タグ

モチベーションに関するs_locarnoのブックマーク (10)

  • 【書評】優先順位という言葉を間違えていない? - ならずものになろう

    日は臨時休校で生徒は休みです。生徒は。 教員はむしろ生徒が来たら安全確保をしなければいけないので、いつもよりも早く出勤して緊張していなければいけないという。 まあ、基的に時間を持て余しているので、急ぎの仕事もないので読書に充ててみました。 仕事のスピードと質が同時に上がる33の習慣 作者: 鳥原隆志 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2017/09/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 個人的には今年度のテーマの一つに「生産性を上げる」ということがあります。 www.s-locarno.com すっかり忘れていましたが、実習生指導やら保護者面談やらで毎日、よい時間になるまで帰れないでいたので、ここで少し自分の生活を見直そうと思うのです。 ずばり、教員の生産性を上げるためには 書に書かれている細かいテクニックについては、こういっては悪いけど「ビジネス向け

    【書評】優先順位という言葉を間違えていない? - ならずものになろう
    s_locarno
    s_locarno 2017/10/23
    職員室を余裕をもってどれだけ見回せているだろう?
  • 震災後にモチベーションアップしている組織がやっている2つの議論 - モチベーションは楽しさ創造から

    震災後、多くの会社を訪問して感じるのが、やる気が3つのパターンに分かれていること。(震災とは関係ないエリアにおいて) 1つが、震災の影響など全く影響なく、震災前と同じようなモチベーションで全員が働いている組織。 2つめが、震災後に流れてくる様々な、今後を不安にさせる情報(被害状況、原発の情報、今後の経済の先行き見通し)に影響されて、元気がなくなり、仕事へのモチベーションが下がり気味の組織。 3つめが、震災を契機に「俺たちがやらなければ!」と遙かにパワーアップした組織。 皆さんの組織はどのパターンでしょうか? 気持ちがブルーになる、将来が暗くなるような情報で溢れている今。 モチベーションが下がるのは分かる。 しかし、逆に震災をキッカケに、組織各人の生き方を見直すキッカケにして、モチベーションを上げている組織もある。 だから弊社でも、「このような時期だからこそ、組織のやる気を引き上げたいので、

    震災後にモチベーションアップしている組織がやっている2つの議論 - モチベーションは楽しさ創造から
  • サラリーマンに伝えたい『多読』のススメ - sadadadの読書日記

    サラリーマンは恵まれた環境など与えられないことなど日常茶飯事です。どんなに努力をして成果を挙げようにも、障害だらけで身動きが取れず、何とか妥協しながら期限内に仕上げても、状況を加味せず見事に突っ込まれて、責任を背負わされることもしばしばです。そんな歯車が噛み合わない毎日を忍耐力だけで堪え忍んでいる人も多いかと思います。しかしながら、そんな自転車操業を続けても何も残らず、貯まるのは疲労だけです。そんな日常から脱するためにオススメしたいことがあります。『多読』です。 レバレッジ・リーディング 作者: 田直之出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/12/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 37人 クリック: 500回この商品を含むブログ (550件) を見る 1 日常を変えないために働いている力 世の中には「ルール」「慣習」「権限」「信用」「空気」等、いろんな常識が存在

    サラリーマンに伝えたい『多読』のススメ - sadadadの読書日記
  • mindhacks.jp - このウェブサイトは販売用です! - mindhacks リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • http://www.mindhacks.jp/2011/01/post-3168

  • 仕事にとって大事な第一の、そして唯一のルール

    すべてのテクニックやハックに先行しているが故に第一にして唯一といえる、当然すぎるルールについて Seth Godin のブログで紹介がされています。 そのルールとは、「仕事の『場』に居ること」。 When you’re doing hard work, getting rejected, failing, working it out–this is a dumb time to make a situational decision about whether it’s time for a nap or a day off or a coffee break. 難しい仕事に挑戦したり、拒絶されたり、失敗しつつあったり、解決策を見いだそうとしているそんな瞬間は、昼寝をしようかとかコーヒーを飲んではどうだろうかなどといった甘い状況判断が許されない。 Zig taught me this t

    仕事にとって大事な第一の、そして唯一のルール
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

  • 怒らない為の8箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    アルボムッレ・スマナサーラさんが書かれた「怒らないこと」というが面白かったので、ご紹介。 怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書) 作者: アルボムッレスマナサーラ出版社/メーカー: サンガ発売日: 2006/07/18メディア: 新書購入: 22人 クリック: 226回この商品を含むブログ (132件) を見る 楽しく仕事をしていこうと、私達がその気になっても、周囲がそのようにさせてくれない場合が多いものです。 ・何度言っても同じミスをする部下 ・言ってもいない指示を「なぜ実行していない」と怒る上司 ・非常識なことを言ってくるクレーマー顧客 ・絶対に契約すると言っていたのに、最後に裏切る顧客 ・人に仕事を押しつけてくる、他部門の担当者 等々。 私達が仕事を気分良くしていても、これらが発生すると台無し。これらの多くは、自分が原因のものかもしれない。しかし、私達には原因がなく

  • R-style

  • 1