タグ

DPに関するsatojkovicのブックマーク (3)

  • 動的計画法は再帰で表せ

    動的計画法の説明は常に再帰関数で書き表すことにしています.いやゆるメモ化再帰です.参照透過な関数は,同じ引数に対して同じ値を返すので,保存しておけばいいという感覚です.計算量の見積もりも簡単で,引数の異なり数に関数中のループの上限をかければおしまいです.特に再帰で書くことに慣れていれば自明に書けますし,テーブルを使ったDPと違って,ループの順番を意識する必要がありません.このテクニックは学部時代に@ohkuraに教えてもらいました.関数型言語に触れた今でこそ当たり前に見えますが,当時は目から鱗だったのを覚えています. メモ化再帰と不動点に関する@kinabaさんの日記や,プログラミングコンテスト的には@chokudaiさんの記事が参考になります. 今更ですが,ちょっと例で説明します.フィボナッチ数を計算する関数fib(x)は再帰式で,fib(x) = fib(x - 1) + fib(x

  • アルゴリズムイントロダクション15章 動的計画法

    3. 動的計画法のアルゴリズム 最適解 の 構造 を 特徴 づける 最適解 の 値 を 再帰的 に 定義 する ボトムアップ に 最適解 の 値 を 求 める 最適解 を 構成 する

    アルゴリズムイントロダクション15章 動的計画法
  • Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例

    Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例 2007-01-22-4 [Programming][Algorithm] 「Modern Information Retrieval」(8.6.1 p.216) での Dynamic Programming (DP) の解説のところのアルゴリズムを 素直に Perl で実装したみた。 さらにマッチ箇所取り出しロジックも実装してみた。 # DP はいわゆる「類似文字列検索(あいまい検索)」に使うと 便利なalgorithm。 実は、大学院でも前の会社でも、PerlやらC++やらで実装して使ってた。 単純ながら使い勝手もよく、まさに現場向きかと。 grep 式に頭から見ていくので計算量的にはイマイチなのだが、 転置インデックス検索などで範囲を絞ってから適用すれば実用上問題ない。 ■定義みたいなの Q1. 二つの文字列 "

    Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例
  • 1