タグ

2009年2月22日のブックマーク (10件)

  • コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会に行ってきました+α - まちみのな@はてな

    8/9にコンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会で電脳メガネネタを発表してきました。 画像は発表の時ぶら下げていた名札と、なぜか持っている某ロボット。 発表はぐだぐだ気味になってしまい申し訳ありませんでした。スライドをさらしておきますね。 デモでご覧頂いたものはこのあたりにあります。 触る系のデモ こちらが、デモでつかったものをニコニコ動画にアップしたもの。そっち系の人が多かった気がするのであえてこちらで :-) こちらはもう少し硬い雰囲気だったら使う予定だったデモのネタ。 地磁気・加速度センサを利用したデモ http://www.ustream.tv/recorded/614567 AR勉強会の様子についてはすでにいろんな方が言及されているので、そちらを参照してください>< 工学ナビの中の人の研究と周辺 「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会」を開

    コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会に行ってきました+α - まちみのな@はてな
  • 電脳コイルの世界はどこまで実現できるか :: handsOut.jp

    スライド1: ksasaok.sasao@gmail.comhttp://twitter.com/ksasaoコンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2008/8/9 スライド2: 自己紹介 スライド3: 最近の活動場所① スライド4: いわゆるうp主(動画投稿者) スライド5: ニコニコ技術部所属(?) スライド6: いつのまにかタグがつけられてた スライド7: 最近の動画(AR関係) スライド8: http://www.nicovideo.jp/watch/sm2718336 スライド9: ちなみに スライド10: ARToolkitタグがついた動画 スライド11: 161件 スライド12: 電脳コイル実現計画タグの動画 スライド13: 42件 スライド14: 結構ある スライド15: 発端は スライド16: スライド17: 工学ナビさ

  • Android 用拡張現実アプリが登場

    ちょっと前に、iPhone 上で拡張現実(AR)を実現するアプリ「セカイカメラ」が話題になりましたが、Google の携帯電話プラットフォーム"Android"でも拡張現実アプリが登場したそうです; ■ Augmented reality on Android already available! (Computerworld) 作成したのは Mobilizy という会社。まずは動画をどうぞ: Wikitude AR Travel Guide というアプリで、Google が実施した Android Developer Challenge の最終選考(50社)にも残ったものとのこと。「拡張現実トラベルガイド」という名前の通り、自分の周囲にあるランドマーク(その数35万とのこと)を認識して画面上に情報を表示してくれます。拡張現実のアイデアとしては、比較的お馴染みのものですね(もちろんだからと

    Android 用拡張現実アプリが登場
  • CV・ARに関する普通じゃない勉強会 - 毛のはえたようなもの

    行ってきました! コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会 - Seesaa Wiki(ウィキ) スタッフ?会場設営? このブログでARToolKitのまとめをさせてもらったことがきっかけで工学ナビの中の人(橋さん)と知り合い、Mixiでやり取りをはじめ今回の勉強会の話をいただきました。 一応所属大学を会場とする予定でしたがあいにくの爆破予告。まったく迷惑。 結局東京駅近くの某所で開かれました…。結局役に立ってないのな私(o^冖^o) 12時からしどろもどろ受付をしておりました。 勉強会1300-1820 すごく簡単に、お礼を。ちょっと簡単ですがまとめと代えさせていただきます。 はしもとさんの開会で始まる。 はしもとさん+hiroさんのコンビによる司会進行で始終和やかな勉強会に。 ネットの世界で名前だけ知ってる…という人が多くてお顔を拝見できて何よりです(・ー・) でも

    CV・ARに関する普通じゃない勉強会 - 毛のはえたようなもの
  • PTAMとHandyARでbulletしてみた

    いろいろ混ぜてみた。PTAM(Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces)はオックスフォード大学のGeorg Kleinらによる研究です。論文やプログラムのソースコードはhttp://www.robots.ox.ac.uk/~gk/PTAM/で入手することができます。HandyARはカリフォルニア大のTaeheeLeeらによる研究です。論文やプログラムのソースコードは http://ilab.cs.ucsb.edu/projects/taehee/HandyAR/HandyAR.htmlで入手することができます。ステキなサウンド:きりたんP様sm1853135 これまでにつくったものmylist/7023672

    PTAMとHandyARでbulletしてみた
    satojkovic
    satojkovic 2009/02/22
    これはすごい
  • できる Emacs 第一回 - May the Source be with you

    /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ 久しぶりだお! /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ みんなのアイドル、やる夫だお! |     |r┬-|     | 今日はEmacsについて勉強するお! \      `ー'´     / / \  /\ キリッ / (ー)  (ー)\ というわけでEmacsについて教えるお! /   ⌒(__人__)⌒ \ |      |r┬-|     | \     `ー'´   /… …… ……… すいません、間違いました。 そういえば、次のお勤め先はEmacs必須らしいので、使い方を覚えないと。新人研修で基的なことは教えてもらえるらしいんで、あとは応用編をどうやって学習するか? 「週刊できるEmacs」みたいながあれば良いんですけれども。 とリクエストがあったので、自分の Emacs 環境を紹介します。こうやって書いておくと hito

    できる Emacs 第一回 - May the Source be with you
    satojkovic
    satojkovic 2009/02/22
    ソースとともにあらんことを
  • PTAM « ryan’s blog

    以下のサイトで、あの(上記動画参考)マーカレスARのソースが公開になったことを知った。 工学ナビの中の人の研究と周辺 あのマーカレスARの研究がついにソース公開! 実際に自分の環境でも、あのARが再現できるのかやってみたくなったので、早速DL&インストール。今回は、自分の環境(MacBook Intel core2duo 2GHz + OSX10.5Leopard)にPTAMをインストールしたときのポイントを。 まずは以下のサイトの「Download Link」よりソースをゲット。 http://www.robots.ox.ac.uk/~gk/PTAM/ 基的には、ソース内部のREAME.txtを読み進めればインストールできるが、1箇所つまづいた。PTAMに必要なライブラリをインストールした後、PTAMのMakeを行なうのだが、以下のようなエラーが出た。 /usr/local/inc

  • PTAMをがんばってみる - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 初音ミクが歩いているらしいので,羨ましく思います.というか,こういうネタこそナイトセッション向けですよね.というわけで,来年に向けて準備してみる.いや,直近では研究室説明会か?コンパイルガイドは以下のページを参考にしまくり. マーカレスAR(PTAM)のソースコードを動かしてみた(WindowsXP VisualC++) | happymeme コンパイル環境はWindowsXP Pro SP3にVisual Studio 2005 Proです.DirectX SDKは・・・なんだかMicrosoft SDKs v6.1って書いてあります.よくわからない. 以下,躓いた点.

  • 工学ナビ - BACKYARD

    PTAM for Webcam PTAM(Parallel Tracking and Mapping for Small AR Worspaces)を Webカメラで動かすための差し替え用のソースファイルです. 同梱しているreadme.txtをよく読んで自己責任で使ってください. また,PTAMに付属しているREADME.txtもよく読んでください. PTAM_webcam.zip (1.94KB)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう