タグ

授業に関するs_locarnoのブックマーク (3)

  • 紙一枚で簡単に成果物をシェア!~折り本技~ - 今日も明日も授業道~国語科女性教員奮闘記~

    誰でも簡単にできる便利な小技~折り~ 今回は、小学校から高等学校、大学まで、誰でも簡単にできる小技を紹介します。 それは折りです。 文語文法の助動詞の意味を覚えるドリルをもっと日常的に簡単にできないかな~と考え続けて、はっと思いついたのが折りでした。 それについては過去記事にあります。 reikosikibu.hatenablog.com reikosikibu.hatenablog.com メリットは・・・ 紙一枚あればできます。 誰でもできます。 時間も余りかかりません。 ICTなくても、簡単にシェアできます。 色々な場面で使える汎用性があります。 ということで、まずは作り方を紹介します。 簡単!折りの作り方 (1)まずA4またはB4の紙を用意します。 小学校などは字の大きさからいって、A3やB4の方が良いと思います。 A4はかなり小さくなります。 (2)折り目を付ける。 図の

    紙一枚で簡単に成果物をシェア!~折り本技~ - 今日も明日も授業道~国語科女性教員奮闘記~
    s_locarno
    s_locarno 2021/10/03
    ある意味で、制約が思考を活性化させるという良い例。あと、何よりも「楽しそう」って生徒にすぐに伝染しそうなのがよいです。
  • ハイブリッド授業(同時配信型)今のところの雑感 - 誰がログ

    はじめに 昨年度はすべての授業がオンライン(オンデマンド,あるいは同時双方向型)だったのですが,今年度はできる範囲で対面授業の可能性を探るということで,学部の演習の授業で対面+同時双方向オンライン配信のハイブリッド授業をやっています。 「ハイブリッド授業」と言われる対面とオンラインの組み合わせにはけっこう可能性があって,こういう対面でやっている授業をそのままオンラインでも配信する授業は「ハイフレックス(型授業)」と呼ぶことが多いようです。 まだ数週なんとか乗り切ったという段階ですが,今のところの体験談や感想を書いておきます。感染状況がどんどん悪化していますので当初対面のみだった大学院の授業も同じやり方のハイブリッドに移行しました。このまま悪化するとまた完全オンライン化も遠くないかもしれません。 なお,私はあまり機材やコンピューターに強くないので,機器をどう接続するかとか,ソフト・アプリの詳

    ハイブリッド授業(同時配信型)今のところの雑感 - 誰がログ
  • 【現場の声】先生たちの奮闘の記録。オンライン授業のコツは? 著作物は? 学習環境は? 今後に活かしたいエントリーを集めました - 週刊はてなブログ

    COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関する最新情報は厚生労働省のWebサイトをチェックしてください。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全国の教育・研究機関ではオンライン学習環境の導入が重要な課題となりました。2020年5月25日付で緊急事態宣言が全国的に解除されましたが、依然として先行きが不透明な状況は続いています。また、この問題は今後のオンライン学習環境のあり方についても考える大きな機会をもたらしています。 記事では、学校・大学関係者の皆さんから寄せられた、オンラインでの授業や研究に関連する知見を集め、この数ヶ月の皆さんの奮闘を振り返ります。今後のオンライン授業について考えている先生方をはじめ、学生・保護者の皆さんもぜひ今後の検討にご活用ください。 【小学校】子どもたちにとって「授業動画」とは? 【小中高】生徒たちの学習環境は? 困りごとは? アンケート調査 【大学】D

    【現場の声】先生たちの奮闘の記録。オンライン授業のコツは? 著作物は? 学習環境は? 今後に活かしたいエントリーを集めました - 週刊はてなブログ
  • 1