タグ

ネタに関するs_locarnoのブックマーク (3)

  • 国語の読解問題、作者自身が解いたら満点取れるのか!?

    国語のテストあるあるに「作者じゃないのに意図がわかるわけないだろ」というのがあります。じゃあ逆に、作者だったら国語の読解問題をスラスラ解けるのでは? ということで、入試や模試の問題に多数の作品が採用されている作家・長嶋有さんと一緒に国語の読解問題を解いてみました。 当然、満点取れるはずですが……!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ボクはただ、たぬきケーキをべたかっただけなのに > 個人サイト Web人生

    国語の読解問題、作者自身が解いたら満点取れるのか!?
    s_locarno
    s_locarno 2021/03/24
    学校解答か、声の教育社の回答か、それも問題だ。
  • アイデアを形にして伝える技術 - 世界はあなたのもの。

    , 書評, ネタ 私はインプットやアウトプットとは無縁の人生を送ってきました。このブログもライフログと暇つぶしのつもりで書いておりよもやこれがアウトプットであるなどとは考えてもみなかったのですが、書を読んでアウトプットに対しての考え方を改めさせられました。これからはもう少し積極的、自覚的にアウトプットしていこうと思います。 アイデアを形にして伝える技術 アウトプットとは、とにかく自●の事を語ることだったと理解でき、すっと心が軽くなりました。「書評」もをダシにして●分の事をひたすら語ればよく、それがエッセイとなりアウトプットとなっていく。ブログを書くことは人生を刻んでいくことであることが分かりました。 ●はじめにをたくさん読んではいけないたくさんを読んでからフィールドワークに出ると、どうしても「の内容を確かめたい、検証しよう」とする意識が生まれてしまうからです。アウトプットのため

  • どのようにすれば外国語の新しい単語を脳は覚えることができるのか?

    外国語の新しい単語を脳が覚えるにはどうすればいいのかというのをケンブリッジ大学の神経学者が研究し、明らかにしたようです。 「なかなか外国語の単語を覚えることができない」という人にとっては一つの目安になります。 詳細は以下から。 Can't learn a foreign language? Not true, say scientists - Telegraph 方法は簡単、新しく覚えたい単語を「15分未満で160回聞く」とよいそうです。 これはどういう仕組みかというと、このようにして15分未満で160回の単語を聞くことにより、次にその単語を思い出そうとしたり記憶しようとしたりすることによって、新しく脳内にニューロンネットワークが形成されるため。 この記憶のためのニューロンネットワークの形成は以前に考えられているよりももっと素早く起こるということが今回の研究では明らかになっています。 Yu

    どのようにすれば外国語の新しい単語を脳は覚えることができるのか?
  • 1