タグ

論文に関するs_locarnoのブックマーク (12)

  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
  • 「学級経営」を学ぶということの難しさ。実践知をどう共有するか② - いわせんの仕事部屋

    ①はこちら。 iwasen.hatenablog.com さらに小難しく進みます。こんなの読んでくれる人いるのかな・・・・・ (このブログ、振れ幅が大きくてすみません・・・・。自分のポートフォリオとして活用しているのでご容赦を) そもそも教師の実践知とは何でしょうか。 学校現場では教師の専門性は技術的合理性で語られることが多いのが現状です。 プロフェッショナルの活動を成り立たせているのは、科学の理論や技術を厳密に適用する、道具的な問題解決という考え方 (ショーン2007) というわけです。 教育界の新しい動きは新しい方法や技術として提案され、教師はそれを現場に適用すれば解決するというわけですね(導管としての教師)。ここにおいて実践知とは目的に対する手段の関係となり、転移可能で脱文脈的なものとして捉えられています。 しかし、佐藤(1997) が指摘するように、教師の仕事は「不確実性」を特徴と

    「学級経営」を学ぶということの難しさ。実践知をどう共有するか② - いわせんの仕事部屋
  • 「こどもはみんな哲学者」なのかー某博論最終面接を見学して思ったことー - 窓をあけておく

    昨日と今日は大学入試センター試験。一昨日の出勤時にも会った高三生たちも(当然だけど)それぞれの仕方でソワソワと過ごしていた。二日間、自分の力がしっかり出せますように。 さて、そんななか昨日は、日頃大変お世話になっている土屋陽介さんの博士学位請求論文の最終面接の見学*1に伺ってきました。博論の題目は「子どもの哲学と理性的思考者の教育-知的徳の教育の観点から-」ということで、国内ではまだほとんど存在しない子どもの哲学についての格的な研究論文なのです。私のような人間にとっては、今後子どもの哲学やその周辺について実践、研究していくうえでは、理論的な土台としつつ、適切に批判し、乗り越えていくべきものです。ということで、感覚が新鮮なうちに、論文を読ませていただき、面接の場でなされたやりとりなどを踏まえて私の関心に即して考えたことをメモしておこうと思います。 土屋さんの問いと主張 土屋さんは序論で、新

    「こどもはみんな哲学者」なのかー某博論最終面接を見学して思ったことー - 窓をあけておく
    s_locarno
    s_locarno 2018/01/14
    p4cみやぎのことが途中に出てきますが、ちょうど、このあたりが気になっていたので参考になりました。
  • aki's right brain

    (2019-01-26追記) GoogleTranslate関数のカンマがセミコロンになる環境があるっぽいです。 正確な情報はGoogleの公式ヘルプを参照、というところなのですが、明確な情報は見つけられませんでした。ただ筆者の環境(英語・フランス語環境)ではスクリーンショットのようにセミコロンになってしまいます。 CG,VR業界の研究者はこの時期、Laval VirtualやSIGGRAPHといった国際投稿のピークにあります。 白井研究室は規模の割には国際投稿が多いです。 https://blog.shirai.la/publications/ また数だけでなく内容も学部生でACMの学生研究コンテストで世界3位を受賞したりと、大学の入試難度の割には世界トップクラスの評価を受けることもあったりします(ちなみにACM SRCは書き物だけでなくファイナルはプレゼン審査込みです)。 人の頑張り

    aki's right brain
  • 学術書と専門書の定額制サービス「Perlego」 - 教育ICTリサーチ ブログ

    音楽の配信サービスであるSpotifyについて書いた直後だが、同じような配信サービスで学術書と専門書を対象にしたものがあるそうです。 7万冊以上の教科書にアクセスし放題!学術書と専門書の定額制サービス「Perlego」 | Techable(テッカブル)で読んだ、ロンドンで2016年に創設された「Perlego」は、定額の利用料金を毎月支払うことで教科書や文献に自由にアクセスできる“Spotifyの教材版”ともいえるサービス、とのことです。 www.perlego.com 実際にアクセスして、サインアップしてみました。メールアドレスの登録だけでユーザー登録ができます。 試しに、キーワードに「Japan」と入れて検索してみました。日国憲法や大日帝国憲法に続いて、小松左京『日沈没』が検索されました。おもしろい。 プラトンの『国家』があったので、ちょっと読んでみました。タイトルを選んで、「

    学術書と専門書の定額制サービス「Perlego」 - 教育ICTリサーチ ブログ
    s_locarno
    s_locarno 2017/08/17
    日本にはなかなかこないだろうなぁ……定額と言わなくても、絶版本のオンデマンドで電子書籍化してくれないものか
  • [読書] 教師必読、レポート課題の設計図。成瀬尚志(編)「学生を思考にいざなうレポート課題」 | あすこまっ!

    もしあなたが授業でレポート課題を出す教師であるなら、成瀬尚志(編)「学生を思考にいざなうレポート課題」は必読だ。世の中に、学生向け「レポートの書き方」は数多いけれど、教師向け「レポート課題の出し方」はほとんどない。そして、このはそういう貴重な一冊である。 レポート課題の「設計図」 大学のみならず、中高でもレポートを課す機会は多い。そして授業の課題でレポートを出すたびに「コピペが多くて…」と嘆く教師は少なくない。もちろん授業では剽窃がなぜ問題なのかを説明するのだけど、それでもネットから丸写しする生徒は一定数出てくる。 このとき、たいていの教師は「生徒のダメさ」を嘆くのだけど、問題なのは実は学生ではなくて、その教師のレポート課題の出し方なのかもしれない。例えば、レポートの論題が「○○について論じなさい」などとあまりにも漠然としているため、何をどう答えていいかわからず、ひとまずその○○につ

    s_locarno
    s_locarno 2017/03/29
    この本、本当に優れているんです。やはり、実践の中からより良い学び方を示そうと考えられているから、実践的なんです。読むだけではなくて、課題作りの時に参照して更に真価を発揮します。
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
    s_locarno
    s_locarno 2010/12/15
    特に3と4の内容は心に留めておきたいですね
  • 論文100本ノックの感想&独断と偏見に満ち溢れた今年読んだ中で面白かった論文紹介 - yasuhisa's blog

    100いってないじゃん!! いつまで高見の見物してるんですか??? 目を通してるConference その他 LDA関係 LDA自体について LDAをベースにした応用モデル 形態素解析、分かち書き ノンパラベイズ その他 クラスタリング 最適化 教師なし学習 今年の1月1日から始めた論文100ノックですが、年末ギリギリだと書けるか分からなくなりそうなので、そろそろ振り替えります。3月くらいまでは読んだ論文の一覧を2010/12/31の日記のところに書いてたんですが、研究室localな勉強会で紹介された論文は(OKが出ないと)外で書けないという都合があったので削除しましたが、プライベートはてなグループのほうで続いています。12/7現在で76だそうです。数のペースは以下のグラフで(実は)公開されています。 2月から3月がほとんど止まってますが、論文読むというよりディリクレ過程の勉強とか

  • 結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益

    読めもしない冊数を並べても飾りにもならない、と考える向きもあるが、笑止。 文献はただ集めるだけでもご利益がある(そして大抵はそこで終わらない)。それを説明しよう。 1.文献を集めている間に理解が進む 文献を集めるには、それらの内容(コンテンツ)と背景(コンテキスト)を理解し、複数の研究の間の関係を把握する必要がある。 そして逆もまた真。 文献が集まってくると、いつの間にか自分の理解が進んでいる。例えば見えにくかった背景(コンテキスト)についての感度が高まってくる。 文献をリストにして整理しているだけでも違う。 タイトルやサブタイトルに繰り返し登場するキーワードは、その領域に中心的課題に関連する用語だろう。 文献を時間順に並べたものを眺めると、その領域での関心の推移がほの見える。 同じ著者の文献をまとめて時間順に並べることは、その領域の中心的研究者の個人史と研究分野の歴史について考えるきっか

    結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益
    s_locarno
    s_locarno 2010/12/05
     至極もっともな事を言っているのは良いのだけど、文系の研究の場合、参考文献を集めるのに夢中になると、「あれをやりたい」「これをやりたい」という思いばかりがテーマの周りを巡ることになるので注意。
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

  • 発声練習 - [研究][読書] 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう

    現在のところ、あるまとまった知識を得ようと思ったらネットで検索するよりもを読んだ方がコストパフォーマンスが高い。よくまとまっており、参考になる東大で学んだ卒業論文の書き方でも、に比べれば断片的。 指導教員が信頼できない、研究のやり方がわからないなんてときはネットを検索するのを止めて、1万円をに使いましょう。10時間検索したり、悩んだりすると考えれば1時間1,000円で悩みが解決されると思えば安い安い。 卒論の書き方が分からず途方にくれている。途方にくれていないけど漠然と不安だ。と言う方はこちらの2冊をおすすめ はじめての科学英語論文 2,500円+税 このが良いところは、丁寧に説明してあるのも当然だけれども、英語での論文の書き方であること。理学系、工学系の論文は、そのフォーマットが英語論文に基づいているので、日語的な発想からいろいろと外れていることが多い。よって、いきなり英語的発

    発声練習 - [研究][読書] 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう
  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • 1