タグ

図書館に関するriku_mioのブックマーク (32)

  • 『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 トランプ氏が反対するもの全てがここに:朝日新聞GLOBE+

    『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』より © 2017 EX LIBRIS Films LLC – All Rights Reserved ニューヨークを訪れたことのある人は、マンハッタン中心部にあるブライアント・パークの東側、42丁目と5番街の交差する場所に、1対の獅子像に守られるようにそびえる大理石の建物を見たことがあるかもしれない。や資料、映像など世界有数の収蔵数を誇るニューヨーク公共図書館館。数々の分館など計92館から成る知の殿堂だ。ニューヨーク市の出資と民間の寄付で運営、市内に住むか勤務する人なら誰でも会員になって原則無料で利用できる。開かれた図書館らしく、館正面の階段に人々が座り込んでくつろいだり、昼時にはランチべたりしている。人気ドラマシリーズの映画版『セックス・アンド・ザ・シティ』で主人公キャリーが結婚式を計画したことでも知られる。 『ニューヨーク公共図

    『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 トランプ氏が反対するもの全てがここに:朝日新聞GLOBE+
    riku_mio
    riku_mio 2019/05/29
    日本よりも図書館の地位が高いはずの欧米各国でフェイクニュースが猛威を振るっている理由が知りたい。
  • 図書館の図書等の資料購入費がたくさん必要な理由 | 司書山重壮一のページ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    図書館の図書等の資料購入費がたくさん必要な理由 | 司書山重壮一のページ
  • 文藝春秋社長「文庫本の貸し出し中止を」 図書館の利用者からの反響は

    文藝春秋社長 松井清人氏 1950年、東京都生まれ。東京教育大(現・筑波大)卒。『週刊文春』、月刊誌『文藝春秋』の編集長などを経て、2014年から現職。 ――発言後、図書館の利用者からの反響はどうですか。 【松井】年金生活者の方から会社に抗議の電話がかかってきました。私が受けた3人の方の1人からは「金のない高齢者にを読むなということか」と言われました。図書館利用者に年金生活者が多いのはわかりますが、でもが好きな方であれば、出版業界の実情をきちんと話せば理解してくれます。文庫の元になった単行の貸し出し中止や、文庫図書館に置かないようお願いしてるわけではありません。 ――文庫の売り上げの減少によってどのような影響があるのでしょう。 【松井】文藝春秋にとって文庫は、収益全体の30%強を占める大きな柱で『週刊文春』を上回る大きな収益源です。わが社の文芸作品は『文學界』『オール讀物』

    文藝春秋社長「文庫本の貸し出し中止を」 図書館の利用者からの反響は
    riku_mio
    riku_mio 2017/11/28
    ネットコンテンツの質が低くなったと言われるいまだからこそ出版社復権のチャンスなのに、本が売れなかったり違法漫画サイトがはびこったりしているのは読者が出版社に愛着を持てなくなったからだと思う。
  • 稲垣えみ子「『図書館で借りて読みました!』、私の本を読んでいただいたのはありがたいのだが……」 | AERA dot. (アエラドット)

    元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に… 続きを読む

    稲垣えみ子「『図書館で借りて読みました!』、私の本を読んでいただいたのはありがたいのだが……」 | AERA dot. (アエラドット)
    riku_mio
    riku_mio 2017/08/20
    借りものである図書館の本に付箋をつける行いは気にならなかったのだろうか。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    riku_mio
    riku_mio 2017/04/28
    司書の役割として図書館の限られたリソースを有効活用するために本を的確に処分するというのがじゅうぶんに理解されてこなかったような気がする。だから処分すべきでない本を処分してしまう問題が起きてしまう。
  • 「人力Google」と呼ばれるニューヨーク公共図書館の司書チームとは?

    何か調べたいことがあるときは、たいていの人がGoogleなどの検索エンジンを使って調べ物を解決します。しかし、アメリカ・ニューヨークにあるニューヨーク公共図書館には、電話で質問を受け付けた司書が文献を調べて質問に答えてくれるという「人力版Google」とも呼ぶべきサービスが行われています。 The New York Public Library Has a Human Google - YouTube アメリカ・ニューヨークには、「Google誕生以前のGoogle」と呼ばれる場所があります。 「の集団を、どう呼ぶの?」という電話質問が入ると、「調べるので少しお待ちを」と女性は答えました。 文献をあたる女性。 の目次を調べています。 調べるは複数になることもよくあります。 そして、目当ての記述を探し当てました。 「の集団は、『Clowder』と呼びます」 もしあなたが質問を持ってい

    「人力Google」と呼ばれるニューヨーク公共図書館の司書チームとは?
    riku_mio
    riku_mio 2016/10/25
    図書館のレファレンスサービスを使いこなせなかったのが日本がITで成長できなかった要因だと思う。
  • 図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満

    武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ http://t.co/HqIGyCuNHr @togetter_jpさんから 文化の格差是正装置でもある図書館が金儲けの道具になるのってなかなか皮肉の効いた事態だよね。 — 新橋九段 (@kudan9) 2015, 8月 10 図書館文化の格差是正装置として期待する声は多い。しかし当に、図書館文化格差・知的格差の拡大防止や解消に貢献しているのだろうか? この問題について、稿ではまずid: yuki_o 氏らの興味深い調査『社会階層図書館利用』を紹介する。 これは国会図書館が平成26年度に行った『図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査』という調査結果の分析だ。yuki_o 氏らはこのデータから回答者を「文化」「経済資」「社会関係資」の3つの軸で分類し、それぞれの図書館

    図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満
  • ツタヤ図書館、なぜ「ノー」に? 愛知・小牧の住民投票:朝日新聞デジタル

    全国で開設や計画が相次ぐ「ツタヤ図書館」。書店やカフェもあって利用者が増える、と自治体は説明するが、愛知県小牧市では「反対」の住民の方が多かった。なぜなのか。 街活性化?市側の皮算用 反対3万2352票、賛成2万4981票。小牧市で計画されている新図書館建設を巡る4日の住民投票の結果、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と連携する計画は、一時停止に追い込まれた。 市は昨年4月に新図書館の計画を発表し、同8月にCCCを連携事業者に選んだ。老朽化し、蔵書スペース不足が目立つ現在の図書館は建て替える必要がある一方、再開発が進まず活気がない中心市街地に「ツタヤ図書館」を建てれば人が集まり活性化する。そんな「1粒で2度おいしい」をもくろんだ計画だった。建設費は約42億円。延べ床面積を約2・6倍、最大収容冊数を2倍強に増やし、書店やカフェを併設。3年後の開設をめ

    ツタヤ図書館、なぜ「ノー」に? 愛知・小牧の住民投票:朝日新聞デジタル
  • ネット時代の図書館活用法:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    ネット時代の図書館活用法:日経ビジネスオンライン
  • 公立図書館ではベストセラー本を扱うな

    著者プロフィール:日沖博道(ひおき・ひろみち) パスファインダーズ社長。25年にわたる戦略・業務・ITコンサルティングの経験と実績を基に「空回りしない」業務改革/IT改革を支援。アビームコンサルティング、日ユニシス、アーサー・D・リトル、松下電送出身。一橋大学経済学部卒。日工業大学 専門職大学院(MOTコース)客員教授(2008年~)。今季講座:「ビジネスモデル開発とリエンジニアリング」。 仕事柄、資料調べなどで図書館には常日ごろお世話になっています。区立や市立といった公立図書館も昨今は内装や椅子などが小ぎれいになる一方、子どもの利用者が減って高齢者の割合が急増していることを実感します。 大半の公立図書館には「新着刊」といったコーナーがあり、最近になって購入された書籍やムックなどが並んでいます。利用者のリクエスト傾向(ひいては住民の関心分野)が何となく感じられるので、時折眺めることがあ

    公立図書館ではベストセラー本を扱うな
    riku_mio
    riku_mio 2015/04/04
    そんな強硬なやり方をするのではなく、気にいったら買ってくださいと根気よく呼びかけるべき。
  • 図書館に「上から目線」の19世紀的啓蒙思想は必要か

    カフェやコミュニティスペースの併設、ビジネス情報支援など、の貸出にとどまらない「つながる図書館」が登場することで、公共図書館のあり方に変化が訪れている。では、来、図書館が担ってきたの貸出機能はどうなっているのだろうか。ベストセラーの貸出で「無料貸屋」と言われることもある一方、学術書など高価な図書館がなければ気軽に読むことができないケースも多い。元来、図書館には、ある種の「上から目線」的な啓蒙主義があり、それが「知のインフラ」を担ってきた。ベストセラーの貸し出しなど、利用者ニーズが変化する中で、どう将来像を描けばいいのだろうか。 前回の記事では、図書館が住民のコミュニケーションや情報アクセスの拠点として、「つながる図書館」を形成していることを説明したが、来の貸出機能はどうなっているのだろうか。図書館がベストセラーを何冊も貸し出すことで、書店でを購入する人が減るのではない

    図書館に「上から目線」の19世紀的啓蒙思想は必要か
  • 蔵書を一冊も持たない「紙の本を置いていない図書館」が開館

    一般的な「図書館」のイメージというと、非常に多くの書籍が見渡す限りの書架に蔵書されているものになるはずなのですが、テキサス州サンアントニオ市では、蔵書を一冊も持たないという一風変わった公共の図書館がオープンしています。 BiblioTech - Bexar County Digital Library http://bexarbibliotech.org/ Texas library offers glimpse of bookless future - New York News http://www.myfoxny.com/Story/24356855/texas-library-offers-glimpse-of-bookless-future 一部の教育機関では既に同様のシステムを持つところはありましたが、全米の公共図書館では始めて「蔵書のデジタル化」を行ったのは、テキサス州ベア群

    蔵書を一冊も持たない「紙の本を置いていない図書館」が開館
  • レファレンス・サービスの業務モデルを模索する - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    「レファレンス・サービスこそ図書館サービスの真髄」みたいな話を聞くことが多いです。少なくとも僕は。 日ではあまり定着しているとは言えないこのサービスの名称やこれからのあり方の議論は別に譲るとして、ある意味で「図書館の直接的な知識提供サービス」ともいえるこのサービスにおいて、これまできちんとした業務モデルが提示されてきたか、換言するならばライブラリアンのナレッジはマネジメントされてきたかというと、答えは「否」だと思います*1。 ところで、知識創造モデル(SECIモデル)*2というナレッジマネジメントの基理論として使われる知識創造のダイナミズムを示したモデルがあります。 これは非常に汎用的なモデルで、レファレンス・サービスのモデルに援用してみると、次のような形になるのではないかと考えます(これは、少し前から言われている「エビデンスに基づくアプローチ」のレファレンス部分を下支えするモデルにも

    レファレンス・サービスの業務モデルを模索する - Traveling Librarianー旅する図書館屋
  • 『日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望』 - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    "業界関係者にしか認知されていない図書館サービス"として揶揄されがちなものの一つに、「レファレンス・サービス」というのがある。ざっくりまとめると、図書館員による「ユーザの調べ物をお手伝いする」行為全般を指し、「質問に答える」という受動的なものから、使えるコレクションの構築や予めヘルプとなるツール(業界では「パスファインダー」と呼ぶ)の作成といった能動的なものまで、多岐にわたるものだ。しかし一方で、「質問に答える」という狭義の解釈に押し込めようとする人も多い。 これは色々な理由があると思っているが、その一つにはサービスの実態がよく分からない→図書館(員)によって解釈がバラバラなままにサービス→ユーザも認識しづらい→サービスが定着しない…という負のスパイラルがあるのではないかなーという気がする。 ところで、「レファレンス・サービス再考」というエントリーでも書いたが、僕はひところ、レファレンス・

    『日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望』 - Traveling Librarianー旅する図書館屋
  • 電子書籍の仇敵は図書館 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    をタダで貸す公共図書館は、ネット上のDVDのパクリと同じ。いくら著者や出版社が読者のためを考えて、あえて苦渋を飲んで文庫化や電子化でコストを抑えても、それを盗み、タダでみんなにばらまくやつらがいては、どうにもならない。/ 付記(2013.6.7) うーん、なんでこんな常識的な話にアクセスが多いのか、驚いている。かのバカ発見器などを見ると、図書館関係者だの、専門研究者だのでさえ、まったく時代錯誤な不勉強なことを書いているのを見つけ、まさにバカ発見器なのだなぁ、と、これまた感心。いや、ひょっとすると、じつは連中も国際情勢の劇的変化をよく知っていて、高圧的態度で世間を騙し黙らして、ガラパゴス国の中での似非図書館の安穏な既得権を守ろうとしているのか? 図書館と著作権の相克の問題(公共貸与権)は、ヨーロッパでは百年も前から議論にあがり、戦後、次々と法制化され、英連邦、さらに92年にはECでも承認

    電子書籍の仇敵は図書館 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
  • アリストテレスな時間:図書館司書の専門職認定制度について - livedoor Blog(ブログ)

    アリストテレスとは何の関係もありません。ただ、平凡な男性の平凡な生活を記録した個人的なメモです。公開を目的としたものではなく、文章を早くまとめるための訓練を目的にしています。世界で一番面白くないブログです。 図書館司書の専門職認定制度について 日図書館協会は、司書の資質向上や行政内・社会的な専門性の認知などを目的として、高度な専門性を有する司書を上級司書として認定するための〈専門職認定制度〉の導入を図ろうとしている。 理由は、諸外国の図書館司書に比べて日図書館司書のレベルが低いことにあるようだ。しかし、当の理由は、図書館業務の−部委託、さらには指定管理者制度の導入等に対抗するためらしい。 僕は全国津々浦々の図書館を訪ねている(今年は50ヵ所くらい)。確かに、図書館職員のレベルは高いとは言えない。でも、みんな真面目で親切で向上心があるところには頭が下がる。中には思い切り図書館仕事

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 図書館の非正規職員が何か言ってる|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/09/15 12:07:44 U40の参加条件にからんで何か言ってる。図書館で正規職員として働いていた私から見ると、非常に見苦しいし、かわいそうだと思う。 図書館の非正規職員なんて、 1.正規職員を目指しながら経験をつんでいる段階。 2.正規職員を目指すが、無理だったので、あきらめて図書館と関われる職場として働いている 3.なんとなく。楽だから働いている(一番だめなやつ)。 のどちらか。なので、正規職員がうらやましくて仕方ないんだろう。だからといって正規職員に噛み付くのは筋違い(上記の2に該当する人がそういう事をする)。まだ自分の中で折り合いがついていないんだろうね。でも正規職員に噛み付いたところで、非正規の待遇は向上しないし、司書を安売りする事で、いいことなんておきっこない事に気づけばいいのに。 それから、まず

  • 司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは果たして必要なんだろうか?|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/08/05 20:59:53 司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは 果たして必要なんだろうか? 石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。 現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。 セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。 返却はブックポストでOK。 そうすると後の主要業務は「延滞管理」と 「このどこにありますかねえ」という迷子へのサービス。 延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。 あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、 どのを購入して、どのを閉架にして、どのを廃棄するか、という点。 たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、 「この1年

  • 図書館で本を借り続け、ついに2万5千冊に到達…91歳のおばあさん - ライブドアニュース

    をよく読みますか?最近はどんなを読みましたか? 図書館を借りて読むことは、読書好きには何ら珍しいことではありませんが、欠かさず延々と借り続け、その数なんと25000冊にも及ぶと言うスーパー読書好きのおばあさんがおりました。 に住むルイーズ・ブラウンさん91歳が、初めて図書館を借りたのは1946年のことでした。それ以来、最低でも毎週6冊はを借り続け、近年では12冊も借りるようになっていました。 そしてとうとう25000冊目のを借りるところまで来たのです。図書館のスタッフたちはルイーズさんが遅滞なくを返し続けてきたことも含めて敬服し、彼女が毎週訪れるのを楽しみにしているそうです。 借りた冊数は記録になるのではないかとスタッフは考えているようで、他にこの記録に勝る人がいないか呼びかけているそうです。 年に約397冊借りて読んできた計算になりますが、それだけの知識を得ると、物の見

    図書館で本を借り続け、ついに2万5千冊に到達…91歳のおばあさん - ライブドアニュース