タグ

手帳に関するs_locarnoのブックマーク (4)

  • ほぼ日手帳三刀流 - ならずものになろう

    今週のお題「わたしの手帳術」 自分は以前から何度か記事を書いているように、ほぼ日手帳ユーザーである。 今年度は5年手帳を株主優待でもらい、ついに三種類も手帳を使い分けて生活しているのである。今週のお題ということもあり、また年末も近づきつつあるので、今年の手帳の運用法について紹介しよう。 三つの手帳を使い分ける 自分は上の写真の通り、三つの手帳を使い分けて生活している。 ほぼ日手帳 2019 手帳体 オリジナル A6 2019年1月はじまり 日曜はじまり 1日1ページ 出版社/メーカー: ほぼ日 発売日: 2018/09/01 メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る ほぼ日手帳 2019 weeks カラーズ/バナナ 1月始まり ウィークリー 出版社/メーカー: ほぼ日 発売日: 2018/09/01 メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る ほぼ日 5年手帳 出

    ほぼ日手帳三刀流 - ならずものになろう
    s_locarno
    s_locarno 2018/09/23
    今年もそろそろ手帳を考え始める季節です
  • 九月になるし「ほぼ日手帳」をもうプッシュするよ! - ならずものになろう

    トピック「ほぼ日手帳」について 日で夏休みが終わってしまいました。 去り行く八月を心の底から惜しみながらも、戻ってこない八月と決別します。 そのために!明日から発売する2018年のほぼ日手帳についてもうプッシュで紹介するよ! ほぼ日手帳は好き放題に使える手帳です ここが素敵!ほぼ日手帳!! 初めてのほぼ日手帳はどれを買う? 初めてほぼ日手帳を使うなら すべてのノートの代わりに使いたいのであれば 教務手帳と併用するなら! 今年の最大の目玉になるかもしれない「weeks Mega」 5年手帳…うーん…5年手帳…… さあ、いますぐほぼ日手帳のサイトへGo! ほぼ日手帳は好き放題に使える手帳です 自分はほぼ日手帳を2011年から使い続けています。そんなこともあって、ほぼ日手帳の使い方については色々と今まで試行錯誤してきました。 www.s-locarno.com 上の過去記事を見てもらうと、かな

    九月になるし「ほぼ日手帳」をもうプッシュするよ! - ならずものになろう
    s_locarno
    s_locarno 2017/08/31
    さあ、今年もほぼ日手帳の季節がやってきました。
  • シゴタノ! —    「アイデア」についてのノート術の基本/ノート術企画第六回

    前回は「プロジェクト」と「読書」に関するノートの使い方を紹介しました。今回は「アイデア」についてのノート術です。 知的生産といえば、この「アイデア」こそがもっとも重要視されるものです。発想については、そのスタイルがかなり個人に属するものなので、手法はいくらでも考えられると思います。今回は、基とも呼べる二つのノート術を紹介します。 「発見の手帳」 おなじみ『知的生産の技術』より。日常的に手帳(小さいノート)を持ち歩いて日々の「発見」を記録していくという使い方です。 まいにちの経験のなかで、なにかの意味で、これはおもしろいとおもった現象を記述するおである。あるいは、自分の着想を記録するのである。 あたまの中に湧き出た「!」を紙に書き残していく、というのがこの「発見の手帳」です。この際、記述の方法はメモ書きではなく、きちんと体裁を整えた文章である事がポイントです。 それも、心おぼえのために、み

    s_locarno
    s_locarno 2010/11/23
    「アイデア」についてのノート術の基本/ノート術企画第六回
  • 2010年はもっと手帳を有効に使おう!名人に学ぶ“手帳カスタム術” - はてなニュース

    手帳を買ったものの、「結局ほとんど使わないまま1年が終わってしまった…」という経験はありませんか?2010年が始まり、新しい手帳を手に入れたという人も多いはず。そこで今回は、せっかく手に入れた手帳をもっと使いこなすためのヒントをご紹介します。 ■あなたは大丈夫?“ダメな手帳の使い方” まずは、ありがちな手帳の使い方の“失敗例”と、その対処法からチェックしましょう。 ▽ダメな手帳の使い方 :5つの例 - [営業・セールスの仕事]All About 「スケジュール管理」「TODO管理」「情報管理」「手帳の扱い方」についてのダメな例がこちら。スケジュールについては、各項目の所要時間や、週単位での計画も分かる形で書くこと、TODO管理については、重要度・期日・ボリュームの3つを管理することがポイントになります。また常に最新の情報に更新する癖を付けることで、商談の前に慌てる必要もなくなります。 ▽手

    2010年はもっと手帳を有効に使おう!名人に学ぶ“手帳カスタム術” - はてなニュース
  • 1