「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展が2015年6月24日(水)から8月31日(月)まで東京・六本木の国立新美術館で開催される。また、兵庫県立美術館にて2015年9月19日(土)から11月23日(月・祝)まで同名の展示会が開催。兵庫の展示会は、東京の展示会を再構成したものとなる。 ここからは東京での展示内容を説明。本展では、1989年から現在までの25年間に焦点をあてる。複合的メディア表現として深化する、日本のマンガ 、アニメ、ゲームを総合的に展望し、想像力と創造力を再発見する機会を提供することが狙いだ。 左) 「天元突破グレンラガン」©GAINAX・中島かずき / アニプレックス・KDE-J・テレビ東京・電通 右) 「シドニアの騎士」©弐瓶勉・講談社 / 東亜重工動画制作局 各章ごとにテーマを設け全8章で構成。社会現象や技術革新が時代と共に、作品そして作品の受け手である読者やプレーヤー
It happens sometimes @ElementaryGard 手塚ジュニアが自著のなかで宮崎駿を揶揄しています。名指しにこそしていないものの、読めばわかる。平成元年に手塚が亡くなり、その追悼メッセージのなかで宮崎が、アニメ作家そして経営者としての手塚をけなし倒したことは有名。それに息子が噛みついたのです。 2014-09-16 22:50:34 It happens sometimes @ElementaryGard 『アトム』がなければ今のアニメ大国日本はなかったじゃないか。これほど多彩なアニメ作品が生まれているのは、父がリミテッド技法を編み出し、マーチャンダイジングで赤字を埋めるやり方を確立させたからだ。その恩恵にあずかっている分際で父を批判するとは何事か、と。 2014-09-16 22:52:04 It happens sometimes @ElementaryGard
百合だからコラム百本 第9回 絵が「わかる」こととフェティシズム 昔、戦前戦後の少女雑誌を調べていたら、手塚治虫の少女クラブ版『リボンの騎士』第1回(1953年)に遭遇しました。 あのときの感触を無理やり言葉にすれば、「神を見た」となります。掲載誌の他のページとは、文明レベルが数段違います。いつか、掲載誌ごと復刻すべきでしょう。もっとも、国会図書館でスキャンされて公開されるほうが早いとは思いますが。 この隔絶ぶりを、別の絵で喩えるなら、 ↑『リボンの騎士』のページ ↑『リボンの騎士』以外のページ くらいの開きがあります。 手塚治虫の衝撃を言い尽くすのはもちろん不可能なので、ここでは焦点をひとつに絞ります。「フェティシズム」です。 「『リボンの騎士』以外のページ」として挙げた例の絵(アン・ブーリンの肖像画です)を、もう一度ご覧ください。真珠のついた髪飾りの形が不自然だとか、目の描き方が手抜き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く