タグ

日本語に関するriku_mioのブックマーク (35)

  • 「文は短く」は俗説か?ー〈短文信仰〉を屠り、短文のレトリックと長文のロジックを取り戻すために

    語の作文教育から文章読に至るまで、〈短文信仰〉とでも言うべきものがある。 文章表現を主題とする書籍の多くが「文は短く」と主張する。 「われわれ新聞記者は、だから、入社以来、先輩たちから、文章はできるだけ短く書くように、といわれつづけてきた。短く書こうとすると、主語と述語が近づき、事実がはっきりしてくる。込み入った因果関係のある事件などの場合には、とくにこの心構えが大切である。」(猪狩章『イカリさんの文章教室』) 「短く、短く、短く。/とにかくそれを絶えず念頭に置いてほしい。そして、短い一文に、全力を傾けていくことである。/ひとつの文に、あいまいさを残さぬことである。/文章を短くすることによって、意味のつながりを明瞭にすることができる。」(馬場博治『読ませる文章の書き方』) 「平明な文章を志す場合は、より長い文章よりも、より短い文を心がけたほうがいい。/私は、新聞の短評を書いていたころ

  • ラノベばかり読んでるけど国語で全国2位取った

    小6の時に角川つばさ文庫(児童向け文庫)で出てた涼宮ハルヒの憂を読んでからラノベの世界にどっぷりハマって高3になったというのに1週間に3冊くらいライトノベルを読んでいる。平浦ファミリズム面白かった。 そんな私でも東進の難関大記述模試で国語2位が取れた。2位ともなると偏差値は81だった。 ラノベは低俗だから読んでも益がないとか読むとバカになるとか言ってる方はどう思います? 何も読まないとか無理やり名作読ませるよりはラノベでもいいから好きなを読んだ方が絶対いいって。 因果関係が云々というより、ぶっちゃけただ自慢したかっただけなのに思いの外反響が大きかったので追記。 国語の試験は、情報処理能力を試す科目であり、読書量はさほど影響しない、という意見には同意です。 現代文の成績が伸びない奴はラノベを読めという主張がしたい訳ではありません。 ただ、「ライトノベル」というジャンルを一括りにして一般小

    ラノベばかり読んでるけど国語で全国2位取った
  • 日本語が堪能な外国人は普段 何語で考えごとをするのか - 襟を立てた少年

    語が堪能な外国人は普段 何語で考え事をするのか 僕は仕事中にこんなことを思いついてしまった。 「人は言語を通じて世界を見ている。だとすれば、言語を複数持つ人は思考ベースを複数持つということになり得るのか?それとも彼らに取って言語はチャンネルのようなもので、その時々に応じて切り替えているだけなのか?」という仮説だった。 例えば僕の親しい同僚でイタリア人がいるのだけれど、日に5年以上住んでいて日語は何不自由なく使えるし、おまけにイタリア語と英語スペイン語を自由に操っている。そんな彼は普段何語で思考しているのか。 イタリア人だからイタリア語で思考する。のか? そんな短絡的に考えていいのだろうか。 彼は日に住んでいる。 だから基的に思考も言語も日語に引っ張られるのが自然だと思う。 具体的には「鈴木さんとみずほ銀行に行かなきゃ」ということを考えるとき、イタリア人の彼はわざわざ「And

    日本語が堪能な外国人は普段 何語で考えごとをするのか - 襟を立てた少年
    riku_mio
    riku_mio 2017/04/26
    これは方言にも言えるような気がする。
  • 国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary

    我が家の息子たちが、「日語を母国語として勉強する学校」から「外国語として習う学校」に移ってから2ヶ月。いろいろ目から鱗なことがあって、面白い。 そこでつらつら考えるに、ニッポンの「国語なんたら審議会」には刺客を送り込まれ、全国の国語の先生たちからはカミソリを送られてきそうなことなのだが、「国家百年の計」を考えると、ここでおもいっきり、日語の言語体系を大幅リストラして簡素化することが、国家戦略として正しいんじゃないかと思えてきた。 なぜかというと、このままで行けば、ありとあらゆる面で日中国に負けることはまちがいない。あちらのほうが人口多いし、それは仕方ないんだけど、そのあと「成熟国」としてこの先どうまともに生きて、1億もいるぜいたくに慣れた人口(この先減るにしても)を養っていくかと考えると、やっぱり「ブランド維持」が必要。そのためにすべきことはいろいろあるんだけど、「対中国語」という

    国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary
    riku_mio
    riku_mio 2017/04/26
    少なくとも漢字・漢語を減らす方向に行くべきなのはたしか。日本語改革を進めるには小説や漫画といった創作の業界がリードすべきなのだが言葉遊びができる日本語の複雑な表記体系に満足してしまっているからな。
  • 安倍首相、「訂正でんでん」と誤読? 参院代表質問答弁:朝日新聞デジタル

    「訂正云々(うんぬん)」を「訂正でんでん」と誤読?――。安倍晋三首相が24日の参院代表質問で、民進党の蓮舫代表の質問に対し、「訂正でんでんというご指摘はまったく当たりません」と答えたことが、インターネット上で話題となっている。 24日の代表質問では、首相が施政方針演説で「ただ批判に明け暮れたり、言論の府である国会の中でプラカードを掲げても何も生まれない」と述べたことに対し、蓮舫氏が「まるで我々がずっと批判に明け暮れているとの言い方は訂正してください」と問いただした。 これに対して、首相は「民進党の皆さんだとは一言も言っていないわけで、自らに思い当たる節がなければ、ただ聞いていただければ良いんだろうと思うわけで、訂正でんでんという指摘は全く当たらない」と答えた。 一連のやりとりについて、ネット上では「首相が云云(うんぬん)を伝伝(でんでん)と誤読?」「訂正でんでん」などの書き込みが相次いだ。

    安倍首相、「訂正でんでん」と誤読? 参院代表質問答弁:朝日新聞デジタル
    riku_mio
    riku_mio 2017/01/25
    テレビが取り上げてくれないとな。
  • 安倍首相は漢字読めない? 答弁で「云々」を「でんでん」|日刊ゲンダイDIGITAL

    おバカ丸出し?――安倍首相が24日の参院会議での答弁で、漢字を読み間違えていたことが分かった。 国会でにわかに与野党の論戦になっている「プラカード」を巡る問題。安倍首相が前日の施政方針演説で「国会でプラカードを掲げても何も生まれない」と発言したことに対し、民進党の蓮舫代表が代表質問で抗議。自民党も野党時代にプラカードを掲げていたことを指摘した。これに怒った安倍首相はこう答弁。 「あくまでも一般論。民進党とは言っていない。思い当たる節がなければ、ただ聞いていればいい。(ひときわ声を張り上げて)『訂正でんでん』というご指摘は全くあたりません」 訂正でんでん? どうやら安倍首相は、答弁書にあった「云々」という漢字を「でんでん」と読んでしまったようなのだ。 早速ネット上では、〈安倍総理 誤読〉〈安倍首相、国会答弁で「云々」を「でんでん」〉〈あまりにも堂々と言っているから野党側も気が付いていない感

    安倍首相は漢字読めない? 答弁で「云々」を「でんでん」|日刊ゲンダイDIGITAL
    riku_mio
    riku_mio 2017/01/25
    常識のない首相のもとでの憲法改正は恐ろしい。
  • (異議あり)英語強化は民主主義の危機、分断も招く 教育改革にダメを出す政治学者、施光恒さん:朝日新聞デジタル

    小学校で英語を教科に格上げし、大学では授業を英語でするよう求める――。政府は英語を強化する改革を進めている。とかく批判されてきた日人の英語力が今度こそ変わる、と期待する人も多いだろう。だが、一人の政治学者が「これでは日はだめになる」と批判する。民主主義はおかしくなり、日語の価値は落ちてしまう…

    (異議あり)英語強化は民主主義の危機、分断も招く 教育改革にダメを出す政治学者、施光恒さん:朝日新聞デジタル
    riku_mio
    riku_mio 2016/09/13
    日本語が生き残るには大和言葉をきちんと造語することが必要。
  • 「見る」「観る」「視る」!? 知らないままにしている漢字をスッキリ解説 | マイナビニュース

    riku_mio
    riku_mio 2016/05/15
    大和言葉では漢字の使い分けは無意味なはず。
  • 「リスク」や「ケア」の言い換えが不可能な理由とは?

    71歳の男性が「NHKは放送で外国語を使いすぎる」ために「精神的苦痛を受けた」として「141万円の慰謝料」請求の訴訟を起こしたそうです。この男性は「公共性の高いNHKが日語を軽視」しているとして、具体的には「『リスク』や『ケア』など、外国語を使わなくても表現できる言葉」を多用していることを問題視しているようです。 この主張ですが、一番の問題は現代の日社会が、どうして「リスク」とか「ケア」という英語由来のカタカナ語彙を使わなくてはならないのかということを、全く理解していないということです。というのは、どちらも「適切な漢語も和語もない」ので仕方なく使っているという「純粋日語的な事情」があるからです。 例えば「リスク」を「危険」という「普通の漢語」にしてみましょう。そうすると、金融商品などの場合は「元割れの危険のある商品」になりますし、企業経営の場合は「商品寿命短命化の危険を冒した新しい

  • 「NHKの外来語で苦痛」、原告の訴え棄却 名古屋地裁:朝日新聞デジタル

    公共放送のNHKが「コンシェルジュ」「ファンド」「コラボ」といった外来語を番組で多用し、精神的苦痛を受けたとして、岐阜県の男性(72)がNHKを相手取り、慰謝料141万円を求めた訴訟の判決が12日、名古屋地裁であった。斎藤清文裁判長は男性の請求を棄却した。 原告の高橋鵬二さんは、外来語が多用されている状況に危機感を抱き、「日語を大切にする会」を立ち上げている。 今回の訴訟で高橋さんは、「公共性の強いNHKは、視聴者の大部分が容易に理解できる言葉で番組を作る義務がある」と主張。「『リスク』『ケア』など日語に言い換えられる外国語を乱用している」と指摘し、精神的苦痛に対する慰謝料を求めていた。 これに対しNHKは、「外来語の乱用はないと考えている」としたうえで、「番組を視聴して不快感を抱いたという程度では、法的に保護されるほどの権利侵害とは言えない」と反論していた。

  • ま、お手並み拝見…法律用語の平易化を検討へ: ゴエンの歯ぎしり

    思い付いたままエッセイ。5日程度おきの更新が目標ですが、実際は気が向いた時だけ書きます(開き直り)。 ★コメント、トラックバックは承認後に表示されます。(公序良俗に反する投稿等への対策として、当分の間、この様な措置を取らせて頂きます。御了承下さい。) 法律用語:平易に言い換え 日弁連が学者らとPT発足へ(毎日新聞) ※PT=プロジェクトチーム 用語といい文体といい、日の法律の言葉遣いは難解過ぎて素人の手に負えないと感じている人は多いはずです。最近作られた法律では、それほどではないものが多いものの、法体系の基幹となる重要な法律ほど古い時代に作られたものが多く、句読点も濁点もない旧仮名遣いの片仮名と文語体で綴られ、法律の世界でしか使わない様な言葉が頻出する、まるで日語の体裁をした異国語の様な法律も結構あります。 そういう点から考えれば、“法律の素人”達が抱いている難解だという印象は、その通

  • 日本とアメリカ合衆国の判決文の違い - こぐま座

    アメリカの連邦最高裁判決*1をぼちぼち読んでいるんだけど、連邦最高裁の判決文は、私ていどの語学力*2の人間でも、辞書さえあれば何とか読んで大まかな意味は取れる。 日の裁判所の書く判決文を、私ていどの語学力*3の外国人が読んでも、絶対にこうは行かない。日の裁判所の書く判決文は非常に読みづらいのだ。 そのほとんどが漢字で構成される独特の法律用語は、日常で使う用語との乖離がはなはだしい。接続語なども非常に独特である*4。異常なほど長い文が頻出する。段落分けも少なく、文面がごちゃごちゃした文字の塊となって目を圧迫する(ここでも漢字の多さが大きな要因)。ひとことで言えば、官僚の作文めいていて、リーダビリティへの配慮を徹底して欠いている。最近はかなりましになってきたと思うが、それでも法律に縁のない一般人が読むことを想定していない文章だと思う*5。 これには日語そのものの性質など歴史的要因が大きく

    日本とアメリカ合衆国の判決文の違い - こぐま座
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「ひらがな」の市名、好きですか~『国語審議会』 安田敏朗著(評:近藤正高):日経ビジネスオンライン

    つい先日、文化審議会の国語分科会が、「常用漢字表」に新たに11字を加える案を承認した(1月28日)。案にあがったのは、「阪」「熊」「奈」「岡」「鹿」「梨」「阜」「埼」「茨」「栃」「媛」と、いずれも府県名に使われている漢字で、いままで常用漢字表に入っていなかったのが意外なくらいである。 ところで、「国語分科会」という組織名に耳慣れない人もいるのではないだろうか。むしろ「国語審議会」なら聞いたことがあるという人のほうが多いかもしれない。 実は、国語審議会という名前の組織はすでにない。1934年に文部大臣の諮問機関として発足した国語審議会は2001年1月に廃止され、新たに設置された文化審議会の国語分科会として文部科学大臣の諮問機関へと移行し、現在にいたっている。 というわけで、タイトルにずばり「国語審議会」と掲げた書の登場である。 国語とはそもそも近代国民国家が国民を統合するため、政策という人

    「ひらがな」の市名、好きですか~『国語審議会』 安田敏朗著(評:近藤正高):日経ビジネスオンライン
  • 志村建世のブログ: 漢検ブームを疑う

  • 池田センセ 縦書き・横書き・暦で火だるまの一日

    池田信夫 @ikedanob これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とてもえない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。 2010-02-11 13:38:10 ときさば@シェアハウス「EngineMaker@新宿御苑」 @tokisaba 楽天みたいなところができるのかな。 QT @ikedanob これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とてもえない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。 2010-02-11 13:39:42

    池田センセ 縦書き・横書き・暦で火だるまの一日
  • 中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 1 名前: だいこん(京都府) 投稿日:2008/11/15(土) 19:05:09.14 ID:YQOgFC9F ?PLT なぜ、わざわざ学校で国語を学ばなくてはいけないか 中学校の国語教師が時々聞かれて困る質問があると教えてくれた。それは「何のために国語を学校でわざわざ教えてもらわなくてはいけないの?」という質問なのだという。 数学は「計算ができなくては買い物もできない」「なんとなく仕事で将来使うだろう」というような印象があるため、生徒も学校で数学を学ぶ意義は理解して いるという。そして、英語、理科、社会は先生に教えてもらわなくてはその知識が得られない ことが分かっているため、学校でわざわざ教えてもらう意義を理解している。 だが、生徒からすると国語は「普段からマンガやを読んでいるので、日語には接して いる。友達や家族とも日

    中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「性」のあるなし、あるいは川崎市の謎 - 一本足の蛸

    知人男性をナイフで刺したとして、神奈川県警青葉署は2日、川崎市麻生区千代ヶ丘、同市職員で川崎市岡太郎美術館学芸員、杉田真珠容疑者(43)を、殺人未遂と銃刀法違反の疑いで逮捕した。 発表によると、杉田容疑者は1日午後3時50分頃、横浜市青葉区荏田町のコンビニ店駐車場に止めた軽乗用車内で、同区柿の木台、川崎市生涯学習財団職員で川崎市市民ミュージアム学芸員、深川雅文さん(51)の左胸を果物ナイフで刺し、重傷を負わせた疑い 新聞ではよくあることだが、容疑者は「女」で、被害者は「男性」というのが気になった。 一般にやまとことばと漢語では前者のほうが具体的な皮膚感覚に密着していて、後者はより抽象的、概念的だと言われる。「女」に「性」が加わった「女性」のほうが、より性的な意味が強調されているはずなのに、実際には「女」のほうが生々しい性を感じさせる*1のは、「女」がやまとことばで「女性」が漢語だからだ、

    「性」のあるなし、あるいは川崎市の謎 - 一本足の蛸
    riku_mio
    riku_mio 2009/06/17
    未成年の被疑者・犯罪者が「少年」、「少女」という漢語なのは、「男(おとこ)」、「女(おんな)」という大和言葉で表記される成人の被疑者・犯罪者と矛盾しているとおもう。
  • 「杳として」とか「寡聞にして」とかいう言葉を使わなくちゃいけない理由 -- 「文学的」という言葉の意味 -- @heis.blog101.fc2.com

    プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚 彼の行方は杳として知れない。 「はっきりわからない」ではだめなのか。 ダメな場合がある、ということだと思う。 要件が通じればいい事務的な連絡事項であれば、「はっきり分からない」でもいいと思うが、これが文学作品だったらどうか。「杳として」という言葉を使わなければ表現できないもの、この言葉をつかったほうがより作家自身が伝えたいことを伝えられると判断された場合は、「杳として」という表現を使うことを、許してあげてもいいんじゃないか。 寡聞にして知らない。 辞書には「見聞の狭いこと。主に謙遜の意で用いる。」とあるが、ちっとも謙遜になっていない例である。 謙遜と感じるかどうかはひとえに、その言葉を発する側と受け取る側の関係性の問題である。だから、過剰敬語だと逆に失礼な意味になったりするし、貴様とかお前とか、もともとは尊敬語だったのにいつのまにかぞんざいな言葉になっ

  • 国語審議会─迷走の60年 - 池田信夫 blog

    きのうのつまらない記事が、意外に大きな反響をよんでいるので、ちょっとまじめに国語改革の問題をかんがえたい人は、書に明治以来の歴史がまとめられている。 『想像の共同体』でもかかれているように、国語というのは近代の主権国家とともにうまれ、進化してきた。したがってその改革は、国民国家としての日のアイデンティティの問題だった。そして国語審議会は、そうしたナショナリズムを否定する人々と伝統を重視する人々のイデオロギー闘争の場となってきた。 明治期に「文明開化」をすすめる際に、日語のような非効率な言語はすてるべきだという議論があった。特に敗戦後には、いろいろな改革案がだされ、志賀直哉が「フランス語を公用語にすべきだ」といったのは有名だ。読売新聞も「漢字を廃止せよ」という社説をかかげ、最終的には日語をローマ字にすべきだと主張した。これは植字工の負担をかるくするという意図もあった。 GHQも

    riku_mio
    riku_mio 2009/03/05
    用言を平仮名にすると本当に分かりやすくなる。ただ、こういうのはウィキペディアといった格式ばった分野が向いていると思う。