並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 983件

新着順 人気順

tech-技術の検索結果561 - 600 件 / 983件

  • nostr と Bluesky に7つ bot を作り k8s で稼働させた

    俳句bot (nostr) nostr の日本リレーを監視し、投稿を 575 または 57577 判定し、引用でお知らせする。狙った俳句ではなく、天然物の俳句がマッチするとウケが良い。 Go で実装。内部では go-haiku を使って俳句を判定。監視は日本語の投稿が流れる日本のリレーをお借りしている。普通の Go アプリなので golan:1.20-alpine でビルドして scratch でイメージ作成。 # syntax=docker/dockerfile:1.4 FROM golang:1.20-alpine AS build-dev WORKDIR /go/src/app COPY --link go.mod go.sum ./ RUN apk add --no-cache upx || \ go version && \ go mod download COPY --link

      nostr と Bluesky に7つ bot を作り k8s で稼働させた
    • "「0.1+0.2≠0.3」だから浮動小数点数を扱うときには気を付けましょう" はいいんだけど結局どうしたらいいのかまでフォローしたほうが親切だと思ったので調べてみた - Qiita

      "「0.1+0.2≠0.3」だから浮動小数点数を扱うときには気を付けましょう" はいいんだけど結局どうしたらいいのかまでフォローしたほうが親切だと思ったので調べてみたPythonプログラミング初心者数学浮動小数点数 釣られた https://qiita.com/higashi_nc/items/9a5ea00415a008f06843 に釣られて読みました。 2行でまとめると以下のような内容です。 10進数の0.1や0.2は浮動小数点数で表すとピッタリ0.1や0.2にはならずに誤差が出る 浮動小数点数の扱いを理解して、より堅牢なプログラムを作成することを願っています。 え?結局どうしたらいいの?という感想だけ残ったので各言語での浮動小数点数同士の比較の方法を ChatGPT に教えてもらいました。 結局どうしたらいいのか 基本的に浮動小数点数同士の差がある程度の誤差より小さければ同じ数であ

        "「0.1+0.2≠0.3」だから浮動小数点数を扱うときには気を付けましょう" はいいんだけど結局どうしたらいいのかまでフォローしたほうが親切だと思ったので調べてみた - Qiita
      • Message from the family of Bram Moolenaar

        Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message Dear all, It is with a heavy heart that we have to inform you that Bram Moolenaar passed away on 3 August 2023. Bram was suffering from a medical condition that progressed quickly over the last few weeks. Bram dedicated a large part of his life to VIM and he was v

        • WebサイトのログインにPasskeyを追加できる新サービス「Passwordless.dev」、Bitwardenが正式公開。月間1万ユーザーまで無料

          オープンソースのパスワードマネージャ「Bitwarden」などを提供しているBitwarden,Inc.は、Webサイトのログイン機能にPasskeyを簡単に追加できる新サービス「Passwordless.dev」の正式公開を発表しました。 WebサイトをPasskey対応にすることで、ユーザーはパスワードを覚えておく必要がなくなると同時に、指紋認証などの手軽な手段でWebサイトにログイン可能になります。さらに、サーバ側でのパスワード流出や、ユーザー側での偽サイトに誘導されるフィッシングなどのリスクがほとんどなくなるというセキュリティ面での大きなメリットもあります。 一方で、WebサイトをPasskey対応にするには、ログインに関わる認証のロジックを従来のIDとパスワードの組み合わせに加えて、Passkey対応を追加しなければなりません。 今回正式公開されたPasswordless.dev

            WebサイトのログインにPasskeyを追加できる新サービス「Passwordless.dev」、Bitwardenが正式公開。月間1万ユーザーまで無料
          • ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボット「Atlas」開発事業からの撤退を発表、振り返り動画も公開される

            2024年4月16日、韓国の自動車メーカー・ヒョンデ傘下のロボット企業「ボストン・ダイナミクス」が、二足歩行ロボット「Atlas」の開発事業から撤退することを発表しました。 Atlas shrugged: Boston Dynamics retires its hydraulic humanoid robot | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/04/16/atlas-shrugged-boston-dynamics-retires-its-humanoid-robot/ Atlasが一般公開されたのは2013年7月のこと。ボストン・ダイナミクスは国防高等研究計画局(DARPA)と手を組み、災害対応への導入を目的として、開発を進めていました。DARPAはAtlasについて「デビュー当時のAtlasは、これまで製造された中で最も先進的なヒューマノ

              ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボット「Atlas」開発事業からの撤退を発表、振り返り動画も公開される
            • アニメみたいにZOOMを終わらせる方法を考えた - 藤原麻里菜のウェブ

              元気です。藤原麻里菜です。 ZOOMの終わり際ほど間抜けな顔をしているときはない。退出ボタンにカーソルを合わせるときの気まずさ、そのときの表情の心地悪さは他に比べるものがない。 ZOOMをどんな風に終えるのが一番良いのだろうかと寝る前やお風呂に入っているときなどに考えることが増えた。そこで、「ZOOM用の電話を作って、ガチャギリするのがいいのではないか」と、ガチャギリZOOMフォーンを開発したこともある。 改造した電話をパソコンに繋げてZOOMをしたら、終わり際の気まずい瞬間がなくなったよ pic.twitter.com/nBMPgNnH5E — 藤原 麻里菜 | Marina Fujiwara (@muda_zukuri) 2022年8月22日 ドロンのポーズをとったら勝手にZOOMから抜けられるデバイスも作った。 曲げセンサーを使って、ドロンのポーズでZOOMミーティングからドロンでき

                アニメみたいにZOOMを終わらせる方法を考えた - 藤原麻里菜のウェブ
              • ファイルをお手軽に暗号化したい! – openssl cms のススメ | IIJ Engineers Blog

                はじめに 今回は、IIJ Engineers Blog編集部より、IIJ社内の雰囲気が少し垣間見えるような記事をお送りします。 IIJの社内掲示板では、エンジニアのちょっとした技術ネタが好評となって多くのコメントが付いたり、お役立ち情報が掲載されています。 そんな書き込みを眺めては、 「社内だけに留めておくのはもったいない。きっとこういった情報を欲している人もいるはず!」 と思い、編集部が社内掲示板からチョイスしたものを記事にしてみました。 今回紹介するのは「手軽にファイルを暗号化 - openssl cms」 手軽にファイルを暗号化する手法のひとつとして openssl cms を紹介します。 どうぞご覧ください! みなさん、機密情報を USB メモリを介して受け渡したり、ネットワークを介してコピーしたいとき、どうやって暗号化していますか? “gpg” を思い付いたあなた。エントロピーが

                  ファイルをお手軽に暗号化したい! – openssl cms のススメ | IIJ Engineers Blog
                • Rust Memory Container Cheat-sheet - Qiita

                  Repos: https://github.com/usagi/rust-memory-container-cs 文字で読み書きするとやや大変です。しばらく間を開けてRustを触ったりするとスコシ混乱するかもしれません。と、いうわけでRustでメモリーコンテナー系に触れるモードになった時用に1枚絵のチートシートを整理しました。 文字を書けるQiitaにポストするのでちょっとだけチートシートの解説も乗せます。 おまけ解説 Threads; スレッド群 (rev.0 -> rev.1 でこのチートシート上で最初に現れる選択肢に切り替わりました ⇔ Ownership; 所有権) Rustではマルチスレッディング実行の安全性を向上するため、 適当に確保したメモリーをスレッド間でうっかり共有できない(少なくとも簡単にはうっかりできない程度に難しい)仕組みがあります。その仕組みの核心は標準ライブラリ

                    Rust Memory Container Cheat-sheet - Qiita
                  • FizzBuzzは無慈悲な面接の女王 - Qiita

                    (defn and3 [x y z] (and x (and y z))) (defn and4 [a b c d] (and (and a b) (and c d))) (defn or3 [x y z] (or x (or y z))) (defn or4 [x0 x1 x2 x3] (or (or x0 x1) (or x2 x3))) (defn mux8 [a b c d e f g h select] (let [[s0 s1 s2] select] (or8-1 [(and4 a (not s0) (not s1) (not s2)) (and4 b s0 (not s1) (not s2)) (and4 c (not s0) s1 (not s2)) (and4 d s0 s1 (not s2)) (and4 e (not s0) (not s1) s2) (and4 f

                      FizzBuzzは無慈悲な面接の女王 - Qiita
                    • DSL作りたいんだけど何もわからないので識者に教えてもらいたい - Lambdaカクテル

                      トランスパイルするDSLを作りたいが何を読んだらいいのかまだよくわかっていないので、誰か教えてほしい、という記事です。 あらすじ DSL作りたい あらすじ 最近色々な技術を勉強している。具体的にはロガーの実装を読んだりRefinement Typesの勉強をしたりしている。仕事で必要というのが半分、興味半分といった具合で、素振りも兼ねてやっているので結果的に仕事で役立ったりしている。 個人的には、こういう暮らしの勉強みたいなところだと、本業で勉強しなければならないものに加えて、シナジーが生じるような勉強をしたり購買をすると良いのだろうなと思っている。 たとえばラズパイとかN100のマシンを買ってちょっとしたk3sクラスタを作ってみたりするとクラスタ技術の良い勉強になる。さらに電子工作の勉強をしておくとラズパイと組み合わせてIoT的なこともできるようになる。 そんな中、ずっと自分が勉強したい

                        DSL作りたいんだけど何もわからないので識者に教えてもらいたい - Lambdaカクテル
                      • 「マツダ」ロータリーエンジンが11年ぶり復活 国内で販売へ | NHK

                        自動車メーカー「マツダ」のロータリーエンジンが11年ぶりに復活します。モーターを動かす発電用としてプラグインハイブリッド車に搭載され、国内で販売が始まります。 マツダが国内で販売を始めるのはロータリーエンジンを搭載したプラグインハイブリッド車です。 車はすべてモーターで走行し、エンジンは発電用として使われます。 ロータリーエンジンはピストンが往復する通常のエンジンとは違って三角形のローターが回転し、小型ながら出力が高いのが特徴で、この会社が世界に先駆けて実用化に成功しました。 しかし、通常のエンジンよりも燃費が悪かったため、11年前の2012年に搭載した車の生産を終了していました。 今回、発電用のエンジンとして搭載するにあたっては、一定の高速回転であれば燃費効率がいいという特性を生かしながら、軽量化を進めたということです。 ヨーロッパ市場ではすでに予約の受付を始めていて、日本国内では14日

                          「マツダ」ロータリーエンジンが11年ぶり復活 国内で販売へ | NHK
                        • 米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック

                          新政権のデジタルガバメント構想の一環として、マイナンバーが日本でも再び注目を集めている。健康保険証や免許証との一体化や、銀行口座との紐づけなどを通して、国民IDとしての機能強化を目指す方向だ。 マイナンバーは、その仕組みの複雑さと不便さ、セキュリティに対する漠然とした不安、国家による監視強化への恐怖など、様々な観点と相反する国民感情が混然一体となるトピックであるため論点を整理しにくい。本稿は、このマイナンバーについて、米国の(実質的な)国民ID制度であるSSN(Social Security Number:社会保障番号)を参照点として理解を深めてみようという趣旨のテキストである。特に、国民IDのセキュリティの要衝である認証(本人確認)にフォーカスする。「マイナンバーとマイナンバーカードの違いってなに?」とか「なぜマイナンバーは他人に知られても大丈夫なの?」という素朴な疑問にも、認証における

                            米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック
                          • ALB ターゲットグループのバランシングアルゴリズムを LOR にする - hagihala's blog

                            この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022の27日目のエントリです。 問題 社内で運用している Fargate サービス (Perl の plack アプリケーションが動いている) において、以下のような問題が発生していました。 リクエストごとの処理の重さ (計算リソースの使用量や所要時間) に違いがあり、特定の task に重いリクエストの割り振りが偏ることがある Fargate task は表向きのコア数は同じでも、割り当たるハードウェアの世代によって処理能力が異なるケースがある (いわゆるインスタンスガチャ) このような偏りのある状態でアクセス増など全体の負荷が増加し、一部 task のワーカプロセスが全て busy な状態が一定時間続くと ALB のヘルスチェックに落ちて殺される 各リクエストを1つのプロセスが処理する、いわゆる prefork アーキテク

                              ALB ターゲットグループのバランシングアルゴリズムを LOR にする - hagihala's blog
                            • YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ

                              YAPC::Kyoto 2020実行委員会の id:papix です. 2020年3月に開催予定だったYAPC::Kyoto 2020は, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を理由として, 残念ながら開催を延期するという判断を下しました. blog.yapcjapan.org あれから2年が経過し, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況や, 各種カンファレンスやイベントなどの開催/運用の状況を鑑み, いよいよYAPC::KyotoをRebootすることを決定いたしました. 開催日は2023年3月19日(日曜日), 場所はYAPC::Kyoto 2020と同じく京都リサーチパーク(KRP)での開催となります. 久々のオフライン開催ですが, YAPC::Japan::Onlineなどを通して得た知見を生かして, 会場の模様を配信の形で全国にお伝えすることも計画

                                YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ
                              • Service WorkerとWasmを組み合わせてサーバー処理をブラウザーでリアルに再現する

                                今回の話はWasmというよりもService Workerの話がメインになりますが、WasmとService Workerを組み合わせることで、ブラウザー上でサーバー処理をリアルに再現することができるので、このタイトルにしています。 まずは動画をご覧ください。 見ていただくと分かるように、ブラウザー上でPHPのコードを書くとその実行結果が右側に表示されています。 特に面白い点が、お問い合わせフォームのPOST後の処理までもブラウザー上だけで実行できているという点です。 これはWasmとService Workerを組み合わせて実現しています。 大体以下のようなプロセスで実現しています。 Wasmはブラウザー側でも実行可能ですが、あえてService Worker上で実行しているのは、URLへのリクエストに対してそのリクエストにインターセプト(介入)することで、POST後の処理などもブラウザ

                                  Service WorkerとWasmを組み合わせてサーバー処理をブラウザーでリアルに再現する
                                • IPAウェブサイトリニューアルのお知らせ | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                  平素よりIPAウェブサイトをご利用いただき、まことにありがとうございます。 IPAは、ユーザーの皆様にIPAウェブサイトをより快適にご利用いただけるよう、ウェブサイトのリニューアルを行いました。 今回のリニューアルでは、スマートフォンやタブレットから閲覧する場合でも適切に表示されるようにマルチデバイス対応を行うとともに、ユーザーが目的のコンテンツを探しやすくするためにメニューや導線を改善しました。 具体的には、組織別に構成していたグローバルメニューを分野別へと変更、目的別メニューを設置、さらにページ掲載内容やサイト構造の見直し等を行いました。 これらのリニューアルに伴い、各ページのURLが変更となりました。 各ページへのリンクをブラウザの「お気に入り」「ブックマーク」などに登録されている場合は、新しいURLへの変更をお願いします。 閲覧数の多いページについては、新しいページをご案内していま

                                    IPAウェブサイトリニューアルのお知らせ | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                  • ペダルをこいで発電するサイクル型の特定原付が登場 航続距離を大幅アップ

                                    自転車タイプの電動モビリティを製造販売するENNE(東京都千代田)は7月24日、ペダル付きの特定小型原動機付自転車(特定原付)「ENNE T250」の仕様を公開した。ペダルをこぐと車輪が回るのではなく、発電機を動かしてモーターに電力を供給する仕組みとした。 駆動用のモーターは250Wなのに対して発電機は350Wとした。これはユーザーのペダルをこぐケイデンス(回転数)に応じ、扱いやすい速度帯で走行できるように調整したため。電子制御により時速20km以上にはならないが、「航続距離が大幅にアップする」としている。 ENNEは「発電された電力はバッテリーを介さず直で駆動用モーターに行く仕組み。こいだらこいだ分だけ進むことにより、ユーザーは直感的に自転車に近い感覚で運転できる」としている。 ペダル付きの特定原付を巡っては、警察庁が「ペダルによる人力走行を行った場合でも時速20kmを超えることができて

                                      ペダルをこいで発電するサイクル型の特定原付が登場 航続距離を大幅アップ
                                    • 非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei

                                      この記事はNikkei Advent Calendar 2022の 13 日目の記事です。 こんにちは、Web チームの井手です。最近 Web チームで働く魅力について語ったので是非とも読んで欲しいです。 今日は非同期ランタイムについて書きます。 私は非同期ランタイムやサーバー進化論が好きで、たまにブログを書いたり、前職でもアドベントカレンダーに書いたりしていました。 本稿では効率的な非同期処理を実現するライブラリが中で何をしているのかを、低レイヤーの非同期処理そのものを解説しながら見ていきたいと思います。説明の都合上 Rust を使うので、Rust 特有の話もありますが、低レベルな API があればどの言語でも当てはまる話だと思います。この辺りは Rust, Scala(JVM), Erlang, Go などはお互いがお互いのアイデアを参考にしていて切磋琢磨しつつも似た仕組みをそれぞれが

                                        非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei
                                      • 片目失明者が日本初の光る義眼を作りました【セルフまとめ】

                                        Rib 👁 デザイン義眼の人 @Right_rib 義眼アーティストです。右目が見えません。| 「自身の視線/他者の視線」の変化をテーマに、自身の義眼を表現媒体としてデザイン・製作・着用しています。 |Prix Ars 2024 準グランプリ受賞 ・ HACK AWARD 2022 グランプリ受賞|Eテレ「バリバラ」出演など|取材・お仕事についてはリンク先へ potofu.me/righteyerib

                                          片目失明者が日本初の光る義眼を作りました【セルフまとめ】
                                        • Tests as Documentation - たにしきんぐダム

                                          production code の設計についてはよく議論される一方、ユニットテストをどう書くべきかについてはあまり議論されることが少なく。とにかくカバレッジが高ければヨシみたいな感じで軽く扱われていることが多い気がする。 その結果、テストを書くときやとりわけテストを追加するときに "良くない" 方法でテストを追加/拡張してしまい、メンテナンスしにくく壊れやすい・(未来の自分でも)読んでも何を検証しているのか分からない、テストが落ちても不安だけを煽り何が問題なのか分からない、技術的負債が誕生してしまう。 詳しいことは本 ( XUnit Test Patterns など? 詳しい人は僕に紹介してください)を読んだりチームメンバーと議論するのが良いと思うが、この記事を読んでテストの書き方に対する意識を啓発できたらなと思っている。 理想を述べるのは簡単だけど現実は大変、頑張ろう introduct

                                            Tests as Documentation - たにしきんぐダム
                                          • うおおおおおおおおおおおおお - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                            うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお。 子育て奮闘中の @wat-aro です。 この記事は ESM Advent Calendar 2022 - Adventar 19日目の記事です。 ある日 Slack のチャンネル一覧を眺めていると #うおおおおおおおおおおおおお というチャンネルがありました。 みんなで うおおおおおおおおおおおおお しています。 うおおおおしている様子 このチャンネル見つけてから毎日 うおおおおおおおおおおおおお しているわけですが、もっと うおおおおおおおおおおおおお したいわけです。 そんなわけで うおおおおおおおおおおおおお するプログラミング言語をつくりましょう。 繰り返し同じ言葉を使えるような言語であればたくさん うおおおおおおおおおおおおお できます。 そうですね。 Brainf**k*1 ですね。 Brainf**k での Hell

                                              うおおおおおおおおおおおおお - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                            • Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。

                                              Blueskyに登録して今日で一ヶ月と十日が経過した。といっても、iOS端末を持たない身分の僕に最初の十日はあってなかったようなものだ。今でこそ公式のWebクライアントがリリースされ、それを凌ぐ利便性を備えた非公式クライアントが群雄割拠しているが、当時はかろうじて投稿が行える程度に留まっていた。 やむをえず交流を諦めて排便記録を投稿していると徐々に各種クライアントの機能が充実してきて、じきにフォロワー欄を確認できる形になった。ありがたいことにもう数名からフォローを頂いている。とはいえフォロワー欄を確認できてもフォローボタンがまだ実装されていなかったため、仕方がなく僕は排便記録を続行した。 明くる日、ようやくフォローボタンが実装された頃にはなぜかフォロワー数が二十人近くに増えていた。そんなに僕の排便記録に需要があったのかと胸を打たれたのも束の間、どうやら日本語話者を全員フォローする方針の人た

                                                Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。
                                              • 「コンセント」の裏側に、実はスゴい技術と歴史。パナソニックの工場で見てきた - 家電 Watch

                                                  「コンセント」の裏側に、実はスゴい技術と歴史。パナソニックの工場で見てきた - 家電 Watch
                                                • 『IT業界、常に勉強が必要って言われるけどみんなそこまで勉強してないと思うよ』……つよつよ技術者は、勉強などしてない。彼らにとっては【遊び】なので【勉強】ではない。

                                                  知らないことを調べて分かって対応するみたいなスキルの方が必要よね。 知的好奇心駆動? 知らんけど _(:3 」∠ )_

                                                    『IT業界、常に勉強が必要って言われるけどみんなそこまで勉強してないと思うよ』……つよつよ技術者は、勉強などしてない。彼らにとっては【遊び】なので【勉強】ではない。
                                                  • Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」である - なんか考えてることとか

                                                    Rustのトレイト(以降Rustトレイトとつなげて呼ぶことにする)は一体何なのか、様々な他言語の概念を通して調べていたが、やっと(「やはり」でもあるのだが)結論が出たので書いていこうと思う。 また、Rustトレイトはインターフェースなのか、MixInなのか、はたまたトレイトなのかということについて書き直したかったのでそれもついでに書く。 Rustのトレイトにおける否定 前置き Rustのトレイトはインターフェースではない RustのトレイトはJavaのインターフェースではない RustのトレイトはC#のインターフェースではない RustのトレイトはMixInではない Rustのトレイトはトレイトではない Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」だった 根拠1: 型クラスと用法が同じである 根拠2: 重複する関数があった際の挙動も同じ Rustのトレイトでは高カインド多相ができな

                                                      Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」である - なんか考えてることとか
                                                    • カードサイズなのに従来のファンよりもCPUやGPUをガッツリ冷やせて静かな「ソリッドステートアクティブ冷却」とは?

                                                      コンピューターを動かす上でどうしても出てしまう熱を排出するため、コンピューターには大きなファンを回して温度を下げる空冷式や、パイプを張り巡らせて冷却剤を通して温度を下げる水冷式の冷却装置が取り付けられています。アメリカのスタートアップ・Frore Systemsが、手のひらサイズで従来よりも静かで冷却効率の高い技術「Solid State Active Cooling(ソリッドステートアクティブ冷却)」を開発し、2023年5月30日~6月2日まで開催されたアジア最大規模のコンピュータ見本市「COMPUTEX TAIPEI 2023」で公開しました。 Radical AirJet cooling chips can double a laptop's performance | PCWorld https://www.pcworld.com/article/1388332/new-airje

                                                        カードサイズなのに従来のファンよりもCPUやGPUをガッツリ冷やせて静かな「ソリッドステートアクティブ冷却」とは?
                                                      • Dockerからcontainerdへの移行

                                                        https://speakerdeck.com/ktock/dockerkaracontainerdhefalseyi-xing背景: Kubernetes 1.24は組み込み機能としてのDocker対応を打ち切る2014年に公開された初期のKubernetesはDockerにのみ対応していましたが、2016年のKubernetes 1.5では Container Runtime Interface (CRI) と呼ばれる共通インターフェースが導入され、 CRIに対応した任意のランタイムが利用可能になりました。以来、様々なランタイムが開発されてきましたが、2022年現在では containerd と CRI-O の 2つが主流です。 CRIが導入されてからも、Kubernetesに組み込まれているDocker対応機能(dockershim)が広く使われていましたが、2022年4月リリース予

                                                          Dockerからcontainerdへの移行
                                                        • sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                          さくらのアドベントカレンダー2022 13日目の記事です。 qiita.com サーバ運用を行なっていると、非同期で行われるサーバの設定反映や起動を待ったり、メンテナンス後に監視を再開する前にすこし待つなんてこともあるかと思います。 そんな時に、人力で3分待ったらコマンドを打つ、Webコンソールを操作するなんてやっていると人間「必ず」忘れます。監視のメンテナンスモードの解除などを忘れてしまうとそれこそ事故につながります。チェックリストを利用した対策もありますが、技術的に解決するのが望ましい姿です。 そこで、よくやってきたのがsleepコマンドと組み合わせて sleep 180 && mkr update --st working とする方法。(サンプルとしてMackerelでサーバのステータスを変更しています) このように実行しておけば、自動で3分後にmkrコマンドが実行され、サーバの監視

                                                            sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                          • ラズパイで飛行機の運行状況を表示——自宅上空を通過する飛行機の情報を表示するフライトトラッカー「Fridge Flight Tracker」|fabcross

                                                            Raspberry Pi財団は公式ブログに、Colin Waddell氏がRaspberry Piを使って自作したフライトトラッカー「Fridge Flight Tracker」を紹介した。 Fridge Flight Trackerの制御ボードにはRaspberry Pi Zeroを採用し、通過中の飛行機の情報はフライトトラッキングソフトウェア「FlightRadar24」から取得。Raspberry Pi対応のAdafruit HATを介してLEDパネルを接続し、飛行機の情報を表示する仕組みだ。LEDには発着空港と便名を固定表示し、その下に飛行機のメーカーとモデル名をスクロール表示させる。飛行機が通過していないときは、日付と時間、外気温を表示するようプログラムした。 必要なパーツは、Raspberry Pi Zero 2 W、 32×64 Adafruit RBG LEDパネル、Ada

                                                              ラズパイで飛行機の運行状況を表示——自宅上空を通過する飛行機の情報を表示するフライトトラッカー「Fridge Flight Tracker」|fabcross
                                                            • MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし

                                                              はじめに collationとは二つの文字の間の順序を定義するものです。こう言われるととても単純に聞こえるのですが、MySQLのcollationの詳細な動作は実は結構複雑です。 この記事はcollationの挙動に関する体系的な解説と様々な具体例を元にcollationに対する理解を深め、collationの問題のトラブルシューティングの筋道を立てる事を目的としています。なお、この記事は大まかなcollationの動作の説明を目的としており、全てを網羅しているわけではありません。詳細な動作はMySQLの公式ドキュメントの方が丁寧ですので実際のトラブルシューティングではドキュメントもご活用ください。 なお、この記事での検証はMySQL8.0.31を利用しています。 collationの基礎 collationは冒頭で説明したように二つの文字の順序関係や同値関係を決めるものです。collat

                                                                MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし
                                                              • 三重県、「Slack」を全庁導入 自治体で初

                                                                5月から三重県庁がSlackを全庁導入する。2021年8月に感染防止目的で実施していたテレワーク中に試用したところ、職員によるコミュニケーションの維持や、情報の一元管理に役立ったことから、導入に至ったという。セールスフォース・ジャパンが3月7日に発表した。同社によれば自治体の全庁導入は三重県が初という。 三重県は2021年から、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成やコミュニケーションツールの導入、データ連携基盤の整備などを掲げた「三重DX」を進めている。Slack導入もその一環といい、今後は組織外とのコミュニケーションが可能になる「Slackコネクト」なども活用。Slackを庁内外でのコミュニケーションの中心に据えるという。 関連記事 Slack vs. Chatwork ビジネスチャットの思想の違いを探る 今回のSaaS対決では、ビジネスチャットの国内ツートップであるSla

                                                                  三重県、「Slack」を全庁導入 自治体で初
                                                                • リレーショナルデータを分析するための言語

                                                                  let premium_users = select * from users where premium = 1; select count(*) from premium_users; select * from premium_users order by created_at; のようなことがしたいわけですよ。でも無理!ワハハ!! 一貫性のなさ cast(expr as type) という関数のようでそうでもない謎の記法とか(MariaDBリファレンスだと"function"らしいですが)、 '2023-01-01' + interval 1 secondのinterval部分は何なんだとか、文法が複雑すぎる。 人間に厳しい 一貫性を捨てても便利な記法を採用して書きやすくしているのかと思いきや、

                                                                    リレーショナルデータを分析するための言語
                                                                  • 日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み

                                                                    日本語のページをブラウザで見ているとおかしな位置で改行されることが多いのですが、単語と単語の間にスペースを入れる英語などと異なり、日本語では分かち書きがされていないのが原因。単語の途中で文章が折り返されてしまう原因になっています。BudouXは機械学習モデルを利用して容量を抑えつつ、サードパーティーのAPIやライブラリに依存せずに分かち書きを行ってくれるオープンソースライブラリなので、読みやすい改行が実現できます。 Google Developers Japan: BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器 https://developers-jp.googleblog.com/2023/09/budoux-adobe.html BudouXの使用イメージは下図の通り。従来は画面幅によっては「最先端」や「テクノロジー」などの単語の途中で改行が行われてしまう事がありましたが、

                                                                      日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み
                                                                    • キャリアと給料 - たにしきんぐダム

                                                                      (自分の気持ちを整理するために考えをダンプしただけの雑文です) 日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei というブログを見た。日本より海外の方がソフトウェアエンジニアの給料が一般に高いので海外に行こうという話 僕は今ポーランドの会社にコンパイラエンジニアとして(日本からリモートで)働いていて、コンパイラバックエンドやIDEなどの開発をフルタイムでしている。"海外" に関する話だけど上記ブログに載せられているスクショにはポーランドが見当たらないですね。 上記のブログのソースとなった Average Software Engineering Salaries by Country [2022] を見てみると、 Japan $36,024 に対して Poland $22,740 で日本のほうが200万円くらい平均が高い。実際、日本でフリーランスとしてWebアプリケーションとか書いてた

                                                                        キャリアと給料 - たにしきんぐダム
                                                                      • “見分けるのは無理” 知ってほしい「フィッシング詐欺」対策は|NHK

                                                                        問題です。 どちらが正規のサイトで、どちらが偽サイトでしょうか? 偽サイトに誘導し、IDやパスワードを盗んで預金をだまし取る「フィッシング詐欺」。 「見破るとか見分けるというのはまず無理」 サイバーセキュリティーの専門家はこう警鐘を鳴らしています。 ことし6月までの半年間の被害は去年1年間の2倍。 巧妙化する犯行グループの手口、そして私たちにできる対策を取材しました。 (社会部記者 安藤文音 田中開/札幌局記者 今江太一)

                                                                          “見分けるのは無理” 知ってほしい「フィッシング詐欺」対策は|NHK
                                                                        • イーロン・マスクのTwitterサブアカウントが判明か、「日本の女の子は好きですか?」などとツイート

                                                                          Twitterを買収してCEOに就任したイーロン・マスク氏のサブアカウントらしきものの存在が明らかになり話題を呼んでいます。 Elon Musk may have accidentally leaked his burner account | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/04/25/elon-musk-leaked-burner-account/ 2023年4月25日、マスク氏はTwitterのサブスクリプション機能をアピールするためのツイートを投稿しました。 Content creators may wish to enable subscriptions on this platform. Just tap on Monetization in settings. pic.twitter.com/CmD06Mczmn— Elon Mu

                                                                            イーロン・マスクのTwitterサブアカウントが判明か、「日本の女の子は好きですか?」などとツイート
                                                                          • 【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック

                                                                            【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック 2024年6月3日 フロントエンドエンジニア うひょ TypeScriptとReactが得意なフロントエンドエンジニア。株式会社カオナビ所属。ウェブ上の技術記事や雑誌を通じて技術的な情報発信を続けている。実はJavaScript歴19年。 著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』(技術評論社) X(@uhyo_) 個人サイト(uhy.ooo) 皆さんこんにちは。前回は、私の技術発信の遍歴をご紹介するとともに、私の考える、技術発信に必要な能力や考え方をご紹介しました。 今回は、より具体的なテクニックやその背景をご紹介します。すでに技術発信をしている方や、これからやろうと思っている方はぜひ参考にしてみてください。文章のテクニックと、登壇(登壇資料)のテクニックをあわせてご紹介します。 keyb

                                                                              【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック
                                                                            • オランダ政府が公式Mastodonサーバー「overheid.nl」を立ち上げ

                                                                              オランダ政府が公式Mastodonサーバー「social.overheid.nl」を立ち上げました。この件を推進しているデジタル化担当大臣は、さっそく公式アカウントをmastodon.nlからoverheid.nlに移しています。 Alexandra van Huffelen: "Vandaag lanceren wij onze over…" - Mastodon https://social.overheid.nl/@avhuffelen/110700825255524685 Dutch government officially launches Mastodon server – The Fediverse Report https://fediversereport.com/dutch-government-officially-launches-mastodon-server/

                                                                                オランダ政府が公式Mastodonサーバー「overheid.nl」を立ち上げ
                                                                              • はてな、技術の力でインタビュー実施後の発話分析を支援する、企業向け新サービス「toitta」ベータ版を公開 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                                                株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、本日2024年7月26日より、企業向け新サービス「toitta(トイッタ)」のベータ版を公開したことをお知らせします。正式リリースに向けて、本日より、ベータ版利用を希望する企業の先行申込受付も開始します。 ▼ 「toitta(トイッタ)」について https://ja.toitta.com はてなが開発した「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを支援する、生成AIを活用した発話分析ソリューションです。 リサーチャーが発話情報の分析に至るまでのスピードを高精度な書き起こしと切片の生成で加速するとともに、切片を活用した深い洞察によるインサイトの発見、仮説の精緻化などの分析プロセスをサポートします。 ベータ版では、インタビューの録画・録音データからの書き起こしと、リサ

                                                                                  はてな、技術の力でインタビュー実施後の発話分析を支援する、企業向け新サービス「toitta」ベータ版を公開 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                                                • TypeScript で実行時の入力を含む文字列を型で弾く - Object.create(null)

                                                                                  TypeScript (4.7 時点) において, 文字列に付けられる型には以下の 3 つ (とそのユニオン型) があります. 文字列型 string 文字列リテラル型 ("foo" など) テンプレートリテラル型 (`data-${string}` など) これらのうち, 実行時の入力, 特に事前にパターンが想定されていないような任意の入力が含まれるような文字列に対しては, string や string を含むテンプレートリテラル型を付けることはできても, 文字列リテラル型を付けることはできません. 文字列リテラル型を付けるためには型検査時 (実行の前) に入力文字列の内容がわかっている必要があるので, まあそれはそうですね. このことを利用して, 実行時の入力を含む文字列を与えようとすると型検査に失敗するような関数を作ることができそうです. まずは与えられた型が文字列リテラル型, ま

                                                                                    TypeScript で実行時の入力を含む文字列を型で弾く - Object.create(null)