並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 150件

新着順 人気順

ブラジル人 英語の検索結果1 - 40 件 / 150件

  • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日本人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日本社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版した本では、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日本社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日本社会の約26%に当たる、大

      小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
    • 日本サッカーは英国人にどう見える?…ショーン・キャロルはなぜJリーグを追い続けるのか【サッカー、ときどきごはん】

      日本サッカーは英国人にどう見える?…ショーン・キャロルはなぜJリーグを追い続けるのか【サッカー、ときどきごはん】 2023年02月07日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • カマタマーレ讃岐 • ガンバ大阪 • 浦和レッズ もう何年も前からJリーグの試合で見かけるイングランド人がいる タイトルがかかったビッグマッチだけではない どうしてこの試合に来ているのか分からないような マニアックとも言える試合でも記者席にいる サッカーを見る視点も独特だ いろいろな意見に傾聴すべき点がある こよなく日本と日本サッカーを愛する ショーン・キャロルに日本サッカーとオススメの店を聞いた ■日本に着いてから、急に日本が好きになった 日本に初めて来たときは、日本って絶対に行きたい国というわけじゃなかったね。来たのはそ

        日本サッカーは英国人にどう見える?…ショーン・キャロルはなぜJリーグを追い続けるのか【サッカー、ときどきごはん】
      • ゲームをやった国別のマナーの感想

        「息子が海外サーバーでゲームをやったらオープンチャットが行儀良かった」 ってツイートが流れてきて、確かにと思ったら、下につらつらと日本人の悪口が書かれていた。 ので、実際はどうかっていうのを書いていきたい。ちなみにやったのはPC版r6s・bf・lol・pubg これからオンラインゲームデビューするぞ!!って人も、これを見ると心の準備になるかも。 ・日本人 基本的に内に厳しく、外人に優しい。そもそも英語を知らないので、fuckくらいしか言えない。 一人だと基本真面目で優しいが、徒党を組むと少人数を虐めにかかる。口は悪い。 日本の部活や集団生活に馴染めなかった人間が、ゲーム内で部活や集団生活を構築しようと試みている地獄。 ・韓国人 基本的に内に優しく、外人に厳しい。 優しい人は底抜けに優しい。日本語が喋れる人は滅茶苦茶優しくしてくれる。 同時にヤバイ人も多く、日本人という理由で一人でも大人数で

          ゲームをやった国別のマナーの感想
        • 外国人「何故アニメやマンガを英題ではなく日本語タイトルで呼ぶ人が多いのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

          Comment by fatalotaku 何で日本語タイトルの使用を好む人が多いのか こんなことを尋ねると腹を立てる人もいるだろうけど純粋に疑問。 日本語タイトルをあまり追えない自分としてはなんでみんなが英題よりも日本語タイトルの使用を好むのかが不思議。 最近見かけた例だと「Ascendance of a Bookworm」の動画のソースを尋ねてる人に対するレスの大半が「Honzuki no Gekokujou: Shisho ni Naru Tame ni wa Shudan wo Erandeiraremasen」というものだった。 確かにそれなら正確な回答だろうけど一々打つのは大変だろうし、興味を持った人もそれじゃ後で検索しようと思った時に思い出すのが難しいかもしれない。 要するに僕は日本語タイトルを使用すべきではないと言ってるわけではなくて、ただアニメの議論をする時に英題ではなく

            外国人「何故アニメやマンガを英題ではなく日本語タイトルで呼ぶ人が多いのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
          • 海外「どれも完璧に合ってる!」日本含む世界7か国語によるアニメ『SPY×FAMILY』の吹き替えに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

            2022年05月02日20:25 海外「どれも完璧に合ってる!」日本含む世界7か国語によるアニメ『SPY×FAMILY』の吹き替えに対する海外の反応 カテゴリ日本語アニメネタ sliceofworld Comment(148) ©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会 アニメ『SPY×FAMILY』は日本のみならず世界中で人気となっていて多国語吹替もされています。日本含む世界7か国語によるアーニャの「わくわくっ!!」の比較動画を見た海外の反応です。 Anya saying "waku waku" in 7 different languages | Spy X Family Multilanguage 引用元:動画のコメント スポンサードリンク ●comment知恵ある者はこういった。”可愛さに言葉は必要ない”と。 ●commentポルトガル語とスペイン語が良かった。 ●comm

              海外「どれも完璧に合ってる!」日本含む世界7か国語によるアニメ『SPY×FAMILY』の吹き替えに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
            • 【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線

              2021年は、海外文学の新刊を読みまくった。 『本の雑誌』の新刊ガイド連載「新刊めったくたガイド」の海外文学担当になったからだ。 「新刊めったくたガイド」は、ジャンルごとにわかれて、毎月4冊以上の新刊を紹介する連載だ。日本文学、海外文学、SF、ミステリ、ノンフィクションと、ジャンルごとに担当者が書いている。 本の雑誌463号2022年1月号 本の雑誌社 Amazon これだけ新刊まみれになるのは人生はじめての経験だったので、記憶が飛ばないうちに、読んだ海外文学の感想を書いておくことにした。 ここで言う「新刊」の定義は以下のとおり(『本の雑誌』ルール)。 ・2021年に発売した、海外文学の翻訳 ・新訳、復刊は対象外 目次 ■2021年のアイ・ラブ・ベスト本 【アメリカ】ローレン・グロフ『丸い地球のどこかの曲がり角で』 【アメリカ】 ジェニー・ザン『サワー・ハート』 【ポルトガル】 ゴンサロ・

                【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線
              • JPHUBは悪なのか|tokagelove01

                For non-Japanese readers https://note.com/kawanerio/n/n51b89ba59f34 vrchatプレイヤーの皆さん。 こんにちは、長くプレイしてるだけのTrustedユーザーです。 ちょっと前にJPHUBというワールドがプチ炎上しましたね。 JPHUBというのはvrchat上で最近できた日本人向けワールドです。追記:「日本語話者向け」に修正されました。 そこでは、日本語話者の交流を促すために、入り口に日本語能力試験3級の過去問など、日本にまつわるクイズが設置されています。 ↑これは日本語学習者には相当難しいと思われる 解ければ奥の部屋へ進めて、解けなかった人は締め出されて、代わりに別ワールドへのポータルが自動で設置される仕組みです。 この実質的に日本人以外を除外する仕組みが少々論争を呼びました。 追記:実はJPHUBでは、クイズを導入する

                  JPHUBは悪なのか|tokagelove01
                • 電子書籍は漫画家にどんな夢を見せるのか?|星野茂樹

                  こんにちは、漫画原作者の星野です。noteはずいぶん久しぶりです。 今回のエントリーは主に漫画家さんや漫画原作者さん、そして漫画家志望者向けに書いています。一般の方が読んで面白い内容かどうかは分かりませんが、漫画好きならあるいは興味を持ってもらえるかも知れません。前半は楽しい話ではありませんが、後半は夢のある話になっています。夢のある話が楽な話かというと、そう単純ではないのですが……前置きはこれくらいにします。 漫画界の現状2020年の漫画業界は活況だと言われています。 『出版月報』2021年2月号より それは、上のグラフが示すように1995年以来、ジリジリと右肩下がりだったコミック市場が、電子書籍の登場により2014年に右肩上がりに転じ、2020年にはじめて6,000億円の大台を突破したからです。 新型コロナによる巣篭もり需要、「鬼滅の刃」の大ヒット、Netflixのアニメ快進撃による波

                    電子書籍は漫画家にどんな夢を見せるのか?|星野茂樹
                  • 「イパネマの娘」 ブラジルの歌手アストラッド・ジルベルト死去 - amass

                    「イパネマの娘(The Girl from Ipanema)」のヒットで知られるブラジルの歌手アストラッド・ジルベルト(Astrud Gilberto)が死去。彼女の孫娘で同じく歌手のソフィア・ジルベルトがSNSで発表。また英The Independent紙はジルベルトの息子に彼女が亡くなったことを確認しています。死因は明らかにされていません。83歳でした。 以下、ソフィア・ジルベルトの声明より 「おばあちゃんのアストラッド・ジルベルトが私のために作ってくれた曲で“Linda Sofia”という曲です。実際、彼女は私の名前をリンダ・ソフィアにしたかったと言っていました。人生は美しい、この歌の通りですが、今日、おばあちゃんが星になって、おじいちゃんのジョアン・ジルベルトの隣にいるという悲しい知らせが届けられました。 アストラッドはイパネマからボサノヴァを世界に広めた真の少女でした。彼女はパイ

                      「イパネマの娘」 ブラジルの歌手アストラッド・ジルベルト死去 - amass
                    • さよならアフロフューチャリズム 連載「いつでもSF入門」 vol.3  - TOKION

                      連載「いつでもSF入門」 投稿日 2021-11-22 更新日 2021-12-17 Author 橋本輝幸 LIFESTYLE 観察する 小説はもとより映画やミュージックビデオまで、その領域を拡大してきた「アフロフューチャリズム」。アフリカ系アメリカンによるこの未来的想像力は、昨今「アフリカンフューチャリズム」と名称を変え、さらなる発展を遂げているーー。サミュエル・R・ディレイニーからオクテイヴィア・E・バトラー、ジャネール・モネイまで。SF研究家・アンソロジストの橋本輝幸が、その“離散的”なイマジネーションの系譜を辿る。 vol.0 SFに何ができるか? vol.1 まとうSF——化粧・ファッション・変身 vol.2 サイバーパンクとは何か? Illustration Fuyuki Kanai 突然だが、あなたはアフリカ系SF作家の名前を何人挙げられるだろうか。サミュエル・R・ディレイ

                        さよならアフロフューチャリズム 連載「いつでもSF入門」 vol.3  - TOKION
                      • 個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介

                        個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介 はじめましての方は、はじめまして。記事を読んだことがある方はお久しぶりです。インターネットの情報を喰らって、吐いてるすらといいます。 さて今回紹介するのは、ブラジルやチリといった南米アメリカ地域を中心とした、ヒスパニック系とラテンアメリカ系の言語圏のVTuberです。もしかしたらラテンアメリカやヒスパニックという文字を見て、世界史の勉強を真面目に受けていた人や、翻訳記事を読んだことがある人はピンとくるでしょう。まずは、なぜこの括りなのか説明していきます。 なぜヒスパニック系とラテンアメリカ系なのか ラテンアメリカはだいたいどのあたりかというと、南アメリカ大陸”ほぼ”全部と北アメリカ大陸の下あたりの国を指します。ラテンアメリカではスペイン語、ポルトガル語、フランス語など様々な言語で構成されています。 なぜ

                          個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介
                        • nix in desertis:2022カタール・ワールドカップのグループリーグに見る世界史

                          本ブログの恒例企画なので。2018年の。 グループA(オランダ・エクアドル・セネガル・カタール) 関係が非常に薄そうな4ヶ国に見えるが,実はセネガルにある負の世界遺産ゴレ島をオランダが使っていた時期がある,つまり奴隷貿易という意外な接点がある。ゴレ島は17世紀後半に英仏と三つ巴で取り合いとなり,最終的にフランスが対岸のセネガルとともに占領した。なお,黒人奴隷貿易の輸送数ではポルトガル・イギリスが圧倒的に多く,次いでフランス,4番目がオランダである。オランダに黒人奴隷貿易当事国のイメージがあまり無いかもしれないが,17世紀の時点ではポルトガルに次ぐ主要国であった。18世紀に入ってから英仏が急速に輸送量を増やし,オランダを抜き去っていく。ゴレ島がフランス領となったのはその端緒である。他はちょっと見当たらなかった。ロイヤル・ダッチ・シェルがカタールの油田開発にかかわってたりしないかなと思って調べ

                          • 東本願寺

                            私のところで2017年に東大数理の博士を取った Yul Otani (大谷裕)君は,数百万人の信徒を抱えて東本願寺を本山とする真宗大谷派の新門(トップ後継者)である.去年(2020年)正式にこの座についたとき,新聞などに写真入りでいくつも記事が出た.当然私の元学生中で最高の有名人である.(だからこの記事も本名を出して書いている.) なぜ東大で数学の博士を取ってこういうことになっているのかは次の通りである. 彼は日系ブラジル人である.当初,サンパウロ大学出身で日本政府の国費外国人留学生として東大に留学したいという話が来た.いくつか数学の問題を送って解いてもらったところ,ちゃんとできるようだったので私のところで受け入れることになり,修士課程1年に入学した.彼は日本語はそこそこ話せるのだが,英語の方が得意ということで私はいつも英語で話していた.東大数理ではほかの学生と一緒に作用素環論とそれに関係

                            • VTuberが雀魂で日本語のわからないブラジル人に0から麻雀を教えて4ヶ月で雀豪まで育てた話(追記あり)|はるとふーる

                              皆さんこんにちは。YouTubeで麻雀やゲームの配信をしているはるとふーると申します。 今回、とても嬉しいことがあったのでnoteを書いてみました。 タイトルの通りですが、最後までお付き合いいただければ幸いです。 はじめに 弟子のジュリオ君が2021年1月12日、晴れて雀豪(Master)に昇段しました。 雀豪というのはオンライン麻雀【雀魂】の段位のことです。段位は下図のようになっていて、初心1から始まり、勝ってポイントを増やすことで初心2、初心3、雀士1・・・というようにあがっていきます。 もちろん負ければポイントは減りますし、ポイントがマイナスになって降段することもあります。段位に応じて入室できる対局場が変わり、雀士3までは国ごとにマッチング、雀傑1から入場できるようになる【金の間】からは世界中の強豪たちとマッチングするようになります。 その強豪たちを相手に勝ちを重ねてようやくたどり着

                                VTuberが雀魂で日本語のわからないブラジル人に0から麻雀を教えて4ヶ月で雀豪まで育てた話(追記あり)|はるとふーる
                              • 日本にいながら外国で髪を切ってもらいたい【ブラジル編】 | オモコロ

                                ここは外国ではない。群馬だ。 群馬県邑楽郡大泉町(おおいずみまち)。外から見れば一見何の変哲もない地方都市だが、リトル・ブラジルと呼ばれるこの町では、一歩足を踏み入れると上の写真のような光景があちこちに広がっている。 大企業の工場が多数並ぶこの町には、1990年の出入国管理法の改正以来、多数の出稼ぎ労働者が集まって暮らすようになった。2021年現在、人口たった41,770人の町に暮らすブラジル人の人数は、4,536人にのぼる(およそ11%)。40人クラスなら4人ブラジル人。すごい。(2021年9月時点。大泉町公式サイトによる) 街中にはブラジル人向けのコンビニやレストラン、スーパーマーケットがあるのはもちろんのこと、自動車教習所や旅行会社などあらゆるサービスが彼らの公用語であるポルトガル語で展開されている。 筆者は思った。 この町なら、あの”夢”をかなえられるのではないか? そう、 外国で

                                  日本にいながら外国で髪を切ってもらいたい【ブラジル編】 | オモコロ
                                • 「君達の文化圏で『古風』な犬の名前は何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                  Comment by Dr_Edge_ATX アメリカ人以外の人に聞きたいんだけど、君達の文化圏にはアメリカでの「Fido」「Rex」「Spot」「Rover」のような『古風』な犬の名前ってある? reddit.com/r/AskReddit/comments/cqdjg6/nonamericans_does_your_culture_have_oldfashioned/※コメントでは単に現代で一般的な犬の名前も多く書き込まれていましたが、この記事ではなるべくスレッドの趣旨に沿ったコメントを中心に載せています。 関連記事 外国人「君たちの国で犬の名前として典型的なのはどういうの?」海外の反応 Comment by BRSwift 1022 ポイント ここインドではみんな自分の犬には大体西洋風な名前を付ける。 これは何故かというと、昔は純粋種の犬を飼えるのはお金持ちだけで、そういう人たちがそ

                                    「君達の文化圏で『古風』な犬の名前は何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                  • 一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの : 哲学ニュースnwk

                                    2020年11月23日22:00 一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:31:00 ID:G6h 教えて? 2: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:31:07 ID:G6h アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、 無重力状態ではボールペンで文字を書くことができないのを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない! NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、 どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方、ソ連は鉛筆を使った。 3: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:32:11 ID:Ngz ま

                                      一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの : 哲学ニュースnwk
                                    • お笑い芸人から海外でエンジニアに!業界未経験から前代未聞の挑戦を成功させたフロントエンドエンジニアのShotaさん

                                      Frog > インタビュー > お笑い芸人から海外でエンジニアに!業界未経験から前代未聞の挑戦を成功させたフロントエンドエンジニアのShotaさん ブログ 今回は日本で吉本芸人として活動された後、スーパー銭湯のマネージャー、ウェブ制作会社でのアルバイトなどを経て、バンクーバーのスタートアップにフロントエンドエンジニアとして見事就職、移民申請にまで漕ぎつけたという超異色の経歴を持つShotaさんにお話を伺いました。 30代で未経験ながら独学でウェブ制作を学ばれ、奥様、猫と共にバンクーバーへと渡り、見事就職を果たされたという経験は、カナダに留学、就職を目指したいという未経験者、初心者の方々にとってとてもよい学びになるのではと思います。それではどうぞお楽しみください。 ウェブ制作に出会うまで Yutaka:キャリアはどこからスタートしているんでしょうか? Shota:人に言えるようなキャリアは積

                                        お笑い芸人から海外でエンジニアに!業界未経験から前代未聞の挑戦を成功させたフロントエンドエンジニアのShotaさん
                                      • レゴランドに行くあおなみ線がすごい

                                        変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国と日本で「人」の字が違う? > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 海に向かう路線 あおなみ線は、名古屋駅から金城ふ頭駅までを結ぶ路線・・・といっても土地勘がない人にはさっぱりだ。 名古屋駅から南下して港のそのまた先の埠頭の付け根まで行く。その付け根のところにレゴランドがある。そこまでを結ぶ路線だ。 ディズニーリゾートへもUFJへも都心から海に向かうが、レゴランドへもまた海に向かうのだ。 こんな感じで南下していく。 データをみるとあおなみ線は全長15kmちょっとで、駅数は11駅。 ポジション的には以前北村ヂンさんが紹介した、東京の日暮里舎人ライナーに近いかなと思い調べると…

                                          レゴランドに行くあおなみ線がすごい
                                        • フィリピンの派手な手作りケーキを買える店が岐阜にある

                                          変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:インド系レストランのビリヤニがとても多い > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 可児かにどこカニ? 岐阜県可児市は名古屋の北北東、岐阜市からは東側にある。 可児市と隣の美濃加茂市は外国人、特にフィリピン人とブラジル人が多い。多く住んでいるのでフィリピン料理屋やブラジル料理屋が結構ある。 東京の池袋の一角の中国料理屋や、大阪の鶴橋の一角の韓国料理屋ほどではないけれど、フィリピン料理屋やブラジル料理屋が点々とあるのだ。 「Nida's」はそんな可児や美濃加茂のフィリピン人のニーズに応え続けて10年以上のケーキ屋さんだ。 英語とフィリピンのタガログ語が書かれているNIDA's CAN

                                            フィリピンの派手な手作りケーキを買える店が岐阜にある
                                          • 【提案・提言】日本もとりいれるべき、ブラジルの教育システム5つ【良いとこ取りしませんか?】 - Brasil x Brazil

                                            ブラジルにきて早8年。日本との違いは今だに感じますが、おおらかなブラジル人気質にも助けられ、概ねここでの生活を気にいっています。 ブラジルというと、治安が云々言われたりしますが、それは気をつけるべきポイントを抑えておけば、そうそう事件に巻き込まれたりしないので、特に気にしていません。 が、一番不満かつ心配なのが「教育」についてです。 ブラジル、教育水準が低いです。 ブラジルの教育を取り入れろとは、口が裂けてもいえません。 2012年のOECD国際評価プログラムでは、65か国中で読解55位/数学58位/科学59位と、散々な結果です。 ※一応ブラジル人について擁護しておくと、ブラジルで頭のいい人は、日本人にまじっても頭がいいです。人生の半分以上海外暮らしですが、結局各国で頭のいい人は、どこへ行っても頭がいいなと思っています。例えば、日本の文部科学省のプログラム等で日本へ国費留学しているブラジル

                                              【提案・提言】日本もとりいれるべき、ブラジルの教育システム5つ【良いとこ取りしませんか?】 - Brasil x Brazil
                                            • 「みんなミスをしたくないんだと思う」福岡スウェーデン人DFが母国に伝えた日本サッカーと日本社会 | サッカーダイジェストWeb

                                              来日3年目、福岡で2年目を迎えたサロモンソン。母国メディアに日本での経験を伝えている。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部) 画像を見る アビスパ福岡で2年目を迎えた元スウェーデン代表のエミル・サロモンソン。今季開幕前、日本での3シーズン目を迎えるにあたり、彼は母国メディア『Sportbladet』に、日本での様子を語っていた。今回は、その後編をお伝えする。現地記者がサロモンソン本人から引き出した日本での生活、そして日本への想いとは――。 取材・文:エリック・ニーヴァ text by Erik Niva(『Sport bladet』) 翻訳:鈴木肇 translation by Hajime SUZUKI ――◆――◆―― 来日1年目のサンフレッチェ広島時代は、何もかもがあっという間に過ぎていった。シーズンが始まってから数か月経った頃、Jリーグを中継している放送局のインタビューに応じ

                                                「みんなミスをしたくないんだと思う」福岡スウェーデン人DFが母国に伝えた日本サッカーと日本社会 | サッカーダイジェストWeb
                                              • 「缶ベキュー」に「野良豆腐」を生んだ“酒偉人”に聞く酒と人生

                                                缶詰だけのバーベキュー「缶ベキュー」。コンビニ食材だけで作る野外鍋「お鍋キュー」。コンビニで豆腐を買い、サラダ用のドレッシングをかければどこでも小粋な味の冷奴が食べられる「野良豆腐」等々ーー。 この「酒の知恵」の数々は、すべてイッチーさんという人物が考えだしたものだ。 イッチーさんはバンド「チミドロ」(酒の穴のひとり、スズキナオさんも所属するバンド)のメンバー。以前からずっと詳しく話を聞いてみたいと思いつつ、たまにイベントなどで顔を合わせるだけだった。普通の友達でありながら、実はすごい「酒偉人」でもある彼に、ステイホームなこの機会にあらためて、じっくりとお話を聞かせてもらおうと思います。(冒頭文:パリッコ) 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったと

                                                  「缶ベキュー」に「野良豆腐」を生んだ“酒偉人”に聞く酒と人生
                                                • フィードバックで「サンキュー」と残っているのがうれしい 海外テック企業で感じた、日本には少ない「褒めるカルチャー」

                                                  日本の企業で活躍できる技術力があれば海外のテック企業でも問題はない 山田裕一朗氏(以下、山田):次の質問にいきたいと思います。みなさん、技術力がどうなのかも当然気になるかなと思います。面接の段階も含めて、お二人ともどんな感じだったのでしょうか。リファラルだと、技術力を踏まえて誘われているところもあるのかなと思いますが、ある種いきなり飛び込んでいった鈴木さんはどうでしょうか。 鈴木健太氏(以下、鈴木):そうですね。面接についてはペラペラ勝手に話せないのですが、システム的な説明をする場面はありました。あとは、これは採用のページにも書いてあったので言っていいと思うのですが、ライフストーリーだったかな……どこから始めてもいいと言われたのですが、今までの自分の人生でどんなことがあって、どういうチャレンジがあって、どんな挫折があって、その時になぜそういう選択肢を取ったのかを、1個1個メチャクチャ深堀り

                                                    フィードバックで「サンキュー」と残っているのがうれしい 海外テック企業で感じた、日本には少ない「褒めるカルチャー」
                                                  • ブラジルのFunkとは? ファンキの歴史その1【1980s~2000s】

                                                    2022年大ヒットしたファンキの曲、L7NNON & OS HAWAIANOSの”Desenrola Bate Joga de Ladin (Dj Bel da Cdd e Biel do Furduncinho)”バイレファンキ(Baile funk)やブラジリアン・ファンク(Brazilian funk)とも呼ばれるファンキ(Funk)。アメリカのヒップホップとはまた違うブラジルらしい魅力にあふれており、世界中の音楽ファンをとりこにしてきました。 私も地球の反対側でファンキを楽しんでいる一人です。レイブに行くようなパリピではなく、孤独に音源をあさるだけのオタクなのですが、オタクなりに毎日ファンキを聴いてきました。 ファンキはもともと爆音でかけて踊るための音楽で、理屈抜きで楽しめるのが魅力です。 ただその一方で、「分かりにくい」ジャンルだと思います。 「同じファンキでも、今と昔とではリズ

                                                      ブラジルのFunkとは? ファンキの歴史その1【1980s~2000s】
                                                    • 【ブラジル】サンパウロの最も危ない地域・クラコランディアで銃撃戦【cracolândia=ドラッグの巣窟】 - Brasil x Brazil

                                                      「サンパウロの最も危ない地域・クラコランディアで銃撃戦」とは 2019年11月8日、サンパウロ中心部・クロコランディアで、地元住民と市警察の間で争いがあり銃撃戦に発展した事件。 この争いで、市警察の一人が腰に発砲をうけ怪我をしたとのこと 記事・写真引用元はこちら↓ 市警察と地元住民の争いの映像を見ることができます。 ※ちなみに↓リンク記事にある映像の中で、バイクを倒された市警察が拳銃をうばわれ腰に発砲を受けていますが、病院につくまで撃たれていたことに気付かなかったとのことです Confronto na cracolândia tem roubo de arma de GCM, tiros e agressão a usuário caído - 09/11/2019 - Cotidiano - Folha 今回、この事件をご紹介したのは、銃撃戦があったからではありません。銃撃戦自体は、毎日

                                                        【ブラジル】サンパウロの最も危ない地域・クラコランディアで銃撃戦【cracolândia=ドラッグの巣窟】 - Brasil x Brazil
                                                      • 私にとって親に褒められることが苦しみだった

                                                        小学生の頃に英語に興味を持って勉強を続けて弁論大会に出たら「うちの子は英語できるんです」と人前で自慢なのか褒めるのか、そういうのに虫唾が走って英語を止めた。 それから生物学に興味を持って勉強を続けてたら「うちの子は生物に詳しくて将来は理系の大学に進めたいの」と人前で自慢されて、そういうのに虫唾が走って生物学を投げた。 中学生の頃にパソコンの仕組みに興味を持ってプログラミングを勉強し始めて校内行事で3位以内にを入ったら「うちの子はプログラミングできるんです」と人前で褒められたのに虫唾が走ってプログラミングを止めた。 それから近くにラテン系の人のお店があって、そこの人と仲良くなってポルトガル語を喋ろうと頑張ってたら「うちの子はポルトガル語まで喋れるの」と人前で褒められたのに虫唾が走ってお店に行かなくなった。 親から離れるために全寮制の高校に入ったら「うちの子は何でも独りで出来て今の子と違うんで

                                                          私にとって親に褒められることが苦しみだった
                                                        • 「ここじゃない世界」に行きたかった アイルランド紀行

                                                          「じゃあ、アイルランドはどうですか? ダブリンは良い街ですよ。少し雨が多いけど……」 留学先を探していたとき、そう提案された。 他の候補地はどこも魅惑的なビーチやナイトクラブが自慢で、開放的になりきれない私には来世にとっておきたい目的地だった。 「雨の多い街、ダブリン」。 なんと心地よい響きだろう。 雨は嫌われ者かもしれないが、雨がもたらす効果は潤いだけではない。 雨のせいで多くの人が家の中でじっと時間を過ごし、雨のせいで頭の中で思考を巡らせているとしたら……それはとても魅力的だ。 アイルランドといえば、スカートを翻しながらステップを踏みたくなるようなケルト音楽や、古代ケルトの祭りが起源であるハロウィン、ギネスビールやアイリッシュパブなどが有名だが、同時に、多くの偉大な詩人を生んでいる。 「ケルト民族は心になんの傷を受けるまでもなく、幻視家なのである」 ——これはアイルランドの著名な詩人、

                                                            「ここじゃない世界」に行きたかった アイルランド紀行
                                                          • 「早くパスポートを返してほしい」  実質的「強制労働」が可能になるシステムとは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            神奈川県横浜市に事務所を構える「アドバンスコンサル行政書士事務所」(代表:小峰隆広)が、雇用しているフィリピン人労働者のパスポートを取り上げ、本人の意に反して返還しないという事件が起こっており、様々なメディアで報じられている。 参考:東京新聞 外国人旅券職場で管理 帰国も転職も阻む「不当契約」 横浜の行政書士事務所 日本で働く外国人労働者にとっては、パスポートを自分が管理できるかどうかは文字通り死活問題である。日常生活に必要な行政手続きや転職活動などあらゆる場面でパスポートが必要だ。 それを会社が一方的に保管し続けることは重大な人権侵害に当たる。 今回のケースは、私が代表を務める労働NPO法人POSSEの「外国人労働サポートセンター」の窓口に相談が寄せられたことで明らかになった。後で見るように、このような事例は氷山の一角にすぎない。 本記事では、なぜ外国人労働者のパスポートを預かる企業が後

                                                              「早くパスポートを返してほしい」  実質的「強制労働」が可能になるシステムとは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 【コラム】外国人の日本移住、思う以上に進んでいる-リーディー

                                                              日本の人口減少加速を示す新しい統計が定期的に発表される。7月下旬には47都道府県全てで初めて人口が減少したことが話題になった。日本一の出生率を誇る沖縄県でも減少が始まった。 今では日本が少子化の異常値ではなく、世界的な傾向を先取りしていることは常識だ。韓国や中国を筆頭に、他国も同じように人口減に見舞われ始めている。欧州連合(EU)のどの国でも、出生率は人口を維持する水準を下回っている。 人口減対策の議論は必然的に移民受け入れに向かうが、外国人嫌いではないにせよ、日本は否定的だというように描かれることは多い。 だが、最近の人口統計を詳しく見てみたい。それによると、外国人住民は前年比11%増の300万人弱と、総人口の2.4%を占めている。この統計の数値が今年1月1日時点のものであることを考えると、すでに300万人を突破している可能性は高い。海外からの労働者の数は過去10年間だけで倍以上になった

                                                                【コラム】外国人の日本移住、思う以上に進んでいる-リーディー
                                                              • 言語を誰が保障するのか。浜松の「公営日本語教室」に集う人々|ニッポン複雑紀行

                                                                「いつからおなかが痛いですか?」 「今朝からです」 「今朝は何を食べましたか?」 「牛乳を飲みました」 「昨日の夜は何を食べましたか?」 「コストコのチーズピザを1個食べました」 「薬を飲みましたか?」 「まだ飲んでいません」――。 ここは浜松市外国人学習支援センター(U-ToC、ユートック)。かつては町役場だったこの施設で、月曜日から金曜日まで無料の日本語教室が毎日開かれている。 この日の午前中の「初級」クラスの参加者は9名。そのルーツはブラジル、ペルー、フィリピン、ベトナム、中国、ニュージーランドと幅広い。年齢は10代後半から50代までで女性の方が多い。 9人は3つのグループに分かれ、練習した「病院での会話」を順番に発表していた。教師はボランティアではなくプロの日本語教師が務める。 愛称のU-ToC(ユートック)は、浜松市雄踏町の「U」、ポルトガル語で「みんな」を意味する「Todo M

                                                                  言語を誰が保障するのか。浜松の「公営日本語教室」に集う人々|ニッポン複雑紀行
                                                                • ロシアの国際安全保障観――「もうひとつの自由主義」による世界の均衡を求めて/小林主茂 - SYNODOS

                                                                  シベリア抑留の生還者を祖父に持つ筆者は、幼少期より、ソ連・ロシアに関する話を聞く機会に多く恵まれた。そのような縁から、ロシア外交・安全保障政策の研究に携わるようになり、10年近くになる。そうした中で、単に書物から学ぶだけでなく、実際のロシア外交・安全保障政策形成の現場近くで経験を積む機会も得てきた。 2013年夏、筆者はロシア大統領令によって設立された外交諮問機関・シンクタンクである「ロシア外交評議会(РСМД: Российский совет по международным делам/ RIAC: Russian International Affairs Council)」において、外国人としては初の研究助手になり、2017-2018年度にはRIAC客員研究員として、日露関係やユーラシア地域統合政策に関する研究を行った。この間、前駐日ロシア全権大使で、日本語での書籍も出版されてい

                                                                    ロシアの国際安全保障観――「もうひとつの自由主義」による世界の均衡を求めて/小林主茂 - SYNODOS
                                                                  • 自分と娘がルー大柴だった件【ブラジル・コロニア語からバイリンガル教育を考える】 - Brasil x Brazil

                                                                    ブラジル日系社会の「コロニア語」 ブラジル・コロニア語って何? ブラジル・コロニア語は「ルー大柴のポル語バージョン」 なぜ【ブラジル・コロニア語】になってきているのか? バイリンガルとは バイリンガルになる条件 娘は、なぜ【ブラジル・コロニア語】になってきているのか? バイリンガル教育とブラジル・コロニア語 バイリンガル教育、家庭内言語の徹底を まとめ ブラジル日系社会の「コロニア語」 ブラジル・コロニア語って何? 先日ツイッターをいじっていたところ、こんなツイートを見ました。 ブラジルの日系社会には、ポルトガル語と古い日本語が混ざったコロニア語がある。 「オニブスがパッサした(バスが通り過ぎて行った)」「あんた、このカデイラにセンタしなさい(こちらの椅子におかけください)」とか。↓#ポルトガル語 #コロニア語 #ブラジル #日系社会 — カエル🇧🇷ポルトガル語 (@blogporna

                                                                      自分と娘がルー大柴だった件【ブラジル・コロニア語からバイリンガル教育を考える】 - Brasil x Brazil
                                                                    • 【1350人が脱獄】強盗よりコロナウィルスが怖いブラジル人【ブラジル・コロナ関連のニュース】 - Brasil x Brazil

                                                                      世界中を混乱に陥れているコロナウィルスですが、ここブラジルにも、もちろんその影響が来ています。 ツイッターでもブラジル在住日本人垢では、コロナの話題が多いです。 そんな中、(個人的には)とても笑えて、でもちょっと日本人との感覚の違いを感じたツイートがありました 日曜日churrasco! 叔父のブラジリアンジョーク 「今日肉屋に行ったらマスクした2人組が入って来て皆びっくりしたんだよ!コロナウイルスかって」 「そしたらただの強盗でホッとしたよ!」 Hahahahahaha🤪 pic.twitter.com/RzD6MA4vnA — maimai2020 (@maimai20203) March 15, 2020 もちろん、これは冗談です。 日本より治安の悪いブラジルではありますが、ブラジル人にとっても、強盗にあうというのは強いトラウマを残すレベルでショックなことです。 ですが、この冗談に

                                                                        【1350人が脱獄】強盗よりコロナウィルスが怖いブラジル人【ブラジル・コロナ関連のニュース】 - Brasil x Brazil
                                                                      • スニーカーの構造とパーツの名称を知ると、具体的に何がカッコいいのかわかるので説明します。 - 服地パイセン

                                                                        「スニーカーってカッコいい」 初めて思ったのは20年以上昔の、中学生の頃だったと思います。 当時まだ裏原やストリート系が人気でハイテクスニーカーなんかが人気でした。ファッション雑誌では毎月のようにスニーカーについて書かれていて、『ミッドソールが最高』『アッパーの配色がヤバい』『タンを引っかける』といった、あたかもスニーカーのパーツの名称なんか知ってて当然のような前提の文章で表現されていたように思います。 なんの知識もない僕は、なんとなく文章と写真から推測して理解しようとしていました。誰かに教えてもらったわけでもないからそりゃそうだ。 今はネットで調べればなんでも出てきますが、当時の主な情報源は雑誌でした。 それから約20年経った今では、情報はネットから。購入もオンラインが当たり前になってきました。 僕はナイキのオンラインをよく使うのですが、正直なところ商品説明をもうすこしわかりやすくしてほ

                                                                          スニーカーの構造とパーツの名称を知ると、具体的に何がカッコいいのかわかるので説明します。 - 服地パイセン
                                                                        • あの看板から新幹線はどう見える?(デジタルリマスター版)

                                                                          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:へんな辞典を紹介します その4 > 個人サイト webやぎの目 野立て看板が多い愛知へ 静岡と京都は看板を制限する条例があるため、挟まれた愛知に看板が集中している。しかも静岡から愛知に入ったとたんに看板がボコボコとあらわれるという。厳しくないところで羽をのばす。大学デビューみたいで大変わかりやすい。 東海道線の新所原から静岡・愛知の県境に向かって歩く。 「ここから野立て看板」の意 中華まん工場。ここで作っていたのか。 ネギ畑からガスみたいな匂いがした 英語よりも先にポルトガル語 駅を降りるとすぐに田園風景!ではなくて工場街だった。マスキングテープのようなケミカルな匂いがした

                                                                            あの看板から新幹線はどう見える?(デジタルリマスター版)
                                                                          • 世界中の情報がマリノスに シティ流強化メソッドがもたらしたもの - footballista | フットボリスタ

                                                                            横浜F・マリノス好調要因の1つに補強の成功がある。Jリーグでプレー経験のなかったエジガル・ジュニオや、マルコス・ジュニオールなど獲得する選手が軒並み活躍。日本人選手においても昨シーズン途中に獲得した畠中槙之輔は日本代表に選出されるまでに成長するなど目覚ましい活躍を見せている。そうした背景にはシティ・フットボール・グループ(以下、CFG)の確かなバックアップが存在した。 この度、チーム強化を統括するスポーティングディレクター(SD)の小倉勉氏と、今シーズンより小倉氏のサポート役として就任した原正宏氏に話を伺った。CFGと提携することによって得られる情報、ノウハウ。そして、目指す未来とは……。 CFGを通じて世界の常識、情報に触れる ――CFGが入ってわかりやすい結果が出るまで5年という歳月が必要だったのかと外から見ていて感じています。実際にクラブの方たちはCFGが入ってどう適応していったのか

                                                                              世界中の情報がマリノスに シティ流強化メソッドがもたらしたもの - footballista | フットボリスタ
                                                                            • 性転換、結婚の後、Xジェンダーだと気付いた――格闘の末にたどり着いた「なりたい自分」(中村真夕) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              「異性愛で子どもを産んで当たり前みたいな考えが、根強く残っている。しんどいなと思う」。Xジェンダーのアーティストで活動家のmisaneさん(32)は、そう話す。Xジェンダーとは、男性か女性、どちらか一方に限定しない性別の立場を取る人たちのことだ。misaneさんは女性として育ち、男性に性転換し、女性と結婚していた過去を持つ。現在、再婚を考えている男性がいるが、自分の戸籍をどうするかで悩んでいる。 ●性転換、結婚の後、Xジェンダーではないかと気付いた 「自分の名前を、昔の名前でも今の名前でも呼んでもらいたくないということに気付いた。 本当に大切な人にだけ、自分の名前が知られている状態だったらいいな」 イラストレーターの仕事をしながら、三重県で同性パートナーシップ制度の導入のために活動しているmisaneさん。兵庫県尼崎市で生まれ、3人きょうだいの長女として育った。 生まれた時の名前はミサ。幼

                                                                                性転換、結婚の後、Xジェンダーだと気付いた――格闘の末にたどり着いた「なりたい自分」(中村真夕) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • ネットに飽きたら日本語を捨てよ

                                                                                >ネットがもうどこを見てもつまらん https://anond.hatelabo.jp/20230506002819 「ネットの中心が「老人たちの噂話」になっていてあーヤダヤダ」とかもそうだが、日本語のネット圏ってなんかパターン化されてるんだよ。それはSEOなどのPV攫う方法論と日本特有の隣組的監視で。 そこで英語deネットだ。 英語ってアメリカとイギリスのコンテンツを見る言語だと思ってない? そうじゃないんだ。英語を使うのは、インドネシア人、ブラジル人、フランス人、ドイツ人、ケニア人、中国人、台湾人、ロシア人、ベトナム人…要するに世界中の人間だ。例外は日本人くらいだ。 リンガ・フランカってことよ。 特におススメはYoutubeだ。日本語でようつべ見るとどれも同じノリの動画ばかりが並ぶじゃない? でも英語でアクセスすると全然違うのだ。しゃべりや行動に合わせて「ポコン」とか「ドドーン」とかの

                                                                                  ネットに飽きたら日本語を捨てよ  
                                                                                • 【日本完敗】ブラジルのキラキラネーム15選【世界は広い】 - Brasil x Brazil

                                                                                  皆さん、自分の名前は気に入っていますか? 名前は親からもらう最初のプレゼントです。基本的には一生使うものなので、子供の名前は、色々な思いをこめながらつけた人がほとんどかと思います。 10年くらい前から、日本では「キラキラネーム」やら「DQNネーム」と呼ばれる名前の子が増え、ちょっとした社会現象になっていたかと思います。 こちらブラジルでも、ちょっと一般的なブラジル人名でない人が増えてきています。 今回は、実在するブラジル人名で、かなり変わったもの15個をご紹介します。 ブラジル人のキラキラネームを知ったら、日本のキラキラネームは全然キラキラしていないと思うかも知れませんよ。 キラキラネームとは ウィキペディアによると「一般常識から著しく外れているとされる珍しい名前(本名に対する表現」とのこと。 ※キラキラネームに対する賛否は色々ありますが、この記事はキラキラネームに対する批判を目的にしてい

                                                                                    【日本完敗】ブラジルのキラキラネーム15選【世界は広い】 - Brasil x Brazil