タグ

2007年11月7日のブックマーク (19件)

  • ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所

    テクニカル系のイベントのコンテンツとして、すっかり定着した感のあるライトニングトーク。さまざまなイベントで催され、多くの人が3?5分間程度の短い時間で、発表者の伝えたいことを発表する。聞く側からしても短い時間なので、構えることなく聞くことができる形式のプレゼンテーションだ。最近はイベント自体が動画で配信されることが増えてきているため、実際にイベントに参加しなくても見たことがある人もいるだろう。 しかし、限られた非常に短い時間の中で、自分の伝えたいことを伝えることは至難の業。そのため挑戦したいと思っても、二の足を踏む人もいるだろう。そこで、数々のイベントで見事なプレゼンテーションを披露し、会場を沸かせるサイボウズラボ 竹迫良範氏にお話を聞いて、ライトニングトークの極意を探る。 ライトニングトークを始めたきっかけ 竹迫氏がライトニングトークを始めたのは、2004年にShibuya.pmが行った

    ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所
    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    ミスターライトニングトークTAKESAKO
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    これはこれは
  • OpenSocialは、SNS業界にどんな変化を引き起こすのか : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > OpenSocialは、SNS業界にどんな変化を引き起こすのか CNETのオンラインパネルディスカッションで、先日取り上げたGoogleのOpenSocialがテーマになっていました。 ちょっと乗り遅れた感じもありますが、個人的な感覚を書き込んでみましたので、こちらにも書き込みを再掲しておきます。 ■Google「Open Social」公開、SNSに何が起きる?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 技術的には細かい仕様等を理解できないのでコメントできませんが、概念としては過

    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    実はインパクト小さいという説。
  • 「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」

    携帯電話やPCのサイト上に自己紹介を掲載する「プロフ」と呼ばれるサイトが中高生の間で爆発的な広がりを見せている。特に携帯サイトは、中高生が新学期に自己紹介代わりに自身のIDを交換し合うというくらい普及しているという。 プロフというサービス名は報道などで知られてきているものの、ビジネスとしてどう成り立っているかはあまり知られていない。プロフサイトの現状はどうなっているのだろうか。 なぜ流行ったか「誰も理由が分からない」 「なぜ流行ったのか、いまだに誰も理由がわからないんです」と楽天執行役員インフォシーク事業長・濱野斗百礼氏は困惑した表情で語る。前触れもなく急成長したプロフの現状に、当事者たちも戸惑いを隠せないようだ。 ネット上にあるプロフサービスのうち、現在会員数が最も多いとされるのは、楽天の「前略プロフィール」(前略プロフ)というサイトである。 運営開始は2002年4月。もともとアクセス解

    「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」
    se-mi
    se-mi 2007/11/07
  • http://www.machu.jp/posts/20071106/p01/

  • Gmailがバージョン2へ

    外見での変更は多くはないが、Gmailの画面右上に「Older Version」と表示されているなら、現在バージョン2を使っていることになる。「Older Version」をクリックすれば以前のバージョンに戻して使うことも可能だ。 Gmail公式ブログによると、今回のバージョンアップはコードを大きく書き換えることで実施した。少し操作してみれば分かるが、さまざまな操作が以前にも増してキビキビと動くようになっている。 機能追加という意味では、差出人欄にマウスを持っていくとアドレス情報がポップアップし、そこから新規メールを作成したり、チャットを始めたり、その人との最近のメールのやりとりを一覧できたりできる。 またコンタクトリスト(アドレス帳)のインタフェースが変更になり、複数ペインを使って一覧できるようになった。

    Gmailがバージョン2へ
    se-mi
    se-mi 2007/11/07
  • mogo2.jp - このウェブサイトは販売用です! - ミニブログ イベント もごもご おやすみ さー してる 日記 仕事探し リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! mogo2.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、mogo2.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp

    Web APIの乱立とAtom 現在、一般コンシューマ向けのWebサービスは多くのサイトがネットワーク越しに利用できるAPI(Application Programmable Interface)を公開しています。いわゆるWeb APIと呼ばれるものです。開発者向け技術雑誌などを見ても、マッシュアップやAPIプログラミングの解説記事が多く掲載されるようになりました。 2000年代の前半からGoogleAmazonをはじめとした主要なWebサービスAPIを公開し始めました。2000年代中盤からは様々なサイトでAPIが公開されるようになり、現在に至っています。当初はWebで人間がアクセスできる情報をAPIとして公開していましたが、現在ではWebブラウザで情報提供はしないもののAPIだけ提供するというサイトも増えてきました。 さて、これらのWeb APIアーキテクチャを見てみると、現状では各

    第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp
  • PHPSpecマニュアルが登場 | Shin x blog

    via: PHPSpec Manual (Work In Progress) – Maugrim The Reaper’s Blog RSpecのPHP版、PHPSpecのマニュアルが公開されています。 PHPSpec Reference Manual 現在はドラフトでこれから順次更新されていくようです。 RSpec自体試したことはないのですが、興味がある分野なので期待しています。 RSpecって何?な方は、Rubyist Magazineが参考になります。 技術の流れとして、以前はJava->PHPなトレンドでしたが、ここ最近はRuby->PHPとなっていますね(Cakeしかりです)。PHP独自のものが少ないのはやはり実用言語だからでしょうか。 # そんなPHP界で異彩を放つPieceFrameworkは面白い試みだと思います。;-)

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • クチコミ、全自動化の時代

    かねてからウワサのあった、Facebook の広告ネットワーク"SocialAds"が発表になりました: ■ Facebook unveils ad platform -- and 100,000 new corporate pages (Computerworld) "Social" な "Ads" ということで、文字通り SNS としての Facebook の特性を活かした広告システムになっています。記事によれば、システムは3つの部分から成り立っているとのこと: 企業は自身のプロフィールを登録、専用ページを構築できる(ページには画像やビデオなどどんなコンテンツでも掲載可能で、さらに予約機能などの専用アプリケーションも用意されるとのこと)。 マーケティングのメッセージが、クチコミで広がるようサポートされる。 ユーザーの行動に関するデータを収集できる。 1.はいわゆる企業ページの構築という

    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    mixiにいるキャンペーン用キャラクターとはちょっと違う。もうちょっと考えられてる
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � ライブブログ: Facebook広告についての発表(ソーシャル広告+Beacon+Insight)

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � ライブブログ: Facebook広告についての発表(ソーシャル広告+Beacon+Insight)
  • ノキアの2007年第3四半期の携帯電話市場シェアは38.6%、サムスン電子に大差をつけて首位

    携帯電話機のメーカーとして首位の座にあるNokiaは、近い将来にその地位を他社に奪われそうな兆しは見られない。IDCが米国時間10月25日に発表したデータによると、Nokiaの2007年第3四半期の市場シェアは38.6%で、前年同期の34.8%から増加している。主にローエンド製品市場での売り上げ増加の影響で、Nokiaの携帯電話の出荷台数は1億1170万台と前年同期の8850万台から大幅に増加した。 Samsung Electronicsは市場シェアが14.7%で、首位に大差をつけられて第2位に入った。Samsungの市場シェアは、2006年に第2位だったMotorolaを上回った。IDCによると、Samsungは「Ultra Edition」の好調な販売が追い風になったという。 一方、2006年第3四半期に21.1%だったMotorolaの市場シェアは12.9%に低下した。Motorol

    ノキアの2007年第3四半期の携帯電話市場シェアは38.6%、サムスン電子に大差をつけて首位
    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    Noikiaつえー
  • Subversionで外部参照をする方法 - Bouldering & Com.

    リポジトリでシンボリックリンクみたいなことができる、外部参照という機能の使い方で、作法のところでかなりハマッタので記録に残しておきます。 結論 before pj_top ├─src └─ext という状態のときに、http://path/to/target/dir/or/reposを外部参照するext_libというディレクトリを作って after pj_top ├─src └─ext └─ext_lib のような状態にしたい場合は、ext_libディレクトリを作ったりしないでbeforeの状態のままで、 svn propset svn:externals 'ext_lib http://path/to/target/dir/or/repos' ext を実行するだけ。TortoiseSVNなら、extディレクトリのプロパティにsvn:externalsのエントリで ext_lib htt

    Subversionで外部参照をする方法 - Bouldering & Com.
    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    external設定のメモ
  • CGMはつらいよ。地域SNSが直面するリアルの壁 | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の四十六 ビジネスモデルとは要するに金の流れ東京ビッグサイトで行われたある展示会で「地域SNS」「ポータルブログ」という出展を多数見つけました。前者は地域に特化したSNSの主催を指し、後者はブログサービスの提供をして、「収益アップ」「訪問者増加」につながると謳います。枕詞として「Web 2.0」が使われ、「CGM(Consumer Generated Media=ブログなどのように利用者がコンテンツを作り

    CGMはつらいよ。地域SNSが直面するリアルの壁 | Web担当者Forum
    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    そんな甘くないよな
  • プラネックス、HDMI搭載機器を4台まで接続するHDMIセレクター——HDCP対応 | RBB TODAY

    プラネックスコミュニケーションズは、HDMI出力端子を持つ映像機器や家庭用ゲーム機を4台まで接続できるHDMIセレクター「HDMI-SW04P」を発表。12月中旬に発売する。価格は12,800円。 同製品は、テレビにHDMI入力端子が1ポートしかなくても、4台までデジタル機器を増設できるようにするHDMIセレクター。DVDレコーダなどを購入して、HDMIポートが足りなくなった場合や、映像をフルハイビジョンで楽しみたいときに最適だという。また、HDCP対応で著作権保護されたコンテンツを正しく表示することができる。 入力切り替えが可能な赤外線リモコンが付属しており、手元で簡単に使用機器をセレクト可能だ。対応規格はHDMI Ver.1.3b/HDCP。解像度は1,080p/1,080i/720p/720i/480p/480i。体サイズは幅163×高さ18×奥行き58mm。重さは210g。 《》

    プラネックス、HDMI搭載機器を4台まで接続するHDMIセレクター——HDCP対応 | RBB TODAY
    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    安い
  • Open Socialと、mixi賛同の件。 (treasuring misc.)

    ここんとこいろいろ動きが激しいですね。 今月頭にGoogleがOpenSocial構想を発表して、その翌日にmixiがOpenSocialに賛同するプレスを出した件について、所感。 このへんの記事が、一連の動きや各者の意見がよくまとまっていて分かりやすいです。(いつもお疲れさまです!おお助かりです。) チミンモラスイ? : "OpenSocial"の余波 グーグルOpenSocialに関するブログのまとめ。 | 世界を巡るFool on the web いろんな切り口から語られていて、ごっちゃにすると頭がぼんやりしそうですが、ここでは「OpenSocial構想がもたらすもの」と「mixiが賛同表明したこと」とに分けて考えてみる。この両者はだいぶ別モノです。 「OpenSocial構想がもたらすもの」 SNSの関係性データが使い放題になる、なんて思われたりしてるみたいですが、OpenS

  • OpenSocialで思うGoogleの開発独裁国家的立ち位置

    先週末日曜日の昼下がり、Google Codeのサイトに掲示されていたOpenSocial関連のプレゼンを見ていた(こちら。以下にも掲示)。Google自身によるOpenSocialの概念説明に続いて、Hi5、Ning、Orkut、iLike、linkdin、salesforce、ViadeoそしてMySpaceのプレゼン&デモ。 OpenSocialの概念そのものの説明は、先週の発表以来おそらくあちこちに解説記事が出ていると思うので割愛する。当方がこのビデオを見ていて思ったのは、インターネット上に何らかのサブセットというかClosedな囲い込みPlatform環境が生成されるのを良しとしないGoogleの姿勢。ある意味美しい姿勢ではあるが、裏を返せばこれはGoogle自体がインターネット全体を囲い込んでいる(囲い込もうとしている)ということでもある。果たしてこれは是か非か、と考える。 G

  • UNIXに触り初めて一応7年・・・だけど・・・。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    amachangのエントリを読んで 僕が初めて cd コマンドや ls コマンド (もっとも簡単なコマンド) を打ったのが 2005 年。そして、 JavaScript を始めたのも 2005 年末。 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071106/1194316804 ってところで改めてamachangの学習能力の高さというかどん欲さってすごいなぁ、と感じた。 ちょっと自分について 自分はどうだったんだろう?と学生時代から振り返ってみます。 学生時代 僕は2000年に某高専に入学し、1年の時からUNIX上でのC言語プログラミングを学んできました。 高専に入ってからは成績も悪く、プログラミングに興味も持てない生活が5年続いてなんとか卒業できたレベルで、某大手ベンチャーに就職しました。 就職 そして就職してからはとても厳しい日が続きました。 5年間プログラミン

    UNIXに触り初めて一応7年・・・だけど・・・。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    se-mi
    se-mi 2007/11/07
    六本木