タグ

行動に関するs_locarnoのブックマーク (8)

  • 生きる道を見失わないために学ぶのです - ならずものになろう

    GW後半戦。疲労回復がてら、気楽に読めるを一冊読みました。 働く大人のための「学び」の教科書 作者: 中原淳 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2018/01/17 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 一時間位で読める気楽さでありながら、内容としては非常に刺激的な一冊です。ぜひ、今からでもamazonで注文してもいいような(笑 学び続けることが必要な人生に 紹介するまでもないかもしれませんが、著者はキャリア研究で最近話題の中原淳先生です。 www.nakahara-lab.net 上のブログでも何度も話題になっていますが、人生100年時代になろうとしている今、たとえ大人であっても、自分の人生を考えて学び続ける必要に迫られている時代なのです。そんな時代に、いかにして「大人が学ぶか」ということに焦点を当てて書かれているのが書です。 書の中では人生のキャリア

    生きる道を見失わないために学ぶのです - ならずものになろう
    s_locarno
    s_locarno 2018/05/03
    このSNSの時代であれば、いくらでも大人が学ぶ方法が開かれているのです。自分もそうしてつながりを持っていきたいところです。
  • 「自信がない」にさようなら。「自信をつくる22のきっかけ」

    「自信がない」にさようなら。「自信をつくる22のきっかけ」 http://www.earthinus.com/2011/05/confidence.html

  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
  • U理論で学ぶ忙しさを開放するための3つの技 - 読んだものまとめブログ

    何事に対してもスピードが求められる時代ですから、何時も何かしら多忙感を感じている人も多いと思います。自分のペースを乱す『忙しさ』は誰に対しても望ましいものではありません。そんな忙しさは受身で漫然と耐え忍ぶだけでは改善されることは絶対にありません。少しでも忙しさから解放されたいなら、忙しさに対して積極的に取り組む意志を持ち行動する必要があります。それは今までの自分の時間の使い方を変えること=自分の考え方や行動を変えることに他なりません。いままでの自分を振り返り見直すことで、誰でも忙しさから解放されることはできるのです。 U理論――過去や偏見にとらわれず、当に必要な「変化」を生み出す技術 作者: C オットーシャーマー,C Otto Scharmer,中土井僚,由佐美加子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2010/11/16メディア: 単行購入: 5人 クリック: 57回この商品を含む

    U理論で学ぶ忙しさを開放するための3つの技 - 読んだものまとめブログ
  • 仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動 | designaholic

    仕事をしていれば部下や同僚、外部の会社に仕事を依頼する機会があると思いますが、そんな時にこれをやられると「当に大丈夫か?」と思ってしまう行動をまとめてみました。 頼んだ仕事にすぐとりかかる。 すぐにとりかかってくれるのはありがたいんですが、「今やっていた作業は大丈夫なの?」と思うのと同時にまた別の人に仕事を頼まれたらそっちにすぐ移ってしまうのではないかと不安になります。 期限を明示せず、でき次第送りますという。 さらにいつごろ終わりそうかを聞いても時間が読めないと言われるとお手上げです。 期限を切らないことがリスクヘッジと思っている人がいますが、これをやると依頼された人は「自分のタイミングで終わらせればよい」と思い、依頼した人は「自分が必要な期日までにはもらえる」とお互い都合のよい解釈をしてトラブルの火種になりますね。 「見ればわかります。」という。 資料を用意して説明しようとしたら「見

    仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動 | designaholic
  • 良い生活習慣を身につけるために覚えておくべきことなど | ライフハッカー・ジャパン

    「タイミングは今がベストである」という言葉にはそれなりの説得力がありますが、そうはいっても人間だもの、自分の自己抑制力には限度というものがあります。Psychology Todayは何か新しいことを始めるのであれば、生活がある程度落ち着いてからの方が良い、と提案しています。ストレスの多い状態では自分を成長させるためのこと、つまり日常のルーチンにはないことを習慣付けることは難しくなってしまいます。 ■欲張らずにまず一つのことに集中する 良い生活習慣を付けるのはとても難しいことです。習慣というのは我々の行動の奥深くに埋め込まれているものです。悪い習慣を身体に毒だと知りながらもやめられないのはこのせいです。同様に良い生活習慣を構築することは重労働です。 欲張ってあれもこれもやろうとすると大抵の場合、計画倒れになってしまいます。そこで、とりあえずは一つだけに集中してみましょう。どんなに小さなことで

    良い生活習慣を身につけるために覚えておくべきことなど | ライフハッカー・ジャパン
    s_locarno
    s_locarno 2011/01/13
    今年は習慣化を考えていくよ
  • 「いらない習慣」のもっている2つの問題 | Lifehacking.jp

    「予想通りに不合理」「不合理だからすべてがうまくいく」のダン・アリエリー教授が新年にお金の使い方と習慣に関する記事を書かれています。 たとえば街で喉が乾いているときにコーヒーを売っている店を二軒をみつけたとします。片方はドーナツ屋さんの出す安い珈琲で、もう片方は手作りのスペシャリティ珈琲です。値段は後者のほうが $1.75 = 140円だけ高価だとして、どちらに行くでしょうか? こうした場合、来なら差額の 140 円で何を購入できるか? 140円にどのような価値があるか? をすべて総合したうえで、2つのどちらを選ぶかを決断するのが「正しい」ことになります。 しかしこうした判断は非常に複雑ですので多くの場合は過去の経験から私たちは判断をすることになります。つまり、以前にどちらのコーヒーショップを利用したことがあるか? いぜん似たような状況で「高い・低い」値段のものを選んだか? といった履歴

    「いらない習慣」のもっている2つの問題 | Lifehacking.jp
    s_locarno
    s_locarno 2011/01/02
    悪い習慣を改めることは時間を作る一歩目だよねぇ…
  • 速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ

    時間をかけてじっくりやることは誰にでもできます。ただ、速さを意識しない人はパフォーマンスが非常に悪いということを認識しなければなりません。ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返している間に好機を逃して、時代遅れの答えに努力を重ねる結果になります。日進月歩の情報化が進んだ今の時代に学歴、資格、技術があっても『速さ』がないのは有る意味で致命的ともいえます。遅ければ何事も後手に回り、やるべきことが級数的に増えて手に負えなくなります。 図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 作者: 椋木修三出版社/メーカー: 経済界発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 41人 クリック: 500回この商品を含むブログ (45件) を見る 速度が落ちる理由 昔と異なり、大卒が溢れている今では既に知識が豊富な人が揃っているわけで、その知識を活かす場が存在しないというより足枷になっていると言わ

    速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ
    s_locarno
    s_locarno 2010/12/12
    とりあえず動けということ。考えても無駄なことは多いのだから、グダグダ理屈をこねる前にやることをやってしまえばいい
  • 1