並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

スイス 公用語の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • アタック25に出演して思った「巧みなゲーム設計」|たらちね 草山

    長寿番組「アタック25」が今秋で終了するらしい。朝日放送からの公式発表はないが、各社メディアで報道されている。 一般参加者を呼ぶのが難しくなった2020年の秋ごろ、「高学歴芸人」というくくりの回で出演し、トップ賞とハワイ旅行をいただいた(もちろん出場に際しペーパーテストとかはちゃんと受けた)。ハワイ旅行は昨今の情勢もあってまだ行けていないが、全国ネットの出演は初めてだったし、なにより家族や知人を安心させられたことが大きかった。「京都大学を中退して何やってるか分からないヤベーやつ」から「一応ちゃんと芸人やっててアタック25で優勝したらしいやつ」にジョブチェンジしたのだから。 はしゃぐな 自分はアタック25の長い歴史をすべて見てきたわけではない、というかむしろ「にわか」みたいなもんだけど、収録のちょっとした思い出と、出演して感じたアタック25のすごさについて話してみる。 収録前の説明アタック2

      アタック25に出演して思った「巧みなゲーム設計」|たらちね 草山
    • 僕は論文が書けない - Life is Beautiful

      この記事は、数理生物学会ニュースレター(2021年10月)に掲載された内容を、いくつかのタイポを修正した上で、掲載したものです。 ■序言 光栄なことに、日本数理生物学会から、「研究奨励賞」を授かった。その奨励賞に寄せる本稿は、研究内容を整理したり将来の展望を説く、良い機会と思える。しかしそれはしない。かわりに、賞に無縁で自信喪失的で論文をテンポよく出版できぬ、真面目だがいかに無精者だったかを、意味ある形で、おもに私より若いステージの方へ向けて、述べたい。本稿が少しでも励みになると嬉しい。 以下、私は「真面目系」という言葉を頻用するが、それはあくまで私自身のみを指す批判的な表現とする。また、以下には少しだけの見栄・自慢も含まれる。だが私が大学院生の間に自慢できることはほとんどない。 ■真面目系無精者の誕生と、自立した研究者への推移 転機1:研究より勉強 私の研究活動はM1/2011年4月、九

        僕は論文が書けない - Life is Beautiful
      • ウクライナとロシアの未来──2022年のあとに|ミハイル・シーシキン/奈倉有里訳|コロナの時代の想像力

        ミハイル・シーシキンは、ウクライナ人の母、ロシア人の父をもつ作家。発表した作品はいずれも多くの言語に翻訳され、国内外で高く評価されてきた。 代表作『手紙』(新潮クレスト・ブックス、2012年)は、恋人たちが時空を超えて交わす書簡から、現代のロシアと義和団事件当時の中国が折り重なり、戦争のむごさに抗い人と人とをつないでいく「愛」の力が伝わってくる長篇小説だ。ほかに短篇「バックベルトの付いたコート」が、最近刊行された魅力的なアンソロジー、沼野充義・沼野恭子編訳『ヌマヌマ――はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選』(河出書房新社、2021年)に収録されている。 シーシキンはこれまで度々ウクライナとロシアの国家間対立について文章を発表してきたが、今回、2022年のウクライナ侵攻に際してメッセージを日本の読者のために寄せてくれた。それを訳出するとともに、関連するシーシキンの2つの文章(『すばる』

          ウクライナとロシアの未来──2022年のあとに|ミハイル・シーシキン/奈倉有里訳|コロナの時代の想像力
        • キャリアと給料 - たにしきんぐダム

          (自分の気持ちを整理するために考えをダンプしただけの雑文です) 日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei というブログを見た。日本より海外の方がソフトウェアエンジニアの給料が一般に高いので海外に行こうという話 僕は今ポーランドの会社にコンパイラエンジニアとして(日本からリモートで)働いていて、コンパイラバックエンドやIDEなどの開発をフルタイムでしている。"海外" に関する話だけど上記ブログに載せられているスクショにはポーランドが見当たらないですね。 上記のブログのソースとなった Average Software Engineering Salaries by Country [2022] を見てみると、 Japan $36,024 に対して Poland $22,740 で日本のほうが200万円くらい平均が高い。実際、日本でフリーランスとしてWebアプリケーションとか書いてた

            キャリアと給料 - たにしきんぐダム
          • 英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL

            EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 今回は、前回の続き=後編です! ▼前編(主に日本語の「自称詞(一人称)」の話)はこちら 実は英語もバイナリーなのでしてさて、前編は日本語の自称詞がバイナリーであることから生まれうるさまざまな悩みや不便について考えてみました。繰り返しになりますが、「Je」や「I」ならこうした不都合に悩まされずに済むのです。ちっ楽でいいよなあいつらはよぅ(急にグレる)。 でも、日本語以外の言語には男女二分システムによる不都合はまったく生じないのでしょうか? なーんて問いはさすがにEJO読者のみなさんをバカにし過ぎですよね。すまんすまん。義務教育で英語を学んだことのある人なら、英語にもhe(彼)/she(彼女)があるじゃん!とピンとくるはず。そうです、英語に限らず多くの西洋諸語では、自称詞よりも他称詞(いわゆる三人称)の方に男女二分システムが

              英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL
            • 南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境

              2019年から期限のない早足の旅を続け、ついに2020年1月に南極を訪問し大満足し「これで旅の生活に区切りをつけられるぜ!ウェーイ!」ってなって旅に区切りをつけた話です。 南極からアルゼンチンに戻ってきたその日に、どうしても記録に残したく記憶を総動員して書いていたら約2万字という学部の卒論レベルの文字数に達しました。多くのどうでもいいことは自分のために書いていますので、写真を中心にご笑覧ください。 ◇ 「宇宙よりも遠い場所」は、果てしなく遠かった。 南極への道のり。日本から世界最南端の都市・ウシュアイアまで約3日。ウシュアイアから南極大陸まで約2日。たどり着くだけで最短でも片道5日かかるのは南極以外には地球上のどこにもない。 その間の殆どの時間は飛行機や船の上で過ごすこととなったし、さらには電波がなかった(正確には、あるが高くて遅いため使わなかった)ため、寝食以外にすることも限定された。都

                南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境
              • 第32回オリンピック競技大会(2020/東京)開催都市契約

                開催都市契約 第 32 回オリンピック競技大会(2020/東京) ※本日本語版は、国際オリンピック委員会、東京都、日本オリンピック委員会の三者で締結し た開催都市契約を、日本国内向けに日本語に訳したものです。表現等が異なる場合には、英 語版を優先します。 開催都市契約 第 32 回オリンピック競技大会(2020/東京) 1 目 次 序文 .................................................................... 5 序文.............................................................................5 Ⅰ. 基本原則............................................................. 9 1. 大会組織

                • 第二外国語 おすすめランキング 簡単で実用性の高い言語は? 今後需要が高まる外国語とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                  はじめに 今回はおすすめの第二外国語を様々なランキングを使って解説していきます。大学生になったら英語の他に第二外国語を勉強することになります。なんとなく、適当に選んでしまうと後悔してしまいます。果たして、簡単で実用性の高い言語は?今回のブログでは複数の指標やランキングを使って、外国語を徹底比較してみました。今後需要が高まるおすすめ外国語も紹介するので、第二外国語を選択する際にぜひ参考にしてみてください。 「ポリィの英語講義」というYoutubeチャンネルも開設致しましたので、ぜひこちらもチェックしみてください。こちらのチャンネルでは、今後英語学習ロードマップの実践動画をアップしていきたいと思います。下記の動画では、英語以外の外国語にも応用できる、第二言語習得研究を解説しています。 www.youtube.com 英語学習ロードマップ Phase1 学習方略に基づく学習計画(公開済み) Ph

                    第二外国語 おすすめランキング 簡単で実用性の高い言語は? 今後需要が高まる外国語とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                  • スイス通信庁の通信が遮断、ツイッター公式アカウント凍結

                    ツイッターのロゴ(2010年8月10日撮影、資料写真)。(c)Olivier DOULIERY / AFP 【10月7日 AFP】「アカウントは凍結されました──ツイッター(Twitter)は、本アカウントがツイッタールールに違反していると判断し凍結しました」。1週間以上前、このメッセージが表示されたのは、スイス連邦通信庁(OFCOM)の公式アカウントだ。同庁は6日、事前に何の連絡も説明もなかったとして遺憾の意を表明した。 スイスのメディア、通信、郵便を監督する通信庁によると、「9月28日以降、ツイッターの公式アカウントに投稿できない」状態が続いている。公用語のドイツ語、フランス語、イタリア語に英語を加えた全てのアカウントが凍結されているという。 通信庁はあらゆる手を尽くして問題の解決に当たっているが、「情報提供の要請に対し、現時点までツイッターからは何の返答もない」という。同庁では「不可

                      スイス通信庁の通信が遮断、ツイッター公式アカウント凍結
                    • 海外「日本はさすがだ」 ドイツを正式名称で呼ぶ国は独語圏以外では日本だけだと話題に

                      欧州大陸における政治的・経済的な主要国であるドイツ連邦共和国。 ドイツ語での正式名称は「Bundesrepublik Deutschland」で、 Bundesは「連邦」や「連盟」を、republikは「共和国」を、 そして日本における通称である「ドイツ」の元になっている DeutschlandのDeutschは「民衆」や「大衆」を意味しています (Bundesはサッカーの「"ブンデス"リーガ」で有名)。 ドイツの呼び方は国や言語によって異なり、 英語圏では「ゲルマン人の地」を意味する「Germany」、 ラテン系言語ではフランス語で「Allemagne(アルマーニュ)」、 スペイン語で「Alemania(アレマニア)」、 ポルトガル語で「Alemanha(アレマーニャ)」など、 「アレマン人の地」を意味する言葉が元になっており、 基本的にはこの2つの系統が世界で主流となっています。 今回

                        海外「日本はさすがだ」 ドイツを正式名称で呼ぶ国は独語圏以外では日本だけだと話題に
                      • スイス独語圏の町、仏語圏に編入へ 住民投票で決定

                        スイス北部ムーティエの崖に描かれたジュラ州の旗の意匠(2017年6月18日撮影、資料写真)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【3月29日 AFP】スイス北西部の小さな町ムーティエ(Moutier)で28日、ドイツ語圏の州を離脱してフランス語圏の州に編入されることの是非を問う住民投票が行われ、賛成2114票、反対1740票で離脱・編入が決まった。 スイスは26州からなる連邦国家で、公用語が四つある。1978年にフランス語圏の新たな州としてジュラ(Jura)州が誕生したが、該当地域の一部自治体は、ドイツ語圏に属するベルン(Bern)州への残留を希望した。人口約7500人のムーティエもその一つだった。 この問題は、数十年間にわたってムーティエの住民らを深く分断してきた。 地方選挙ではベルン州からの離脱を訴える政治家が幾度となく勝利。フランス語を話す住民は、ベルン州にたくさんあ

                          スイス独語圏の町、仏語圏に編入へ 住民投票で決定
                        • スイスの軍事・国連専門家がウクライナの戦争にメスを入れる・ロシアが特別軍事作戦開始に至った簡単な経緯|Tamaho

                          【元記事】 Militar suizo, experto de la ONU, analiza con bisturí la guerra en Ucrania スイス軍事情報専門家、NATOと国連の代理人であるジャック・ボー氏へのインタビュー。 「ロシアの戦争へのアプローチは、米国のそれとは非常に異なっている」 ー ボーさん、あなたは戦争が起こっている地域を知っていますが、ウクライナで起こっていることからどのような結論を導き出しましたか? 私はこの地域のことをよく知っています。 私はFDFA(スイス外務省)に所属し、彼らの代理としてNATOに5年間出向しました。 私の仕事は、致死的兵器の拡散に対抗することで、その立場で2014年以降のウクライナのプログラムに貢献しました。 また、以前は戦略的諜報活動をしていたため、ロシア、NATO、ウクライナのことをよく知っています。 私はロシア語を話し

                            スイスの軍事・国連専門家がウクライナの戦争にメスを入れる・ロシアが特別軍事作戦開始に至った簡単な経緯|Tamaho
                          • 【地政学編 アメリカ(2)】~世界の経済・軍事の頂点!全世界の海洋を支配する最強の覇権国家!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                            皆さんこんにちわです。 クラッド(@kura_x_tudo)です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はアメリカ合衆国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 アメリカ合衆国の概要 アメリカ合衆国の概要 アメリカ合衆国(以下:アメリカ)は50の州および連邦区からなら連邦共和国制国家である。 国土面積は世界第3位、人口も世界第3位であり、世界最大の経済規模を有している。 アメリカ本土48州は北アメリカ大陸の中央部に位置し、アラスカ州は北アメリカ大陸北西部、 ハワイ州は中部太平洋の島嶼部に位置する。 世界中から移民を受け入れており、移民により成立した歴史を持ち、現在でも世界中から 多くの移民が移り住む国家である。 広大な国土には多種多少な自然環境と動植物、豊富な鉱物資源を有しており、世界中のほぼ 全ての気候を有しているとされる。 GDPに

                              【地政学編 アメリカ(2)】~世界の経済・軍事の頂点!全世界の海洋を支配する最強の覇権国家!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                            • バイリンガル教育に関心がある親に知っておいてほしいこと

                              「子供をバイリンガルに育てたいけれど海外在住でないと無理なの?」 「バイリンガル育児にはデメリットもあるって本当?」 子供をバイリンガルに育てたいとは思うものの、実際にどういう点に気をつければ良いのかよくわからない。そういった方は多いのではないでしょうか。 両親の母語や居住地、将来の展望などによってもバイリンガル教育のアプローチは変わってくるので、自分と同じ境遇・目的意識をもった人と出会いにくい、というのもあるかもしれませんね。 ちなみに私は一時期、家族で4年ほどイギリスで暮らしており、娘(当時2歳から6歳の年齢)をバイリンガル環境で育てました。 娘には外では英語、家では日本語で話すように言いきかせていました。 当時はまさに手探り状態で、「これは良くなかったな」と今思い返すと苦笑いしてしまうような失敗談もたくさんあります。 日本に帰国した今も、娘の英語力をめぐっては試行錯誤の繰り返しです。

                                バイリンガル教育に関心がある親に知っておいてほしいこと
                              • 文字化けについて - moriyoshiの日記

                                この記事はpyspa Advent Calendarの19日目の記事として書かれました。 昨日はrokujyouhitomaの「アクアリウム始めたいので商品をしらべる。そして始める日は来るのか」でした。私もデスマが終わったらアクアリウムやりたいと思いもう10年くらい経っている気がします。 rokujyouhitoma.hatenablog.com TL;DR 文字化けは人類の進歩の証、人々の営みと企みの間に生まれたグリッチ。 はじめに 「文字化け」という言葉が生まれたのはいつのことなのかはわからない。だが、文字化けというものを、言語の表現に必要な構成要素 (音素など) を符号化し並べたものがあったときに、その符号の並びの解釈が送り手と受け手との間で相異なった状態であると定義するならば、文字化けの誕生はすなわち文字の歴史ということになるだろう。アドベントカレンダーとして本当はもっと卑近な話題

                                  文字化けについて - moriyoshiの日記
                                • ワクチンパスポート、世界からあきれられる日本 デジタル化進む欧州との違いはなぜ? | 47NEWS

                                  Published 2021/06/30 15:00 (JST) Updated 2021/07/05 10:22 (JST) 欧州連合(EU)では、ワクチン接種の開始以来、共通のコロナ安全証明=ワクチンパスポートを作ることが議論されてきた。個人情報保護や偽造防止、公平性の担保をクリアできることを条件に、3月には基本となる技術的な仕様が決まった。5月20日には詳細な法案が採択された。加盟各国は7月1日までに実用化することが義務づけられ、それぞれアプリを開発している。 東京五輪の開催国である日本はどうか。共同通信の配信記事によると、加藤勝信官房長官は6月17日にようやく、ワクチン接種歴を公的に証明するワクチンパスポートの書面交付の準備を進めていると会見で表明した。時期は「7月中下旬」と説明している。 五輪開催を目前に控えた日本政府のこの悠長な動きは、世界の中で見るとどうなのか。ここでは欧州の

                                    ワクチンパスポート、世界からあきれられる日本 デジタル化進む欧州との違いはなぜ? | 47NEWS
                                  • スイス旅行記① ~マッターホルンの麓 ツェルマットへ~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                    これからお話するのは今から10年前の「スイスの旅」の記録です 6泊7日(機中泊含む)の行程で ツェルマットに2泊 チューリッヒに2泊しました 4回に分けてお話しさせていただきたいと思いますので お付き合いの程よろしくお願いします(*^^*) ~~~~~~~~ さて すまきとすまりんは これから憧れのスイスに向けて出発します! ただいま夜の8時前… すまりんたち 実はちょっとハラハラしておりました …というのは 6月19日 ただいま日付変わりまして6月20日 大きな台風4号が関東を直撃しておりました! すまりんたちはまさに台風の目からの出発となります スイスへは乗り継ぎ予定です 深夜1時発のフランクフルト行きに乗ります 国内線なら欠航になるところでしょうけど… 国際線なので 台風が過ぎるのを待ち 1時間遅れでの出発が決まりました ちょっと出鼻をくじかれた感はありましたが^^; 無事出発! 羽

                                      スイス旅行記① ~マッターホルンの麓 ツェルマットへ~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                    • DeepL翻訳 - Wikipedia

                                      DeepL翻訳(ディープエル[2]ほんやく、英: DeepL Translator)は、2017年8月28日にサービスを開始したニューラル機械翻訳サービスで、ドイツのケルンに本拠地を置く DeepL GmbH (Linguee) が開発した[3][4][5]。 現在、以下の32言語と700言語ペアの翻訳を提供している。アラビア語、ブルガリア語、中国語(簡体字)、チェコ語、デンマーク語、オランダ語、英語、エストニア語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ギリシア語、ハンガリー語、インドネシア語、イタリア語、日本語、韓国語、ラトビア語、リトアニア語、ノルウェー語(ブークモール)、ポーランド語、ポルトガル語、ルーマニア語、ロシア語、スロバキア語、スロベニア語、スペイン語、スウェーデン語、トルコ語、ウクライナ語[5]。基本的に欧州連合加盟国の公用語を中心に対応し、欧州連合加盟国の公用語で非対応は

                                        DeepL翻訳 - Wikipedia
                                      • スイスの元軍事情報将校「ウクライナで何が行われ、何が起こっているのかを実際に知ることは可能なのか?」|Kfirfas

                                        BOYD D. CATHEY The Unz Review Sat, 02 Apr 2022 16:26 UTC つい最近、ウクライナで起こっていることについて、おそらく最も明確で合理的な説明を目にした。その重要性は、著者のジャック・ボーがスイス情報局の元大佐で、ウクライナでのNATOの訓練作戦に様々な立場で主要に参加していたことに起因する。また、長年にわたり、ロシア側とも広範な取引をしていた。彼の長いエッセイは、権威あるCentre Français de Recherche sur le Renseignementに最初に掲載された(フランス語)。直訳はThe Postilに掲載された(2022年4月1日)。私は原文のフランス語に戻り、記事をいくらか編集し、より慣用的な英語で表現したつもりである。私は、この編集によって、ボーの魅力的な記述を損なったとは思っていない。本当の意味で、彼がし

                                          スイスの元軍事情報将校「ウクライナで何が行われ、何が起こっているのかを実際に知ることは可能なのか?」|Kfirfas
                                        • スイス旅行記③ ~ゴールデンパスラインを行く~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                          マッターホルンの見える町 ツェルマットをあとにして… すまりんたちは スイスの最大の都市「チューリッヒ」へと向かいました🚈 これまでのお話⤵ その前に 駅の近くの可愛いパン屋さんに寄って お昼のパンを買いました Bäckerei Bistro Fuchs ベッケライ ビストロ フクス ユニークな人形に釘付けになりました👀 どれにしようかな… 美味しそうなのがいっぱいです 角っこに写っているのは 店頭のお人形のお顔ですね↗ ケーキも たくさん… 写真がないのですがピラミッド型のマッターホルンチョコが一押しのようでしたので お土産に購入しました さて  駅へとまいります 掲示板には あこがれの氷河急行 Glacier-Express グレイシャーエクスプレス の表示が… ※グレイシャーエクスプレスは「ツェルマット駅」から南東部の保養地「サンモリッツ駅」を結ぶ観光列車です✨ ぜんぜん方向が違

                                            スイス旅行記③ ~ゴールデンパスラインを行く~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                          • 外国人が心底残念に思う日本の偏った英語教育

                                            このコラムにはコメント欄が付いていて、毎回読ませてもらっています。貴重なご意見ありがとうございます。その中で、たびたび指摘があるのが、日本の英語教育制度についてです。そこで今回はいつもとは少しコラムのテーマを変えて日本と海外の外国語教育の違いについて、私の意見も述べながら書いてみたいと思います。 私の祖国カナダでは、公用語が英語とフランス語です。まず、公用語が複数あると聞くと、日本の方には特殊なように聞こえるかと思いますが、世界の多くの国は複数の公用語を使っています。例えばスイスでは4つ、インドでは州の公用語も含めるとなんと22の公用語があります。こうした複数の公用語を持つ国では、当然子供のころから複数の言語に触れて育ちます。 「イマージョン教育」でフランス語を習得 カナダの場合、すべての地域で製品のラベルや標識、ウェブサイトも英語フランス語併記が原則です。私が大学のときに住んでいたカナダ

                                              外国人が心底残念に思う日本の偏った英語教育
                                            • 【アルバニアってどこよ?】ヨーロッパ最後の秘境・アルバニアに行きたい。 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                                              スマホでWEBを見ていると、画面下に翻訳する?みたいな通知が上がってくるでしょ? それが2日ほど前から突然に選択肢が日本語かアルバニア語になった。 確か以前は日本語とドイツ語だったと思う。 いや、日本語と英語だったかな? それがなんで突然アルバニア語?? てか、アルバニアってどこよwww という経緯があって、アルバニアについて調べてみました。 超マイナーな欧州の小国『アルバニア』 ベラトとジロカストラの歴史地区 アクアブルーの海・イオニア海のビーチ アルバニアに行くなら?アクセスは? 新型コロナウイルス感染症に関する対策措置 超マイナーな欧州の小国『アルバニア』 なるほど、ここだったのね。 バルカン半島 イオニア海を挟んでイタリアのお向かいです。 隣り合う国は北から時計回りに、モンテネグロ、コソボ、北マケドニア、ギリシャ。 首都はティラナ。 公用語はアルバニア語 (英語はあまり通じないらし

                                                【アルバニアってどこよ?】ヨーロッパ最後の秘境・アルバニアに行きたい。 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                                              • 世界の国から「こんにちは!」第二弾 ~ Googleアナリティクス「9月9日」の衝撃 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                アナリティクスに異変? 先日の神戸新聞掲載を知ったのは、神戸で娘が英会話の先生をしていたボランティアセンターのドン、「笑顔の素敵なNさん」からのLINEでした。 通常は前夜に記者さんから連絡が入るのですが、今回は娘が主体となって動いていたため娘のメールの方にだけ連絡を入れられていたのです。それを娘が気がつかずに翌日そのまま学校へいってしまったという顛末でした。 なので、私にとってはまさに「寝耳に水」のゲリラ掲載であったのです💦 「あぁ、本当に載せてもらえたのだ…これで安心」 それから何をするわけでもなく、なぜかボ~っと過ごしていたのですが、ブログチェックをするために朝の10時半ごろに、何気なくスマホでアナリティクスを見てみたら、リアルタイム閲覧人数が、なんと「43人」となっていまして、「え、なんでこんなに…心当たりがないのに…??」と、アナリティクスが狂ってしまったのかと真剣に思いました

                                                  世界の国から「こんにちは!」第二弾 ~ Googleアナリティクス「9月9日」の衝撃 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                • 気づけば「社員9割が外国人」 武田薬品日本人社員の試行錯誤:朝日新聞GLOBE+

                                                  昨年3月に完成した東京・日本橋の「武田グローバル本社」。4階ロビーの大型スクリーンでは、ニューヨーク証券取引所への上場を祝って1月に開かれたセレモニーの映像が流れ、その脇を多様な国籍の外国人が行き交う。 武田薬品工業の「武田グローバル本社」<br> The Global Headquarters of The Takeda Pharmaceutical 武田は今年1月、アイルランドの製薬大手シャイアーを日本企業として過去最高の約6兆円で買収。売上高で製薬企業の世界トップ10に入った。それに伴い、世界で約5万人いる従業員の9割が外国人になった。 「こんなに国際化が進むとは想像もつかなかった」。2015年から西日本のがん事業(営業部門)を統括している江原昌慶(51)はそう話す。 大学で薬学を学んだ江原は、1991年入社。当時は研修でフランス人を1人見かけた以外は、周りに外国人がいた記憶はない。

                                                    気づけば「社員9割が外国人」 武田薬品日本人社員の試行錯誤:朝日新聞GLOBE+
                                                  • 「人生は短いということを、彼らはきちっと定義をしている」 スイス赴任で実感した、北欧の国の幸福度が高い理由

                                                    「EIを高める物語の力で日本を笑顔に!」クラウドファンディングの一環として行われた、こころの教育グローバル研究所代表オズとも子氏と、スイスでの勤務経験を持つデジタルビジネスイノベーションセンター鹿嶋康由氏による対談の模様をお届けします。生産性・主体性・自律性を高める鍵となる「EI(感情的知性・心の知能)」。本記事では、なぜ「EI」が働く上で重要なのか、北欧の高い幸福度から見る「働く」のあり方について語られました。 EI(感情的知能)とビジネス オズとも子氏(以下、オズ):はじめまして、オズとも子と申します。私、よくこの髪型が印象的と言われるんです。街中を歩いていて「すみません。その髪型どうやったらできるんですか」と聞かれたこともけっこうあるんですが、実はこれ、パーマではなくてくせ毛です。なので、ちょっと気合いの入った人だと思われがちですけれども、自分の中から出てきているウェーブです。なかな

                                                      「人生は短いということを、彼らはきちっと定義をしている」 スイス赴任で実感した、北欧の国の幸福度が高い理由
                                                    • 相続?なにそれ、おいしいの? ㉞犬神家の相続廃除・・・その四(相続的協同関係の破壊法理②実子の相続廃除前編) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                      皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 WBC日本代表見事な逆転勝ちでしたね。中でも大谷翔平。彼は押しも押されぬスタープレイヤーですが、ただのスタープレイヤーに無いひたむきさ・・・これもあるけど違うかな? なんというかもっと天然で無邪気な「野球小僧」 こういう姿に惹かれてしまいますね。 栗山監督もそう。9回ウラ無死1・2塁でてっきりバントで送って・・・とばかり思ってました。技巧派というか戦略家の栗山氏だから絶対そうだろうと思っていたら、不振の「村神様」に全てを託した。日ハムの監督時代と随分スタイルが変わったな? そんな印象でした。ここまで来たら頂点を目指してもらうしかありませんねw それでは、今日も頑張ってマニアックな世界についてきてくださいねw マイナーかつマニアックな判例のお話であります。 前回の、相続?なにそれ、おいしいの? ㉝犬神家の相続廃除・・・その参(相続的協同関係の破壊法理)

                                                      • 世界の検索エンジン 35選~2024年注目すべき世界のプラットフォーム一覧~ -

                                                        <参考データ:Statcounter> ※モバイル、PC、タブレットを含む全てのデバイスを含めたデータです。 それぞれの検索エンジンについて詳しくみていきましょう。 1位:Google ご存知の通り、Googleは日本はもちろん、海外でも最も利用されている検索エンジンの1つです。 1998年に設立されて以来、Googleは検索エンジン市場を独占してきました。Googleの収益の多くは広告によって生み出されています。 2004年4月時点でも世界でシェア率は 91.3% を占めており、インターネットユーザーの10人に9人以上が「Google」を利用しています。デスクトップ検索の世界シェアは 81.63% と年々下落傾向にありますが、モバイル検索のシェアに至っては 95.35% と、他の検索エンジンと比較しても圧倒的に高いシェア率を獲得しています。 ただ、世界的に圧倒的なシェアを誇るGoogle

                                                          世界の検索エンジン 35選~2024年注目すべき世界のプラットフォーム一覧~ -
                                                        • ユダヤ人

                                                          ユダヤ人 ヘブライ人に対する民族呼称。ユダヤ教の信者の意味で、自らはイスラエル人と称した。古代においてはパレスチナの地において国家を形成し繁栄したが、前1世紀にローマに征服されてから広く離散した。中世以降のヨーロッパ=キリスト教世界では差別が続き、20世紀ナチス=ドイツによる大迫害に至った。その過程で民族国家樹立を目指すシオニズムが起こり、第二次世界大戦後の1948年にイスラエルを建国したが、パレスチナのアラブ人とは今も激しい民族対立が続いている。 ユダヤ人・ローマ時代 ヘブライ人・イスラエル人・ユダヤ人 他民族からはヘブライ人といわれ、自らはイスラエル人と呼び、バビロン捕囚後にはユダヤ人と言われるようになる。この「ユダヤ人」は、特に『旧約聖書』という民族史を持つこと、民族宗教であるユダヤ教が依然として存続していることなどから、前1500年ごろから現代まで、一貫してその民族性を継承している

                                                          • 言葉って & なぜか冬のヨーロッパお勧めリゾート - JuniperBerry’s diary

                                                            ヨーロッパに住んで 良かったことと いえば 気軽にいろんな国に旅行できたこと 外国といっても陸続きなので 日本から インドやプーケット よりも 感覚的には 東京から仙台とか 京都から広島、青森 に 近いような気がする ヨーロッパ内なら 使っている文字も 皆アルファベット 単語のご先祖さまは ラテン語だから ゲルマン系だろうとロマンス系だろうと ちょっと似ている 乱暴な言い方をすれば 方言バリエーションと言えなくもない? ちなみに ドイツのお隣さん オランダ オランダ語は 習ったことはないけれど ぼやーっと 聞いていると ドイツ語を口の中で まろやかにした感じで それとなく 言ってることがわかるような 気がする (答え合わせしたわけじゃないから 合っているかどうかはわからないけど) その一方で 同じドイツ語を喋っているにもかかわらず ちんぷんかんぷん 「あなた、なんて言ってますのん?」 と 

                                                              言葉って & なぜか冬のヨーロッパお勧めリゾート - JuniperBerry’s diary
                                                            • 海外「これが文明国の姿か」 在日アメリカ人女性が外国人にも寛容な日本社会を絶賛

                                                              今回は、日本在住のアメリカ人女性が投稿した、 日本社会の素晴らしいと思った点を伝えるメッセージからです。 早速ですが、以下が日本語訳になります。 「私の母国語は英語です。 今は日本で暮らしていますが、英語しか話せず、 覚えている日本語のフレーズは20個ほどです。 私は『自分の国に帰れ』という言葉が聞かれる国から来ました。 『この国では英語を話せ』という国から。 しかし日本に来て以来、日本の人たちから、 『日本にいるなら日本語を話してくれ。 それが出来ないなら自分の国に帰ってくれ』 と言われた事は一度もありません。ただの一度も。 待合室や電車、あるいはバスの中で、 妊娠中 or 子供を抱いている私を見ると、言葉もなくただ立って、 私に座るようにとジェスチャーで促してくれる人たちもいます。 そして日本人は、ずっと以前からマスクを着用していました。 自分ではなく、コミュニティを守るために。 彼ら

                                                                海外「これが文明国の姿か」 在日アメリカ人女性が外国人にも寛容な日本社会を絶賛
                                                              • スイス企業に転職が決まった話|Yosuke Asai 🇨🇭

                                                                はじめにスイス・ジュネーブに本社があるSonarSourceに転職が決まりました。 自分がこの会社を受けた際、スイスでエンジニアをしている人の情報をほとんど見つけることができなかったこともあり、自分が持っている情報を積極的にオープンにして行きたいと思い筆を取りました。 また、私は自身もさまざまな方に助けられて転職が決まったので、自分と同様の思いを持つ方の手助けになりたいと思っています。 詳しくは以下のpodcastでも話しています。 転職先について2006年創業で、SonarCloudやオープンソースのSonarQubeといったClean Codeを実現するための解析ツールを開発している会社です。 スイス以外にもアメリカやフランスにオフィスがあります。2022年に$412M(600億円相当)の資金調達をしています。 SonarCloud Demoなぜスイスか結論から言うとスイスに行くことに

                                                                  スイス企業に転職が決まった話|Yosuke Asai 🇨🇭
                                                                • フランス南東部とスイス周遊おすすめルート紹介-パリ, リヨン, アヌシー, ジュネーブを観光 - すみくにぼちぼち日記

                                                                  フランス南東部にはフランス第二の都市リヨン、欧州一の透明度を誇る湖の町アヌシーがあり、スイスのジュネーブへもバスで2時間ほどで行くことができます。 この記事ではフランのパリ、リヨン、アヌシーとスイスのジュネーブを周遊する観光ルートをご紹介します。 フランス南東部とスイス周遊おすすめルート紹介-パリ, リヨン, アヌシー, ジュネーブを観光 フランス パリ(Paris) パリの美術館を満喫 フランス リヨン(Lyon) フランス アヌシー(Annecy) アヌシーでハイキングとサイクリング スイス ジュネーブ(Genève) パリ, リヨン, アヌシー, ジュネーブの周遊ルートと移動方法 終わりに フランス南東部とスイス周遊おすすめルート紹介-パリ, リヨン, アヌシー, ジュネーブを観光 フランス南東部の観光では、美食が有名なフランス第二の都市リヨンや美しい湖と自然を楽しめるアヌシーの観光

                                                                    フランス南東部とスイス周遊おすすめルート紹介-パリ, リヨン, アヌシー, ジュネーブを観光 - すみくにぼちぼち日記
                                                                  • 【読書感想】データでよみとく 外国人“依存"ニッポン ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                    データでよみとく 外国人“依存"ニッポン (光文社新書) 作者: NHK取材班出版社/メーカー: 光文社発売日: 2019/10/16メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 メディア: この商品を含むブログを見る 内容紹介 「日本社会は既に多民族化しているんです」――。 改正出入国管理法が2019年4月から施行され、外国人の受け入れ拡大が進む日本。 だが、現実は私たちの想像をはるかに上回る。もはや企業も自治体も、そして日本社会全体も外国人なしでは成り立たなくなっているのだ。 職場の戦力として、地域の一員として、言葉の壁やいじめ、孤独や老いに悩む一人の人間としてこの国で生きる彼ら彼女らは、既に必要不可欠な存在である。 NHKの特設サイト「外国人"依存"ニッポン」取材班がオープンデータを独自に分析し、日本社会の外国人への"依存"実態を明らかにする。 最近は、九州

                                                                    • 多言語対応UIを作るときのポイントを知っておこう|akane

                                                                      こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、多言語に対応するUIデザインをつくるときのポイントについて書きます。表層的な「UI」だけでなく、掲載コンテンツの内容やローカライズについても言及しています🌐 最後に参考記事も紹介しています!ぜひお楽しみください。 【自己紹介】 昨年の秋に未経験からUI/UXデザイナーに転職しました!主にわたしと同じ新人デザイナー向けに、シェアしたい学びやTipsを投稿しています。 はじめに|多言語対応UIとは?今回扱う「多言語対応UI」とは、単一の言語のみでなく、いくつかの言語に対応しているUIデザインのこと。日本でよく見かけるのは「日本語」「英語」の2つに対応しているパターンです。 たとえば、LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトは、ヘッダーに言語切り替え機能が付いていて、日本語と英語の2通りで表示できるようになっています

                                                                        多言語対応UIを作るときのポイントを知っておこう|akane
                                                                      • カナダの人気観光スポット29選!魅力的な都市や大自然の絶景を厳選<その1> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                        日本の27倍、世界で2番目の面積を誇るカナダは、広大な国です。 国土全域に素晴らしい観光スポットが豊富に存在します。 カナディアンロッキーやナイアガラの滝に代表されるダイナミックな自然景観は、訪れる人を魅了してやみません。 また、ヨーロッパ風の美しい街並みが多い都市部も、魅力的な観光スポットが盛りだくさんです。 今回はカナダ全域から人気の都市をピックアップし、その中で是非とも訪れてほしいおすすめの観光スポットをご紹介します。 日本からの直行便も多く、治安も良いカナダ旅を満喫してください。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 カナダってこんな国! 北米大陸の北部、アメリカ合衆国と国境を接するカナダは、ロシアに次いで世界第2位の面積を誇

                                                                          カナダの人気観光スポット29選!魅力的な都市や大自然の絶景を厳選<その1> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                                        • 【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~

                                                                          【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~ ■「ハリウッドで日本人は差別され…」天然パーマを矯正された俳優、松崎悠希さんの怒り GLOBE+(朝日新聞) 2022.06.18 https://globe.asahi.com/article/14641613 ~~~ 俳優は松崎悠希さん(40)。 1999年に渡米し、「硫黄島からの手紙」「ピンクパンサー2」など、多くのハリウッド作品に出演している。 近年はキャスティングも手伝っている。 ハリウッドで活動する中で、撮影現場や作品描写で繰り返される日本人への差別や偏見を目の当たりにしてきたという。 やり取りは次のとおり。 ――ハリウッドで活躍している松崎さんは、これまで何度も差別に遭ってきたそうですね

                                                                            【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~
                                                                          • NATOで5年間従軍していた経験を持つ「スイスの元情報将校」がウクライナ戦争の実態を語っています。 : 24-TwentyFour-《NEWS24》

                                                                            ・2014年2月、米国主導のクーデターによって生まれたウクライナの新政府は、ロシア語を公用語から排除した。その結果、2014年2月からロシア語圏(ドンバスを含む)に対する激しい弾圧が行われ、恐ろしい虐殺(オデッサとマリウポリ等)も行われた。 ・2014年5月にドネツクとルガンスクの「自称共和国」が行った住民投票は「独立」のためではなく「自決」のためだったが、この国民投票はプーチンの助言に反して行われた。これらの共和国は分離・独立を求めていたのではなく、ロシア語を公用語として使用することを保証する自治権を持つことを求めただけだった。

                                                                              NATOで5年間従軍していた経験を持つ「スイスの元情報将校」がウクライナ戦争の実態を語っています。 : 24-TwentyFour-《NEWS24》
                                                                            • 30年前に予告されていた戦争 – 橘玲 公式BLOG

                                                                              ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。最終回は1998年に刊行され、今年「緊急復刊」された中井和夫『ウクライナ・ナショナリズム 独立のディレンマ』(東京大学出版会)の紹介です。(公開は2022年6月2日。一部改変) キーウの独立広場に展示された、ドンバス地域で戦うウクライナ兵の写真(2015年9月@Alt Invest Com) ****************************************************************************************** ロシアによるウクライナ侵攻から3カ月がたったが、いまだに戦争終結のシナリオは描けない。プーチンは当初、数日で首都キーウを占領し、ゼレンスキー大統領を逮捕したうえで傀儡政権を樹立できると考えて

                                                                              • 「ウクライナ語」は小ロシア語ではない

                                                                                日本外務省は31日、ウクライナの首都キエフの呼び方を従来のロシア語読みの「キエフ」からウクライナ語の発音に従って「キーウ」と呼称すると発表、その他の地名もウクライナ語の発音に従うという(例「チェルノブイリはチェルノービリに変更)。 多くの日本人にはどうでもいいことかもしれないが、海外の出来事を報じるジャーナリストにとっては外来語の表記ではやはり神経を使う。外来語を発音通りに表記する場合、非常に込み入った表記になるケースが多い。オーストリアでは過去1年間で3回、首相が交代したが、現首相を「ネーハマー」と書いて出稿したら、「ネハンマーにして下さい」とデスクからいわれたことがある。外来語を母国語読みする場合、如何に忠実に再現するかは重要な問題となる。 「キエフ」の読み方の場合、少々込み入る。ウクライナ語もロシア語も東スラブ語系であり、共にキリル文字を使用する。これまで慣れていた呼び方「キエフ」は

                                                                                  「ウクライナ語」は小ロシア語ではない
                                                                                • 4つの公用語を持つスイス、不便じゃないの?

                                                                                  スイスはフランス、ドイツ、イタリアと国境を接する多言語・混成民族の国家。国の成り立ちも、圧制や外敵から身を守るため、異なる共同体が自治を求めて同盟を結んだことに端を発する。1291年に中央スイスの3原州がハプスブルグ家の支配に対抗して同盟の誓いを結び、盟約者団を結成。その後、異なる言語や文化を持つ都市・農村共同体が加わって緩やかな連邦共和制が発展していった。現在でもスイスに複数の公用語があるのは、こうした歴史と多民族によるところが大きい。 「スイスドイツ語」の歴史が気になります。他の言語圏ではスイスフランス語、スイスイタリア語などは聞かないと思います。 スイスドイツ語というカテゴリーがどうやって生まれ、またどのように現代まで引き継がれて来たのかとても気になります。(谷口亮太さん) 4つの公用語の中で異彩を放つのが、人口約800万人の6割が母国語とするスイスドイツ語だろう。スイスドイツ語はド

                                                                                    4つの公用語を持つスイス、不便じゃないの?