タグ

2005年10月10日のブックマーク (18件)

  • H-Yamaguchi.net: 予測市場 ■「総選挙はてな」、米オンラインメディアで紹介

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    H-Yamaguchi.net: 予測市場 ■「総選挙はてな」、米オンラインメディアで紹介
  • 予測市場あるいはGoogleとタメを張るはてな - himazu blog

    はてなアイデアは「予測市場」の概念に基づいているという。予測市場はThe Wisdom of Crowdsというで、より広く知られるようになった概念だが、そのずっと以前から存在していて、ハイエクが最初の提唱者のようだ。英語では「prediction markets」であり、Wikipediaのエントリがここにある。 Google Blogの最近のエントリにPutting crowd wisdom to workと題するものがあり、Google社内で予測市場を設け、製品の提供開始日などの重要事項の予測に活用していることが紹介されている。 Google社内の予測市場はいつ始まったか分からないが、はてなアイデアは2005年4月から始まっている。予測市場の活用という点ではてなGoogleとほぼタメを張っていると言える。はてなアイデアの予測市場は社内のものではなく、一般に開放していることから、は

    予測市場あるいはGoogleとタメを張るはてな - himazu blog
  • 米Yahoo!、予測市場を開始 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 やるだろうやるだろうと

    米Yahoo!、予測市場を開始 - H-Yamaguchi.net
  • Alex Barnett's blog

    The blog of Alex Barnett Moving on. Alex Barnett here...a quick one: This will be my last post on blogs.msdn.com as I'm leaving... Author: MSDN Archive Date: 03/27/2007 Moving my blog OK, so I moved my new Alex Barnett blog to here for a number of reasons, explained here at my, er,... Author: MSDN Archive Date: 09/02/2006 Sir Tim: Calm Down 2.0 This is what The Register said Sir TBL said about Web

    Alex Barnett's blog
  • http://wiki.satoru.net/blog/?SNS%C5%FD%B7%D7

  • 使いこなそうユニコード

    UCSとUTFとは? [2003-11-11] Unicode正規化とは [2008-01-14] Unicodeに関するメモ [2002-06-15] JIS X 0213とUCS/Unicodeとの対応について [2006-12-30] Unicode文字の表示例 (Unicode 4.1.0) [2005-04-23] JIS/SHIFTJISとWINDOWS/CP932との相違 [2001-07-08] JIS X 0208とUnicodeとの対応表/ZIP版 [2002-06-01] Shift_JIS-2004 (JIS X 0213:2004)とUnicode 3.2.0の対応表/ZIP版 [2007-01-03] [同じくShift_JIS-2004 (JIS X 0213:2004)とUnicode 3.2.0の対応表/非圧縮テキスト] ・JIS X 0213:2000

  • カイハツニッキ(2005-09-26) 全文検索系

    _ [ソフトウェア] 全文検索エンジン評価(Hyper Estraier / Rast / Senna) 現在(流行気味の)オープンソースの全文検索エンジンは、メジャーどころだとタイトルに挙げた Hyper Estraier Rast Senna) の3つがあります(他にもすげーのがあったら教えてください!)。テキストが集まってくる系(どんな系だ)のアプリケーションだと全文検索はかなり重要な要素を占めてくる技術要素となります、ので結構真剣に評価する必要があるわけです。とはいっても運用という面ではあまり高いサービスレベルは求められないことがおおいので、別のエンジンに入れ替える、っていうのも結構出来ちゃいそうですけどね。 さて、評価のポイントはいろいろあるんですが敢えて五月雨式に書くと 1インスタンスでどれくらい大量のテキストに耐えられるか どれくらいのスケーラビリティがあるか 更新のパフォー

  • http://chasen.org/~taku/blog/archives/2005/03/post_801.html

  • More Google Subdomains

    Tony Ruscoe tried to discover more “secret” Google sub-domains in the style of the recently discovered calendar.google.com. Using a dictionary with over 60,000 words he ran the script over last weekend. He was able to discover “some interesting – and plenty of uninteresting – subdomains”, as he puts it. The full subdomain list is available. Here are some of the domains (many of them currently redi

    satojkovic
    satojkovic 2005/10/10
    この中から新しいサービスが?
  • Passion For The Future: Mixi専用タブブラウザ MixiCat

    Mixi専用タブブラウザ MixiCat スポンサード リンク ・mixi専用ブラウザ MixiCat for Windows http://homepage3.nifty.com/neko33/lzh/mixicat.htm Mixi巡回は日課になっている。毎日の作業は少しでも効率化できるとうれしい。Mixiブラウザには次のような一般Webブラウザでの利用にはないメリットがある。 1 情報の新鮮度を色分け表示 「 一覧では、日時が1時間以内、24時間以内、3日以内かによって項目の背景色がかわります。また、前回チェックした時間以降のものは、名前やコミュニティ名が太字で表示されます。 一覧で項目を選択しダブルクリックするかEnterキーを押すとと、該当するページが開きます。 」 2 新着情報のチェックと通知 日記、コメント、コミュニティ、アルバム、足あと、メッセージが対象。 「 新着があった

  • http://chasen.org/~taku/blog/archives/2005/10/popularity_qual.html

  • きまぐれ日記: Ajax で隠れた技術を表舞台に出す

    Ajax を知ったのは、今年の2~3月ぐらいだったと思います。この技術に触れたとき、「これで一般には表に出しにくい技術をデモれるかも。。。」と感じたのを覚えています。ほどなくして Ajax KIWI, Ajax IME, Ajax Migemo を作ってそれなりの反響が得られました。 私自身、Webアプリケーション開発の経験はほとんどありません。最近の Web 開発インフラの進歩の速さにはいつも驚かされています。一方、私は急激な進歩とは程遠く、表舞台には出てこない機械学習とか言語処理のツールをふだん hack しています。私がいる分野は、パフォーマンス(実行速度)が結構重要です。 いまさらながら C++ を使って実装していますし、パフォーマンス向上のためのトリビアをそれなりに蓄積しています。ほかにも高速な辞書マッチや文字列検索処理などのコードも書き溜めていました。 今思えばこれがかえって良

  • 百式 - つながる提案 (Tagyu.com)

    タグ、が流行りである。 情報を自分なりに分類し、タグをつけていくことにより、他の人の情報とつながっていくことができる。 しかし慣れていないうちはタグのつけ方がよくわからない。うまくタグをつければより多くの情報やトラフィックを稼ぐことができるが、そのためのコツは地道に経験を積んでいくしかない。 Tagyuが出るまではね。 このサイトではURLやテキストを入力すると「このタグをつけるといいんじゃない?」と提案してくれる。他のサイトでどのようなタグがつけられているかを解析して最適なものを見つけてくれるというわけだ。 ネットワークの価値はそこに参加する人数に比例する。いかに人数の多いネットワークに参加できるか。他にどんなツールが考えられるだろうか。

  • 百式 - 正しいAPIの使い方 (iPodiWay.com)

    これはすごい便利っぽい。 初めての土地に行くときはネット上から地図や乗換案内を印刷して持っていく。それはそれで便利だが、一回しか使わないものなのでなんとなく紙を無駄にしているような気がしないでもない。 そこで登場するのがiPodiWayである。 このサイトではYahoo!の道順案内を検索、iPodで見られるようにデータを自動生成してくれる。これならiPodを見ながら目的地を目指すことができる。 操作はホイールの右、左をクリックするだけ。カラーのiPodならさらにわかりやすいだろう。なにより紙が無駄にならない。環境にも良い。 このサービス、Yahoo! APIのなせる技である。きわめて正しい使い方だろう。APIのうまい使い方はまだまだ出てきそうですね。

    百式 - 正しいAPIの使い方 (iPodiWay.com)
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法

    英語があんまり好きじゃないけど、専門のことについては好き嫌いはともかく英語を道具として使いたい。そういう人に向けての英語勉強法です。 (1) Web 2.0/次の10年/Open Source/Google/Longtailみたいなネット関連の最新動向について、質の高い論考をたくさん読み、自分が実際に使うかもしれないなぁと思うような語彙を増やすとともに、借用できそうな文章を抜き出して、それら(英文)をできるだけたくさん暗記すること。ここで使う「質の高い論考」は次のリストから好みに応じて選んでください(理想を言えば全部)。もっとテクニカルにディープなものがよい人は、自分が気に入った文章を選んでください。 「We Are the Web」 http://www.wired.com/wired/archive/13.08/tech.html 「What Is Web 2.0」 http://ww

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法
  • [結] 2002年4月 - 結城浩の日記 - 複数の仕事をすることについて

    目次 2002年4月30日 - Reinaさんの個展に行く / 2002年4月28日 - Javaクイズ / 『絵でみるこどもとおとなのはじめての聖書』 / 2002年4月27日 - 正かな / 2002年4月26日 - しっぽ / いろいろ / 2002年4月25日 - 神さまからのメッセージ / しっぽ / 疲労 / メール / 2002年4月23日 - 仕事 / 2002年4月22日 - 次男風邪 / Perlの「はみだし情報」 / 2002年4月21日 - 変なウイルスメール / dtd2xsd / Thread-Specific Storageパターン / お休み / 2002年4月19日 - 飲み会 / 青木薫さん / 2002年4月18日 - 多忙 / フェルマーの最終定理 / 2002年4月17日 - 文章教室 / 3600円で世界征服 / 日記ダイジェスト / 否定的な言

  • http://d.hatena.ne.jp/marita/20051003

  • 最速インターフェース研究会 :: 実践JavaScriptリファクタリング

    同じ事をやるにも、いろんな書き方があるわけでいかにして短くてわかりやすいコードを書くかというノウハウを紹介します。 例として"abcde"を80回繰り返した文字列を作るとして実際に自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか、という。 短くなるのは確かなんだけどわかりやすいかというと、人によるかもしれない。 グローバル関数を定義2年前なら、多分こういう具合だった。 //ふつうに関数として定義する function x(str,num){ var tmp = ""; for(var i=0;i<num;i++){ tmp += str; } return tmp; } x("abcde",80) Stringのメソッドとして定義1年前だとこんな感じ。 //Stringのメソッドとして定義する String.prototype.x = function(num){ var tmp