タグ

2014年8月12日のブックマーク (5件)

  • そして悪しき“伝統”は引き継がれ…… - Apeman’s diary

    防衛大の学生がいじめの加害者である上級生・同級生を刑事告訴した、という件はみなさんすでにお聞き及びのことかと。「Bussiness Journal」で配信されている記事で紹介されていた防大OBの現役幹部海上自衛官のコメントがひどいです。 その一方で、同じく防大OBで現役幹部海上自衛官は、「こうしたいじめに耐える、いじめられないように立ち振る舞うことも自衛官としての修行になる」と話す。 「そもそも、いじめに遭うのは動作が緩慢な者か、やたらと正論を吐く理屈っぽい者が多い。自衛隊のような戦闘組織は命令一下、たとえ理不尽な命令でも率先して動かなければならない。動作が緩慢な者はいざというときに組織の足を引っ張る。海外からの侵略や震災などの有事の際は、『何が正しいか』を議論している間に、事態が深刻化することもある。人の考え方を自衛官らしく矯正し、もし向いていないと判断するならば、別の進路を考えさせる

    そして悪しき“伝統”は引き継がれ…… - Apeman’s diary
    reds_akaki
    reds_akaki 2014/08/12
    「自衛隊のような戦闘組織は命令一下例え理不尽な命令でも率先して動かなければならない海外からの侵略や震災などの有事の際は何が正しいかを議論している間に事態が深刻化する。だからいじめによって矯正している」
  • 中里一日記: 『思い出のマーニー』

    『思い出のマーニー』 ネタバレ感想。 結論:マーニーを筆頭に、みんなよくできた人すぎる。 予告編を見て、「マーニーはきっとどうしようもない困ったちゃんだけれど杏奈への愛は深くて、杏奈は振り回されつつも惹かれていくにちがいない!」と予想(妄想)を繰り広げた皆様こんにちは。ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!! が、マーニーはよくできた人だった。 落ち着かない話だ。ネグレクトされているはずのマーニーがあれでは、杏奈の立つ瀬がない。杏奈ひとりが出来損ないのように見えてしまう。 マーニーがよくできた人のせいで、緊張感がない。たとえば、マーニーがボートの舳先に立って一人で『タイタニック』ごっこをするシーンだ。もしマーニーが滅茶苦茶な人なら、「このボートはひっくり返るのでは?」というサスペンスが生じる。それが実際には、「マーニーが自信ありげにやっているのだから問題ないのだろう」となり、綺麗なだけのシーンにな

  • 鈴木敏夫が「あさイチ」で語った今後のジブリ | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

    8月7日に放送された、NHK「あさイチ」に鈴木敏夫プロデューサーが出演しました。その話の中で、ジブリ解散報道の否定から、『マーニー』と『ローニャ』、今後のアニメーションについて語られました。その全文を書き起こしました。 宮崎駿監督がどんな短編を作るのか、ジブリの長編アニメがどのように製作されていくか、今後が注目ですね。 宮崎駿が短編を作りたがっている ――一部で、もうやめちゃうんじゃないかという話を聞くんですが。 鈴木: ぼくは、ほんとは休みたいんですけどね。なかなか、そういうわけにいかないんですよ。 一部報道で、解体しちゃうんじゃないかとか、ジブリが無くなっちゃうとか言われてんですけどね、要は「作り方を変えますよ」って話なんですよ。 ――ジブリの制作の仕方を変えると? 鈴木: そう。こんなこと喋っちゃうのもあれだけれど、宮崎駿も作りたいみたいでね……。某民法の番組の中でね、その「企画が天

  • 科学者の死(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    たった一人の男の死体に ごそごそと群がった人々は 殺したのは誰? と口々に騒いだ。 僕が自分で殺したのだと 死体の君は か細い声で言った その瞬間、ここぞとばかりに 息の荒いため息と シャッター音が やかましく鳴り響いた。 挫折を知らなかったからね、と羨んだ声が言った 最近疲れていたようだから、と物知りぶりな声が付け加えた 我々の行動のせいだったかもしれないね、と神妙な声が反論した しかし皆がしめしあわせたように 乾いた目で無理に口元だけへの字に結んでいた 必死で笑みを 抑えるかのように そして彼らはそそくさと 次の獲物を探しに出かけた。 しかし 私は知っている 科学者の君は 殺されたのだ。 君はどこまでも長く真っ暗な科学の回廊を歩き続け 六道を渡り 修羅の世界を生き抜いてきた いったい世の中の幾人に これだけのことができるか? だから私は知っている 君を殺すことができたのは 弱いもの以外

  • プロ翻訳家が語る『赤毛のアン』の邦訳比較

    NHKの朝のドラマがきっかけで『赤毛のアン』に改めて脚光があたっています。邦訳も何十種類とあるとか。どの程度のものか分析していきましょう。

    プロ翻訳家が語る『赤毛のアン』の邦訳比較