並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 345件

新着順 人気順

twitter.com ブラウザの検索結果281 - 320 件 / 345件

  • Twitter、Tor経由Webサイトを開設 ロシアからも閲覧しやすく

    米Twitterは3月8日(現地時間)、TwitterのWebサイトをTor(The Onion Router)ネットワーク経由で閲覧できるようにした。このプロジェクトに協力した英Open Rights Groupの元代表で現在はアドバイザーを務めるアレク・マフェット氏がツイートで告知した。 Torブラウザで「https://twitter3e4tixl4xyajtrzo62zg5vztmjuricljdp2c5kshju4avyoid.onion」にアクセスすることで、ユーザーは匿名でTwitterを利用できるようになる(このURLは、Tor以外のWebブラウザでは開けない)。 ロシア政府は2月25日、Facebookへの国内でのアクセスを部分的に制限すると発表した。その際、複数のメディアがTwitterへのアクセスも制限していると報じた。 Torは、インターネットの接続経路の匿名化を実

      Twitter、Tor経由Webサイトを開設 ロシアからも閲覧しやすく
    • 蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化されて大満足 - I AM A DOG

      先日、Wi-Fiルーターを買い替えました。ASUS RT-AX3000なる機種です。 Twitterで人様がルーターの買い替え検討しているのを見かけて、丁度我が家でも探していたので横から美味しい情報(?)に乗っかって真似したら良い買い物でした、みたいな話。 前提:そろそろルータ買い替えの必要性を感じていた 人のルーター買い替え経緯を横から眺めてそれに乗っかった 明らかに速く快適になった自宅のWi-Fi 前提として、自宅のルーターの買い替えを検討していた経緯から……。別に飛ばして貰ってOKです。 前提:そろそろルータ買い替えの必要性を感じていた 自宅のネット回線ですが、マンション常設のCATVのオプション契約なこともあって、それほど速くないんですよね。といっても自宅で普通にネットをしたり、Amazonプライムビデオ等のストリーミングに問題がある程でもなく……。新たにフレッツ光を契約するのも面

        蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化されて大満足 - I AM A DOG
      • GitHub、WebIDEの「Codespaces」を発表。GitHubからワンクリックで開発環境へ。GitHub Satellite 2020

        GitHub、WebIDEの「Codespaces」を発表。GitHubからワンクリックで開発環境へ。GitHub Satellite 2020 GitHubは、Webブラウザから使える統合開発環境「GitHub Codespaces」を発表しました。 Introducing GitHub Codespaces, a complete dev environment within GitHub that lets you contribute immediately. You’ll be up and developing in less time than it takes to read this post. #GitHubSatellite pic.twitter.com/RIt7rRbzpP — GitHub (@github) May 6, 2020 GitHub CEOのNat

          GitHub、WebIDEの「Codespaces」を発表。GitHubからワンクリックで開発環境へ。GitHub Satellite 2020
        • VS Codeで任意コード実行が可能だった脆弱性から学ぶ、Electron開発の注意点(CVE-2021-43908) - Flatt Security Blog

          初めに こんにちは。株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの石川です。 近年、クロスプラットフォームなデスクトップアプリケーションを作成する上で、Electronを採用することが選択肢の1つになってきています。 Electronの開発では、ライブラリとしてのElectronの実装と、その上にユーザーが構築するデスクトップアプリケーションの2つのコードが存在します。デスクトップアプリケーションの実装においても、メインプロセスとレンダラープロセス、サブフレームなど、考慮すべき概念が多数存在します。 そこで本稿では、Electronのアーキテクチャを意識しながら、実際に発見された脆弱性の傾向について考察することで、 Electron開発者が開発時に気を付けるべき点とその緩和策について、セキュリティの観点から記述していきます。 その上で、一例として、2022年のBlack H

            VS Codeで任意コード実行が可能だった脆弱性から学ぶ、Electron開発の注意点(CVE-2021-43908) - Flatt Security Blog
          • Webサービスの認可制御の不備によって起こる仕様の脆弱性と対策 - Flatt Security Blog

            はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの村上 @0x003f です。 本稿では、Webアプリケーション上で実装される「認可制御」で気をつけなければいけない「仕様の中で起きうる脆弱性」とその対策について解説していきます。 どういったアプリケーションであれ認可制御は何らかの形で行われているでしょう。今回は認可制御について不適切な設計・実装を行うとどういった脆弱性が起こりうるのかということを解説できればと思っています。 昨今は特に機密性の高いデータを扱うWebサービスも増えており、その対策の重要性は増しています。Flatt Securityは専門家の視点でセキュリティリスクを洗い出す診断サービスを提供しておりますので、興味のある方は是非あわせて事例インタビューもご覧ください。 はじめに 想定アプリケーション セキュリティ観点と対策 観点1: 権限を持たな

              Webサービスの認可制御の不備によって起こる仕様の脆弱性と対策 - Flatt Security Blog
            • MacBook Proで見た「高性能ラップトップで完結」の夢を諦めた話 - すまほん!!

              「高性能なラップトップやeGPUの処理支援によって、事務所と外出先での作業環境を1つの環境に集約する」という発想。人類の夢ですよね。 MacBook Proシリーズを10年ほど使ってきましたが、度重なるハードウェアトラブルでApple製品とMacBookシリーズが信頼できなくなり、環境を見直して夢を諦めることになってしまった顛末です。 MacBook Proシリーズを選んでいた理由 MacBook Proシリーズを選んでいた理由として、以下の点が強みであると感じていたからです。 高い処理性能(15/16インチモデルはdGPU標準搭載) DCI-P3をほぼ100%描画するディスプレイ品質 TimeMachineで気軽にバックアップが取れる・有事に環境復元できる リセールバリューが高く新製品への乗り換えが容易 職業/趣味でデザインワークや写真/映像制作をこなす筆者のニーズに、こういったMacB

                MacBook Proで見た「高性能ラップトップで完結」の夢を諦めた話 - すまほん!!
              • すぐ貢献できる!偽サイトの探索から通報まで - Qiita

                『すぐ貢献できる!偽サイトの探索から通報まで』(Fighting Phishing Methods)の内容を「GitHubリポジトリ」でも公開しました。 本稿は、2018年7月2日に開催された Anti-Phishing Working Group 主催『巧妙化・国際化するオンライン詐欺やサイバー犯罪にどう対応していくのか?』にて講演された内容の解説記事です。 登壇資料 登壇資料のダウンロードはこちら -> 【LIVE】 すぐ貢献できる!偽サイトの探索から通報まで 不特定多数を狙った偽サイト・フィッシング詐欺は未然に防ぐのが難しく、犯罪者にとっては期待利益が高い犯行のひとつです。こうした現状を打開しようと、個人のボランティア活動として、技能を活かし「サイバー空間の浄化活動(サイバーパトロール)」に貢献されている方が数多くいらっしゃいます。本セミナーでは、誰かのために貢献してみたいと

                  すぐ貢献できる!偽サイトの探索から通報まで - Qiita
                • 「この図」ってなんか決まった呼び方あるんですか?→解決はしたけど、例としてあげられた図に引っかかる人が多発

                  たつたがわ @GAWA_TaTsuTa オタクとかがよく作る「この図」って決まった呼び方とかあるんですか?あとブラウザ上で手軽に「この図」を作れるサイトとか知ってたら教えてほしいです (「この図」を説明するために適当に作った画像なので内容は気にしないでください) pic.twitter.com/zM8ZlFWULn 2019-11-12 19:32:15

                    「この図」ってなんか決まった呼び方あるんですか?→解決はしたけど、例としてあげられた図に引っかかる人が多発
                  • 文字校正・編集のポイント 2020 | DTP Transit

                    Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 2020年のまとめとして、最近の案件でのスタディをまとめておきます。 文字校正・編集の具体的なポイント箇条書き「違う」冗長な表現Acrobatでのチェック表記揺れ強調の意味で使う記号企業での方針違い数字(半角、全角、漢数字、ひらく)丸カッコ前後の句点カタカナ語の語尾の音引き音引きと罫線半角のパーレン(丸カッコ)とその前後のスペース二重引用符読点チェック相対的な日付InDesign関連脚注・後注索引索引制作の前に索引の削除リンクチェックアポストロフィ音声によるチェックテキストエディタを活用しようオススメはJedit ΩJedit Ωの基本的な文字編集機能Jedit Ωの「複数一括置換」機能その他グラフィカルな台割まとめオンライン校正支援ツール 文字校正・編集の具体的なポイ

                    • Rembgを使って画像から背景を削除してみた | DevelopersIO

                      こんにちは、Twitter監視botの八木です。 いつものようにTwitter監視を行なっていると、あるツイートが目に飛び込んできました。 120 : Remove Image Background using Python https://t.co/888CDqtc68 pic.twitter.com/14g18gzi2n — Python Coding (@clcoding) October 7, 2022 Rembgという、画像から背景を削除するPythonライブラリがあるようです。 ツイートの画像を見てみると、非常に綺麗に背景が削除されています。すごい。 ツイートはPythonコードからの呼び出しですが、READMEをみるとCLIもありました。 今回はこのCLIでいろんな画像を処理してみます。 前提条件 PC: MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) OS:

                        Rembgを使って画像から背景を削除してみた | DevelopersIO
                      • Googleのジョン・ミューラーが画像SEOのTIPSを共有

                        [レベル: 中級] 検索ユーザーのユーザー体験を向上させるための画像の最適化をコツを Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)が Twitter の一連の投稿で共有しました。 PSA: If you change your image URLs, and you care about Image Search, remember to redirect them. While tweaking my site, I noticed PSI suggesting to change some of my image formats, and realized it's worth mentioning this again. pic.twitter.com/gDHAqJB6eC — 🍌 John 🍌 (@JohnMu) May 1, 2021 この記事では、それら

                          Googleのジョン・ミューラーが画像SEOのTIPSを共有
                        • Windows 11では既定のブラウザを変更するのが面倒くさくなっている、初回のブラウザ起動が一括設定のラストチャンス

                          2021年後半のリリースを目前に控え、すでに開発者向けビルドのリリースも始まっているWindows 11では、既定のブラウザを後から変更する方法が非常に煩雑になっていることが判明しました。 Microsoft is making it harder to switch default browsers in Windows 11 - The Verge https://www.theverge.com/22630319/microsoft-windows-11-default-browser-changes IT系ニュースサイト・The Vergeの報告によると、Windows 11でリンクをクリックするなどしてブラウザを起動すると、以下のように既定のブラウザを選択する画面が表示されるとのこと。しかし、この画面が表示されるのは最初の1回のみで、このタイミングを逃すと後から一括で既定のブラウ

                            Windows 11では既定のブラウザを変更するのが面倒くさくなっている、初回のブラウザ起動が一括設定のラストチャンス
                          • X(旧Twitter)の検索コマンド63種類まとめ!【2024年最新版】

                            インターネットで知りたいことがあれば、取りあえずXで調べるという人も多いのではないでしょうか。 Xには「高度な検索」機能もありますが、もっと細かい条件で検索したい場合は、検索コマンドが便利です。 本記事では、Xの検索コマンドを網羅的に掲載していますが、TwitterからXへの移行後に無効化されたものも一部含んでいます。 対応の有無は今後アナウンスなく変更されると思われるので、状況に応じて参考にしていただければと思います。 本記事の検索コマンドの収録では、下記の記事を参考にさせていただきました。 >> GitHub – igorbrigadir/twitter-advanced-search: Advanced Search for Twitter. 海外の記事なので英語で書かれていますが、簡潔に分かりやすくまとめられているので、ぜひ合わせてご覧ください。 X(旧Twitter)で特定のユー

                              X(旧Twitter)の検索コマンド63種類まとめ!【2024年最新版】
                            • bosyuが実装したメールアドレスでの登録/ログイン機能とは!? - r-weblife

                              こんばんは、ritouです。 今日はこの機能を使ってみましょう。 /#bosyu をメールアドレス✉️で ご利用いただけるようになりました! \ 今まで、TwitterかFacebookのアカウントがないとご利用いただけませんでしたが、メールアドレスだけでも使えるようになりました。 より多くの方に、bosyuしたり応募していただければうれしいです☺️#bosyu開発室 pic.twitter.com/46zCST53Kg— bosyu公式 (@bosyu_me) 2020年7月27日 何の話? medium が前から採用していた方式です。 medium.com これを新しい方式と捉えるかどうか、個人的にはそれほど新しくは感じません。 長年の歴史からいわゆる「パスワード認証を用いた登録や認証フロー」には人類の持つ脆弱性への対策として必ずメールやSMSによるリカバリーがセットになって実装されて

                                bosyuが実装したメールアドレスでの登録/ログイン機能とは!? - r-weblife
                              • Railsで成功するには、 コンピュータ書鑑賞、本との出会い方【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog

                                Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったRubyistめぐり。第1回は高橋征義さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは後編です。前編はこちら。 Rubyが他の言語に与えた影響 藤村:第2部、高橋さんについて聞いてみようと思います。今更ながらRubyについて聞きたいんですけど、好きな機能とかありますか? 高橋:好きな機能ですか?あんまり機能としてこれというのなくて、全体的に使い勝手がいいですね。まあでも、そういう意味でいえばオープンクラスの方がいいんじゃないの?みたいな感じがしますね。オープンクラスじゃないRubyはつらそうだって。 藤村:確かに。 高橋:つらそうというかつまらなさそうですね。オープンクラスが原因でつらいことになるのはわかるんですけど、でもあれがないんだったら他の言語でもいいよね、って。 藤村:Rubyがああじゃなかったら他の言語は今のようになって

                                  Railsで成功するには、 コンピュータ書鑑賞、本との出会い方【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog
                                • NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode

                                  がなかったので、自分で開発した。その後発表された公式アプリやSparkoCamとの差についてはこちらを参照。 tl;dr 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) 類似ソフトウェアとの比較 使い方 経緯 開発 まとめ tl;dr 概観 github.com カメラからライブビュー (LV) を取ってきてOBS経由で仮想カメラにするソフト mtplvcap をGoで書いた PCやスマホからカメラのフォーカス等を制御できるリモコンもある libusbとOBSのおかげで Windows/macOS/Linux 全対応! マジめっちゃ動作確認情報を欲してるので、動いた/動かなかった情報を@puhitakuにガンガン送ってほしい(DM可) 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) Version 1.1.2リリース。 開発者 puhitaku は新しい機種での動作確認

                                    NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode
                                  • Webサービスの1画面統合アプリは「Station」が最高でしたが、グループ化して見やすい「Biscuit」も最高でした|男子ハック

                                    「Biscuit」でプロジェクト別、業務別などウェブサービスをグループ化したら捗ったBiscuit(ビスケット) | いつものアプリがタブに埋もれない無料ブラウザSlackやGmail、Trello、Evernoteなどなど、仕事で複数のウェブサービスを使う場面で大活躍する、ウェブサービスを1画面に統合する系のアプリ。 「Franz」や「Shift」「Stack」などが複数のアプリがありますが、僕は「Station」を愛用していました。 特に目立った不満はなかったのですが、ある日「Biscuit」というアプリの存在を知り、試しに乗り換えてみたところ、グループ化機能がとても便利で「Biscuit」をメインに乗り換えてしまいました。 グループ化がめちゃくちゃ捗る職場では業務別にグループを作ることで、かなり効率よく仕事ができるようになりました。職業柄、常にブラウザのタブを20個くらい開いている状

                                      Webサービスの1画面統合アプリは「Station」が最高でしたが、グループ化して見やすい「Biscuit」も最高でした|男子ハック
                                    • 「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化 | フューチャー技術ブログ

                                      フロントエンド連載2日目のエントリーです。 あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。 Introducing “Lit” for Web Components 本当はこのLitの紹介をこの連載でしようとしたのですが、上記のウェブサイトがすごく詳しいので、単に紹介するだけの記事だとあまり価値がないので、この中のコントローラ機能のみをとりあげようと思いますが、まずはWeb Componentsとは、というところを説明します。 n回目のWeb Components元年以前次のような記事を書きました。最初のPolymerというフレームワークが推進していたころよりも、ブラウザ対応も進

                                      • バグハント入門 (OSS編) - blog of morioka12

                                        1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグハントの入門として、主に Web アプリケーションの OSS に焦点をおき、脆弱性の発見・報告・CVE ID の取得について紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 筆者のバックグラウンド 2. CVE とは 3. 探す対象の選び方 OSS Topic (Type) 特定の条件で絞る バグバウンティの OSS 4. 脆弱性の検証方法 アプローチ方法 5. 脆弱性の報告先 6. 報告書の書き方 CVSS CWE 7. 脆弱性発見から CVE ID の取得までの流れ 注意点 8. バグハント前のスキル準備 過去の CVE ID やレポート Web Security の場合 9. その他 その後のチャレンジ バグバウンティ入門 セキュリティエンジニアを目指す就活生の方へ OSS の開発者の方へ 10. 終わりに 免責事項

                                          バグハント入門 (OSS編) - blog of morioka12
                                        • Twitter(ツイッター)リプライの中でツイートを引用する方法

                                          Twitter(ツイッター)リプライの中でツイートを引用する Twitter、別のツイートを引用しつつリプライ 上記のようなツイートをする方法です。 いまいちピンとこないかもしれませんので状況を説明します。 たとえば、ツイッターのスレッド(リプライ)で「きのこ派」と「たけのこ派」が喧嘩をしていたとします。 あなたは、 「売上的には『たけのこの里』の方が上らしいですよ」 と返信したいです。 そして、返信の中で、売り上げに関する「明治製菓公式のツイート」を引用したいです。 このような、 「リプライの中で、第三者のツイートを引用するにはどうするか」 というお話です。 引用リツイートのやり方 まずは、一般的な引用リツイートの方法から説明します。 Twitter、ツイート、引用される側 上記のツイートを引用したいときは、リツイートアイコン(2本の矢印がループしているやつ)をクリックします。 Twit

                                            Twitter(ツイッター)リプライの中でツイートを引用する方法
                                          • 国旗を作るパズルゲーム『フラッグマニア エクストリーム パズルxクイズ』無料公開。色を揃えてカラフルなグローバル理解 - AUTOMATON

                                            【新作ゲーム公開】 戦争をなくすにはやはり相互理解しかないな…と思い、世界の国々を楽しく学べるゲームを作ってみました! 国旗を次々に作っていくうちに国の知識が”ちょっと身につく”、パズルとクイズを組み合わせた新しいゲームです URLからすぐ遊べます!https://t.co/Od8sHLy5jZ#unity1week pic.twitter.com/piWIkEsjTK — 丸ダイス@密ですビートゲーム作者 (@dice_maru) May 10, 2022 『フラッグマニア エクストリーム パズルxクイズ』は、パネルを揃えてさまざまな国旗を作るパズルゲームだ。用意されているのは、5×5マスのカラフルなタイル。プレイヤーはこのうち2×2マスのタイルを回転し、動かすことが可能。そしてタイルを動かして特定の色を揃えることで、国旗を作ることができるのだ。たとえば青いタイル3つと黄色いタイル3つを

                                              国旗を作るパズルゲーム『フラッグマニア エクストリーム パズルxクイズ』無料公開。色を揃えてカラフルなグローバル理解 - AUTOMATON
                                            • Azure が提供するデフォルトドメイン名を狙った改ざんについて注意喚起 - しばやん雑記

                                              Twitter でちらほら見かけて自分も軽く反応したんですが、ターゲットが Cloud Services と Traffic Manager だったので多少なりとも書いておいた方が良いかなと思ったので、注意喚起を兼ねて書きます。 今回の件を改ざんと書くのは微妙に違う気がしたのですが、元のツイートは改ざんと表現していたので倣って改ざんとしておきます。このあたりの定義は難しそうです。 MS Azure Cloud Services のデフォルトドメイン cloudapp[.]net にCNAMEが向いている大量のWebサイトが改ざんされているようです。 Googleでの検索結果には何れも星評価が付いています。 (1/N) pic.twitter.com/5kDUZTGPg2— tike (@tiketiketikeke) 2020年7月6日 クラウドサービスにCNAME定義されたドメインを狙い

                                                Azure が提供するデフォルトドメイン名を狙った改ざんについて注意喚起 - しばやん雑記
                                              • マイクロソフト、WebAssemblyとWebGLで推論エンジンを実装した「ONNX Runtime Web」(ORT Web)をオープンソースで公開

                                                マイクロソフト、WebAssemblyとWebGLで推論エンジンを実装した「ONNX Runtime Web」(ORT Web)をオープンソースで公開 マイクロソフトは、WebAssemblyとWebGLで機械学習の推論エンジンを実装した「ONNX Runtime Web」(ORT Web)をオープンソースで公開しました。 INTRODUCING: #ONNXRuntime Web (ORT Web), a new feature in ONNX Runtime to enable JavaScript developers to run and deploy machine learning models in browsers https://t.co/Ey3tsNlkEe pic.twitter.com/9uGyK8Pra0 — onnxruntime (@onnxruntime)

                                                  マイクロソフト、WebAssemblyとWebGLで推論エンジンを実装した「ONNX Runtime Web」(ORT Web)をオープンソースで公開
                                                • Twitterのオタクたちへ 最近のインスタはURLをシェアすると垢バレする仕様になっています「これで親と相互になった」

                                                  麦 @7gemiz Twitter上のオタクたちへ 最近のインスタは誰がシェアしたURLなのかが一目で分かるTikTokタイプの垢バレ不可避リンクに変わってるから気をつけて❗️他人のリア垢らしきアカウントを見てしまうたび勝手に不安になる😭URL後半を削除するか、ログアウト状態のブラウザにコピペしてから共有がいいのかな😭 pic.twitter.com/n7wXgE9d8K 2024-06-02 20:21:14

                                                    Twitterのオタクたちへ 最近のインスタはURLをシェアすると垢バレする仕様になっています「これで親と相互になった」
                                                  • ロシアから遮断・検閲されてもツイートできる「Tor版Twitter」が登場、実際にアクセスしてみるとこんな感じ

                                                    ロシア政府によってアクセス制限を課されたTwitterが新たに、匿名ネットワーク技術「Tor」を駆使してアクセス制限・検閲を回避できる「Tor版Twitter」を開設したので、実際に使ってみました。 About twitter.com supported browsers https://help.twitter.com/en/using-twitter/twitter-supported-browsers Twitter launches Tor website to tackle Russian censorship https://www.bleepingcomputer.com/news/technology/twitter-launches-tor-website-to-tackle-russian-censorship/ Twitter Launches Tor Onion S

                                                      ロシアから遮断・検閲されてもツイートできる「Tor版Twitter」が登場、実際にアクセスしてみるとこんな感じ
                                                    • ブラウザ上で描いたスケッチをAIが画像に変換してくれるサービス「Stable Doodle」をStability AIがリリース

                                                      Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIは、テキストを入力してAIに指示を出すことで画像を生成できますが、テキストだけだと自分の好みの画像を生成することはなかなか難しいものです。AI研究開発企業のStability AIが、2023年7月14日にシンプルなラフスケッチを画像へと変換できる無料サービス「Stable Doodle」の開始を発表しました。 ClipDrop - Stable Doodle https://clipdrop.co/stable-doodle Clipdrop、Stable Doodleをリリース — Stability AI Japan https://ja.stability.ai/blog/clipdropstable-doodle 頭の中のイメージを誰かに伝えるときにラフなスケッチを描いたものの、余計わかりづらくなった、なんて

                                                        ブラウザ上で描いたスケッチをAIが画像に変換してくれるサービス「Stable Doodle」をStability AIがリリース
                                                      • ChatGPTを企業で使うならAPI版の利用がおすすめ (ノンプログラマー向けChuanhuChatGPTの利用方法) - Qiita

                                                        さっそく企業で業務においてChatGPTを使い始めている人が多いとは思いますが、OpenAIの利用規約の通り、API以外からの入力データ(Web版)はOpenAIの学習に持っていかれてしまいます。当たり前ですが、会社のコード、顧客情報や個人情報、機密情報や社内コンテンツを入力すると、それが他人の出力に出てくる可能性があります。 参考: 2023/3/29時点の利用規約の抜粋のDeepLでの翻訳 (c) サービスを改善するためのコンテンツの使用。当社は、お客様が当社の API に提供する、または当社の API から受け取るコンテンツ (「API コンテンツ」) を使用して、当社のサービスを開発または改善することはありません。当社は、当社のサービスの開発および改善を支援するために、当社の API 以外のサービスからのコンテンツ (「非 API コンテンツ」) を使用する場合があります。非 AP

                                                          ChatGPTを企業で使うならAPI版の利用がおすすめ (ノンプログラマー向けChuanhuChatGPTの利用方法) - Qiita
                                                        • var / let / const と言う脈略のない三銃士ども · Ubugeeei/work-log · Discussion #136

                                                          序 ここ数日、for文の由来は何か? と言う話題が上がった。 シンタックスのキーワードの由来については自分も関心があって、好きなトピック。 中でも、いつも思っていたことがあって、JavaScriptの変数宣言に使われるキーワード選定が謎と言うのがある。 このことについてツイートしたところたくさんの方に反応をいただけたので備忘録として。 元ツイ: https://twitter.com/ubugeeei/status/1691491304428236800?s=20 お気持ち: https://twitter.com/ubugeeei/status/1691623230812123376?s=20 その他お気持ち: https://twitter.com/ubugeeei/status/1691519021957672961?s=20 https://twitter.com/ubugeeei

                                                            var / let / const と言う脈略のない三銃士ども · Ubugeeei/work-log · Discussion #136
                                                          • Worse Is Better の精神で Domain Specific なCADを作っている話 - CADDi Tech Blog

                                                            私(寺田 @u_1roh)が携わっているプロジェクトについて。 ここでは「金属加工品の多品種少量生産」という文脈の話をします。具体的には、例えば板金加工や旋盤やフライス盤による機械加工などの受注生産をイメージして下さい。 CAD/CAMの理想と現実 製造業では、CADやCAMといったソフトウェアが使われています。この2つは次の役割分担をしています。 CADは、製品の形状や仕様を定義する。 CAMは、製品仕様を満たす加工プログラムを生成する。 この役割分担の理想を突き詰めると、次のようになるでしょう。 CADは、どんな複雑な形状でも表現できる高い自由度を持ち、実際に用いられる加工法を仮定することなく、製品の仕様を表現する。 CAMは、どんな複雑な形状でも受け入れることができ、寸法公差や幾何公差を反映した加工プログラムを生成できる。 CAD界隈は、この理想に向かって進化を推し進めようとしている

                                                              Worse Is Better の精神で Domain Specific なCADを作っている話 - CADDi Tech Blog
                                                            • 数千人規模の自社イベントで顔認証活用サービスを作ってデリバリーした話 (ABECOIN) - ABEJA Tech Blog

                                                              はじめに こんにちは、ABEJAの大田黒(おおたぐろ)です。最近は、一ヶ月100kmを目標にランニングしたり、POとユカイな仲間たちと一緒に小売店舗向けのIoTxAI活用サービスの開発を進めているエンジニアです。前回の記事からだいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりにTech Blogを執筆しようと思います! ちなみに前回は、IoTを活用したインフルエンザ注意報を作って社内展開をしていた様子等を書いてました。 tech-blog.abeja.asia 今私は、小売店舗向けのIoTxAI活用サービス であるABEJA Insight for retailの開発チームリーダーをさせていただいております。先日、我々のチームで研究&開発している技術を活用し、顔認証でマイニング&簡易決済が可能な仮想コイン(仮想通貨ではない)を個人の冬休みの自由研究として作りました。(詳しいコンセプトや仕組みは後述し

                                                                数千人規模の自社イベントで顔認証活用サービスを作ってデリバリーした話 (ABECOIN) - ABEJA Tech Blog
                                                              • 知っておくと便利!表現が広がる最新CSSテクニックや書き方30選

                                                                知っておくと便利!表現が広がる最新CSSテクニックや書き方30選 これまでの苦労が嘘のよう。新テクニックでデザインに差をつけよう 2022年は、CSSにとって過去最高の年になりました。 安定版ブラウザで、多くの新しいCSSプロパティやセレクタなどが対応となり、これまでは実装にJavaScriptなどが必要だったものも、CSSのみで表現できるようになっています。 ここでは、知っておくと便利な最新CSSテクニックや書き方をまとめてご紹介します。 「CSSって、こんなこともできるの?!」と思わず納得してしまう、驚きテクニックを習得して、ウェブデザインでできる表現の幅をぐっと広げましょう。 コンテンツ目次 1. コンテナクエリ @container が全ブラウザ対応 2. CSSスタイルクエリの基本と具体サンプル例 3. グラデーション付き影のつくり方 4. どんな背景でも美しい影のつくり方 5.

                                                                • エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita

                                                                  「仕事を効率化したい」エンジニアさん必見! 仕事を効率化できるGoogle Chromeの拡張機能20選をご紹介します。 この拡張機能を入れると作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 Chromeの拡張機能とは? Chrome拡張機能とは、Chromeブラウザに機能を追加することができるプログラムファイルのことです。 基本的には無料で使用できますが、中には有料のものもあります。 おすすめの拡張機能20選 1.CSSViewer 閲覧しているウェブサイトで、マウスオーバーによってCSSプロパティを表示できる優れもの 2.HTMLエラーチェッカー HTMLの開始・終了タグの過不足などを検出する拡張機能。エラーがある場合、数値が表示されルようになっています 3.DevTools Author KinzaやChromeデベロッパーツールのエディタのカラーやフォントを変更ができます 4.What

                                                                    エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita
                                                                  • 2022年11月〜12月の機能修正・改善と今後の機能開発予定をお知らせします - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                    いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 はてなブックマークでは、日々さまざまな機能修正・改善を行っています。多くのユーザーさまに関係する機能は、この開発ブログにて個別にお知らせしています。その一方で、目に見えづらい改善や、影響する方が少ない機能の修正も進めています。 本記事では、2022年11月から12月までの間に実施した機能修正・改善をダイジェストでお届けします。 また、今回から新たな試みとして、直近で提供予定の機能修正・改善の予告もあわせてお知らせいたします。 アプリ iOSアプリ:Spotlight対応の廃止 iOSアプリ:URLを入力してブックマークした際の不具合の改修 ブラウザ版 検索結果ページの仕様変更・改善 コメントスパムへの対策 スパムに関するこれまでの取り組み・注意喚起

                                                                      2022年11月〜12月の機能修正・改善と今後の機能開発予定をお知らせします - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                    • [速報]AWS、クラウド基盤にMac mini(Intel)を組み合わせた「Amazon EC2 Mac instances for macOS」発表

                                                                      Amazon Web Servicesは、クラウド上でmacOSのインスタンスを提供する「Amazon EC2 Mac instances for macOS」を発表しました。 Run macOS on AWS for the first time with new Amazon EC2 Mac instances. Start developing, building, testing, and signing Apple apps on AWS. Learn more: https://t.co/3faNVwprmv pic.twitter.com/ZEe4L6OORb — Amazon Web Services (@awscloud) December 1, 2020 Amazon EC2 Mac instances for macOS(以下EC2 Macインスタンス)は、Intel

                                                                        [速報]AWS、クラウド基盤にMac mini(Intel)を組み合わせた「Amazon EC2 Mac instances for macOS」発表
                                                                      • 正規ではないZoomをダウンロードしてしまう件について調べてみた。 - にゃん☆たくのひとりごと

                                                                        どもどもにゃんたくです(「・ω・)「ガオー いきなりですが、新型コロナウイルスの影響により、テレワーク(在宅勤務)、在宅通学等をおこなっている方が増えているのが現状です。 そういったなか、WeB会議サービスのZoomが、今一番使われていると言っても過言ではないほど使われています。 また用途はWeb会議だけではなく、「Zoom飲み会」や「Zoomキャバクラ」など「Zoom○○」も流行って(という言い方はアレだけど)いるようです。 Zoomを使わないといけない、Zoom使ってみたいという方はまずは正規サイトのこちらからダウンロードしてください。 zoom.us 正規サイトはこちら https://zoom.us/ Zoomの使い方についてはこちらが参考になります。 zoom.nissho-ele.co. さてさてさて、そんなZoomの話題で最近『偽のZoomをダウンロードしてしまった事で、パ

                                                                          正規ではないZoomをダウンロードしてしまう件について調べてみた。 - にゃん☆たくのひとりごと
                                                                        • Web アクセシビリティの検証ツール acot を作ってる - wadackel.me

                                                                          はじめに タイトルにもある通り、最近 Web アクセシビリティ (以下アクセシビリティ) の検証ツールを作っています。この記事では作るにあたったモチベーションや、現時点での機能、今後の展望についてまとめます。 モチベーション アクセシビリティを評価しようとすると Lighthouse にも付随する axe のようなツールを用いることが多いと思います。axe は WCAG 2.0 や WCAG 2.1 に則った数多くのルールを持ち、アクセシビリティに関する問題発見を支援してくれます。Lighthouse 以外では、axe をモジュールとして使えることはもちろん、Chrome の Extension などからも実行可能で、ユースケースに合わせた柔軟な利用ができます。 ただ、検証精度はどうかというと少し物足りなさを感じる部分があります。例えば以下のような例です。 <div role="butto

                                                                            Web アクセシビリティの検証ツール acot を作ってる - wadackel.me
                                                                          • ぼくのかんがえたさいきょうのマルウェア感染対策(EmotetのVBAを覗いて、VBAマクロに対する防御を考える) - nknskn ネタ置き場

                                                                            副題:VBAマクロでInitial Access payloadばっか作ってるヤツが一番相手にしたくないと思う設定 Emotetが(何故か)再流行したみたいですね。 本当になぜ再流行したかイマイチわからず、「そもそもどんな感じで書かれているのか」「検知はそんなに難しいのか」「止める方法ってマクロ無効化とかファイル開かない、みたいなのしかないの?」とかちょっと考えてみたくなったので、知ってる範囲でEmotetを止めるための設定を書いてみました。他にこんな方法もあるよ、とかあればコメントいただけると嬉しいです。コマンド一発でグループポリシーに適用させられるやつだとより大勢の管理者の方が幸せになれる気がします。「この設定ファイルイカしてるからグループポリシーにインポートしてみなよ!」みたいのでも可(血涙)DoDのSTIG良いですよねえ... 以下、TOC 最近のマルウェアについてコメント 比較的

                                                                              ぼくのかんがえたさいきょうのマルウェア感染対策(EmotetのVBAを覗いて、VBAマクロに対する防御を考える) - nknskn ネタ置き場
                                                                            • ChatGPTの衝撃 ーー新しいテクノロジーがもたらすもの。|Yosuke Tsuji

                                                                              またすごいものが世の中に出てきました……。 「ChatGPT」、皆さんはもう試されたでしょうか? ChatGPTとは、サム・アルトマン、イーロン・マスクを中心とした投資家たちが設立した研究機関「OpenAI」が開発した対話型AIチャットボットです。テキストで質問を打ち込むだけで瞬時に、機械学習による非常に精度の高い回答が、しかも会話として違和感のないごく自然な言語で返ってくることで、IT業界を中心に話題になっています。 2023年1月23日マイクロソフトは今後数年かけてOpenAIに投資し、「マイクロソフト製品にChatGPTを基本搭載する」と発表しました。その投資総額は、1兆円(100億ドル)を超える規模!!と噂されています。 これが実現すると、Office等にAIが搭載されるのはもちろんのこと、アカウントに紐づくデータとAIを組み合わせ、個人ごとに最適化された全く新しい体験も生まれてく

                                                                                ChatGPTの衝撃 ーー新しいテクノロジーがもたらすもの。|Yosuke Tsuji
                                                                              • 排他制御(楽観ロック・悲観ロック)の基礎  - Qiita

                                                                                排他制御とは 共有資源(データやファイル)に対して複数のアクセスが見込まれる場合に、同時アクセスにより不整合が発生することを防ぐため、あるトランザクションが共有資源(データやファイル)にアクセスしている時は他トランザクションからはアクセスできないようにして直列に処理されるように制御すること。 ■同時アクセスによる不整合の例 ■排他制御をすることで整合性を保つ 排他制御の方式 排他制御の実現方式はいくつか存在するが、ここでは代表的な楽観ロック(楽観的排他制御)と悲観ロック(悲観的排他制御)を紹介する。 楽観ロック(楽観的排他制御) 楽観ロックとは、めったなことでは他者との同時更新は起きないであろう、という楽観的な前提の排他制御。データそのものに対してロックは行わずに、更新対象のデータがデータ取得時と同じ状態であることを確認してから更新することで、データの整合性を保証する方式。楽観ロックを使用

                                                                                  排他制御(楽観ロック・悲観ロック)の基礎  - Qiita
                                                                                • Webアプリパターンの歴史 - SST、AJAX、CSR、SSR、SSG、そしてISR - Qiita

                                                                                  はじめに (1/2) Webアプリの動作するパターンをまとめました。歴史を振り返ることで JAMStack といったモダンなスタックがどういった点で有用なのか理解していきましょう。 発表者:@kimizuy 日々スプラのXPをどう上げるかに頭を悩ませています。ブログもあります。 はじめに (2/2) これは2020年9月16日開催のりあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3版Ⅰ. 言語・環境編 読書会のLT用資料として作成しました。 ※ 続きの会も企画する予定です。どちらかというと初学者〜中級者向けです。興味のある方はお気軽にご参加ください。 SST (1/3) 概要 Server Side Templating の略 基本的にはサーバサイドのフレームワークとテンプレートエンジンの組み合わせ 完成した HTML をクライアントに返すため正確にはサーバサイドレンダ

                                                                                    Webアプリパターンの歴史 - SST、AJAX、CSR、SSR、SSG、そしてISR - Qiita