並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 500件

新着順 人気順

vocaloidの検索結果1 - 40 件 / 500件

  • DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ

    どう考えても無料拡張プラグインを紹介してくれるDTMerの方が「カッコイイじゃねーか!」と思うので格好付けるため紹介する Dexed言わずと知れたYAMAHA DX7のエミュレーター。 世の中にはYAMAHA DX7オマージュやクローンと呼ばれるシンセサイザーは多数あるけれどDexedはエミュレーターとして扱われている。 その理由はYAMAHA DX7をシステムレベルで再現することが開発目標となっており、DexedはDX7実機のSysExすらもサポートしていてDX7の音色拡張ROMデータを読み込むことができる再現度が強み。 欠点は、あまりにもYAMAHA DX7へ寄り過ぎているためか内蔵エフェクターが搭載されておらず、DX7でもエフェクターを接続することが当たり前に行われていたことがDexedでも踏襲され、Dexedにエフェクタープラグインを接続することが前提となってしまっている。 そもそ

      DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ
    • 突如現れた「ブラジリアンミク」さんと、世界中のミクさんまとめ|羽中

      (8/26 いろいろ加筆修正しました。) (8/27 情報を頂いたのでブラジリアンミクブームの発端についてもう少し詳しい説明を書きました。) (9/2 さらにミクさんを追加。一番下にまとめてあります) ブラジリアンミク、誕生の経緯・ブラジル人のアーティストでありインフルエンサー、「Tuzera」氏が初音ミクを使用した楽曲「Himitsu da yo」を発表 「Himitsu da yo」 @tuzeraofc I’ve made brazillian funk with Hatsune Miku. Name of the song: “himitsu da yo - tuzera” #vocaloid #music #hatsunemiku #vocaloidmiku #miku #vocaloidcosplay ♬ Himitsu da yo (feat. Hatsune Miku) -

        突如現れた「ブラジリアンミク」さんと、世界中のミクさんまとめ|羽中
      • 原作:つるまいかだ先生×オープニング主題歌担当:米津玄師さんスペシャル対談 | スペシャル | TVアニメ「メダリスト」公式サイト

        米津さんが主題歌を担当されると聞いた時、つるまさんはどう思われましたか? だいぶ昔の思い出話になってしまうんですけど、私は昔ボーカロイド楽曲にハマっていて、その時に初めてハチさんのことを知ったんです。初めて聴いたのは「Persona Alice」です。当時「週刊VOCALOIDランキング」というものがありまして……それをきっかけにハチさんのファンになりました。 非常に懐かしい話ですね。 思春期の頃、周りの人があまり知らない“自分だけのもの”を好きでいたいという思いがあって。ハチさんの楽曲を好きでいることが、自分の不安定なアイデンティティを形作るひとつの要素になってくれていたんです。 大人になった今も、当時の不安定な自分のことも大切に思っているし、その頃の感覚を忘れないためにも、米津さんの曲は新曲が出る度に欠かさず聴いていました。だから、アニメになるだけでも念願が叶った気持ちなのに、さらに米

          原作:つるまいかだ先生×オープニング主題歌担当:米津玄師さんスペシャル対談 | スペシャル | TVアニメ「メダリスト」公式サイト
        • キズナアイとは何だったのか? 「関わるのをやめようと思ったことも」春日望が初めて語る誕生秘話

          バーチャルYouTuber(VTuber)は「影の立役者」によって成り立っている。名前を知られることのないファンも存在としては大きい。しかし、名前の出ないスタッフ、演者たちは、まさに業界を裏で支える影の存在として、どこかに居続けている。 その必要不可欠な存在の中で、とても大きな貢献をしているのにも関わらず、表に出ることを本当は望んでいなかった人物がいる。それは、バーチャルYouTuberのパイオニア・キズナアイさんのボイスモデル、春日望さんである。 2020年、とあることをきっかけにキズナアイさんに携わっていることを正式に発表。2022年にキズナアイさんはスリープ(無期限活動休止)をしており、先日から謎の生配信を行っている。 春日望さんはあの頃何を考え感じていたのか? キズナアイプロジェクトにどのように携わってきたのか? そして今、どんな夢を思い描いているのか? 独占インタビューを前後編で

            キズナアイとは何だったのか? 「関わるのをやめようと思ったことも」春日望が初めて語る誕生秘話
          • 「初音ミク発売直後の極めて短期間のうちに創作爆発が起きたのはまさしく初音ミクが儚かったからだよ。現在初音ミクが無敵のキラキラスーパースターのイメージで社会に定着してるのは完全に結果論なんだよ。」

            御丹宮くるみ@バーチャルボカロリスナー🍖🎶 @oniku_kurumi ◇御丹宮くるみ(おにくくるみ)です❗合成音声音楽が大好きです。◇ファンネーム→くる民🍖🎶 ◇ハッシュタグ→ #御丹宮くるみ #にくまきあーと #おにくるこれ聴いて◇クリエイターズ・スタジオボカロ曲紹介コーナー担当◇連絡先:oniku.kurumi@gmail.com onikuru.info 御丹宮くるみ@バーチャルボカロリスナー🍖🎶 @oniku_kurumi 初音ミクの公式衣装ってVOCALOID2のときは「グレーのコーデ」だったのが、VOCALOID3以降白い上着に変わってるんですよね。バツミクさんがグレーのコーデなの、そういうことだよなあ。儚くて弱い初音ミクの象徴、グレー。 pic.x.com/qiTYFKfLH6 2025-02-10 18:30:01 御丹宮くるみ@バーチャルボカロリスナー🍖

              「初音ミク発売直後の極めて短期間のうちに創作爆発が起きたのはまさしく初音ミクが儚かったからだよ。現在初音ミクが無敵のキラキラスーパースターのイメージで社会に定着してるのは完全に結果論なんだよ。」
            • 米津玄師・つるまいかだ『メダリスト』で描かれる「親子の庇護と自立」を語る。「手を放す」というフレーズに込めた“強さと温かさ”【「BOW AND ARROW」インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

              米津玄師・つるまいかだ『メダリスト』で描かれる「親子の庇護と自立」を語る。「手を放す」というフレーズに込めた“強さと温かさ”【「BOW AND ARROW」インタビュー】 今年1月よりアニメ「メダリスト」 の放映がスタートした。オープニング主題歌「BOW AND ARROW」を手掛けた米津玄師さんは「アフタヌーン」で連載中の原作漫画のファンであり、自ら「曲を作らせて頂けないだろうか。」とオファーしたことが明かされている。 ダ・ヴィンチWebでは、米津玄師さんと『メダリスト』原作者・つるまいかださんの対談を実施した。「BOW AND ARROW」そして『メダリスト』で描かれる、いのりと司先生の関係性。また、幼少期の記憶を交えて「親子の庇護と依存」についてお互いの思いを語った。 ハチの楽曲は思春期のアイデンティティ ーー本日はよろしくお願いいたします。米津さんが『メダリスト』をお好きで「曲を作

                米津玄師・つるまいかだ『メダリスト』で描かれる「親子の庇護と自立」を語る。「手を放す」というフレーズに込めた“強さと温かさ”【「BOW AND ARROW」インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
              • ニコニコ、メンテ開始から9時間経過も復活せず イベント生配信などに影響も

                ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で6月8日早朝に不具合が発生し、緊急メンテナンスに入ったが、午後3時を過ぎても復旧していない。イベントの生中継を実施できないなどの影響が出ている。 ニコニコによると、8日の午前3時23分ごろからニコニコサービス全体で「正常に利用できない場合がある」不具合が発生した。原因は調査中という。 ニコニコは午前6時から緊急メンテナンスに入ったが、9時間が経過した午後3時でも復旧のアナウンスはない。トップページは「メンテナンス中」のままで、Xでは「ニコニコメンテ」がトレンド入りしている。 なお、8日は米国で開催されたゲーム関連イベント「Summer Game Fest 2024」の同時通訳付き配信なども予定していた。 関連記事 ボカコレ運営、投稿者による交換条件としての相互「いいね」に注意喚起 「本来の主旨とは外れたもの」 ボカロ文化の祭典「The VOC

                  ニコニコ、メンテ開始から9時間経過も復活せず イベント生配信などに影響も
                • 「ボカロ曲の歌詞は暗い」は本当なのか? 平成から令和の歌詞を分析して明らかになったボカロジャンルに一貫している特徴とは【話者:文化芸術計算機科学教授 山西良典】

                  福井県若狭の「ソロ客にも舟盛りが出る宿」に泊まってみた! 地元の旬の魚がたっぷりの豪華な夕食に「大勝利!」「これは凄いな!」と絶賛の声集まる 「ボカロ好きな人って陰キャが多いイメージなんですが皆さんのところではどうですか?」 とあるインターネット掲示板に書き込まれたこの質問。 「そんなことない!」と否定する意見もあれば「たしかにそうかも……」と自信なさげに肯定する意見など多くの反響が寄せられていました。 たしかにボカロ曲はJ-POPに比べると、どちらかと言うとネガティブな歌詞が多い……気がする。そうした歌詞に日陰を好む人々が多く共感しているということだろうか。 しかし、ボカロ曲の歌詞はネガティブだと先入観で決めつけていいものなのか!? 日本のボカロ文化を牽引してきた存在である初音ミクも、今年2025年の夏で誕生から18年を迎える。 新興ジャンルとはいえボカロ曲という音楽も、その中で様々な変

                    「ボカロ曲の歌詞は暗い」は本当なのか? 平成から令和の歌詞を分析して明らかになったボカロジャンルに一貫している特徴とは【話者:文化芸術計算機科学教授 山西良典】
                  • ヤマハ、「音源分離」「MIDI-楽譜変換」などのAPI公開 事業者向けに

                    ヤマハは10月7日、保有技術の一部をAPIとして事業者向けに提供する「Yamaha Music Connect API」をスタートした。音楽ファイルから、ボーカル、ギター、ドラムなどの音を分離する「音源分離」や、MIDI音源を自然な楽譜データ(MusicXML)の形式に変換する「MIDI-楽譜変換」など6種類のAPIを公開した。 「音源分離」「MIDI-楽譜変換」に加え、音楽ファイルから楽曲の構造を解析し、コード進行やサビなどの構成を推定する「楽曲解析」、ピアノ演奏の音楽ファイルから演奏者が打鍵したすべての音を抽出し、MIDIに変換する「ピアノ演奏採譜」、楽譜データ(MusicXML)を解析し、初心者から上級者用までさまざまな編曲を行う「楽譜難易度アレンジ」を提供する。 問い合わせフォームから連絡し、ヒアリングを経て無償トライアルを利用後、ニーズに応じた契約を行う形だ。 関連記事 ヤマハ、

                      ヤマハ、「音源分離」「MIDI-楽譜変換」などのAPI公開 事業者向けに
                    • YOASOBI、米津玄師のヒットを経産省が分析 音楽ビジネスのレポート公開 ボカロや“推し活”にも言及

                      経済産業省は7月17日、音楽産業のビジネスモデルに関する報告書を公開した。ストリーミングが主流になりつつある現状や、SNSでの拡散がヒットの“起爆剤”となる現状を踏まえ、音楽の制作・消費・流通動向の変化を分析している。 報告書は全70ページ超。SNSでの“バズ”(拡散)や、バーチャルYouTuberやアニメ主題歌への採用によるヒットなど消費動向の分析にはじまり、DAW(Digital Audio Workstation)やボーカロイドによる音楽制作の変化、音楽生成AIの影響などをまとめている。 例えばボーカロイドの浸透を巡っては「SNSや動画配信プラットフォームの活用に長けているボカロP出身のクリエイター、アーティストは、デジタルマーケティングに秀で海外人気を獲得しているケースもある」と言及。例としてYOASOBIや米津玄師を挙げた。 SNSでのバズを巡っては、音楽ユニット「HoneyWo

                        YOASOBI、米津玄師のヒットを経産省が分析 音楽ビジネスのレポート公開 ボカロや“推し活”にも言及
                      • 8/5ニコニコサービスの再開と新バージョン「帰ってきたニコニコ」のお知らせ|ニコニコインフォ

                        いつもニコニコをご利用いただきありがとうございます。 大変お待たせいたしました。 2024年8月5日(月)15時より、新バージョン「帰ってきたニコニコ」として、ニコニコ動画・ニコニコ生放送をはじめとする「ニコニコ」サービスを再開いたしました。 サービス再開にともない、臨時サービスとして提供していた「ニコニコ動画(Re:仮)」「ニコニコ生放送(Re:仮)」「ニコニ・コモンズ(Re:仮)」「ニコニコ広場(Re:仮)」「ニコニコ実況(Re:仮)」を終了いたしました。 (Re:仮)バージョンをご利用いただきながら、サービス再開をお待ちいただいた皆様へ心より感謝いたします。 ※sheetaを使った有料の生放送サービス「【有料放送】ニコニコ生放送(Re:仮)」はニコニコ生放送が公式有料番組に対応するまで継続します 各サービスの再開状況の詳細や8月開催のイベント情報については、下記ニコニコインフォ記事を

                          8/5ニコニコサービスの再開と新バージョン「帰ってきたニコニコ」のお知らせ|ニコニコインフォ
                        • 自分の歌声を元に簡単にAI歌声データベースの作成も可能。海外からやってきた歌声合成ソフト、ACE Studioがスゴ過ぎる!|DTMステーション

                          VOCALOID、Synthesizer V、CeVIO AI、VoiSonaなどさまざまなAI歌声合成ソフトが競い合いながらここ数年で飛躍的な発展を続けていますが、ここにトンでもない威力を持つ高性能なAI歌声ソフトがやってきました。アメリカ・中国・フランスなど国のメンバーが集まるテクノロジー・ベンチャー企業、TIMEDOMAINが開発するACE Studioという、Windows/Mac用のソフトです。完全に日本語対応したソフトであるとともに、日本語の歌声データベースも多数備えており、生成された歌声は日本人の人間が歌っているものと聴き分けられないレベルのものになっています。 ただ、既存のAI歌声合成ソフトと大きく異なることが3つあります。まずは年額24,000円または月額3,500円というサブスク料金を支払うと、現在44種類ある歌声データベースすべてが利用できるという点。2つ目は歌をレコ

                            自分の歌声を元に簡単にAI歌声データベースの作成も可能。海外からやってきた歌声合成ソフト、ACE Studioがスゴ過ぎる!|DTMステーション
                          • ボカロP 柊マグネタイト、新曲「ざぁこ」MVを公開停止 扇情的な表現が物議に

                            ボカロP・柊マグネタイトさんが2月9日、YouTubeおよびニコニコ動画で公開したばかりの新曲「ざぁこ」のMVを公開停止にした。 その理由について柊マグネタイトさんは、自身のX(外部リンク)で、「歌詞・描写に不適切な表現が含まれているとのご指摘を受け、様々なご意見を頂戴しました」と説明。 そこで本MVを非公開にし、リメイク版「ざぁこリメイク版」として再公開することに決めたという。 歌愛ユキが扇情的/挑発的な言動をとる「ざぁこ」「ざぁこ」は、楽曲「テトリス」「マーシャル・マキシマイザー」で知られるボカロP・柊マグネタイトさんが2月9日に発表したVOCALOID(ボーカロイド)楽曲。 歌唱は、「ボカロ小学生」「可愛い女の子の歌声を元に制作」と銘打ち、実際の小学生を起用(※)してAHS社が開発した歌愛ユキ。 (※)2009年に発売されたVOCALOID2版の商品説明に記載。2015年に発売された

                              ボカロP 柊マグネタイト、新曲「ざぁこ」MVを公開停止 扇情的な表現が物議に
                            • 【予告】ランキングリニューアルのお知らせ【ニコニコ動画】|ニコニコインフォ

                              ゲームアニメ音楽・サウンドエンターテイメントダンス料理解説・講座技術・工作ラジオ動物旅行・アウトドア自然乗り物スポーツ社会・政治・時事その他例のソレ話題 ゲームアニメボカロ音声合成実況・解説・劇場エンタメ音楽歌ってみた踊ってみた演奏してみた解説・講座料理旅行・アウトドア自然乗り物技術・工作社会・政治・時事MMDVTuberラジオスポーツ動物その他例のソレ ※「話題」ランキングは、現在の利用状況より検討した結果、今回のランキングリニューアルをもちまして提供を終了します また、現在のランキングで提供している「人気のタグ」は「トレンドタグ」へ名称を変更します。 人気のタグの更新頻度は一定期間ごとでしたが、トレンドタグでは毎日更新へ変更し、各ランキング内の最新トレンドをつかみやすくなるようにリニューアルします。 これまでのジャンルを中心としたランキングから区分を再編するとともに、ニコニコ動画の特色

                                【予告】ランキングリニューアルのお知らせ【ニコニコ動画】|ニコニコインフォ
                              • しぐれういのAI歌唱ソフト「VoiSona 雨衣」発表  ボカロとVTuberの蜜月な関係

                                イラストレーター/VTuberのしぐれういさんの声をもとにしたAI歌唱ソフト「VoiSona 雨衣(うい)」の制作が10月2日に発表された。 株式会社テクノスピーチの音声創作ソフトウェア「VoiSona」のソングライブラリとして、現在2025年のリリースを目標に開発が進められている。 VTuber活動5周年プロジェクトを展開中のしぐれういしぐれういさんは、VTuberグループ・ホロライブの大空スバルさんやバーチャルe-Sportsプロジェクト・ぶいすぽっ!の千燈ゆうひさんのキャラクターデザインなどで知られるイラストレーター。 大空スバルさんに誘われたことを機に、2019年より「お絵描きと女子高生が好きな16歳(仮)。」として、自身もVTuberとして活動を開始。現在、YouTubeのチャンネル登録者は199万人。 10月2日には、VTuber活動5周年プロジェクトの一環としてリアルライブ「

                                  しぐれういのAI歌唱ソフト「VoiSona 雨衣」発表  ボカロとVTuberの蜜月な関係
                                • NHK「新プロジェクトX」で「初音ミク誕生秘話」4月放送

                                  NHKは、「新プロジェクトX~挑戦者たち~」(総合テレビ)で、「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 ~初音ミク誕生秘話~」を4月19日に放送する。 初音ミクは、ヤマハのVOCALOID技術を使い、クリプトン・フューチャー・メディアが手掛ける音声合成ソフトのキャラクター。2007年に発売され、動画サイトの「ニコニコ動画」を中心に楽曲制作や二次創作活動が広がった。現在のトップアーティストにも影響を受けた人は多い。 新プロジェクトXでは、その初音ミクがどのように生まれたのかにスポットライトをあてる。なお4月から放送時間は、午後8時からに変更となる(現在は土曜日午後7時30分から)。 この他、4月は、5日「走れ 挑戦の魂 ~F1 30年ぶりの世界一~」、26日「“復興のシンボル”パンダを守れ 神戸の動物園が起こした奇跡」などを放送する。

                                    NHK「新プロジェクトX」で「初音ミク誕生秘話」4月放送
                                  • VOCALOIDが20周年。DTMの世界を大きく変えたVOCALOIDの20年を振り返ってみる|DTMステーション

                                    2024年も間もなく終わりとなりますが、今年度でヤマハのVOCALOIDが20周年を迎えました。すでにVOCALOID 20周年記念特設Webサイトがオープンしたり、VOCALOID 20周年記念・全品20%OFFセールが開催されているほか、#VOCALOID20thをつけて思い出の曲を多くの方が投稿するプレゼントキャンペーンが開催されているなど、お祭りモードとなっています。私もVOCALOID 20周年記念特設Webサイトに、コメントを寄稿させていただきましたが、今も進化を続けているVOCALOIDですが、誕生から20年も経ったのかと思うと、感慨深いものがあります。 VOCALOIDがなかったら、たぶんDTMステーションは存在していなかったと思うし、VOCALOIDがなければ今の日本のDTM文化はなかったといっても過言ではないほど、大きな存在だったと思います。きっと読者のみなさんも、それ

                                      VOCALOIDが20周年。DTMの世界を大きく変えたVOCALOIDの20年を振り返ってみる|DTMステーション
                                    • 無料版も公開中のカワイのスコアメーカーZERO、VST3音源に対応とともにSynthsizer VやVOCALOIDなどとの連携も実現

                                      カワイのスコアメーカーZEROとは 以前「カワイの楽譜ソフトが歌うようになった!?どんどん進化するスコアメーカーZERO」、「かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力」といった記事でも紹介したことがあるカワイの楽譜作成ソフト、スコアメーカーZERO。 カワイが最初にスコアメーカーを出したのが1995年とのことなので、来年で30周年を迎えるソフトです。もちろん楽譜作成ソフトとしては海外勢であるFinaleやSibelius、Doricoといったものがありますが、スコアメーカーはこれらとは少し違った位置づけのソフトとして進化してきた、という歴史があります。 音符を入力して楽譜を作ることができる、という点ではどちらも共通しているのですが、海外勢のソフトは、自分で入力して浄書用も含め楽譜を作ることを目的に進化してきているのに対し、スコアメーカ

                                        無料版も公開中のカワイのスコアメーカーZERO、VST3音源に対応とともにSynthsizer VやVOCALOIDなどとの連携も実現
                                      • 「ニコニコRe:仮で見れる動画まとめ Wiki」でニコニコ最古級のネット動画を時系列順にチェックしてみた

                                        KADOKAWAグループのプライベートクラウドが2024年6月にサイバー攻撃を受けたことで、ニコニコ動画の各種サービスが利用不可能となりました。そこで、ニコニコ動画チームが2007年のニコニコ最初期に人気だった動画を自動で表示してくれる「ニコニコ動画(Re:仮)」を公開しました。このニコニコ動画(Re:仮)には動画検索機能がなく、どんな動画が視聴可能なのかわからないのですが、そんな時に有志がまとめた「ニコニコRe:仮で見れる動画まとめ Wiki」がお役立ち。記事作成時点で視聴可能なニコニコ動画の最古級動画をまとめてみました。 ニコニコRe:仮で見れる動画まとめ Wiki* https://wikiwiki.jp/nicorekari/ ニコニコ動画はもともと「ニコニコ動画(仮)」という名前で、「YouTubeなどの他動画サイトを再生しながら、その画面上にコメントを残しながら視聴できる」サー

                                          「ニコニコRe:仮で見れる動画まとめ Wiki」でニコニコ最古級のネット動画を時系列順にチェックしてみた
                                        • 「アッコにおまかせ!」の「初音ミク事件」17年ぶりに再燃... 番組終了報道で「ホントに酷かった」「未だに許していない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                          情報番組「アッコにおまかせ!」(TBS系)が来春終了するのではないかとの報道をきっかけに、同番組で過去に起こった「初音ミク事件」が注目を集めている。 ■パリ五輪・北口榛花選手への「トド発言」も話題に 同番組をめぐっては、24年8月11日放送回で、司会の和田アキ子さんがパリ五輪・陸上女子やり投げで金メダルに輝いた北口榛花選手について「アハハ......なんか、トドみたいなのが横たわっているみたいな。かわいいなあ......」などとコメントしたことが賛否を呼んだ。 和田さんは北口さんのファンを公言しており、他意のないコメントだったとする見方もあるが、どんな理由であれアスリートの容姿に言及するのは失礼だなどとする批判が寄せられた。 和田さんは翌週、番組冒頭で約2分間にわたって謝罪を行ったが、その後も責任を問う声が上がっていた。 複数報道によれば、このトラブルが大きなきっかけとなり、同番組は25年

                                            「アッコにおまかせ!」の「初音ミク事件」17年ぶりに再燃... 番組終了報道で「ホントに酷かった」「未だに許していない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • 登録者数1200万人超の米YouTuberが「初音ミク」愛を告白で話題に

                                            アメリカの人気YouTuber・Jaiden Animationsが、「My Obsession with Hatsune Miku(和訳:初音ミクへの執着)」と題した動画を5月4日に公開した。 Jaidenさんは、YouTubeチャンネル登録者数1260万人を誇るYouTuber。自身で制作するショートアニメーションを投稿している。該当動画は、5月8日時点で300万回再生を突破した。 My Obsession with Hatsune Miku 動画の中で、Jaidenさんは、高校時代にVOCALOID(ボーカロイド)の人気キャラクター・初音ミクが大好きだったことを告白。 その熱が再燃し、2023年夏に開催された3DCGライブ&企画展「マジカルミライ 2023」に参加したことを明かした。 アメリカの人気アニメ系YouTuber「Jaiden Animations」とは? Jaidenさん

                                              登録者数1200万人超の米YouTuberが「初音ミク」愛を告白で話題に
                                            • 「VTuberっぽい名前」をめぐって - 石少Q

                                              少し前にフォロワーが「VTuberっぽい名前のルーツが意外とわからない」という旨のツイートをしていて首肯した。この「VTuberっぽい名前」とは、だいたい一文ないし一単語をもじった名前のことで、もう少し広く捉えれば「姓名のあいだに文意・語意を含みもつ名前」くらい言えるだろうか。これを「VTuberっぽい」とする共通認識が漠然と形成されていることは、「VTuberの名前っぽい言葉」を列挙した画像の拡散され具合からもいちおう窺える。 ひとまず脳みそを絞り、またYouTubeの登録チャンネル一覧をひととおり確認して、該当するVTuberの名前を書き連ねてみる。当たり判定はやや大きめに設定し、完璧な一文・一単語ではない名前もいったん含める(「安土桃」や「生返るるる」など)。 2018 - 新川良(あらかわいい)|個人勢 - かしこまり|個人勢・upd8・Re:AcT・ビークエストなど - 夜野とば

                                                「VTuberっぽい名前」をめぐって - 石少Q
                                              • 8/5ニコニコサービスの再開状況と8月開催のイベント情報について|ニコニコインフォ

                                                大変お待たせいたしました。 8月5日(月)15時より、新バージョン「帰ってきたニコニコ」として、「ニコニコ」サービスを再開いたしました。 バージョン名の詳細などについては下記お知らせをご確認ください。 8/5ニコニコサービスの再開と新バージョン「帰ってきたニコニコ」のお知らせ いつもニコニコをご利用いただきありがとうございます。 2024年7月26日(金)にこちらの記事でご案内しておりましたとおり、8月5日(月)15時頃よりニコニコ動画・ニコニコ生放送をはじめとする「ニコニコ」サービスを再開いたします。 サービス再開時に「ニコニコ」は新バージョンとなり、臨時サービスとして提供している「ニコニコ動画(Re:仮)」「ニコニコ生放送(Re:仮)」「ニコニ・コモンズ(Re:仮)」「ニコニコ広場(Re:仮)」「ニコニコ実況(Re:仮)」は終了いたします。 サービス再開を記念して、ニコニコでは8月5日

                                                  8/5ニコニコサービスの再開状況と8月開催のイベント情報について|ニコニコインフォ
                                                • ゲームとボカロMVの融合『Q-SIDE / 初音ミク』など、「遊べるMV」流行の兆し。楽曲にもゲーム開発にも本気のこだわり光る - AUTOMATON

                                                    ゲームとボカロMVの融合『Q-SIDE / 初音ミク』など、「遊べるMV」流行の兆し。楽曲にもゲーム開発にも本気のこだわり光る - AUTOMATON
                                                  • Synthesizer V Studio 2がNAMMで発表。より人間らしく、より表現力豊かに、より高速に。発売は春ごろか?|DTMステーション

                                                    Home VOCALOID・歌声合成・音声合成 Synthesizer V Studio 2がNAMMで発表。より人間らしく、より表現力豊かに、より高速に。発売は春ごろか? アメリカ・カリフォルニア州のアナハイムで世界最大の楽器の展示会、The NAMM Show 2025が1月23日~25日の間、開催されています。ここではさまざまな新製品、新サービスなどが発表されているのですが、DTMステーションとしてまず最初に取り上げるのがDreamtonicsが発表したSynthesizer Vの新バージョン、Synthesizer V Studio 2です。現在のSynthesizer Vが最初にリリースされたのは2020年7月。そこから約4年半、革命的ともいえるバージョンアップを繰り返し、現時点では1.11.2というバージョンまでアップデートしてきたわけですが、ここに来て、抜本的に開発しなおした

                                                      Synthesizer V Studio 2がNAMMで発表。より人間らしく、より表現力豊かに、より高速に。発売は春ごろか?|DTMステーション
                                                    • 【JJUG CCC 2024 Spring】物理削除/論理削除 #jjug_ccc_c #jjug_ccc | ドクセル

                                                      TORANOANA Lab 物理削除 vs 論理削除 レコード消滅作戦 虎の穴ラボ 河野 裕隆 JJUG CCC 2024 Spring Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. #jjug_ccc_c 自己紹介 河野 裕隆(こうの ひろたか) 好きなもの ● 2019/08 虎の穴ラボ入社 ● VOCALOID(初音ミク) ● 新規開発チーム ● 謎解き、クイズ ○ ● クリエイティア他 X: @hk_it7 虎の穴ラボへの入社理由 ● スキルを高めあえる仲間がほしい ● ユーザーに近い仕事がしたい JJUG CCC登壇は半年ぶり3回目 初めてスタッフ参加🎉 2 Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. #jjug_ccc_c

                                                        【JJUG CCC 2024 Spring】物理削除/論理削除 #jjug_ccc_c #jjug_ccc | ドクセル
                                                      • TVアニメ「メダリスト」特集|つるまいかだ×米津玄師、尊敬し合う2人が語り合う - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                                        ナタリー コミック 特集・インタビュー TVアニメ「メダリスト」特集|つるまいかだ×米津玄師、尊敬し合う2人が語り合う TVアニメ「メダリスト」 PR 2025年3月7日 つるまいかだ「メダリスト」は、スケーターとして挫折した青年・明浦路司が、フィギュアスケートの世界に憧れを抱く少女・結束いのりと出会ったことから始まる。才能を開花させていくいのりと、指導者として成長していく司が、栄光の“メダリスト”を目指す物語だ。2025年1月にTVアニメ化を果たした。 TVアニメのオープニング主題歌を手がけるのは米津玄師。「ひとえに原作のファンです」と語る米津からのオファーにより書き下ろされた新曲「BOW AND ARROW」は、いのりと司の関係を“弓と矢”で表現した楽曲だ。コミックナタリーではそんな米津と、以前から米津のファンだったというつるまの対談をセッティング。米津がOP主題歌とジャケットに込めた

                                                          TVアニメ「メダリスト」特集|つるまいかだ×米津玄師、尊敬し合う2人が語り合う - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                                        • ニコニコ、サービスを正式再開 復旧までに2カ月 アクセス集中で「ニコニコ鯖落ち」もトレンド入り

                                                          ドワンゴは8月5日、サイバー攻撃の影響でサービスを停止していたニコニコを、新バージョン「帰ってきたニコニコ」として午後3時に再開した。しかしアクセスが殺到したためか一時アクセスしにくい状況も。Xでは「ニコニコ復活」と共に「ニコニコ鯖落ち」が一時トレンド入りした。 ニコニコの栗田穣崇代表によると、新しいバージョン名は「ずっと待ってくださった皆さんに我々が伝えたい一言を体現したもの」という。 サイバー攻撃を受けた直後は、夏の復旧は難しい見通しだった。しかし「一日でも早くニコニコをお返ししたいという一心」で復旧を目指してきたという。「8月5日という早期のサービス再開にこぎつけることができたのは、社員のがんばりと、ユーザーのみなさんの温かい声援のおかげ」(栗田代表)としている。 6日の午後8時からは公式番組「日刊ニコニコインフォ」で栗田穣崇代表らが出演する「帰ってきたニコニコ」特集回を配信する。

                                                            ニコニコ、サービスを正式再開 復旧までに2カ月 アクセス集中で「ニコニコ鯖落ち」もトレンド入り
                                                          • 【検証】最近のボカロ曲には本当に"高度な編曲"がないのか?(一部修正済)|ジヲ/ziwo

                                                            【追記:2024.12/18】 公開後のご指摘を受け、本記事及びスプレッドシート内における誤解を招きかねない表記・文章表現を数ヶ所修正させていただきました。 ボカロPのジヲと申します。 皆様、いつも本当にお世話になっております。 今年のあたしは、SNSを中心にいつにも増して下品なお騒がせをしまくりな一年だったと、わざわざ振り返えらずとも思います。漢字一文字で表すとするならば、間違いなく"恥"を書くことでしょう。 さて。 こちらは、『 #ボカロリスナーアドベントカレンダー2024 』への参加記事となっております。 あたしの記事の投稿予定日は12月10日。普通に大遅刻でございます。理由については、記事を読み進めていってもらえれば、なんとなくお察していただけるかと思います。(だからといって開き直るつもりは無いですホンマにすいません) ちなみに、今回の記事、いつもよりかなり真面目です。 結構真剣に

                                                              【検証】最近のボカロ曲には本当に"高度な編曲"がないのか?(一部修正済)|ジヲ/ziwo
                                                            • 雑魚 / 亞北ネル

                                                              Listen & Download : https://nex-tone.link/A00181232 柊マグネタイトと申します。 取るに足らない存在です。 作詞作編曲MIX&Mastering / 柊マグネタイト https://twitter.com/hiiragi_magne MV / channelcaststation https://twitter.com/x_cast_x YouTube : @channelcaststation 歌 / 亞北ネル 声 / 初音ミク コーラス / 重音テトSV inst(offvocal),歌詞,音声なしMV,MIDIなど【BPM135】 https://drive.google.com/drive/folders/1e5E_wolCrlanbrsoxWxb4ccBdwJ3JbAD?usp=sharing #VOCALOID #

                                                                雑魚 / 亞北ネル
                                                              • 初音ミク NTバージョン2がリリース。複数のエンジンでクリエイターの思いを存分に反映できる環境を

                                                                すでに使っていたという方も多いと思いますが、2020年11月に「初音ミク NT」が発売され、昨年(2024年)10月には「初音ミク NT(Ver.2)」のEarly Access版なるものが公開されていました。その初音ミク NT(Ver.2)が昨日2025年3月18日に正式にリリースされました。一方で、「初音ミクV4X」は現行製品として現在も発売が継続されているし、2024年8月には初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカ、MEIKO、KAITOの6人のバーチャルシンガーをセットにした「ピアプロキャラクターズ・スーパーパック」が発売されました。実は、この中に入っている初音ミクは、「初音ミク V4X」とも異なる、既存にはないボイスライブラリとなっていました。 そしてご存知の方も多いと思いますが、VOCALOID6に対応した「初音ミクV6 AI」も開発中であることが発表されています。当初は2024年

                                                                  初音ミク NTバージョン2がリリース。複数のエンジンでクリエイターの思いを存分に反映できる環境を
                                                                • 大丈夫じゃないよ(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                  (2021年3月12日 アルツハイマー型認知症の診断から14年1ヶ月) (2021年3月12日 アルツハイマー型認知症の診断から14年1ヶ月) harienikki.hatenablog.com 今回はチャーコの呟きです。 最近、感じていることを書こうかなと思います。 *恐らく現実逃避 ご存知ない方も多いと思いますが、私はアラ還です。(←知っているという声が聞こえます。) これもご存知ないとは思いますが、ここ5,6年、私はアニメばかり見ています。 子供の頃から絵が動くアニメーションは大好きだったのですが、結婚後の子育て期はあまり見ませんでした。娘と一緒にジブリの名作を観たくらいです。 それが、趣味でデジタル絵を描き始めた頃から、幼少期に戻ったようにアニメを見るようになりました。 ラブコメはほとんど興味ありません。歴史物や現実離れしたファンタジー系、ロボット(モビルスーツとかナイトメアフレー

                                                                    大丈夫じゃないよ(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                  • 初音ミクとシューティングゲームが融合した遊べるボカロMV「Q-SIDE / 初音ミク」プレイレビュー

                                                                    ドワンゴが2025年2月21日(金)~24日(月)に主催したオンライン参加型イベント「The VOCALOID Collection~2025 Winter」で公開されたかかこさんの作品「Q-SIDE / 初音ミク」が、「ミュージックビデオ(MV)でありながらシューティングゲームとなっていて遊べる」と話題になっていたので、実際にプレイしてみました。 オペレーターの初音ミクの歌と共に、宇宙から飛来した未知のエイリアン『キューサイド』と闘うシューティングゲームを作りました ▼ゲームはツリーから遊べます#gamedev pic.twitter.com/iOV8Zubbup— かかこ (@kakothk) February 23, 2025 「Q-SIDE / 初音ミク」は以下から、ウェブブラウザで遊ぶことができます。プレイは無料で、ユーザー登録などは不要です。 Q-SIDE / 初音ミク | フ

                                                                      初音ミクとシューティングゲームが融合した遊べるボカロMV「Q-SIDE / 初音ミク」プレイレビュー
                                                                    • アートやアニメ評論はあるのに、なぜイラストにだけ評論が存在しないのか?

                                                                      イラストはこれだけブームになっているのに関わらず、「評論」というジャンルはほぼ存在しない。 近年の新興カルチャーでも、VOCALOIDなどの音楽やVTuberといった文化は調べればいくつも評論を見つけることができるし、ジャンルとしても少なからず存在している。 それ以上に歴史のあるイラストにおいて、なぜここまでイラストを語る言説が少ないのか。その背景や事情を分析する。 目次ユニークさや素晴らしさだけでは、アートではないイラストに評論が存在しない、2つの理由イラストに賛否両論は存在しない?(褒めてます)ただし、教本だけは批判に晒されるなぜ、評論が必要なのか?──100年後にも残る言葉を ユニークさや素晴らしさだけでは、アートではない 少し前に、世界的アーティストの村上隆氏が登場したYouTube番組「ReHacQ」が話題になりました。動画の中で村上隆氏は「100年後はアニメや漫画は歴史の中で最

                                                                        アートやアニメ評論はあるのに、なぜイラストにだけ評論が存在しないのか?
                                                                      • 辛いもの食べても平気な状態だから激辛食べたろ!→数時間後、ある部分で悶絶…「激辛好きはどうしてるの?」

                                                                        Logic Pro @sainou_chanyo バズったので宣伝します今度イベントします渋谷でトークイベントやります詳細は固定ツイートにありますバズったので宣伝終わります永遠の命VOCALOID 2024-09-11 14:49:52

                                                                          辛いもの食べても平気な状態だから激辛食べたろ!→数時間後、ある部分で悶絶…「激辛好きはどうしてるの?」
                                                                        • Vocaloid 20th Anniversary - VOCALOID ( ボーカロイド・ボカロ ) 公式サイト

                                                                          20年前、ヤマハが世に解き放ったVOCALOIDという一つのツールは、 やがてクリエイターの手によって 次々と新しいものを生み出すきっかけの一つとなりました。 さらに、新しいものを生み出し続ける人と それを楽しむ多くの人の手によって 「新しい文化」の一つにまで発展したことを、 私たち自身が本当に驚いています。 歌うこと、音楽を創ることの常識を変えてきたクリエイターの皆さん、 そしてそれを楽しんでくれたリスナーの皆さんへの感謝を込めて、 20歳になったボーカロイドをあらためてご紹介します。

                                                                            Vocaloid 20th Anniversary - VOCALOID ( ボーカロイド・ボカロ ) 公式サイト
                                                                          • Netflix社員インタビュー【有名企業に突撃!オタク訪問】 | アニメイトタイムズ

                                                                            Netflixの社員にもアニメ&ゲーム&漫画ファンがいた! 漫画を月◯万買う!? オンラインゲームで知り合った人と結婚! 世界的大企業のみなさんの推し活に迫る【有名企業に突撃!オタク訪問】 「オタ活」や「推し活」といったワードが一般的になってきた昨今。オタクでしか考えられないような施策で世間の話題をかっさらったり、オタクならではのプロジェクトが立ち上がったり、様々なオタクたちが起こしたであろう仕事ぶりを見かける機会が増えてきたように思います。しかも、名だたる有名企業の中から……! もしかしたら、私達のようなオタクが有名企業にも潜んでいるのでは? そして、オタ活や推し活を楽しみながら仕事をしているのでは? そんなふとしたところから浮かび上がった疑問と仮説からスタートしたのが本企画、「有名企業に突撃!オタク訪問」。 名だたる有名企業にいるオタクを訪問し、その姿に迫っていきます。 連載第1回とな

                                                                              Netflix社員インタビュー【有名企業に突撃!オタク訪問】 | アニメイトタイムズ
                                                                            • ネオ労働価値説の到来?

                                                                              「技術の進化と労働」というテーマは、もう10年も前からずっと話題になっているものの、そこで取り上げられる技術が日々アップデートされることもあって、尽きることのない関心を集めている。実はそれぞれの技術がもたらす影響は異なっているかもしれないし、話題になっていない技術が水面下で僕たちの生活を変えつつあるのかもしれないのだけれど、ともあれ、注目ポイントを変えながら「今度こそ人間の仕事がなくなるのではないか」という話が繰り返されている。 目下、もっともホットな話題は「創造的な分野における生成AIの利用が奪う雇用」だろう。具体的にはイラスト生成の分野において、この問題が大きくクローズアップされている。 とりわけ重要なのが、生成AIが学習に用いるデータが、制作者の同意を得たものでない場合、そして、それによって生成されたイラストが、もとの制作物と似たようなものになる場合に、その著作権上の扱いをどうするか

                                                                                ネオ労働価値説の到来?
                                                                              • 45年前の初代ウォークマンからiPod、iPhoneと進化した音楽リスニング体験。Suno AI公式アプリの登場でどう変わるか(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                45年前に発売された革命的デバイス、ウォークマン。そのアニバーサリーにふさわしいエポックメイキングなアプリが登場しました。 初代ウォークマン「TPS-L2」が発売されたのは45年前、1979年7月1日。当時、発売すぐに新製品を購入し、今はメルカリで買った別個体を修理してもらい完動する初代ウォークマンをたまに持ち歩いて当時のカセットを聴いています。 超軽量ヘッドフォン「MDR-3L2」はオレンジ色のイヤーパッドが経年劣化で存在しないため、似たようなものを買ってきて組み合わせています。あと5年で半世紀というデバイスが今も動いているというのは奇跡です。 (▲初代ウォークマンと、付属ヘッドフォンに似たパチモン) 大学2年生の夏休み。筆者が帰省して高校時代の友人たちに自慢したのがこの初代ウォークマンです。そしたら、友人の一人が「俺もウォークマン持っとる」と見せたのが、録音機能付きモノラル再生機のプレ

                                                                                  45年前の初代ウォークマンからiPod、iPhoneと進化した音楽リスニング体験。Suno AI公式アプリの登場でどう変わるか(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                                • Interview | tofubeats | 今は仕切り直しの気分 | AVE | CORNER PRINTING

                                                                                  突発性難聴の発症に端を発する極めてパーソナルなアルバムである前作『REFLECTION』から2年。tofubeatsの新作EP『NOBODY』は、AI歌声合成ソフト『Synthesizer V』(Dreamtonics)を用いて制作された誰でもない声をフィーチャーしたハウス・ミュージックが頭と体を揺らす作品だ。彼にとって特定のヴォーカリストをフィーチャーしない初めての作品である本作は、画期的なことをしれっとやってのけるtofubeatsらしいマナーが感じられると共に、何重にもレイヤードされたコンセプトが匿名的なダンス・ミュージックに乱反射され、聴けば聴くほどに深く引き込まれる。その心地良くディープなグルーヴのただ中で、果たしてtofubeatsは何を思うのか。 取材・文 | 小野田 雄 | 2024年4月 撮影 | 久保田千史 ――コロナ禍がクラブ・カルチャーにおける大きな転換点。現場に立

                                                                                    Interview | tofubeats | 今は仕切り直しの気分 | AVE | CORNER PRINTING