タグ

便利ツールに関するs_locarnoのブックマーク (7)

  • [実践]高校3年生と振り返りジャーナル。その様子とすべての105の質問をご紹介! - まなびと!

    「高校生と振り返りジャーナルしてみたけど、ノート紛失しまくり。もうやめようかな」 「気楽に続けるためにはどうしたらいいの?」 試行錯誤を続けてきた振り返りジャーナルの実践もこれで四年目。何とか安定し、軌道に乗せることができるようになった気がします。 manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp この記事では、 「高校で振り返りジャーナルに取り組みたい」 「しかし、生徒が書いてくれるか不安」 「生徒がジャーナルをなくしてしまいそう」 といった不安をお持ちの先生方に、昨年度取り組んだ実践の様子と考えた質問を全てご紹介します。 「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 posted with ヨメレバ 岩瀬直樹/ちょんせいこ ナツメ社 2017年02月15日 楽天ブックス

    [実践]高校3年生と振り返りジャーナル。その様子とすべての105の質問をご紹介! - まなびと!
    s_locarno
    s_locarno 2019/04/18
    自分はここまで丁寧にやらないでホームルームで失敗したクチです。
  • 【授業実践】ライティングワークショップのカンファランスの記録にTrelloを使ったら結構いい感じだった - ネコとコーラと国語と私

    毎日雑記ばかり上げているのでかなり薄れてしまっていますが、こう見えて私、実は私立高校で国語教師をしています。なので、たまには授業の実践を備忘録的に書いてみたりもするわけです。 今回のタイトルはあらゆる要素を無理矢理詰め込んだ感が凄い。一つずつ説明していきます。 【目次】 ライティングワークショップを格始動 カンファランスの難しさ 記録をどうしようか Trelloの優れている点 ①動作が軽い ②一覧性に優れる ③カードでの記録があらゆるところで融通が利く あらゆるところで使えるツール「Trello」 ライティングワークショップを格始動 「ライティングワークショップ」とは、ざっくりと説明すると、「『書く』ことに特化した授業」とでもいいましょうか。 恥ずかしながら、私はこれまでの国語教師生活で「書く力」の育成に十分に取り組めていませんでした。このままではいけないとあれこれ悩んでいたところに、

    【授業実践】ライティングワークショップのカンファランスの記録にTrelloを使ったら結構いい感じだった - ネコとコーラと国語と私
    s_locarno
    s_locarno 2019/03/07
    なるほど、確かにこれならば視覚的に一覧できるのがいいな。自分は加工のしやすさを考えてGoogleスプレッドシートを使っています。
  • どの教育メソッドを信じる? - 田舎でオール公立でも最高の教育を目指す

    教育系のブログやSNSアカウントを拝見すると、高い確率で遭遇するのが、 「〇〇式教育をやっています!」という記述。 1つの教育理論だったり、ある教材を信仰して子供の教育を行なっているというケースです。 七田式教育 石井式国語(漢字)教育 陰山メソッド ヨコミネ式教育 限定的だけど公文式とかも入れとくか。 海外版だと、 モンテッソーリ教育 シュナイター教育 その他いろいろ… 私は、どれにすがって信じても良いと思います。 これらは、言ってみれば宗教と同じ。 自分が好きなものを選んで信じておけばいいんです。 信じるものは救われます。(気持ちがね) 私はというと、えーと私は一応仏教だけど、ほぼ無宗教に近いですよ。笑笑 そう、上記の教育メソッドはどれも信じていません。 だって、これらのメソッドはそもそも思想や経験に基づくものであって、別の何かと比較検討して優れているものではないからです。 つまり、1

    どの教育メソッドを信じる? - 田舎でオール公立でも最高の教育を目指す
    s_locarno
    s_locarno 2017/09/02
    信じる者は、儲にしかならないのです。
  • 九月になるし「ほぼ日手帳」をもうプッシュするよ! - ならずものになろう

    トピック「ほぼ日手帳」について 日で夏休みが終わってしまいました。 去り行く八月を心の底から惜しみながらも、戻ってこない八月と決別します。 そのために!明日から発売する2018年のほぼ日手帳についてもうプッシュで紹介するよ! ほぼ日手帳は好き放題に使える手帳です ここが素敵!ほぼ日手帳!! 初めてのほぼ日手帳はどれを買う? 初めてほぼ日手帳を使うなら すべてのノートの代わりに使いたいのであれば 教務手帳と併用するなら! 今年の最大の目玉になるかもしれない「weeks Mega」 5年手帳…うーん…5年手帳…… さあ、いますぐほぼ日手帳のサイトへGo! ほぼ日手帳は好き放題に使える手帳です 自分はほぼ日手帳を2011年から使い続けています。そんなこともあって、ほぼ日手帳の使い方については色々と今まで試行錯誤してきました。 www.s-locarno.com 上の過去記事を見てもらうと、かな

    九月になるし「ほぼ日手帳」をもうプッシュするよ! - ならずものになろう
    s_locarno
    s_locarno 2017/08/31
    さあ、今年もほぼ日手帳の季節がやってきました。
  • Skypeで東大合格の戦略を指導する「Redgate」4月サービス開始

    GlobalEducationは、東大進学を希望する高校生を対象に学習コンサルティング「Redgate」の提供を4月3日から開始する。現役東大生による週1回60分の学習コンサルティング、戦略策定、模試分析、過去問添削などを行う。 同社では、東大合格のために必要なのは「適切な戦略指導」と「学習を継続するための仕組み」との考えから、まず全教科における受験戦略を策定し、性格分析で生徒のタイプを割り出して、50人のスタッフの中から最適の東大生を専属コンサルタントにマッチング。 さらに、生活リズムや学校のカリキュラムを分析して、最も効果の上がる学習方法を提示するなど、高校生の時間を徹底管理する。各科目の分析の専門部隊である「教務課」が模試や定期テストを分析して質的な課題をあぶり出し、全科目習熟度チェックテストによって「きちんと定着したか」を毎週確認する。 料金は、高校1年生 は3万2400円、高校

    Skypeで東大合格の戦略を指導する「Redgate」4月サービス開始
    s_locarno
    s_locarno 2017/03/17
    こうなったときに、学校の教員の意味はあるの?と言われて、どれだけの人が答えられるのだろう?特に中途半端な進学校の私立は、この手のサービスに勝てまいよ。だって、教員が東大卒ではないんだから。
  • ブラウザだけでPDFファイルの結合・分離ができるシンプルツール『I Love PDF』 | 100SHIKI

    これ、知っておくと良いかも。 I Love PDFはブラウザだけでPDFファイルの結合・分離ができるツールだ。 扱えるPDFのサイズ制限などもあるが、ユーザー登録も不要だし、覚えておいて損はないだろう。 実際試してみたところ、日語のPDFでも問題なさそうだ。 PDFをよく扱う人はチェックしておくと良いですな。

    ブラウザだけでPDFファイルの結合・分離ができるシンプルツール『I Love PDF』 | 100SHIKI
  • ファイル変換だけじゃない! 知っておきたいPDF関連Webサービス

    PDF変換Webサービス」は広く知られているが、実はもっと便利な機能を備えたPDF関連Webサービスも少なくない。今回は無料の6サービス+αを紹介しよう。 PDF関連のWebサービスとしてよく知られているのは、ユーザーがOfficeファイルなどをアップロードし、PDF形式に変換してダウンロードできる、というものだろう。例えば「PrimoOnline」などがそうだ。 しかし、こうしたPDF変換サービス以外にも、Webブラウザを使ってPDFファイルを編集したり加工したりできるサービスは数多くある。今回はそんな中から、用途別に無料の6サービス(+α)を紹介しよう。編集部での動作検証では、いずれのサービスもInternet Explorer、Firefox、Google Chromeの最新版で問題なく使用できた。 結合、分割、ページ移動――まずは基の編集サービス まず紹介するのは、複数のPDF

    ファイル変換だけじゃない! 知っておきたいPDF関連Webサービス
  • 1