並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

カンパニー制とはの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由

    多くの企業がデジタル戦略を進める中で、「IT=外部委託」から、「デジタル組織の内製化」へと舵を切り始めています。しかし、内製化の実現には投資計画や組織づくり・文化づくり、経営層と現場の意識改革、採用・育成など、あらゆる領域の変革が必要です。株式会社メンバーズ主催のセミナー「カインズを支えるデジタル内製化組織の作り方」では、200名以上のデジタル部隊を内製化したカインズの先進的な取り組みを紹介します。開発からマーケティングまで行うデジタル組織の立ち上げから今後の戦略まで、立役者である同社CDOの池照直樹氏が語りました。本記事では、いきなりデジタルを推進する前に、最初に実施した「顧客戦略」について解説します。 ・2記事目はこちら ・3記事目目はこちら 企業のデジタルシフトが進む中で注目される「内製化」 西澤直樹氏(以下、西澤):みなさん、こんにちは。株式会社メンバーズの西澤と申します。本

      わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由
    • チームをスケールさせるのに近道はない。でもやるしかないんだ。 - Money Forward Developers Blog

      マネーフォワードビジネスカンパニー クラウドERP本部 会計Plus開発部の西村です。 エンジニアリングマネジャーとして クラウド会計Plus の開発に携わっています。(執筆時) 本記事では ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 を何度も読んだ私が toB 向けのプロダクト開発において経験し、考えたことを紹介します。 私は2021年1月にソフトウェアエンジニアとして入社し、グループリーダーを経て、エンジニアリングマネジャーとしてマネジメントに従事しているという立ち位置です。 もちろん1人でなしとげたことではなく、チームで考えて、学んで、成長してきた記録です。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119465/ この本はインセプションデッキなどを紹介した アジャイルサムライ のジョナサン・ラスマセンの新作。著者が

        チームをスケールさせるのに近道はない。でもやるしかないんだ。 - Money Forward Developers Blog
      • LINEとヤフーの合併で変わること PayPayは赤字脱却で“自然増”のフェーズに

        Zホールディングス(ZHD)は2日、持株会社のZHDと傘下のLINEとヤフーの3社を2023年度中をめどに合併すると発表した。同日の決算説明会では、合併の背景について説明された。 ZHDとLINE、ヤフーの合併 現在のZホールディングスは、メッセージングアプリ「LINE」などを運営するLINEと、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やオークションサイト「ヤフオク!」などを運営するヤフーを完全子会社として有している。グループにはソフトバンクと共同で保有するPayPayや、上場子会社のアスクル、ZOZOなどを抱えている。 2023年度に実施される合併は、ZHDと、その100%子会社であるLINEとヤフーの2社を統合するもの。合併により、意思決定プロセスの迅速化と、重複事業の削減によるコスト効率化を図るという。PayPayやアスクル、ZOZOなどの関連会社は合併の対象とならない。 合併発表

          LINEとヤフーの合併で変わること PayPayは赤字脱却で“自然増”のフェーズに
        • 優秀な若手がどんどん辞めていくが、「社内運動会」をやっても防げないワケ

          若手社員から「お世話になりました」と三くだり半を突き付けられないために企業は何をすべきか、というのはもはや日本経済の課題と言ってもいいだろう。 そんな中でちょっと前、「もしやこれが解決策では?」と人事担当者たちが色めき立つようなニュースがあった。「ホワイト企業」として知られるパナソニックが、「離職が多いとされる若い世代の定着にもつなげたい」として、「社内運動会」を催したのだ。 2月22日、東京・渋谷の国立代々木競技場で開催されたこの運動会は、入社5年目までの若手社員約1200人が全国の拠点から集った。もちろん、参加者はすべて出勤扱いで、勤務地から会場までの交通費などは全て会社負担だという。 では、なぜアップデートだ、働き方の多様性だという現代に、気合いと過重労働がビジネスモデルに組み込まれた昭和企業のイベントがゾンビのようによみがえったのか。若手社員から「交流の場がほしい」との要望が出たか

            優秀な若手がどんどん辞めていくが、「社内運動会」をやっても防げないワケ
          • 人事の仕事は“部門から頼まれた人材を見つけること”ではない LINEで実践している、組織力向上につながる「採用」のポイント

            LINE株式会社では、多様な事業展開や各事業の成長に伴い、継続的に広範なポジションで大量かつ厳選採用を行っています。2021年の中途採用入社数は400名、2022年はさらに高い採用目標数が設定されています。従来の採用活動に加えて、戦略・ブランディング、採用後の定着のサポートなど、広義での成功を目指し、2022年5月に採用組織の再編を行い「Talent Acquisition室」を設立しました。本記事では、上級執行役員 CEO特命 / 人事担当の稲垣あゆみ氏が「採用組織のビジョンと求められること」をテーマにLINEの未来を語ります。 LINEが「新しい人事体制」で目指すものとは 稲垣あゆみ氏:みなさん、お忙しい中お集まりいただきありがとうございます。LINE採用組織のキャリアイベントとして、新しくなった人事体制でどんなことを目指しているかについて、私からお話しさせてください。 まずは自己紹介

              人事の仕事は“部門から頼まれた人材を見つけること”ではない LINEで実践している、組織力向上につながる「採用」のポイント
            • 人が辞めていく“ブラックな職場”をどう変える? サイボウズの実例に見る「制度の選択肢を増やすこと」の効用

              人が辞めていく“ブラックな職場”をどう変える? サイボウズの実例に見る「制度の選択肢を増やすこと」の効用:組織の生産性を上げる「楽しさ」の作り方(1/2 ページ) こんにちは! サイボウズチームワーク総研のなかむらアサミです。サイボウズで人事や広報・ブランディングを経験し、現在は、サイボウズのノウハウを他社の組織開発に生かすチームワーク総研という事業部でシニアコンサルタントをしています。 前回は営業組織における「楽しさ」のつくり方について具体的に紹介しました。今回は、サイボウズの実例を交えながら、「どうすれば組織に『楽しさ』が生まれるか」を紹介してみたいと思います。ぜひ参考にしてください。 サイボウズが、4人に1人が辞める割合で離職率が高い会社だったことは、以前のコラムでもお伝えした通りです。 80人のうち4人に1人が辞めるというのは、毎週のように送別会が開かれていたような状態ですから、あ

                人が辞めていく“ブラックな職場”をどう変える? サイボウズの実例に見る「制度の選択肢を増やすこと」の効用
              • “広義のデザイン“が組織に根付き、“広義のデザイナー“が役目を終える時 -2022年のデザイナー市場動向-|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                “広義のデザイン“が組織に根付き、“広義のデザイナー“が役目を終える時 -2022年のデザイナー市場動向- この記事のサマリー広義のデザインは職種を超えて、組織全体で行う時代に 求められるデザイン関連スキルは多様化 デザイナーは、あらためて軸となるスキルの言語化をしたい ◯広義のデザイン ×広義のデザイナー広義のデザインとは、一般的には意匠やモノだけではなく体験やサービス全体に目を向けて設計していくデザインの捉え方を呼ぶ言葉です。 このような広義のデザインを経営のレベルから捉え直す企業が徐々に増えてきました。 広義のデザインを組織レベルで行う企業が増える昨今、 そのような先進的な企業では、広義デザイン・マインドセットは最早デザイナーだけのものではなくなっています。 その結果、いわゆる「なんでも屋」として広義デザインを薄く広く行う"広義デザイナー"はバリューを発揮しにくくなってゆくのでは?と

                  “広義のデザイン“が組織に根付き、“広義のデザイナー“が役目を終える時 -2022年のデザイナー市場動向-|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                • 人の意思決定はなぜ不合理なのか?チームの課題を乗り越えるための組織デザイン15のヒント | CULTIBASE

                  組織は人の限界を突破する、優れた情報処理システム 人が少なかった時は意思決定が早かったのに、人が増えたら何も決まらなくなるのはスタートアップでもよく言われることです。情報が増えると「意思決定」が遅くなるという原則に立ち向かい、解決するためのアプローチが「組織デザイン」です。 ノーベル経済学賞を受賞した組織論の巨匠「ハーバート・A・サイモン」は「組織は、人の限界を克服する情報処理システムである」としました。人が増えても組織の情報設計をすることで「一人で考えるよりも、多くの情報処理」ができ、むしろ「意思決定の質は上がる」と言います。 今回は「情報科学」としての組織デザインの方法論を紹介し、チームに人が増えても素早く質の高い意思決定を実現するための方法を考えていきます。 トップの意思決定はなぜ不合理なのか? サイモンは意思決定の法則として「限定合理性」を解明しました。これは簡単に説明すれば「自分

                    人の意思決定はなぜ不合理なのか?チームの課題を乗り越えるための組織デザイン15のヒント | CULTIBASE
                  • コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?【ウェビナーレポート】 | knowledge / baigie

                    4月22日に開催された合同ウェビナー『コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?』に、株式会社アンティー・ファクトリー代表の中川直樹さん、株式会社タービン・インタラクティブ代表取締役の志水哲也さん、株式会社リクト代表の山口裕介さん、そして当社代表・枌谷がパネリストとして出演しました。 コロナが事業に与える影響、新しい働き方についてどう考えるべきか、これからの顧客獲得のやり方、web制作には何が求められるのか。 web制作の未来について、web制作会社4社の代表が語り合ったウェビナーの内容をお届けします。 ※当日いただいた質疑応答への回答はこちらです。 事業への影響 志水:今、約680名もの方々にお集まりいただいていますが、一番気になるのはコロナが自社の事業に与える影響ですよね。そこで、Zoomウェビナーのアンケート機能を活用して、コロナの影響に関するアンケートを行ってみたいと思います。お集

                      コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?【ウェビナーレポート】 | knowledge / baigie
                    • 会社選びのコツは「自分の人生を豊かにできるか」 メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(前編) | 採用情報 | メンバーズ

                      2020年11月27日、株式会社メンバーズの採用担当主催でトークセッション型のオンラインイベント「なぜメンバーズ?5年以上在籍する中途社員パネルトーク」が開催されました。メンバーズのインターンに参加した学生や、中途採用の選考中の方々にオンラインでご参加いただきました。本コラムでは、EMCカンパニーの杉浦、新倉、齊藤によるセッションの模様を、前編、中編、後編の3回に渡ってお届けします。モデレーターは新卒採用担当の佐藤が務めました。コロナ禍において新たな働き方へのシフトが広がる昨今における、会社選びのコツについて語り合います。個人個人にフィットする働き方を見つけるコツとは。 スピーカー 杉浦 英明 EMCカンパニー BU(ビジネスユニット)1-4所属、マネージャー・ユニットプロデューサー。メンバーズ入社前10年程、SI企業に勤務。開発・サーバー構築など。フリーランスでWebサイトの構築やデザイ

                        会社選びのコツは「自分の人生を豊かにできるか」 メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(前編) | 採用情報 | メンバーズ
                      • 組織が先か、戦略が先か――組織と戦略の関係から考えるコロナ禍のサプライチェーン - パナソニック コネクト

                        現在、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの企業が経営の戦略の見直しを余儀なくされ、組織改革を行う企業も増えてきている。そうなるとそれぞれの企業がもっているサプライチェーンのあるべき姿も変化するという。そこで今回は、ファイナンスの専門家である村上茂久氏が「戦略」と「組織」の観点から、サプライチェーンはどのように変わっていくのかを考察する。 「組織が先か戦略が先か」は時間によって変わってくる 組織は戦略に従うのか、戦略が組織に従うのか。経営戦略においてよく使われる「組織は戦略に従う」という言葉。これは経営戦略の始祖とも言われるアルフレッド・チャンドラーが1962年に発表した『Strategy and Structure』の邦訳のタイトルです。一方、もう1人の経営戦略の始祖ともいえるイゴール・アンゾフは「戦略は組織に従う」ということを1979年に発表した『Strategic Managemen

                          組織が先か、戦略が先か――組織と戦略の関係から考えるコロナ禍のサプライチェーン - パナソニック コネクト
                        • 製造業の働き方改革とは?改革すべき理由やポイントをわかりやすく解説 | 働き方改革ラボ | リコー

                          この記事は、見やすく再編集・資料化したPDFダウンロード版も配信しています。 法整備などの施策によって国が推進する働き方改革。人材不足や生産性向上といった課題を抱える製造業においても、働き方改革が必要とされています。その取り組みを進める上では、製造業独自の背景を理解することが不可欠です。そこでこの記事では、製造業の働き方改革についてわかりやすく解説。自社での施策を検討する際に、ぜひお役立てください。 ※2021年1月公開記事にダウンロード資料を追加しました 働き方改革とは働き方改革とは、生産性向上によって残業時間の短縮や有給休暇の取得を促し、働きやすい環境を実現すること。働く人が自分に合った働き方を選べる環境作りも推進されています。2019年4月には、職場環境改善や多様な働き方の推進を目的とする働き方改革関連法が施行。法整備を中心に政府が推進する取り組みを「働き方改革の三本柱」で説明します

                            製造業の働き方改革とは?改革すべき理由やポイントをわかりやすく解説 | 働き方改革ラボ | リコー
                          • AIカンパニーCEO、LINE社執行役員就任にあたり|shin135

                            LINEにきて3年あまり、これまでMessaging APIの普及啓蒙にはじまりDeveloper Relations活動全般、その後LINE BRAIN事業を担当して参りましたが、2月15日付でAIカンパニーCEOを拝命することになりました。それに伴い、LINE株式会社のAI事業統括担当の執行役員に就任しております。 LINEではカンパニー制をとっており、各事業の意思決定スピードをより一層早めるとともに、該当領域でWOWなプロダクト・サービスを作り上げていくことを目指し、実践しています。AIカンパニーは、LINE/NAVERがもつAI技術を世の中に提供することで、AI Solution Companyとしての方向性をリードする役割を担っています。これまで舛田さんがいくつかの兼任のひとつとして広範囲にカンパニーCEOを担当してきましたが、新型コロナウィルス対応を支えているLINEヘルスケア

                              AIカンパニーCEO、LINE社執行役員就任にあたり|shin135
                            • 生活やビジネスに潜むわずらわしさを解消する「ひとにやさしいAI」を ボイスボット・画像認識・音声合成…それぞれの技術で実現する「これからの当たり前」

                              LINEで働くエンジニアが、各職種別に日々の業務内容や開発体制、働く環境、今後の展望などについて話す「LINE 新卒採用 技術職 コース別説明会」。AIカンパニー AI開発室からは、木田祐介氏が登壇。AI開発室の取り組みと働き方を発表しました。 音声認識や音声信号処理の研究の道を歩んできた木田祐介氏 木田祐介氏:私からは、AIのコースについて説明しようと思います。よろしくお願いします。 最初に自己紹介をいたします。木田と申します。AIカンパニーの中にあるAI開発室のさらに中にある、音声認識技術の研究開発をしているSpeechチームのマネージャーをしています。 経歴としては、音声認識や音声信号処理の研究の道をずっと歩んできました。東芝の研究所に10年ほどいた後、ヤフーに移って、当時は音声認識って車載用でメインに使われていたので、ぜんぜん精度もよくなかった時代から車載用の組み込み型音声認識をや

                                生活やビジネスに潜むわずらわしさを解消する「ひとにやさしいAI」を ボイスボット・画像認識・音声合成…それぞれの技術で実現する「これからの当たり前」
                              • ソニーとパナソニックの経営機構刷新に思う「結局、何を目指す会社なのか」

                                京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業本部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所顧問、(財)日本台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学

                                  ソニーとパナソニックの経営機構刷新に思う「結局、何を目指す会社なのか」
                                • 山口周氏が説く「素人力」の正体 若者と門外漢がパラダイムシフトを起こす理由

                                  終身雇用制度が崩れつつあり、政府の「働き方改革実行計画」が策定されて以降、注目を集めている副業。こうした背景の中で、書籍『ニュータイプの時代』『劣化するオッサン社会の処方箋』などの著者として知られる山口周氏による、これからの時代の「個と企業の関係性」についての講演が行われました。個人はどう考え行動していくことが大切なのか、企業側が人材に自律的な選択の余地や機会を提供する重要性について語ります。本パートでは、世の中に大きな変革を起こしてきた「素人力」と「権力交差指標」について読み解きました。 歴史上「パラダイムシフト」を起こすのは素人や門外漢 山口周氏:(スライドを指しながら)3つ目。これはとくに若い人向けに書いているのでアジ論文(注:アジテーション論文)みたいになっていますけれども、若い人は大活躍して、おっさんが減価償却がすごく早いというような、あっという間に出がらしになる世の中になってき

                                    山口周氏が説く「素人力」の正体 若者と門外漢がパラダイムシフトを起こす理由
                                  • トヨタイムズニュース|豊田章男社長がトップ交代 後任・佐藤執行役員(53)に託した想い|トヨタイムズ

                                    2023年1月26日、トヨタは佐藤恒治執行役員が次期社長に就く人事を発表した。13年間トップを務めた豊田章男社長は会長へ。トヨタイムズの緊急生放送で語られた新旧社長メッセージを速報する。 ■豊田社長あいさつ ■佐藤次期社長 冒頭あいさつ ■佐藤次期社長 クロージングあいさつ 「トヨタの『思想』『技』『所作』を身につけようとクルマづくりの『現場』で必死に努力してきた人だから。トヨタのトップに就く人は、その体現者であってほしい――」 2023年1月26日、豊田章男社長がトヨタイムズニュースの緊急生放送に出演し、14年ぶりとなるトップの交代を発表した。 内山田竹志会長の退任を機に、豊田社長が会長に就任。社長のバトンはLexus International Co. および GAZOO Racing Companyのプレジデントを務める佐藤恒治執行役員へ手渡される。 トヨタイムズの緊急生放送で語られ

                                      トヨタイムズニュース|豊田章男社長がトップ交代 後任・佐藤執行役員(53)に託した想い|トヨタイムズ
                                    • 4人に1人が辞める会社から“チームワークを広める会社”へ サイボウズが学んだ、組織を変える「3つの必須条件」

                                      2005年当時、4人に1人が離職する状況だったサイボウズ なかむらアサミ氏(以下、なかむら):みなさんこんにちは、サイボウズのなかむらと申します。今日はこのセッション、「パナソニック人事がサイボウズと組む理由」にお越しいただきまして、ありがとうございます。多くのみなさんにご興味を持っていただけたことを、本当にうれしく思っています。 本編が始まる前に少しだけ、「サイボウズ・チームワーク総研」が何をしているのかについて、ご説明をさせてください。そのあとに本編に入らせていただきたいと思います。 私の自己紹介をさせていただきますと、サイボウズに2006年に中途入社で入りまして、当時人事をしておりました。制度を作ったり研修をしたりしながら、そのあと広報とブランディングに異動しました。チームワーク総研ができたときに異動して現在に至るという流れでやっております。 サイボウズの話として、一度は聞いたことの

                                        4人に1人が辞める会社から“チームワークを広める会社”へ サイボウズが学んだ、組織を変える「3つの必須条件」
                                      • 会社選びのコツは「歯車でなく推進力になれる会社かどうか」メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(前編) | 採用情報 | メンバーズ

                                        2020年12月27日、株式会社メンバーズの採用担当主催でトークセッション型のオンラインイベント「なぜ常駐型ディレクター?3年以上在籍する中途社員によるパネルトーーク」が開催されました。学生、中途内定者、選考中の方々にオンラインでご参加いただきました。本コラムでは、デジタル人材事業の堀川、川口、水門によるセッションの模様を、前編、後編の2回に渡ってお届けします。モデレーターは採用広報担当の小島が務めました。コロナ禍において新たな働き方へのシフトが広がる昨今における、キャリア形成のコツについて語り合います。個人にフィットする働き方を見つけるコツとは。 スピーカー 堀川 尚吾(ほりかわ しょうご) メンバーズキャリアカンパニー Webクリエイターグループ所属。2017年中途入社。デジタルクリエイター執行役員としてメンバーズキャリアカンパニーの組織改善にも尽力。大手プロバイダー企業にチームで常駐

                                          会社選びのコツは「歯車でなく推進力になれる会社かどうか」メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(前編) | 採用情報 | メンバーズ
                                        • 業務時間の50%をビジネスレビューに費やし、人と組織の課題解決 LINEを支える、戦略人事チームの全容

                                          市場やユーザーニーズに合わせて都度サービスのあり方を検討し、プロジェクトを効率的に実行するために、柔軟な組織変更を頻繁に行っているLINE。その「人事戦略」を計画・実行し、変化の激しい組織を支えているのが、HRビジネスパートナー(以下、HRBP)です。「LINE CAREER EVENT -多様な組織の日々変わる課題解決に取り組む、HRBPの苦労と工夫」では、HR Business Partner室 室長の大野道子氏が、LINE HRBPチームについて紹介します。 「事業と人事の両方の経験」を活かせる仕事との出会い 大野道子氏:それでは私からLINEのHRBPのチームのビジョンや役割を説明します。本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。私はHR Business Partner室の室長かつ、プレイヤーとして担当クライアントを持ちながら、全社横断した課題解決や、HRBP組織全

                                            業務時間の50%をビジネスレビューに費やし、人と組織の課題解決 LINEを支える、戦略人事チームの全容
                                          • 経営体制を刷新し、ビズリーチは「ビジョナル」へ--新体制に向けた南社長の“感謝と決意”

                                            ハイクラス転職サイト「ビズリーチ」などを運営するビズリーチは12月23日、新たに設立する「ビジョナル株式会社」をホールディングカンパニーとした、グループ経営体制へ移行することを発表した。 これにより、「ビズリーチ」と同社内の新規事業開発部門を分社化した「ビジョナル・インキュベーション」、そしてヤフーの親会社であるZホールディングスと11月に設立した求人検索エンジンの合弁会社「スタンバイ」が、ホールディングカンパニーの傘下に入る形になる。新たな経営体制は2020年2月3日にスタートする予定だ。 約4年前にカンパニー制を導入して以来となる大幅な経営体制の変更。創業から約10年にわたりビズリーチを支えてきた代表取締役社長である南壮一郎氏は、これを機にビズリーチを離れ、ビジョナルの代表取締役社長に就任するという。 なぜ、経営体制を大きく変える決断をしたのか、南氏自身は今後どのように経営や事業に携わ

                                              経営体制を刷新し、ビズリーチは「ビジョナル」へ--新体制に向けた南社長の“感謝と決意”
                                            • トヨタ「シエンタ」“2シーター車中泊仕様”世界初公開!? もはや「部屋」なオシャレ仕様に変身? トヨタの変身アイテム「JUNO」とは

                                              トヨタ先進技術開発カンパニーは、2023年10月28日から一般公開された第1回「ジャパンモビリティショー2023」で、コンパクトミニバン「シエンタ」をベースにしたコンセプトカー「JUNO」を世界初公開しました。 「トヨタ先進技術開発カンパニー」がコンセプトカーを発表!? トヨタは、2023年10月28日から一般公開の第1回「ジャパンモビリティショー2023(JMS2023)」で、コンパクトミニバン「シエンタ」を「オシャレな部屋」に変身させるコンセプトカー「JUNO」を世界初公開しました。 小型の家具モジュールを組み合わせてアレンジする仕組みで、後席空間を多彩に変化することが可能です。 これまでの「東京モーターショー」に代わり開催されたJMS2023では、新たに「キャンピングカーエリア」が設置されました。 日本RV協会(JRVA)とのコラボによる企画で、国内の有名キャンピングカーメーカー各社

                                                トヨタ「シエンタ」“2シーター車中泊仕様”世界初公開!? もはや「部屋」なオシャレ仕様に変身? トヨタの変身アイテム「JUNO」とは
                                              • 社内向け財務分析トレーニングで利用している分析手法「デュポン分析」についてまとめてみた | DevelopersIO

                                                こんにちは、CX事業本部 Delivery部の若槻です。 今回は、社内で開催されている財務分析トレーニングで分析手法として利用している「デュポン分析」についてまとめてみました。 財務分析トレーニングについて 社内の有志のメンバーで「財務分析トレーニング」を週次で開催している 様々な業界の企業の財務諸表を比較分析している メンバーが各自で分析を行い発表や意見交換を行うため、雰囲気としては講義よりも大学のゼミに近い この活動により、自社や競合他社、クライアント企業の動向を自ら把握できるようになることを目的としている 比較分析の手法として「デュポン分析」を利用している デュポン分析とは デュポン分析(Dupon Analytics)は、アメリカの化学企業であるデュポン社が作り出した財務分析手法 デュポン分析では、「ROI」または「ROE」を複数の要素に分解する「デュポン公式(デュボン分解)」を用

                                                  社内向け財務分析トレーニングで利用している分析手法「デュポン分析」についてまとめてみた | DevelopersIO
                                                • カンパニー制廃止のパナソニック、60年ぶりに経営基本方針を改定しITで会社を変える (1/3)

                                                  今回のひとこと 「成長期の松下電器のなかに深く浸透していた経営の基本的な考え方が薄れつつあると感じた。経営の基本に立ち返って、持っているポテンシャルをフルに発揮できれば、社会に大きなお役立ちができ、事業は自ずと成長に転じるはずという確信ができた」 パナソニックは、2022年4月から、持株会社制に移行する。それに先立ち、2021年10月1日からカンパニー制を廃止し、新たな事業体制に移行した。 2021年4月にCEOに就任し、6月には社長に就任した楠見雄規氏は、10月1日付で、グループCEOに就任。同時に、グループCSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)も兼務している。2022年4月の持株会社制への移行に伴って、パナソニック ホールディングスを設立。楠見氏は社長兼グループCEOの肩書になりそうだ。 経営理念が浸透していないことに危機感 楠見社長兼グループCEOは、緊急事態宣言が出ていない期間

                                                    カンパニー制廃止のパナソニック、60年ぶりに経営基本方針を改定しITで会社を変える (1/3)
                                                  • <独自>ドコモ、7月から社内カンパニー制 非通信事業で(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                    NTTドコモが、金融決済サービスや動画配信などの非通信事業について7月から社内カンパニー制を導入する方針を固めたことが9日、分かった。既に井伊基之社長が社内に通知した。ドコモは新規契約が頭打ちの携帯電話以外の生活関連事業を強化する方針を掲げており、独立採算で事業をより機動的に進めることができる社内カンパニー制の下で、成長を加速させる狙い。これにより令和7年度に生活関連事業の収益の倍増を目指す。 社内カンパニー制を導入する生活関連の「スマートライフ事業」は、スマートフォン決済「d払い」などの金融決済事業や動画配信の「dTV」などのエンターテインメント系事業からなる。3年3月期の売り上げに当たる事業収益は約6200億円だった。 社内カンパニー制ではサービスの企画や開発、提供までの決裁を各事業の現場に近い「カンパニー長」が行うため、より迅速な意思決定が可能になる。 一方で、主力の携帯事業の収益に

                                                      <独自>ドコモ、7月から社内カンパニー制 非通信事業で(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                    • 報道発表資料 : 組織の新設など | お知らせ | NTTドコモ

                                                      Tweet 組織の新設など <2022年5月12日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、新しいドコモグループの挑戦および、中期経営戦略の実行に向けて、以下のとおり、組織の新設などを実施します。 1. 組織変更の概要 「スマートライフカンパニー」の新設 新ドコモグループの事業拡大と収益創出の中核であるスマートライフ事業の成長加速に向け、社内カンパニー制を導入し、柔軟でスピーディな経営の実現を目的として「スマートライフカンパニー」を新たに設置します。「スマートライフカンパニー」は、以下の3つの目標のもと事業を遂行していきます。 カスタマーファーストを追求し、会員一人ひとりに最適なサービスをお届けするとともに、おトク・便利を実感できるサービスの提供をめざします。ドコモの強みを活かし、会員やパートナーのニーズに基づいた魅力的なプロダクトを継続的に創出することでエコシステムを拡大し、スマートラ

                                                        報道発表資料 : 組織の新設など | お知らせ | NTTドコモ
                                                      • スープラ開発秘話、BMWはスポーツカー開発未体験だった

                                                        5月17日、トヨタは国内で新型スープラを発売した。先代が2002年に生産終了して以来、17年ぶりの復活となる。 新型スープラは、現在カンパニー制を敷くトヨタの「GAZOO Racing Company(GR)」が展開する初のグローバルモデルという位置づけになる。したがってカタログや車体には、“GR”のロゴが掲げられている。 またこのスープラはBMWとの包括提携によって開発された初のクルマであり、BMW Z4との姉妹車になる。昨年、発表前の段階でスープラの開発責任者である多田哲哉氏にインタビューした際、開発に至るまでの経緯を聞いた(「トヨタ・スープラ復活。BMWとの協業の現場から」)(「『スポーツカーにMTって、まだ必要ですか?』」)が、晴れて発売されたこのタイミングでどのようなプロセスで開発が進められたのか、あらためて話を聞くことができた。

                                                          スープラ開発秘話、BMWはスポーツカー開発未体験だった
                                                        • 稲盛和夫氏、側近らが見たカリスマの素顔 経営哲学は死なず

                                                          京セラを世界的企業に育て、日本航空(JAL)を再建した稲盛和夫氏。経営哲学の神髄をくみ取ろうと、多くの経営者が教えを請い、影響を受けた。稲盛氏を近くで見ていた京セラ側近や盛和塾塾生が、カリスマの素顔を語る。 パナソニックホールディングスの楠見雄規社長は、8月30日昼過ぎ、テレビで流れた字幕にはっとしたという。「非常に尊敬する経営者の一人が亡くなり、心に穴が開いたようだ」と追悼した。ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は「ポストコロナ時代にますます存在感を発揮されるものと思っていた。とても残念でならない」と悔やんだ。 数多くの著書が翻訳されている稲盛氏の訃報は、中国でも大きく報道された。中国共産党系メディアの環球時報などは、日本での速報を引用する形で速報。中国国営の新華社は、JALの再建を主導したことや日中友好に力を注いできたことなど、稲盛氏の功績に触れた。 中国版ツイッターの微博(ウェ

                                                            稲盛和夫氏、側近らが見たカリスマの素顔 経営哲学は死なず
                                                          • 「原DX」: " e 化"と" i 化" - DXブームの20年前にあったデジタル普及世界に対するコンセプト - mediologic

                                                            以下に書くのは,"原DX”の話である。 紛れもなく,これまでのキャリアの中で自身の思考に影響を大きく与えたことの1つは,博報堂にかつてあったインタラクティブ局に在籍していたことである。その時期に話をされていたことを書こう(そもそも当時ですら知ってる人は少なかったと思うが)。もう20年近く前の話だし,誰も書くことはないだろうから。あるいはこの文章を博報堂の誰かが目にして,博報堂の戦略の”見直し”に刺激となればうれしくおもう。 2000年前後,当時は”サイバー”や”デジタル”という名称がついた企業や部署というものが広告業界の中で多数生まれた時期であったが,博報堂においては”インタラクティブ・カンパニー/インタラクティブ局”という,当時としては珍しい独立採算のカンパニー制で,かつ”インタラクティブ”という「概念」にフォーカスをした部署を持っていた。 この局は”インタラクティブ”という「概念」にフ

                                                              「原DX」: " e 化"と" i 化" - DXブームの20年前にあったデジタル普及世界に対するコンセプト - mediologic
                                                            • 自動車業界の「100年に一度の大変革期」に勝ち残るために、人と組織の面から事業をサポートする

                                                              立教大学経営学部教授。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。博士(人間科学)。1998年東京大学教育学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科で学び、米マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学准教授などを経て現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・リーダーシップ開発について研究している。著書に『M&A後の組織・職場づくり入門』『組織開発の探究』(共著、HRアワード2019書籍部門・最優秀賞受賞)、『研修開発入門』(以上、ダイヤモンド社)、『職場学習論』『経営学習論』(以上、東京大学出版会)ほか多数。 「事業部を元気にする人事」の研究 事業部人事とは、営業や生産などの事業部門を「元気」にすることを目的として、人事制度・人材開発・組織開発などの諸サービスを事業部門に提供する、「ひとと

                                                                自動車業界の「100年に一度の大変革期」に勝ち残るために、人と組織の面から事業をサポートする
                                                              • トヨタが「モノづくり開発センター」を新設へ 新型車開発のスピードアップ | レスポンス(Response.jp)

                                                                トヨタ自動車は12月4日、2020年1月1日付の役員人事と組織改正を発表した。 今回の人事や組織改正では、地域本部の再編、カンパニー制導入、幹部職の設定など、これまで進めてきた構造改革を加速させるため、領域長を「統括部長」と「フェロー」に見直し、執行役員以上のトップ経営陣と実務を担当する現場との間の階層を減らすことで、実行力のさらなる強化とスピードアップを推進する。同時に、トップによるそれぞれの現場での指導・育成を通じ、組織全体の底上げを図る。 組織改正では、試作と量産の生産技術を融合し、クルマ開発のスピードアップを図るため「モノづくり開発センター」を新設する。社内のモノづくり技術を結集することで、新たなシナジーを産む体制をつくる。従来の枠に捉われない様々な生産技術・技能を経験できる環境をつくり、モノづくりプロ人材の育成を強化する。 また、中国市場・アジア市場それぞれの重要性を考慮して、中

                                                                  トヨタが「モノづくり開発センター」を新設へ 新型車開発のスピードアップ | レスポンス(Response.jp)
                                                                • デジタルサービスの会社へと変革するリコー─プロセス/データ活用/人材育成を原動力として | IT Leaders

                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > オピニオン > 架け橋 by CIO Lounge > デジタルサービスの会社へと変革するリコー─プロセス/データ活用/人材育成を原動力として オピニオン オピニオン記事一覧へ [架け橋 by CIO Lounge] デジタルサービスの会社へと変革するリコー─プロセス/データ活用/人材育成を原動力として リコー コーポレート上席執行役員 CTO 野水泰之氏 2024年4月25日(木)CIO Lounge リスト 日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そ

                                                                    デジタルサービスの会社へと変革するリコー─プロセス/データ活用/人材育成を原動力として | IT Leaders
                                                                  • パチンコだけじゃない! 業界大手マルハンが仕掛ける、次の「意外なドル箱ビジネス」とは?

                                                                    21年には、日本とフランスで、ミシュラン星付きのフレンチやイタリアンのレストランを含めて経営してきた実績のある外食企業・ひらまつにも出資。コロナ禍で悪化した経営に救いの手を差し伸べた。同じマルハングループである東日本カンパニーの韓裕社長と韓俊氏が設立した投資ファンド・マルハン太平洋クラブインベストメントが、ひらまつの筆頭株主になり、36.2%(23年9月末時点)を保有している。 そして、23年12月、北日本カンパニーは子会社のKITAI resortを通じて、外食企業のMUGEN(ムゲン、本社・東京都目黒区)と株式譲渡契約を締結。株式の80%を取得した。MUGENは中目黒エリアにある「天婦羅 みやしろ」が、『ミシュランガイド東京』にて5年連続の1つ星を獲得中。その他に大衆的な業態も展開している。 MUGEN代表の内山正宏氏は「市場で買い手がつきにくい海産物をおいしく世の中に還元する」をコン

                                                                      パチンコだけじゃない! 業界大手マルハンが仕掛ける、次の「意外なドル箱ビジネス」とは?
                                                                    • 意思決定に使えないデータに、意味はない。今求められるデータアナリスト像とは? | FastGrow

                                                                      東京大学を卒業後、2016年株式会社メンバーズ入社。2018年に社内コンペを勝ち抜き、同社の100%子会社として株式会社メンバーズデータアドベンチャーを立ち上げ社長に就任。2020年1月に親会社のカンパニー制移行に伴い現職。 データ利活用に対する、市場の期待は大きい。 2019年度の国内データ分析関連人材規模は6万3,400人、2022年度には11万6,000人に達する予測も(矢野経済研究所調べ)。「データサイエンティスト 求人」で検索すれば、転職エージェントが人材確保にしのぎを削る様子が確認できるだろう。 一方で、データ分析関連人材をうまく活用できている企業は少数派だ。要求するスキルセットを定義できず、期待値との乖離を起こし、双方が不幸になっているケースもある。 そんな状況に危機感をつのらせるのが、白井恵里氏。同氏は株式会社メンバーズの社内カンパニーであるメンバーズデータアドベンチャーカ

                                                                        意思決定に使えないデータに、意味はない。今求められるデータアナリスト像とは? | FastGrow
                                                                      • 2024年大胆予想!ダイハツ不正で自動車業界が大再編へ、スズキとホンダが焦点 トヨタ軸にまず軽自動車、将来はEV見据え日産・三菱自連合も巻き込み2グループ化か | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        ダイハツ工業の不正をきっかけに、軽自動車業界で再編機運が高まっている。ジャーナリストの井上久男氏が独断と偏見で再編シナリオを大胆に予測する。 ダイハツ親会社のトヨタ自動車はスズキに出資しており、トヨタを軸にスズキ・ダイハツ連合が誕生する可能性がある。 さらに、ホンダが開発コスト削減のため軽分野で日産自動車・三菱自動車連合に合流するかもしれない。軽でトヨタ系・非トヨタ系の2グループが形成されれば、将来はEVも見据えて軽以外にも提携関係が発展するという読み筋も成り立ちそうだ。(JBpress) (井上久男:ジャーナリスト) 認証試験の不正により国内の全工場が生産停止に追い込まれた軽自動車最大手のダイハツ工業。同社は現在、トヨタ自動車の100%子会社であり、カンパニー制を敷くトヨタの「新興国小型車カンパニー」内に位置付けられている。 資金支援も含め、トヨタはダイハツを全面支援する考えを示している

                                                                          2024年大胆予想!ダイハツ不正で自動車業界が大再編へ、スズキとホンダが焦点 トヨタ軸にまず軽自動車、将来はEV見据え日産・三菱自連合も巻き込み2グループ化か | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • パワハラNTT東日本 [無断転載禁止]©2ch.net

                                                                          『5ちゃんねる』の掲示板を探検しよう!「ハッキング」から「今晩のおかず」まで、広大なコミュニティを楽しもう! 0002名無しさん垢版 | 大砲2016/05/31(火) 06:28:47.30ID:HkiqmMtW バカ社畜同士の熾烈ないやがらせ とことんやりあえ! バカ上司社畜vsバカ部下社畜の血で血を洗う流血抗争 0003名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:12:48.81ID:2oh9ouxS 東日本ー関信越 法人営業担当のエクシオの堀岡美穂が、痴漢している。女性のスカートをめくって、パンツを脱がせて、お尻やアソコを動画で、撮影して、法人営業のソリューション担当のバカ社員と一緒に、会社のテレビでAV鑑賞してる。 0004名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:29:24.09ID:GWvjPrlh >>1 kwsk 0005あぼーん垢版 | 大

                                                                          • Zホールディングス、純粋持ち株会社制度廃止の先に難路 - 日本経済新聞

                                                                            「意思決定が様々に交錯する中でどうしてもスピード感を上げられない、あるいは考えを一つにまとめられない。そういったデメリットが、この2年を経てかなり出てきた」 ヤフーやLINEを傘下に持つZホールディングス(ZHD)の川辺健太郎社長共同最高経営責任者(CEO)は2月2日の会見で、思い描いた経営改革を実行できなかった点を素直に認めた。 同日、2023年度中をめどに純粋持ち株会社であるZHDと、傘下のヤフーとLINEの3社を合併する方針を発表。4月からは川辺氏は代表権のある会長に就き、代表取締役共同CEOでLINE社長の出沢剛氏が社長CEOに昇格。LINE出身の慎ジュンホ取締役GCPO(Group Chief Product Officer)が代表権を持つなど新体制に移行する。 会見では、3社の合併がスピードという経営課題を克服するための最善の策であると強調した。ただ、純粋持ち株会社制の終焉(し

                                                                              Zホールディングス、純粋持ち株会社制度廃止の先に難路 - 日本経済新聞
                                                                            • 人事権がないのに人が動く、トヨタCE制度の最大の謎

                                                                              2代目センチュリーの主査を務めた。その前の主担当員時代には、初代レクサスとして知られるレクサスLS400を文字通りゼロから生み出した。開発するクルマの“憲法”とも呼ばれる「主査構想書」も主査と共作したトヨタ自動車の「伝説の技術者」。(櫻井氏の写真:山下由記、クルマの写真:トヨタ自動車) トヨタ自動車のCE制度は日本でどれくらい知られていますか。 櫻井氏:CEやCE制度という言葉は聞いたことはあっても、中身についてよく知っている企業は少ないと感じる。これはTPSとは異なり、トヨタ自動車自身があまり積極的に中身を外部に説明してこなかったからだろう。 外部に説明するにしても、せいぜいA4判用紙で3~4ページ程度が限界だと思う。全てを説明すると100ページを優に超えるからだ。従って、CE制度の概念や「担当車種の社長」といった表現程度でとどまってしまい、CEの具体的な活動まではなかなか説明できないと

                                                                                人事権がないのに人が動く、トヨタCE制度の最大の謎
                                                                              • 【LINEのしくみ】報酬制度にも「WOW」を! LINEがグローバル基準の大胆なストックオプションを導入する理由 | LINE HR BLOG

                                                                                LINEでは、価値基準の「WOW=NO.1」を生み出すために、人事制度や組織作りの面でも様々な工夫をしています。 そこで今回は「LINEのしくみ」と題して、LINEを支える制度についても紹介してみたいと思います。まずは、2019年に導入が決まった「新株式報酬制度」(ストックオプション)です。 今回のストックオプション導入について、CEOの出澤剛が以前、インタビューでこんなことを言っていました。 「我々の業界は人材がすべて」「グローバル基準の本当に優秀な人に来てもらいたい」「やり甲斐のある環境の中で、いきいきと働いてもらいたい」「大胆に挑戦したい人が報われるようにしたかった」 出典:【トップ対談】慎ジュンホ×出澤剛、代表取締役2人が語る「CWO(Chief WOW Officer)の使命」 この「大胆に挑戦したい人が報われる」制度とは、具体的にどんなものなのでしょうか。企画に携わった人材支援

                                                                                  【LINEのしくみ】報酬制度にも「WOW」を! LINEがグローバル基準の大胆なストックオプションを導入する理由 | LINE HR BLOG
                                                                                • 東芝、完全解体へ…物言う株主に追いつめられ儲けをギフト、危機下でも経営内紛

                                                                                  東芝の事業所(「Wikipedia」より/Waka77) 東芝は会社を解体する。「物言う株主」に追いつめられた挙句の果てに、会社を三分割するという苦肉の策をひねり出した。11月12日のオンライン記者会見で綱川智社長は会見の冒頭の11分の間に、「株主価値」「株主還元」を15回連呼。「会社解体ではなく、未来に向けた進化だ」と強弁した。 しかし、東芝の大株主(7%超を保有)のシンガポールの資産運用会社、3Dインベストメント・パートナーズは「三分割案を支持しない」との書簡を東芝の取締役会と、社外取締役で構成する戦略委員会に送付した。「過去20年間、執行部の下、企業価値を創出できていない。三分割は高い確率で同様の問題を抱えた『小さな東芝』を三つ生み出す」と書簡は実に辛辣だ。「三分割案は経営陣の保身を優先したものだ」と断言する有力なアクティビストもいる。「物言う株主」は「三分割は中途半端で将来展望がな

                                                                                    東芝、完全解体へ…物言う株主に追いつめられ儲けをギフト、危機下でも経営内紛