タグ

QFTに関するs_locarnoのブックマーク (2)

  • たった1つを変えるだけ - 空飛ぶかめ

    初めてのチャレンジ。 たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」 作者: ダンロスステイン,ルースサンタナ,Dan Rothstein,Luz Santana,吉田新一郎 出版社/メーカー: 新評論 発売日: 2015/09/04 メディア: 単行 この商品を含むブログ (6件) を見る 問いを創る授業: 子どものつぶやきから始める主体的で深い学び 作者: 鹿嶋真弓,石黒康夫 出版社/メーカー: 図書文化社 発売日: 2018/11/20 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 単元は社会科「日の水産業」 質問の焦点(2冊目のでは不思議のタネ)は 「日の漁獲量は2050年にはゼロになるペースで減少し続けており、各地で水産資源を守り育てる工夫が行われている」とした。 1時間目 ルールの紹介とルールを守る難しさ 2時間目 問いづくり ばかり読み返してて、は

    たった1つを変えるだけ - 空飛ぶかめ
    s_locarno
    s_locarno 2019/09/02
    QFTの質問の焦点を分かりやすい言葉に言い換えているのが、白眉。
  • 【授業記録】「質問づくり」からの「リーディングワークショップ」 - ならずものになろう

    なかなかうまくいったので単純に記録を残しておこう。 上の写真は授業の様子。全然、何が何だか分からないように個人情報保護の結果である。 今年度の授業の一つの柱として「質問づくり」(QFT)を行っているが、リーディングワークショップと組み合わせてみたら上手くいったという話。 質問づくりってなに?という人は ブログが唯一他のブログと差別化できる点があるとすれば、質問づくりを定期的に行って、その結果を紹介しているということです。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com 今回もその一環です。 この「質問づくり」という技法は、簡単に言えば 最終的には「よく考えて行動する民主的な市民になれる」(P.25)ということを目指して考えられた方法 であり、今まで教室の中で「質問」を作るのは教員であったが、その「質問」を作る「権利」を子どもに委ね、様々な学びを呼び起こそうという方

    【授業記録】「質問づくり」からの「リーディングワークショップ」 - ならずものになろう
    s_locarno
    s_locarno 2017/10/05
    このタイムスケジュールでやり切れる生徒が凄いと、自分の生徒を自画自賛(笑)。
  • 1