タグ

2008年3月14日のブックマーク (6件)

  • 「電脳コイル」の「タネ」技術 - H-Yamaguchi.net

    3月14日はOGC2008の日。GLOCOMの鈴木健さんと「電脳コイル」ネタでお話をするのだが、それに関連して、現実はどうなってるのかいな、というあたりをYouTubeとかで探してみたらいろいろあるよねという件を。所詮は素人がぱらぱらと探してみた程度のものなので過度な期待はしないように。ご専門の方とか詳しい方とかには何をいまさら、全然わかんない方には何のことかいな、というストライクゾーンの狭い話。 「タネ技術」といっても、「電脳コイル」の作者である磯光雄さんがこれをネタにしたとかそういう意味ではない。今後「電脳コイル」的な仮想世界サービスが広がっていくとして、将来それにつながっていきそうな技術やら何やらはこういうやつかな、という意味。詳しい方、もしちがってたらご指摘いただきたく。 まずはAR技術。これはARToolkitを使って例のあの「赤いやつ」(このサイズだとなんだかかわいい)を出して

    「電脳コイル」の「タネ」技術 - H-Yamaguchi.net
  • un-q.net

    This domain may be for sale!

  • おもてなしの経営学〜ロックなオッサンの生き方。

    おもてなしの経営学とパラダイス鎖国を献していただいた。このエントリーはこの二冊のうち、僕のところに献をしていただくきっかけになった、中島聡さんの「おもてなしの経営学」のレビュー、その1である。 僕は、「なんとか世代」という表現をすると73世代である。76世代という言葉にスルーされたWeb1.0な世代だ。 そもそも大学卒業まで保守的なパソコン通信ネットの世界にハマっていて、インターネットに出遅れた。 新卒時にネット系企業を選択するという知見もビジョンもなく、ネットはお遊びの一つと考え製造業に電気制御のエンジニアとして就職した。 そこではエンジニアのなんたるか、みたいなところを学んだので就職は大成功だったが、だんだんネットの世界の存在感が大きくなってきて、なんだかよくわかってなさそうな奴が、大金せしめてるワケのわからない状況を見て、このままだと後悔するような気がしたのでネットの世界に転職

  • YappoLogs: Control Google Maps via MacBook

    Control Google Maps via MacBook Control Google Maps via ThinkPad Another day, another hack. Here's a demo that controls Google Maps using ThinkPad Hard Drive Active Protection sensor. Pretty cool. というわけで ThinkPad ハックづいてるこの頃(といっても2日ですが)、また面白いハックを1つ。Google Maps の地図を、ThinkPad を傾けてナビゲートします。まずはデモをどうぞ。 というわけでMacハックづいてた自分も負けてられないと同じような物をMacBookで。 The code is available here in my archive site AMSTrackerと、

  • 日テレ、TV鑑賞中にコメントできる「ニコ動」的システムを開発

    テレビ放送網株式会社(日テレビ)は、地上デジタル放送やワンセグなど、新しい放送に対する同社の取り組みや、最新の放送技術などを展示する「デジテク2008」を開幕した。業界向けの展示会となっており、会期は3月12日〜14日まで。入場は無料。会場は東京・汐留の日テレタワー 2F。 ■ デジタルテレビやワンセグ携帯でニコニコ動画的なサービスを実現 テレビやワンセグ対応携帯電話で、同じテレビ番組を観ながら、複数の人と文字によるコミュニケーションがとれるシステムの開発が進められている。PC用動画投稿サイト「ニコニコ動画」のようなサービスを通信機能を持ったデジタルテレビとワンセグ携帯で実現するもので、ARIBのデータ放送標準規格内で実現しているため、既存のデジタルテレビとワンセグ携帯で利用できるのが特徴。 サービス用のリンクサーバーが用意され、デジタルテレビの場合はB-CASカードの情報と

  • I, newbie » Perlをこれから学ぶ人たちへ送る言葉

    Perl 5.6.x以降を使え(可能なら5.8.x以降) 常に”use strict;”を使うこと 常に”use warnings;”を使うこと 信頼できないデータを扱うなら”-T”オプション(taint mode)を使うこと 警告を無視しないこと。 “use diagnostics;”と”perldoc perldiag”を参照のこと perlcriticを使うこと。Perl Best Practice嫁 perltidyを使うこと “perldoc perlfaq”を読むこと。最初のうちに感じる疑問のほとんどはそこに回答が書いてある 問題はCPANで解決されている! 他に何かありますか? One Response to “Perlをこれから学ぶ人たちへ送る言葉” H.I. Says: March 14th, 2008 at 10:03 am 1は「5.8以降を使え(不可能なら最低5