タグ

2012年2月14日のブックマーク (3件)

  • コードリーディングについて | ありえるえりあ

    コードリーディングについて アリエルネットワークCTO 井上誠一郎 自己紹介 書籍 「P2P教科書」 「パーフェクトJava」 「サーバサイドJavaScript入門」 「パーフェクトJavaScript」 今回の講義 心構えや経験談が中心 抽象論になりすぎないように実践可能な「トライ」ページ 次回講義の予告 3月1日の予定 「Webアプリのアーキテクチャの歴史と進化」 専門用語多め 反応を比較して今後の講義の参考にします コードリーディング(1) 現場で重要なスキル 既存コードベースがある場合、書くコード行数は驚くほど少ない 学習と実務でのギャップ サンプルコードは短い コードリーディング(2) 既存コードを理解できないと デバッグできない 新機能の追加ができない 既存コードと同じコードを書いてしまう(無知ゆえのコピーコード) => 更に読みづらくなる悪循環 理解できないコードは悪 多少

  • 2011年のインターネットに関する数値アレコレ (Internet 2011 in numbers) - 元RX-7乗りの適当な日々

    過去に「2009年のインターネットに関する数値アレコレ」で2009年のインターネットに関する数値あれこれを紹介しましたが、先日"Royal Pingdom"で同様に2011年のインターネットに関する数値が公開されていましたので紹介します。(日語訳をしただけですが...) Internet 2011 in numbers - Pingdom Royal メール 31億4600万 - 全世界のメールアカウント数 27.6% - 最もポピュラーなメールクライアント、Microsoft Outlookの比率 19% - 企業にてスパムフィルタが有る場合のスパムメール受信比率 112 - 企業ユーザの1日のメール送受信数の平均 71% - メールの総トラフィックにおけるスパムメールの割合 (2011/11) 3億6000万 - Hotmailユーザ数 (世界一のメールサービス) $44.25 -

    2011年のインターネットに関する数値アレコレ (Internet 2011 in numbers) - 元RX-7乗りの適当な日々
    satojkovic
    satojkovic 2012/02/14
    すごいな…
  • Appleとマイクロソフトのデザイン部門のトップ(ジョナサン・アイブとサム・モロー)のインタビューとWindows 8の大きな一歩 - FutureInsight.info

    Appleのデザイン部門のトップであるジョナサン・アイブのインタビューが掲載されるということで非常に楽しみにしていた今月号のBRUTUS Casa。ジョナサン・アイブがインタビューに応えることは非常に少ない(昔クーリエ・ジャポンの特集で読んだくらい)ので、2ページの記事でしたが読んで良かったと思う素晴らしい内容でした。他の特集も非常に面白く今月のCasaは買いだと思います。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2012年 03月号 [雑誌] マガジンハウス 2012-02-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools ジョナサン・アイブの強い言葉とデザイン哲学 詳しくはCasaを読んで欲しいのですが、僕が非常に印象に残ったのは、以下の言葉。 つまり会社の設立とはアイデアを実行するためにあるわけです。そして会社として実際にデザインをし、開発をして製造

    Appleとマイクロソフトのデザイン部門のトップ(ジョナサン・アイブとサム・モロー)のインタビューとWindows 8の大きな一歩 - FutureInsight.info