タグ

2016年9月4日のブックマーク (7件)

  • ロボットに「目」を授けた男、金出武雄:Meet the Legend

  • Git 2.10 has been released

    Open SourceGit 2.10 has been releasedThe open source Git project has just released Git 2.10.0, with features and bugfixes from over 70 contributors. Here's our look at some of the most interesting new features: Progress… The open source Git project has just released Git 2.10.0, with features and bugfixes from over 70 contributors. Here’s our look at some of the most interesting new features: Progr

    Git 2.10 has been released
  • MeCabで文字コードの違う辞書を使う - Qiita

    MeCabで文字コードの違う辞書を使いたいときは辞書を再構築しなくてはいけない。rootがなかったりするサーバでは(でもMeCabは入ってる、みたいなとき)、自分で辞書を再構築して、それを使いたいという状況も出てくる。 そこで、自分で辞書を再構築し、その辞書を用いるという方法を紹介してみる。今回はutf8の辞書をつくる。 その前に、文字コードの確認方法

    MeCabで文字コードの違う辞書を使う - Qiita
  • Python3で文字列を処理する際の心掛け - Qiita

    昨日の記事に引き続き、今度はPython3で文字列を扱う場合の自分なりの方針をまとめてみる。 個人的結論 ほとんどの場合は文字列を扱い、標準入出力とも文字列でやり取りする。 ただし外部プログラムからバイト列が渡される、などバイト列を扱わなければいけないこともありうる。逆に言うと、そういう場合を除いてはバイト列を扱わない。 これが良い悪いということではなく、現状自分の書くコードではバイト列を扱わなければならないケースが少ないというだけ。 バイト列と文字列 バイト列は特定のエンコード方式でエンコードされており、リテラルではb'a'のように表現する。一方、文字列はUnicodeのコードポイントを並べたものであり、リテラルでは'あいう'のように表現する。 さらっと書いたが、この時点でPython2との扱いの違いが分かる。 「Python3のバイト列」は「Python2のバイト文字列」と扱いが似てい

    Python3で文字列を処理する際の心掛け - Qiita
  • 糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方

    48万人が愛用する「ほぼ日手帳」。1日1ページというこの手帳を作り出した「ほぼ日刊イトイ新聞」はまた様々なコンテンツを発信し、「はたらきたい展。」「手で書く手帳展。」などの展示も企画されている。ほぼ日手帳ってどう使ったらいいの? 働くことと手で書くことの関係って? 主宰の糸井重里さんに話をきいてみた。 オンとオフはもう古い!? 糸井重里(いといしげさと) 1948年11月10日生まれ。東京糸井重里事務所 代表取締役 社長。コピーライター、作詞家、ゲームプロデューサーなど多彩に活躍。WEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げ、毎日更新のコンテンツを提供、「ほぼ日手帳」「ほぼ日ハラマキ」などのオリジナル商品も展開している --ほぼ日手帳は生活自体を記す手帳というイメージが大きいですが、働く中ではどう使うと良いでしょうか? まずは、「働く」ということを狭めないで考えた方がいい。一般的にはいくら

    糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方
  • 「がん幹細胞」の働き抑える新たな化合物発見 | NHKニュース

    大腸がんの再発や転移の原因と考えられている「がん幹細胞」の働きを抑える新たな化合物を国立がん研究センターなどのグループが発見しました。今後、1~2年のうちにヒトでの臨床試験を行うなど実用化を進めたいとしています。 グループは、「NCBー0846」という化合物が「がん幹細胞」が生命を維持するのに必要な特定のたんぱく質の働きを抑える事を発見しました。そして、ヒトの大腸がんの細胞を移植したマウスにこの化合物を投与したところ、大腸がんの「がん幹細胞」の大半を死滅させることに成功し、がんが増えるのを8割から9割抑えることができたということです。 「がん幹細胞」は抗がん剤が効きにくく、新たながん細胞を次々と作り出すため再発や転移の原因となっていると考えられています。国内では、毎年13万人が発症していますが、血液にのって転移していた場合、5年相対生存率は16%程度に留まっているのが実態で、研究グループは

  • ソフトウェア開発で得た教訓22箇条 | POSTD

    1. 小規模なものから徐々に拡張していく。 私は日頃、新たなシステムを作るにせよ既存のシステムに機能を追加するにせよ、必要な機能すら殆ど持たないようなとてもシンプルなバージョンを作るところから始めるようにしています。そこから当初予定していた機能まで、段階的にソリューションを拡張していきます。私は初めから細部にわたって計画をできたことはありませんが、代わりに開発を進めていく中で新しく見つけた情報をソリューションに役立たせます。 私はJohn Gallの、この言葉が好きです。 “複雑なシステムというのは、往々にしてシンプルなシステムから発展したものだ。” 2. 同時に複数のものを変えない。 開発中にテストが失敗したとき、あるいは機能がうまく動作しなかったとき、1つだけ変更すれば、問題発見が格段に容易になるでしょう。言い換えるなら、短いイテレーションを行いなさいということです。1つずつ変更を行い

    ソフトウェア開発で得た教訓22箇条 | POSTD