タグ

2017年12月31日のブックマーク (2件)

  • 新潟・佐渡は寿司パラダイス…!凄まじいクオリティのネタを庶民価格で堪能できる「長三郎」が本当に素晴らしかった - ぐるなび みんなのごはん

    なにかと理由を付けて遠くにいきたがるライターの玉置です。 日国内の様々な場所に行きましたが、中でも10回以上も行っている大好きな場所があります。それは日海に浮かぶ佐渡島(実際は浮いてませんよ)。 この佐渡島の良さについて語りだすと長くなるのですが、今回は「うまい寿司をべたぞ!」という話だけ自慢をさせてください! 寿司ネタの8割が「佐渡前」のネタ ということで題です。今年の7月後半に感動したのが、佐渡島にある長三郎というお寿司屋さんでした。 ▲この店に来たかったんです! 今までは佐渡に行っても寿司は回転寿司ばかりだったのですが(それでもレベルは高いですけど)、佐渡在住の知人である山さんが長三郎の常連で、銀座だったら何万円コースだよっていう豪遊っぷりをしょっちゅうフェイスブックにアップしているのを、常々羨ましく思っていたのです。 ▲こんな写真をしょっちゅうアップしているんですよ! ▲

    新潟・佐渡は寿司パラダイス…!凄まじいクオリティのネタを庶民価格で堪能できる「長三郎」が本当に素晴らしかった - ぐるなび みんなのごはん
    riko
    riko 2017/12/31
    つよい…
  • 青森県はなぜ早死にするのか 平均寿命最短でV9、衝撃的すぎる食生活 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    どんな数字であれ、生半可なことではトップを独走できない。青森県にもそれは当てはまる。健康意識が高まるなか、よほど不健康や不摂生を貫かなければ、平均寿命の全国最下位を独走することなどできっこない。そして彼らの不摂生は、偉大な反面教師である。 *** 少し古い発想だが、連想ゲームにお付き合い願いたい。さて、ヒントは「青森県」。「りんご」と答えた方が多いのではないだろうか。問答ひっくり返して「りんご」をヒントにしても、きっと「青森県」と回答する人は多いことだろう。 事実、2016年度のりんご生産量は、都道府県別で青森県が1位だが、並みのトップではない。全国の総生産量の6割近くを青森県が占めるのである。 で、ふたたび連想ゲームだが、「りんご」という問いに「健康」と返す人もいるだろう。英語の諺でも「1日1個のりんごで医者いらず」というが、実際、りんごは物繊維やカリウムなど、健康の維持に欠かせない成

    青森県はなぜ早死にするのか 平均寿命最短でV9、衝撃的すぎる食生活 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    riko
    riko 2017/12/31