タグ

日本と自然科学に関するriku_mioのブックマーク (2)

  • 日本人の平均身長完全に伸びが止まる 今後「低くなる」可能性を専門家は指摘 - ライブドアニュース

    の児童の身長は平成9年〜13年度あたりをピークに「横ばい」で、ここ10年以上日人の身長は変わっていない。文部科学省が発表した「平成23年度学校保健統計調査」でこんな結果が出た。 しかも、「これ以上日人の身長は伸びない」だけでなく、専門家の間では「今後は低くなるのではないか」という驚くべき見解も出てきた。 これが日人「種」の限界?「環境因子」の力も尽きた「学校保健統計調査」は、満5歳から17歳までの児童を対象に身長や体重、肥満傾向などについて毎年実施しているもので、平成23年度の調査結果によると17歳男子の平均身長は170.7cm、17歳女子の平均身長は158.0cmだった。 ちなみに、13年前の1998年(平成10年)と比べると、17歳男子は170.9cm、17歳女子は158.1cmで今とほとんど差がない。ほかの年代を調べてみても、男女問わず変化は微小で、日人の身長は10年ほど

    日本人の平均身長完全に伸びが止まる 今後「低くなる」可能性を専門家は指摘 - ライブドアニュース
  • 科学好きのために 1 「なぜ日本では楽しみとしての科学が定着しないのか」 - センス・オブ・ワンダラー

    科学「科学好きのために」連載の第1回です。今回はタイトルにもあるように「なぜ日では楽しみとしての科学が定着しないのか」ということをサブテーマにして考察していきます。この記事は科学者、科学ジャーナリスト、科学好きのいずれにも広く読んでもらいたいです。 そもそも日で「楽しみとしての科学」が定着しているのかしていないのか、あるいはしつつあるのかしたことがあるのか、僕には分かりません。しかし、個人的な感覚では全然定着していないように感じています。もちろん属するコミュニティや友人関係によってこの感覚は違うと思いますが、定着していないということを仮定して進めていきます。仮に定着しているとしても読んで無駄にはならないことを書いていきますので、ご安心を。 さて、最初は「楽しみとしての科学」の現状を把握することにしましょう。日の現状と、欧米、特にアメリカの現状を比較してみます(ときどきヨーロッパ代表で

    riku_mio
    riku_mio 2010/09/24
    日本でサイエンスライターの役割をになっていたのはSF作家や漫画家だったとおもう。
  • 1