タグ

Educationに関するscrewboundのブックマーク (979)

  • デバッグを小1に教えた話

    小1の子どもたちにビスケットを教えてます.彼らには昨年の12月(年長のとき)から月に2回くらいずつ,少しずついろいろなことを教えてます.すごく得意な子もいますけれど,普通の子も半分くらい混ざっているので,そういう子どもたちに無理のないような進め方を試させてもらっています. 昨日やった課題は,こんなやつです.全部で90分のうち前半の60分は違うことをやって,残りの30分でこれをやりました. お化けの絵と,矢印の絵は最初から用意されていて,子どもたちは4つのメガネと矢印の道をつくるだけです.いままでの課題ではすべて新しく絵を描かせていたのに対して,この回だけは一つも絵を描かせずにやりました. まずは,ステージに矢印とお化けをこのように置きます. つぎのようなメガネで,矢印は動かずにお化けが上にすすみます. これができると,矢印を3つ並べると お化けがトットット,と3つ上に進みます.さらに,その

    デバッグを小1に教えた話
  • Makuake|発達障がい児の孤独を無くし可能性を伸ばすWEBサービス:Branch(ブランチ)|Makuake(マクアケ)

    こんにちわ。Branchを運営している中里です。 連日暑い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか? 夏のキャンプやイベントなどにたくさ... Branch(ブランチ)は、アスペルガー症候群やADHD(注意欠陥・多動性障がい)などの発達障がい児と、その子供達が興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、発達障がい児の可能性を伸ばすWEBサービスです。 そのサービス開発/運営における資金を集めたいと思いクラウドファンディングを利用させて頂く事になりました。 【※2017年2月28日追記】2017年1月サイト公開しました はじめまして。Branchの運営を行っております中里ともうします。 私の息子は、小学1年生の頃にアスペルガー症候群/ADD(注意欠陥症)と診断されました。 アスペルガー症候群の特徴でもある相手の態度などを見ずに正論を話し続ける傾向があったため、息子は学校で変

    Makuake|発達障がい児の孤独を無くし可能性を伸ばすWEBサービス:Branch(ブランチ)|Makuake(マクアケ)
  • 才能か努力か - hidekatsu-izuno 日々の記録

    Twitter で話題になっていた「超一流になるのは才能か努力か?」が届いたので読み始めたところ、これがべらぼうに面白い。最近やってる社内勉強会でそのうち話そうかという気になり、勢いでプレゼン資料まで作ってしまった。 才能か努力か from Hidekatsu Izuno お気に入りの名著「頭のでき―決めるのは遺伝か、環境か」の内容とか経済学系の知識なんかもちょっとだけ加えてみたけれど、基的には同書の内容の要約版になっている。要約紹介を実際に作ってみて気付いたけれども、この手のはトピックだけだとエビデンスが欠如して信頼感が落ちてしまうところが難しい。実際に文を読めば、裏付けとなる話がたくさん掲載されていて信頼を感じることができるけれども、要約だけだと怪しい啓蒙書に見えてしまうかもしれない。 表紙は地味だけど、刺激的な話が満載でまったく損をさせないとても面白いなので、ぜひ買って読んで

    才能か努力か - hidekatsu-izuno 日々の記録
  • 論点:デジタル教科書の是非 | 毎日新聞

    タブレット端末などを使う「デジタル教科書」が2020年度から全国の小中高校で導入される見通しだ。文部科学省の有識者会議が6月にまとめた中間報告にその方針が盛り込まれ、準備が加速しようとしている。授業のデジタル化は教育現場にどのような効果をもたらすのか。逆に懸念はないのか。専門家に聞いた。 多様な学びへ可能性無限 堀田龍也・東北大大学院教授 デジタル教科書やデジタル教材など情報通信技術(ICT)の教育への活用はさまざまな可能性を持っている。例えば、英語が母語の話者の発音を聞きながら練習したり、算数では立体的な図形を動かして見たりすることができる。理科の植物の観察で、種から芽が出て成長する数カ月の過程を動画の早送りで見せることも可能だ。文字の拡大も容易で、視覚障害のある子どもの助けになるだろう。

    論点:デジタル教科書の是非 | 毎日新聞
  • 成績ダントツ3県(石川・福井・秋田)の大学進学率はなぜ軒並み低調か?

    大学進学率 2016年52.0%、1955年はわずか7.9% 先日、今年度の文科省『学校基調査』の速報集計結果が公表されました。 各学校の児童・生徒数、卒業生の進路など、学校の基データを掲載した公的資料です。教育学、とりわけ教育社会学の研究者で、この資料を知らない者はいません。 いろいろなデータが載っていて、どこから見るか迷うくらいですが、私は上級学校進学率に関心を持ちます。上記の速報集計によると、今年(2016年)春の高校進学率は96.6%、4年制大学進学率(以下、大学進学率)は52.0%となっています。 現在では、同世代のほぼ全員が高校に進学し、2人に1人が大学まで進むと。1955(昭和30)年では、高校進学率は51.5%、大学進学率に至ってはわずか7.9%でした。当時は半分が中学卒業と同時に社会に出て、大学まで進んだ者はごく少数だったことになります。 60年の隔たりがあるとはいえ

    成績ダントツ3県(石川・福井・秋田)の大学進学率はなぜ軒並み低調か?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 英語やプログラミングの前に日本語力が必要 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター 新井紀子 - 日本経済新聞

    まずは、次の文をお読みいただきたい。「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」オセアニアに広がっているのは何か。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教の4つのうちから選ぶとしたら、正解はなんだろう。もちろん「キリスト教」だ。そんなことは字が読める人なら誰でもわかる、と思

    英語やプログラミングの前に日本語力が必要 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター 新井紀子 - 日本経済新聞
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
  • パッと見、大差ない教育政策を読み解くために――5つのテーマ・3つのキーワード/仁平典宏 - SYNODOS

    6月22日公示、7月10日投開票の第24回参議院議員選挙。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから最初の投票となります。シノドスでは「18歳からの選挙入門」と題して、今回初めて投票権を持つ高校生を対象に、経済、社会保障、教育、国際、労働など、さまざまな分野の専門家にポイントを解説していただく連載を始めます。稿を参考に、改めて各党の公約・政策を検討いただければ幸いです。今回は教育政策の観点から、社会学者の仁平典宏氏にご寄稿をいただきました。(シノドス編集部) 1.はじめに 教育は、若い人にとって、比較的関心が高い分野だと思う。今年4月の18~19歳への調査でも、「政治で力を入れてほしい」と思う分野では、景気・雇用、社会保障についで、3番目に高かった(「朝日新聞」2016年4月8日)。 しかし、今回の選挙では(でも?)、教育は大した争点になっていない。めだつところで奨学金の充実、そして幼児

    パッと見、大差ない教育政策を読み解くために――5つのテーマ・3つのキーワード/仁平典宏 - SYNODOS
  • かつて「レジャーランド」と呼ばれた「大学」でうごめいていた「あまりにダークな共犯関係」(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    かなり前のことになりますが、あるところで、ビジネスパーソンの方々と、大学教育について議論になりました。 その方々曰く 「大学教員の教え方はひどかった」 「大学は全くなってない」 とおっしゃるので、まずは、お話をうかがっていたのです。 話は非常に面白く、また、大変盛り上がりました。 ▼ 上記の方のように、自分が大学教育を受けた際のことを懐古し、「大学教員の教え方はひどかった」とおっしゃる方々は多々いらっしゃいます。これまで何度、ビジネスパーソンが集まるシンポジウムやフォーラムで、この手のクレーム(!?)をふっかけられたことか(笑)。 その方が、いわゆる「大学生」を謳歌していたころ、僕は、まだ当時「小学生」なんですけどねぇ。 その方が、やれジュリアナやら、やれドンペリだと興じている、そのとき、僕は「3桁のたし算」を習っていたのですけれどもね(笑)。その僕に対して、「大学のクレーム」がくるのです

    かつて「レジャーランド」と呼ばれた「大学」でうごめいていた「あまりにダークな共犯関係」(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 女子教育が世界を救う? 「女子に教育は必要ない」は次世代の子供たちをも不幸にしている - wezzy|ウェジー

    2016.07.06 女子教育が世界を救う? 「女子に教育は必要ない」は次世代の子供たちをも不幸にしている 前回もお話したように、日は女子教育の重要性に対する認識が薄く、それは政治家の発言から顕著に読み取ることができます。例えば鹿児島県知事の伊藤祐一郎氏が「女性にとっては三角関数よりも世の中の草花の方が将来、人生設計において有益になるかもしれない」という趣旨の発言をしたり、自民党・衆議院議員の赤枝恒雄氏が「親に言われて仕方なく進学しても女の子はキャバクラに行く」という趣旨の発言をしたりしています。 しかし、世界ではむしろ「いかに女子教育を促進できるか」が重要な政治的課題となっています。国連は「国連女子教育イニシアティブ(United Nations Girls’ Education Initiative: UNGEI)」の下で、各国政府が教育機会における男女平等を実現できるように支援をし

    女子教育が世界を救う? 「女子に教育は必要ない」は次世代の子供たちをも不幸にしている - wezzy|ウェジー
  • ❤️ Best adult photos at diswir.fr

    free nudes, naked, photos,

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 他人からどんなに指摘を受けても「成長しない人」の7つの特徴!?

    「他人からの耳の痛いフィードバックを正しく受けること」 は、当人の「学習」や「成長」にとって、非常に重要なことであると思います。 ここで、フィードバックとは「耳の話を他者から指摘されること」と「他者からのコーチングを受け手立て直すこと」とします。 きちんと「事実」を突きつけられ、その上で、他者の支援を受けて自分を立て直す。こうしたことがフィードバックの質です。 人は誰しも、自らの力だけで、「正しい方向」に飛べるわけではありません。 特に経験の浅いうちは、他者の指摘や支援を受けて、「正しいと思われる方向」に軌道修正をおこなう必要があるのです。 工学系のある研究者にそのことを話したら、かつて、こんなことを指摘されました。 「それはロケットと同じだね。中原君、まっすぐ正しい飛びつづけることのできるエンジンロケットは存在しないの。ロケットってのは、飛んでいるうちに傾いてくるので、そうしたら自分の

  • 変わらないことの意味 - 内田樹の研究室

    神戸女学院を紹介しているの「あとがき」にこんなことを書いた。中高部のPRのためのなのでふつうの人はあまり手に取ることがないと思うので、ここに再録しておく。 神戸女学院時代の同僚たちと毎年スキー旅行に来ている。91年の春に着任一年目のシーズンに先輩たちに誘われて来てからだから今年で25回目になる。私は高校一年生のときから半世紀にわたってスキーをしてきた。邦における「スキー文化」の消長を砂かぶりで眺めてきた。そして、ほんとうに風景が変わった、と思う。 一番変わったのは、若者がゲレンデにいないということである。レストランに入って、辺りを見回してもほとんど中高年者と外国人しか目に入らない。高齢化・インバウンド依存がこのまま推移すれば、いずれ高齢者たちが退場したときに大正時代にヨーロッパから扶植されて発展してきた「日のスキー文化」それ自体が消滅することになる。百年以上の歴史を持つ、近代日

  • 許される無知の範囲は開発経験年数に反比例する:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ

    UUUM社の採用に関するブログ「優秀なエンジニアを採用するために面接で気をつけていること」でエンジニアの学習に関して次のように書かれています。 採用を決める時の一番重要なポイントは実力ですが、20代の若い方は将来性を期待して、ポテンシャル採用をすることもあります。 ポテンシャル採用で重要なのは、なんといっても向上心。 「いろんな技術を勉強したいんです」というのは誰でも言いますよね。 当にそう思っているのであれば普段から勉強しているはずなので、中身をちゃんと理解できているのかを確認させてもらいます。 20代に関しては、現時点での実力が多少低くても採用します。 その代わり、しっかり勉強してもらって、ちゃんとした技術力を身につけてもらいます。 30代になってくると、やはり実力が求められます。 10年近くもエンジニアをやっていながら、技術的な知識の薄い人が多いのには驚かされます。 それだけ長い時

    許される無知の範囲は開発経験年数に反比例する:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
  • DojoCon Japan - CoderDojo Conference

    2016から始まったDojoCon Japanも数えること今回で9回を迎えます。 今年のDojoCon Japanは、チャンピオン、メンターのお祭りに終わらせず、ワークショップ、セッションを通してCoderDojoコミュニティに繋がる人の 「夢」 を大切にしたいと考えています。また、CoderDojoに関わっている人だけでなく、「関わりたいと思っている」人の為にも参加していただきたいです。 「Dream Up!」 には、「新たなアイデアや計画を思いつく、または創造する」という意味があり、独創的な「夢」を実現するという意味も込めました。DojoCon Japan 2024が参加者のみなさんがそれぞれの 「夢」 を 「見つけ」 て、その先の 「実現」 に繋げていただくきっかけになればと考えています。

    DojoCon Japan - CoderDojo Conference
  • 経験から学びすぎることの危険 ~ゆらぎある事象の原因分析について | タイム・コンサルタントの日誌から

    1973年、第四次中東戦争が勃発した。イスラエルに対してアラブ国側が先制攻撃をしかけて始まったこの戦争は、緒戦段階でエジプト軍の地対空ミサイルが効果を上げ、イスラエル空軍機を多数撃墜した。戦争は結局、米国の後押しを得たイスラエル側が、ある程度まで押し返して、わずか2週間ほどで終わる。ただ、この時の余波で第一次石油ショックが起こり、油価の暴騰とエネルギー供給危機に、日を含む西側諸国は大きな動揺を経験する。 イスラエルの側も、それまで過去の戦争ではアラブ側を圧倒していたのに、大きく面目をつぶした。とくに空軍の損失は甚大で、しかも損失の出方は偏っているようにみえた。たとえば、同じ基地から飛び立った二つの飛行中隊のうち、片方は4機を失ったが片方は無傷だった。このため、損害を被った飛行中隊のどこが悪かったのか見つけようと、調査が開始されていた。しかし一方の中隊がとくにすぐれていると考えるべき理由は

    経験から学びすぎることの危険 ~ゆらぎある事象の原因分析について | タイム・コンサルタントの日誌から
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 日本全国に蔓延中!?「コーチング」や「アクティブラーニング」するなら「教えちゃ絶対にダメ」なんでしょ病!? : 二極化した「わかりやすいロジック」を「解毒」せよ!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 日全国に蔓延中!?「コーチング」や「アクティブラーニング」するなら「教えちゃ絶対にダメ」なんでしょ病!? : 二極化した「わかりやすいロジック」を「解毒」せよ!? 先だって、あるマネジャーさんとお話をしているときに、こんな話題になりました。 「先生、コーチングって知ってますか? いや、会社から、研修を受けろっていうからね、研修を受けたんですけどね。 あれ、どうなんですかね。教えちゃダメだっていうんですね。相手に気づかせるんだって。 でも、教えちゃダメっていわれてもね。知識もスキルも何にもない新人の内面を「まさぐって」も何にも出てきやしませんよ。教えたらダメっていわれても、教えなしゃーないでしょうが。 仕事、覚えら

  • オブジェクト指向プログラミング教育用プラグイン – LORINI

    海外のastah*ユーザーさんが、新しいプラグイン「LORINI」を開発してくださいました。 作者は、ニュージーランド在住のBrian Chamさん。勤務先のオークランド大学で、オブジェクト指向プログラミング(OOP)を生徒に教える為のツールとして作られたそうです。 このLORINIプラグインをインストールすると、新しいビューが追加され、そこには、モデルのJavaソースコードがリアルタイムで表示されます。逆にコードをクリックすると、それに対応したモデルが図上でハイライトされます。コードビューの右隣には、モデルに誤りがある場合にそれを指摘する[Feedback]ビューがあります。

    オブジェクト指向プログラミング教育用プラグイン – LORINI
  • プログラミングを知らない人がプログラミング教育をする危険性

    プログラミングを知らない人がプログラミング教育をする危険性 The teacher of programming came, but nobody has a TECH. 2016.06.22 Updated by Ryo Shimizu on June 22, 2016, 08:55 am JST ある日、角川アスキー総研の取締役兼主席研究員である遠藤諭氏から、「プログラミングが他の職業でも役立つということに関してなにかアイデアはないか」と相談を受けました。 アスキーの遠藤諭氏といえば、筆者も少年の頃、毎月夢中になって誌面を熟読した往年の「月刊ASCII」の編集長として活躍された方で、自らもプログラミングのプロフェッショナルでもあります。プログラマーでありながら、プログラミングを業とせず、編集業を生業にしているところは、プログラマーでありながら経営者を生業とする筆者と相通じるものがあり

    プログラミングを知らない人がプログラミング教育をする危険性