タグ

学校に関するs_locarnoのブックマーク (6)

  • 学校文法に関する疑問(1) なんで橋本文法が定着したの? - めらブログ

    この記事の目的 半ば思いつきですが、論文ではないかたちで、「国語の文法ってどうにも教えにくいけど、どこから考えたらいいのだろう」という方向けに、これまで調べたり考えたりした内容をまとめてみることにしました。ふだんわたしがやっている文法教育史の研究より、もうちょっと現代に関連する話題をとりあげるつもりです。「(1)」などとつけているのは、現時点でもいくつかの記事になりそうな気配がしているからです。ご覧くださった皆さまの議論のきっかけになれば幸いです。 あ、「用言の活用ってどう教えたらいいの?」というような、具体的な指導法の話はあまりしません(もとい、私にはできません……)。それよりも、「そもそもなんで用言の活用が重視されるようになったの?」「そもそもほんとうに用言の活用を重視すべきなの?」といった「そもそも論」の話が多くなる予定です。 学校文法とは? 学校文法とは、学校教育における国語科のな

    学校文法に関する疑問(1) なんで橋本文法が定着したの? - めらブログ
    s_locarno
    s_locarno 2022/02/24
    「学校文法は、その内容が「書くこと」や「読むこと」といった他の領域と関連をもちにくいことが批判されています。」そもそも「文法は読むことなどに役に立つのか」という議論なども個人的には興味があり。
  • なんでスポーツを学校(部活)から切り離した方が良さそうか - 誰がログ

    下記の記事につけたブコメへの補足です。あくまでブコメの延長なのでざっくり。 number.bunshun.jp 私のコメントは下記の通り。 学校とは違う組織・場でスポーツをする機会を確保する体制にした方が良いと思う(学校と物理的に切り離すのがポイント)/体育会出身ですがOBOGの対応は大変なところが多いです… 記事の中でもこのような問題についての専門家である内田良氏が「学校と地域でのスポーツ活動を完全に切り離すことを提唱したい」と言っていて,けっこう具体的な話もしていますしもっと専門的なことについても内田氏がほかのところで書いているでしょう。 なんで学校から切り離した方が良いか ただ私がこの問題を考える時に気にしていることはあまりこの記事内では触れられていないようです。それは,どんなにスポーツをする組織だけを学校から切り離しても,活動場所を学校(のグラウンドとか)にしてしまうと学校の人間関

    なんでスポーツを学校(部活)から切り離した方が良さそうか - 誰がログ
    s_locarno
    s_locarno 2021/06/04
    自浄作用の無い組織は末期なんです。
  • 文部科学大臣記者会見「令和の日本型学校教育」を担う教師の人材確保・質向上に関する検討本部」について - kimilab journal

    萩生田文科相は、1月19日の記者会見で、文部科学省内に「「令和の日型学校教育」を担う教師の人材確保・質向上に関する検討部」を立ち上げることを表明しました。 この件に関しては、教育新聞が「「教師を再び憧れの職業に」 文科相、検討部設置を表明」(2021/1/19)と報じるほか、Yahoo!ニュースに前屋毅さん(フリージャーナリスト)の記事「「憧れの職業」になっていないのは教員の責任なのか、萩生田文科相の気になる言い方」(2021/1/20)が掲載される他、それほど話題になっているわけではないようですが、私はこの省内の検討部立ち上げと、それに対する文科相の説明に、大きな違和感を覚えました。 検討部の立ち上げに関する違和感というのは、簡単にいえば、「なんで、それ、必要なの?」ということです。 記者会見では、これについて、はじめに次のように説明されています。 最後に、日、私の下に「『令

    文部科学大臣記者会見「令和の日本型学校教育」を担う教師の人材確保・質向上に関する検討本部」について - kimilab journal
  • GIGAスクール構想で導入された端末の保守・運用・管理をどうするべきか - EverLearning!

    日は、GIGAスクール構想による教育用コンピュータ(以下、端末と書きます)端末の調達が各地で進むにつれて、今後大きな課題と話題になりそうな「導入した端末の保守・運用・管理」について書いてみたいと思います。 この領域は実は筆者が学校向けの端末導入支援で血反吐を吐きながら現場でスキルや知識を実際に活用して一定のノウハウを積み重ねてきた領域でもあるのですが、ブログではそうして得てきたノウハウをできるだけ公共の利益のために情報展開していくことを心がけています。今回は、おそらくベンダーさんがなかなか語ってくれない「保守・運用・管理」について、思い切って書いてみます。 当方の得意分野がブログの読者であればご存知のとおりiPadであることから、主軸はiPadにはなりますが、他のOSについても取り上げながら紹介してみようと思います。 そもそも保守・運用・管理とは何か? 学校に納入された後の端末は「誰

    GIGAスクール構想で導入された端末の保守・運用・管理をどうするべきか - EverLearning!
  • 9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は30日、新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を受け、「9月入学」の実現に向け具体的な検討作業に入った。 来年秋からの制度化を想定。杉田和博官房副長官が関係府省の事務次官を首相官邸に呼び、導入に向けた論点整理を急ぐよう指示した。大型連休明けから検討を格化させる。 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長期間が5月末までで終了すれば、検討結果を踏まえ、安倍晋三首相が6月上旬にも方向性を打ち出すことも検討している。 文部科学省は4月上旬に首相に検討を進めることについて内諾を得ていた。政府関係者によると、首相は9月入学実現に強い意欲を示しているという。 首相は30日の参院予算委員会で「今後、学校再開に向けた状況を見極めつつ、文科省を中心に、9月入学も含めてさまざまな選択肢を検討していく必要がある」と述べた。 全国の学校では児童・生徒の感染を予防するため臨時休校が続いている。政府は

    9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府(時事通信) - Yahoo!ニュース
    s_locarno
    s_locarno 2020/05/01
    来年の9月を仕切り直しのタイミングとしても、1.今いる生徒がないがしろにされる、後回しにされる、支援をされない言い訳にはならない。2.あらゆるところにかかる金をどうにかしてくれ。である。
  • GIGAスクール構想(学校PC一人一台)成功に向け、SE時代に配慮していたことを公開してみる - EverLearning!

    当方は以前、教育機関向けのICT導入を支援するSEとして動いていました。GIGAスクール構想の実現に向けて全国の教育委員会や私立学校がインフラ・端末整備のために動いている(そしていろいろ困っている)現況を勘案して、そのへんのノウハウをせっかくなのでまとめて無償で公開してしまおうと思います。 通常であればこういう話はいわゆる「飯の種」でもあるのであまり堂々と公表する企業人は少ないのだと思いますが、今回は ・学校向けのICT環境整備についてきちんと取り組んだ経験がある企業の関係者は結構少なく、今回のように全国一斉に調達に向かって動く中では間違いなく技術者不足が起きると懸念していること ・当方は現在Z会に所属しており、オンライン英会話やCBTベースのアセスメント、AI技術を用いた教育用ソフトウェアなどを提供する立場にありますが、自社のものを使ってもらえるかどうかは別として、こうしたソフトウェアが

    GIGAスクール構想(学校PC一人一台)成功に向け、SE時代に配慮していたことを公開してみる - EverLearning!
    s_locarno
    s_locarno 2020/01/12
    ここまで考えてデザインできる余力が現場にあるだろうか……。なくてもやるのですよ。
  • 1