは2020年3月16日(米国時間)、社内向けに開発し、活用してきた開発者向けポータル構築プラットフォーム、「Backstage」をオープンソース化したと発表した。 Backstageでは、さまざまなインフラ関連ツール/サービス、ドキュメントを単一のポータルにまとめ、分かりやすく表示する。エンジニアは自身の作業に適したツールを容易に見つけることができ、一貫したユーザーインタフェースで利用できる。これにより、開発者はツールの利用に費やす時間や労力を減らし、アプリケーションの構築に集中できるという。 同ツールの背景として、Spotifyはオープンソースソフトウェア(OSS)のインフラ関連ツールが爆発的に増加

                                                                Spotifyが開発者ポータル「Backstage」をオープンソース化
                                                              • Facebookのグラフ検索が、Googleに、出会い系にもたらす意味

                                                                Facebookのグラフ検索が、Googleに、出会い系にもたらす意味2013.01.21 12:00 福田ミホ あちこちで新たな戦いが。 Facebookのグラフ検索は、第一義的にはFacebookの新しい使い方です。でも、それは他社のサービスにとっても非常に大きな(主に悪い)意味を持っています。グラフ検索でもっとも衝撃を受けている、または今後受けそうなのはどのサービスでしょうか? グラフ検索は、まだフェアに評価できる段階ではありません。Googleみたいな検索エンジンではなく、そういう意味では比較対象がありません。それにまだベータ版で、Facebookの10億人ユーザーのほとんどはまだ使えません。グラフ検索とは何で、Facebookはそれをどんなものにしていきたいのか? シンプルな答えは、全インターネット上のあらゆる競争におけるキラーです。 では、具体的にどういったサービスがFaceb

                                                                  Facebookのグラフ検索が、Googleに、出会い系にもたらす意味
                                                                • 動画を背景に使ったユーザの印象に残るWebサイトまとめ25選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  パソコン・スマホの前のみなさんこんにちは。うららです。よく「偽名だよね?」と言われますが、本名です。 昨今のインターネッツにはクオリティの高いサイトが続々と登場しております。背景に動画を用いたサイトもそのうちの1つです。動画を使うだけで、サイトの雰囲気がより伝わるだけでなく、その商品の説明にもなるためユーザーに優しく機能的ともいえます。 今回はそんな背景が動くサイトを「取り扱っているもの」別にまとめてみました。これから作るサイトの参考に、また、見ているだけでもわくわくするようなものばかりですので、娯楽としても楽しんでいただけたら幸いです。 サイト紹介の仕方 「サイト」「テーマ」「一言」の3点で紹介していきます。 サイト:どのようなサイトなのか テーマ:そのサイトの動画のテーマ 一言 :サイトを見た感想 ※ 2020/10/13追記 2020年10月現在、下記すべてのサイトがリニューアルまた

                                                                    動画を背景に使ったユーザの印象に残るWebサイトまとめ25選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド | The HEADLINE

                                                                    公開日 2021年12月15日 20:19, 更新日 2024年01月17日 17:55, 有料記事 / Web3・暗号資産 ここ数ヶ月、日本や米国などで Web3(もしくは Web3.0)という言葉が話題となっている。 著名VCのAndreessen Horowitz(a16z)でパートナーを務めるアンドリュー・チェンは、以下のように「Web3 は一時的な流行やバブルではない」として、それが巨大な潮流であることを指摘している。 2005年、オープンソース運動の著名な支持者であるティム・オライリーはブログやソーシャルメディアの台頭、Wikipediaのような集合知の発展、プラットフォームやコミュニティの広がりなどを指して、Web2.0 という概念を提唱した。この概念の明確な定義はないが、GoogleやAmazon、Apple、そして後のFacebookのような巨大テック企業(ビッグ・テック

                                                                      Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド | The HEADLINE
                                                                    • 【まとめ】実務家が語るPythonのマーケティング活用例4選

                                                                      こんにちは、マーケターのムロヤ(@rmuroya)です。 AI、機械学習、ディープラーニングの分野で注目を集めるプログラミング言語、Python。 私はこのPythonを絶賛勉強中なのですが、当初はマーケの実務で活かせるイメージがあまり湧いていませんでした。しかし「実務で超使えるじゃん」と知った今は、もっと早く習得しておけばよかったと軽く後悔しています。 (JavaScriptのマーケティング活用の重要度も高まっていると思います) このブログでは、話題のPythonについて、マーケティングの実務家目線で、どんな風にPythonをマーケティングの「実務」に活かせそうか、まとめてみました。 Pythonで何ができるのか?それが明確になった。自分の時間を投資しても、おつりがきそう。やるしかない。/【まとめ】話題のPythonを、どうマーケティングで活用できるか https://t.co/eMvm

                                                                      • わかる!Firebase ~全てのサービスをおつまみ紹介~ - Qiita

                                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Firebase がちょっとバズってるようなので、「Firebaseって何?どんなことができるの?」をざっとまとめました。 TL; DR(3行で言うと?) Google「君らサービス開発する時、毎回似たようなもの用意したり作るでしょ?それもうやっといたから。まとめてFirebaseって呼ぶわ。」 Google「サーバを持ってない?必要ならマシン貸すよ。もしサーバを管理したくないならソースコードだけくれたらそれで勝手にホスティングしてオートスケールするよ」 Google「お金?個人の趣味範囲なら要らんよ」 それぞれのサービスを紹

                                                                          わかる!Firebase ~全てのサービスをおつまみ紹介~ - Qiita
                                                                        • Amazonのオーディオブック「Audible」が聴き放題に、価格は据え置き 27日から

                                                                          これまでは毎月配布していたコインと引き換えにオーディオブックを入手できたが、聞き放題サービスの開始に伴い、コイン制は終了する。ポッドキャストも引き続き聞き放題である他、新たにストリーミング再生にも対応する。 Audibleの逢阪志麻事業部長は「聴き放題になることでオーディオブックの利用時間は増加すると考えられる。そうすると出版社やクリエイターは今まで以上に作品を届けられる機会が増える。多くの人にとって、良い循環をもたらす」と説明。 「オーディオブックもポッドキャストも楽しめる、唯一無二のオーディオエンターテインメントサービスを目指す」と意気込みを語った。 併せて、「騎士団長殺し」や「海辺のカフカ」など村上春樹さんの書籍10作品のオーディオブックを配信することも発表。村上春樹さんは「これからはおそらく、多様な形式で小説は読まれていく。これまでになかった新しい可能性が生まれるといいと思う」とコ

                                                                            Amazonのオーディオブック「Audible」が聴き放題に、価格は据え置き 27日から
                                                                          • The Elegant Icon Font - 360 Of The Best Free Icons For The Modern Web

                                                                            Icon fonts are great because they are flexible and fast loading. Using a single font and CSS, you can create countless graphical variations that would normally require the use of an equally countless collection of bulky and non-scalable images. Combined with HTML elements, these icons can even turn into beautiful buttons like the download link above! How to Use the Elegant Icon Font on Your Websit

                                                                              The Elegant Icon Font - 360 Of The Best Free Icons For The Modern Web
                                                                            • 顧客の声を“聞こえる化”するためにHearable株式会社を作った - 二宮日記

                                                                              今日、法務局で登記の申請をしてきた。会社を作るのは1年ぶり2度目になる。まさかこんな短期間に、いや期間の長短に関わらず、また会社を作ることになるなんて、最初は思っていなかった。 去年の6月に二宮企画株式会社を設立して、色々な会社さんから声をかけていただいて、色々な企画の仕事をさせていただいた。最初は仕事を全うするのに精一杯だったけど、だんだんと慣れてきて、また新しいことがしたくなった。 それで去年の年末、村田君に声をかけた。はてな時代に同じチームでサービス開発を共にしたデザイナーで、彼も僕と同じ年に会社を辞め、自分の会社を作っていた。一緒に新しいサービスや新しい事業を作ろうと声をかけると、お互いにお金を出し合って本気でやりましょうよと、僕よりもアグレッシブなことを言ってきた。こいつマジだと驚いた。 2人でアイデアを出し合う内、村田君が提案してきたサービス案の筋が良さそうで、それをやってみよ

                                                                                顧客の声を“聞こえる化”するためにHearable株式会社を作った - 二宮日記
                                                                              • Omakub

                                                                                Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That’s the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools. Omakub is an opinionated take on what Linux can be at its best. Omakub includes a curated set of appli

                                                                                  Omakub
                                                                                • LineBotの事例を22個まとめてご紹介 - MinatoのBlog

                                                                                  皆さまこんにちは。 最近Lineをインストールしました、あんどうです。 LineBotのトライアル版が公開されて1週間程度ですが、すでに様々なものが作られ公開されていますね。 また、FacebookもMessengerを利用したチャットボットの発表を行うなど、チャットボット業界?がとても盛り上がっています。 参考リンク Messaging APIのご紹介 | LINE Business Center F8カンファレンス:FacebookがMessengerのチャットボットのプラットフォームを発表 | TechCrunch Japan Facebook、高度なボットを作るための「ボットエンジン」を公開 | TechCrunch Japan さて、今回はLineBotを使って何が出来るのか、どんなものをが作られているのかを知るために事例をまとめてみました。 「LineBotを使って何か遊んでみ

                                                                                    LineBotの事例を22個まとめてご紹介 - MinatoのBlog