並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

ブラタモリ 本 東京の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、本が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 本に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「本」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

      この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

      子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕も妻も地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

        中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
      • 読まずに語れ!積ん読王決定戦 | オモコロ

        本を読むのが好きだけど、買うのはもっと好きだ。本を買うのってワクワクするし、物欲も解消されるし、ちょっと賢くなった気がするし。本、最高。 ー で、そのまま読まない。いわゆる 積ん読。 買っては積み、買っては積み。買った時とは裏腹に、積まれた本を思い出すと罪悪感がじんわり広がっていく。読まなきゃという焦燥感がストレスになって、本から遠ざかってしまうことさえある。 だがちょっと待って欲しい。積ん読は本当にダメなんだろうか? 海外では「TSUNDOKU」という日本語がそのまま広まっているらしいし、積ん読は人類共通の現象なんだろう。悩むのではなく、むしろ積んでる時間を楽しむくらいの、そんな心の余裕があってもいいのではないか…? こんにちは、岡田悠と申します。 今日は本を愛しながらも、同時に積ん読に悩むメンバーを集めてみました。 原宿:無職の時にたくさん本を買って、たくさん積んでいる ヤスミノ:積む

          読まずに語れ!積ん読王決定戦 | オモコロ
        • 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」:朝日新聞デジタル
          • 2021年春アニメほぼ全部観たので、ちょっとした読み物にしたよ - Sweet Lemon

            はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 アマプラ見放題独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想 不滅のあなたへ 美少年探偵団 SSSS.DYNAZENON スーパーカブ Vivy -Fluorite Eyeʼs Song- ゴジラS.P<シンギュラポイント> ゾンビランドサガ リベンジ MARS RED NOMAD メガロボクス2 86―エイティシックス― シャドーハウス バクテン!! ましろのおと やくならマグカップも 転生したらスライムだった件 転スラ日記 ひげを剃る。そして女子高生を拾う 聖女の魔力は万能です さよなら私のクラマー BLUE REFLECTION RAY/澪 Fairy蘭丸~あなたの心お助けします~ 擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD 究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら イジら

              2021年春アニメほぼ全部観たので、ちょっとした読み物にしたよ - Sweet Lemon
            • 歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ

              歴史地理学ってどんな学問なの?と気になったときに参考になる文献をまとめました。 「タテ軸とヨコ軸」というイメージでよく語られるように、歴史と地理は非常に密接な関係を持っています。 ブラタモリに代表されるように、歴史と地理を絡めたコンテンツはじわじわとその人気を増しているように感じられます。 古地図を扱った本を書店で見かけることも珍しくありません。 こうした状況とは対照的に、「歴史地理学」という分野があることはあまり知られていません。 歴史地理学は、建築学であれば建築史、経済学であれば経済史があるように、地理学にも「地理史」に相当するような分野があると思っていただくのがよいでしょうか(これは私の勝手な解釈です)。 私自身はまだ学生ですが、歴史地理学には浅からぬ愛着を抱いており、この面白さがもっと広まればいいなという思いでいます。そこで、歴史地理学を簡単に紹介する記事を書くことにしました。 と

                歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ
              • ぼっち旅マンガ『ぱらのま』のおかげで、東京のそこらじゅうにある短い坂を愛でたくなった(「スゴ本」中の人) #ソレドコ - ソレドコ

                知らない街の風景をのぞける「ご当地マンガ」連載。 マンガの沼の住人たちに、「縁もゆかりも、それまで訪れたこともなかったけど、その作品を読んでその地域へ訪れたくなった作品」をセレクトしてもらいました。旅の予習にマンガはいかがでしょうか。 第3回は『ぱらのま』を「スゴ本」のDainさんが紹介。東京の坂と階段をめぐるエピソードで、目的地の一つ手前で降りて散策するぜいたくに目覚めたといいます。 【マンガ沼の住人が推す「ご当地マンガ」】連載 「今月の選出者/今月の作品(街)」として毎月1作品を紹介していきます。 ぶち猫さん/『町でうわさの天狗の子』(奈良県奈良市) 梅本ゆうこさん/『そのへんのアクタ』(鳥取県鳥取市) Dainさん/『ぱらのま』(東京都新宿区四ツ谷)(この記事です) ひらりささん/『波よ聞いてくれ』(北海道札幌市) 杉村啓さん/『第九の波濤』(長崎県長崎市) こんにちは。「わたしが知

                  ぼっち旅マンガ『ぱらのま』のおかげで、東京のそこらじゅうにある短い坂を愛でたくなった(「スゴ本」中の人) #ソレドコ - ソレドコ
                • 諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL

                  諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日本列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリさんも語った、有名神社が軒並み「断層」の上に鎮座しているフシギ。『火山と断層から見えた神社のはじまり』は、境内の由緒書きよりもずっと古い「スーパー聖地」誕生の秘密を「地面」から探求する、本邦初公開の〈神社の地質学〉です。 文=蒲池明弘 交通の便がよいわけでもなく、古代の都があった場所でもないところに存在する、由緒ある大規模神社。「パワースポット」としても人気ですが、誰かがそこに決めたわけでもありません。しかし、その地に誕生した確かな理由が必ずあるはずです。「なぜ? いつから?」そこにあるのか、キ

                    諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL
                  • 自由という名のもとに。凹凸地形と呼応する喧騒と静寂の町「自由が丘」(文:皆川典久) - SUUMOタウン

                    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 黄昏時の自由が丘駅前 その名のウカレた印象から苦手だった町・自由が丘。 群馬の田舎から上京した当初は、何となく近づき難いハイソな山の手の町に思えたのだ。しかし、それは偏見に過ぎなかったと今は思う。 実際に訪れてみると、自由が丘は地形的に非常に面白く、私にとって住みたくなる町の代表的な存在だったからだ。 ※編集部注:本記事は3月初旬に企画し、取材は緊急事態宣言が発出される前に行われました 谷の中の喧騒と、丘の上の静寂 私は東京スリバチ学会の会長として、その土地特有の微地形*1に着目し、町の魅力を発掘する活動をしている。 町の発展や歴史には、立地と微地形が深く関係してるが、自分の場合はそのなかでも特にスリバチ状の谷間や窪地に関心を寄せている。「東京にそんな場所があるの?」と疑問を抱く方も多いと思うが、渋谷・四ツ谷・市ヶ谷・谷中など「谷」のつく地名の多さ

                      自由という名のもとに。凹凸地形と呼応する喧騒と静寂の町「自由が丘」(文:皆川典久) - SUUMOタウン
                    • NHK退職 近江友里恵さん「変わるアナウンサー像のはざまで」/下 | 毎日新聞

                      インタビューに答える元NHKアナウンサーの近江友里恵さん=東京都千代田区で2021年3月20日、竹内紀臣撮影 NHKのアナウンサーを辞め、もう一つの夢だった「街づくり」の仕事に関わることを選んだ近江友里恵さん(32)。毎日新聞の取材に対し、街づくりへの思いを切々と語ってくれた内容を前編では伝えた。続く後編は、転職を選んだ背景にある、テレビ出演への複雑な思いを中心にお届けする。「第1希望」だったNHKに入局し、看板アナウンサーとして将来を嘱望されていた近江さんが転職するに至ったもう一つの訳を聞いた。【佐々本浩材】 定年まで続けるのが簡単な世の中ではなくなった 前編で伝えた通り、近江さんは不動産開発事業を多角的に展開するトップカンパニー、三井不動産に4月1日付で転職し、再出発のスタートを切った。情報番組「あさイチ」(月~金曜午前8時15分)のキャスターを務め、NHKの朝の顔として活躍していた近

                        NHK退職 近江友里恵さん「変わるアナウンサー像のはざまで」/下 | 毎日新聞
                      • ブロガーバトンはどこからやってきたのか ~imaterasu源流ツアーへようこそ!!~ - いいね!は目の前にあるよ!

                        あぁー。ブロガーバトンってどっからやってきたんだろう。 ブロガーバトンはどこからやってきたのか 行けるところまで遡ってみる【前半戦】 チョコラッシュさん(id:chocorash) どーなんさん (id:donaneight) マコトさん (id:arice403s6c7) 漆うしるさん (id:UrushiUshiru) 天機さん (id:reasongomainstream) とるてさん (id:torute3) タコスカさん (id:kefugahi) コピさん (id:copinoheya) 3回連続10cm さん(id:sankairenzoku10cm) 雪猫さん (id:yukinekokei) どんだけつづくの~【後半戦】 食いしん坊くまさん (id:kuma110) 猫村にゃん吉さん (id:nukonyan131) カラーひよこさん(id:color-hiyoko) 日

                          ブロガーバトンはどこからやってきたのか ~imaterasu源流ツアーへようこそ!!~ - いいね!は目の前にあるよ!
                        • 『タモリ倶楽部』今夜最終回 40年間の名企画を振り返る(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          「毎度おなじみ流浪の番組」として親しまれた『タモリ倶楽部』(テレビ朝日)が、今夜3月31日深夜の放送で40年あまりの歴史に幕を閉じる。 低予算ゆえスタジオセットが組めないという名目でほぼ全編ロケでおこなっていたことから「流浪」の番組を自称していたが、「流浪」とは“自由”ということでもあり、多種多様な企画がおこなわれた。 心の中で流浪し日常に漂っているような番組だから「神回」などという言葉は似合わないが、最終回を前に40年の中から名企画をざっくり振り返ってみたい。 ■初期(1980年代)番組初期はミニコーナーが多く作られ、アングラ系の企画も多かった。 「タモリを追え」番組初回に放送。「ドキュメンタリ劇場 現代の顔」と題し“プライベートが謎の男”タモリのプライベートを追ったモキュメンタリー。『タモリのオールナイトニッポン』本番終了後のタモリに“密着”した。 「愛のさざなみ」番組初期に放送されて

                            『タモリ倶楽部』今夜最終回 40年間の名企画を振り返る(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 子どもと一緒に広げた経験 進路の方向が違っても役に立つ!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                            ちょっと前に 大興奮のはやぶさ2の おはなしをしました 宇宙や恐竜 火山や地殻変動 などが大好きなひめぐま かたやひめちゃんは 同じ本好きでも 哲学的なものが大好きで 小2でニーチェにはまり 今は嫌われる勇気に感動するJK なのでひめちゃんは 今回のはやぶさ2の帰還には 1㎜も興味を示さず 淡々とお勉強をしていました(^-^; www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com 小さい頃から ひめぐまの趣味もかねて 親がワクワクするのも 大切だと思うので(^_-)-☆ 博物館に 恐竜展 科学館 流星が飛ぶといえば 天体観測会にGO! 化石も掘りに行きましたよ〜💕 小学生の鉄板! 図書館で貸し出しの 本の中に 恐竜の本を忍ばせ 読ませちゃう作戦を 決行してみました(^_-)-☆ 見事 作戦成功して ひめちゃんにも 恐竜ブー

                              子どもと一緒に広げた経験 進路の方向が違っても役に立つ!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                            • 屈折した戦争観、アニメに 作り手の世代軸に分析した本刊行 「ヤマト」後ろめたさ「マクロス」サブカル化:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                屈折した戦争観、アニメに 作り手の世代軸に分析した本刊行 「ヤマト」後ろめたさ「マクロス」サブカル化:朝日新聞デジタル
                              • 2020年9月・10月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系中心・新書編】 - Shiras Civics

                                こんにちは、しらすです。 9月・10月に出版された社会科学系書籍の中で「オッ!」と思ったものを、まとめます。 ▼8月のおすすめはこちらです。 www.yutorix.com 政治系新書 アフターリベラル リベラルの敵はリベラルにあり 民主主義とは何か ルポ 入管 -絶望の外国人収容施設 国際系新書 中東政治入門 メディアが動かすアメリカ -民主政治とジャーナリズム アメリカ大統領選 アメリカの政党政治-建国から250年の軌跡 経済系新書 働き方改革の世界史 デジタル化する新興国-先進国を超えるか、監視社会の到来か 歴史系新書 渋沢栄一 -日本のインフラを創った民間経済の巨人 明治憲法史 江戸幕府の感染症対策 なぜ「都市崩壊」を免れたのか 物語 東ドイツの歴史-分断国家の挑戦と挫折 地理・街歩き 水都 東京 -地形と歴史で読み解く下町・山の手・郊外 政治系新書 アフターリベラル リンク 世界

                                  2020年9月・10月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系中心・新書編】 - Shiras Civics
                                • CA1994 – 動向レビュー:絵図・古地図のウェブ公開と差別表現への対応の現状 / 奥野吉宏

                                  絵図・古地図のウェブ公開と差別表現への対応の現状 関西館文献提供課/日本図書館協会図書館の自由委員会:奥野吉宏(おくのよしひろ) はじめに 国立国会図書館(NDL)や国立公文書館に限らず、図書館・博物館・文書館(以下「MLA」)において、資料をデジタル化しウェブ公開することが、規模・館種を問わず広がっている。筆者は、特に京都府立総合資料館(現:京都府立京都学・歴彩館)が同館所蔵の国宝・東寺百合文書をデジタル化し、2014 年 3 月にオープンデータ(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスCC BY;E1516参照)としてウェブ公開した(E1561参照)ことが評価(1)され、Library of the Year2014の大賞を受賞(2)したことが、拡大の転機となったと考えている。 この動きは、近代以前に作成された日本の絵図・古地図(以下「絵図」(3))の分野も同様で、NDLのリサーチ・ナビ(

                                    CA1994 – 動向レビュー:絵図・古地図のウェブ公開と差別表現への対応の現状 / 奥野吉宏
                                  • 箱根仙石原のススキさん…♪♪(秋ですなぁ~) - げんさんのほげほげ日記

                                    仙石原…その名のとおり、広い原っぱが広がっていました~いい景色ですね♪ 今日の東京は雨が降ったり、止んだり… 気温も上がらず、肌寒い一日でした。 外に出掛けようかな…うーん、気が乗らない。 ふとんで本でも読みますかっ! (午前中はそんなこんなでウダウダしておりました…😊) 今日は全国的に天気が悪いようですね。 であれば…ちょっと気分転換に! 先日、神奈川県の現場を訪ねた後にちょっと立ち寄った箱根仙石原の すすき草原の風景を本日はご紹介しようと思います。 仙石高原バス停を降りたところから一枚パシャリ♪ 奥にすすきの原っぱが広がっています 仙石原へは小田原駅からバスが出ています。 箱根湯本の駅前を通って、山をグングン登っていくこと30分ほど。 「仙石高原」バス停を降りると、すすきの原っぱが広がっています。 こちらがすすき草原への入り口。一本道が伸びています 案内看板を発見!仙石原は昔は湖だっ

                                      箱根仙石原のススキさん…♪♪(秋ですなぁ~) - げんさんのほげほげ日記
                                    • 船で行く東京、伊豆大島 一泊二日②:三原山と裏砂漠ハイキング〜高速ジェット船で東京へ - I AM A DOG

                                      伊豆大島一泊二日旅の後半です。三原山と裏砂漠のハイキング、レンタカーで島内をぐるりと巡ってみました。 ホテル赤門の朝食〜トヨタレンタカー 御神火スカイラインで三原山へ 三原山 お鉢巡りハイキング 月と砂漠ラインから裏砂漠へ 筆島〜いざなみのべっこう寿司〜泉津の切通し〜野田浜 元町港から高速ジェット船で東京 竹芝へ 伊豆大島2日目の行動ログ ホテル赤門の朝食〜トヨタレンタカー 伊豆大島2日目の朝、1日目とは打って変わって朝から晴天になりました。宿の部屋から山も海も見えています。ただし山の上にはちょっと雲もあるみたい……。 朝風呂に入ってサッパリしてから朝食。地物のアジの開きにイカ刺し、自家製の練り物(明日葉入)など。シンプルですがどれも美味しい。ご飯も適度におかわりして、しっかり満腹にしておきます。 宿に自由に出入りしているさくら耳のねこちゃん(初日は外を歩いてた)。届いたダンボールの上で爪

                                        船で行く東京、伊豆大島 一泊二日②:三原山と裏砂漠ハイキング〜高速ジェット船で東京へ - I AM A DOG
                                      • 第21回図書館総合展 フォーラム|ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム / TRC-ADEAC株式会社

                                        第21回図書館総合展 フォーラム 地域資料とデジタルアーカイブのミッシングリンク -図書館の底力への期待- 日時:令和元(2019)年11月13日(水)15:30~17:00 場所:パシフィコ横浜アネックスホール 第2会場 主催:TRC-ADEAC株式会社、株式会社図書館流通センター 登壇者:福島幸宏 東京大学 大学院情報学環 特任准教授 :梅林秀行 京都高低差崖会崖長 司会:田山健二(TRC-ADEAC株式会社 代表取締役社長) 下記記録のPDFファイルはこちら(PDFファイル)をご覧ください。 フォーラム概要(田山) TRC-ADEAC主催のフォーラムは、今回で8回目になります。始めた当時は8年も経てばほとんどの図書館でデジタルアーカイブを行っているだろうと予測していましたが、当時とあまり状況は変わっていません。この原因はどこにあるのか、福島先生に解き明かしてほしいとお話ししたところ、

                                        • 「ミシュラン」「BRUTUS」に「BEAMS」まで。名古屋企画が続出!その狙いとは?(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          国内第1弾から12年。満を持してのミシュランガイドの東海初進出『ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版』が去る5月17日に発売されました。世界的なグルメガイドとして名高いミシュランガイドの日本版は、2007年の『ミシュランガイド東京2008』が最初。2年後には京都・大阪版が発売され、東京と京都・大阪は以後毎年発行。以降、福岡・佐賀、兵庫、奈良、富山・石川(金沢)、北海道、宮城、広島・愛媛、熊本・大分と全国のエリアを対象とした特別版がリリースされてきました。 東海地方では初とあって、とりわけ中心となる名古屋では話題沸騰。テレビ、新聞はこの話題を大きく取り上げ、書店ではアッという間に売り切れに。地方版としては2013年の広島版以来の重版がかかりましたが、そちらもほぼ完売で、発売から一カ月を待たずして入手困難な状況となっています。 国内版第1弾から実に12年。このタイミングで愛知・岐阜・

                                            「ミシュラン」「BRUTUS」に「BEAMS」まで。名古屋企画が続出!その狙いとは?(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 【地理】東京の高低差・凸凹な土地を空から見る 第1弾【Google Earth】

                                            東京は、江戸期以来起伏に富んだ土地を開拓しつづけ大都市を形成しています。都区部は、山手の武蔵野台地と下町の東京低地に分けられ、西ほど標高が高いことが特徴です。この高低差のため、東京には実に800箇所以上もの坂があるとも言われています。 本動画ではその高低差に焦点をあて、起伏が作った東京の様々な町の様子を空から見てみます。 ■関連動画 東京凸凹高低差 第2弾 https://youtu.be/4XdwgkDA6PI 00:00 イントロ 00:50 東京駅・皇居 02:15 上野・浅草・千住 04:20 麻布・白金・東京タワー・愛宕神社 05:15 渋谷・恵比寿・目黒 06:55 新宿・四谷 08:25 自由が丘・田園調布 10:15 杉並区・中野区 ♦︎引用・出典♦︎ Google Earth / wikipedia / 国土地理院 https://www.gsi.go.jp/ ♦︎

                                              【地理】東京の高低差・凸凹な土地を空から見る 第1弾【Google Earth】
                                            • 世田谷をブラブラ<前編> - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                              撮り溜めたTV番組を消化していたところ、「ブラタモリ」というお気に入りの番組で東京都世田谷区にある豪徳寺が紹介されているのに出会いました。 沢山の招き猫が奉納されているので有名なお寺ですが、無数の招き猫が並んでいる場面を見て、一度行って見るかということになりました。 パッとしないお天気でしたが、夜まで雨にはならないとの事でしたので予定通り決行。豪徳寺近辺は私の学生時代の生活圏でもありましたから、ついでにその頃暮らした街も見て来る事にして、まずは新宿から小田急線で下北沢に向かいました。 下北沢は学生時代の2年間ほどアルバイトに通った街です。南口商店街にあったパチンコ屋さんでのホール係という、あまり学生にはふさわしくないバイトでしたが、美味しい賄い付きで割のいいバイトでした。そしてここは今や売れっ子となった某女優さんの実家だったんだそうです。当時彼女はまだ生まれていませんし、一介のバイト生には

                                                世田谷をブラブラ<前編> - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                              • 森巌寺 - Garadanikki

                                                昨日は病院の帰り、下北沢に立ち寄った。 4月22日放送のブラタモリ「下北沢」を見て、森巌寺というお寺を見てみたくなったから。 こちらが森巌寺 門の前に外人の男の子が座っていて、なかなか どいてくれないww くつろいでいるので フレームインしたままでパチリ。 ブラタモリ「下北沢」は「なぜ若者は“シモキタ”で夢を見る?」がテーマだが、、、 森巌寺は《じじいが集まる場所》 何故 じじいが集まったのか 森巌寺では、寺で施術される「粟嶋の灸」が人気で、江戸中から中高年がお灸をしてもらうために集まったらしい。江戸時代中期に出版された本にも「粟嶋の灸」が紹介されいるとのこと。 して、その本とは、江戸買物独案内かしら。 試しに薬のページを探したが違うみたい、鍼治療は買い物ではないからね。 dl.ndl.go.jp め しからば「江戸名所図会」か。 あったあった! 江戸名所図会 八 - 国立国会図書館デジタ

                                                  森巌寺 - Garadanikki
                                                • ■アフターコロナの生存戦略 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                  アフターコロナの生存戦略 不安定な情勢でも自由に遊び存分に稼ぐための新コンセプト 作者:成毛 眞 発売日: 2020/11/12 メディア: Kindle版 書名:アフターコロナの生存戦略 著者:成毛眞 ●本書を読んだきっかけ 紀伊国屋書店で偶然発見 逆説的な著者の書籍を以前に 何度か読んでいて面白いので 今回も購入 ●読者の想定 思考の幅を広げてみたい人 こんな考え方もあるよ! という感じです、この本は ●本書の説明 はじめに これからの投資は「トレンド」よりも 「実用性」が重視されると言えるかもしてない LITALICOやN高は、これまでの 教育手法に馴染めなかった子供たち に居場所を提供し才能を開花させる という意味で社会的意義は大きい 様々なバックグランドを持つ 人たちがそれぞれのの能力を発揮 できるようになればアフターコロナは ますます明るい 変化を楽しむのだ 第1章 アフターコ

                                                    ■アフターコロナの生存戦略 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                  • 『ブラタモリ』から考える、地図の楽しみ方|高田徹|マップボックス・ジャパンCEO

                                                    マップボックス・ジャパンの高田です。先日からTwitterを再開しましたが、ひさびさにnoteも書いてみようと思います。 突然ですが、「地図」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 子どものころ、社会の授業で使った「地図帳」や「地球儀」。海外旅行で頼りになる「ガイドマップ」。スマートフォンで毎日のように「地図アプリ」を使っている人も多いと思います。決済アプリでも、地図から店を探すことができます。 最近では、コロナ禍の巣ごもり需要で利用が急増したフードデリバリーでも「配達員にとっての地図」は欠かせないツールとなっています。「ポケモンGO」などの位置情報ゲームも、「デジタル地図のデータ」の存在なくして成立がむずかしいコンテンツです。 スマホやタブレットをかざして見る「ほぼ日のアースボール」なんてものもあります。最先端のAR(拡張現実)技術を使って楽しむ地球儀です。 それとは反対に古き

                                                      『ブラタモリ』から考える、地図の楽しみ方|高田徹|マップボックス・ジャパンCEO
                                                    • 橋本聖子五輪相に一本化 新会長候補、検討委が最終調整:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        橋本聖子五輪相に一本化 新会長候補、検討委が最終調整:朝日新聞デジタル
                                                      • ミニマリストにおすすめの趣味8選。モノが少なくても楽しめる趣味 - simplelog.me

                                                        モノがなくても没頭できる趣味をみつけたい。 ミニマリストになると、時間を持て余すと思われがちです。 まぁ、実際に暇すぎるときもありますけど(笑)、むしろひとつの趣味に没頭したいがためにミニマリストになる人も少なくありません。 そんなミニマリストがハマりがちな趣味をご紹介します! ミニマリストにおすすめの趣味 ①旅行 「トランクひとつでーーー」じゃないですが、そもそもふだんの生活でもモノが少ないミニマリストは、旅行時の荷物も必然的に少なくなります。 だったら旅行しない手はない! 最近はサブスク(月額定額)で泊まり放題のサービスも増えており、身軽なミニマリストなら興味がある人も多いはず。 関連記事:意外と安い!?「別荘」を買う、借りるサブスクまとめ また、旅行予約サイトのキャンペーンを利用すると、さらく安く宿泊できますよ。 【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル じゃらんnet 【ヤフートラベ

                                                          ミニマリストにおすすめの趣味8選。モノが少なくても楽しめる趣味 - simplelog.me
                                                        • 多摩・武蔵野エリアの散歩がより楽しくなるかもしれない書籍 - I AM A DOG

                                                          コロナ禍による県外移動の自粛を続ける中で、以前よりも頻度が増えたのが近隣の散歩です。私の住む東京の多摩エリアは郊外の住宅地ではあるものの、多摩川水系の各河川に多摩丘陵、武蔵野台地上のハケと呼ばれる段丘崖の周辺に点在する複数の緑地など、散歩や散策の場所には事欠きません。 さらに府中、国分寺の周辺には古代に武蔵国の国府が置かれていたり、江戸時代に文化の中心地として発展した江戸からも近いことで、多摩・武蔵野エリアには様々な史跡、交通網、水路といった人の生活に密接に結びついた遺構や生活の跡が数多く残されています。 私自身はそこまで歴史に深い関心がある方ではありませんが(触り程度を知るのは好きですが)、歩いてみたくなる地形変化のあるところには人の歴史も残されていることが多く、ただ闇雲に歩き回るだけでなく、ちょっとしたガイドを手にすることで見えてくる景色の解像度も上がります。 今年に入って探鳥(バード

                                                            多摩・武蔵野エリアの散歩がより楽しくなるかもしれない書籍 - I AM A DOG
                                                          • “郵便おじさん”が考える、運のいい人の共通点 日本郵便の副社長になれたきっかけは、1台の「パソコン」

                                                            人生100年時代と言われる今、働き方も、生き方も多様に。本当の意味で豊かな人生を送るには、どうすれば良いのでしょうか。そこで今回は元日本郵便代表取締役副社長の福田聖輝氏の講演の模様をお届けします。日本郵便という巨大組織の中で、郵便局の1社員から代表取締役副社長まで登り詰めた福田氏が、「運のいい人」の共通点について語りました。 元日本郵便副社長が考える「人間力が運を呼び込む」 畑俊彰氏(以下、畑):では、よろしくお願いします。 福田聖輝氏(以下、福田):只今、畑さんからご紹介いただきました福田でございます。だいぶ過分な(笑)ご紹介をいただきましたけれども。 畑:いえいえ。 福田:私自身、特段何か得意なことがあるわけでもありませんし、優秀な人間でもないんですが、やはり長い間生きていますと、自分がやってきたことについて考える機会がございまして、今回お話しさせていただくことになりました。 私は、こ

                                                              “郵便おじさん”が考える、運のいい人の共通点 日本郵便の副社長になれたきっかけは、1台の「パソコン」
                                                            • 移住者だから書けた超辛口の「名古屋荒廃史」 『夢みる名古屋』 | BOOKウォッチ

                                                              皮肉というより、何と反語的なタイトルなのだろう。本書『夢みる名古屋 ユートピア空間の形成史』(現代書館)を字義通り信じて買った名古屋人は、怒り狂うかもしれない。ここに書かれているのは「名古屋荒廃史」であり、自動車が主人公で人が排除されたディストピアの形成史だからである。 名古屋という難問 名古屋イジリの代表といえばタモリとされている。しかし、2017年6月にNHKの「ブラタモリ」が2回にわたって名古屋を取り上げ、地元紙は「歴史的和解」と紹介した。 東京、大阪に並ぶ「三大都市」というプライドを持ちながらも、「大いなる田舎」とか「文化不毛の地」と自らを呼ぶような自虐的なふるまいをせざるを得ないのも名古屋である。 著者の矢部史郎さんは、社会批評、現代思想を専門とする文筆家。2011年に東京を離れ、名古屋郊外の愛知県春日井市に在住する。序章で、「ここに暮らしてもう八年になるが、いまだに慣れない。ど

                                                                移住者だから書けた超辛口の「名古屋荒廃史」 『夢みる名古屋』 | BOOKウォッチ
                                                              • モロゾフのプリン容器はあれに 兵庫県監修のあるある本:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  モロゾフのプリン容器はあれに 兵庫県監修のあるある本:朝日新聞デジタル
                                                                • ウネウネと蛇行する境川を源流から歩いたら、今まで知らなかった町田と相模原が見えてきた - I AM A DOG

                                                                  東京都と神奈川県の県境を流れる「境川」を源流部から歩いてみました。といっても河口まで歩いた訳でなく、草戸山にある源流域からJR相原駅までの約7kmほどの区間となります。思いの外に見どころが多く、前半の山歩き以上に何度も足を止めながらのウォーキングとなりました。 国境の境川を源流部から歩く Nature Factory東京町田(旧 大地沢青少年センター) 町田市相原町と相模原市緑区川尻 グネグネ蛇行する境川 住宅地の中を蛇行しながら流れる境川 蛇行する川の横には遊水地(調節池)あり 右岸が多摩丘陵を抜けて田園風景へ 直線化された流れと下の流路が共存!? 町田街道から境川を離れてJR相原駅へ 散策ルートとGPSログ 国境の境川を源流部から歩く ざっくり「境川(さかいがわ)」のおさらい。町田市の最高峰である草戸山に源流を持ち、相模原市と町田市の市境(相模国と武蔵国の国境)を流れて、神奈川県藤沢市

                                                                    ウネウネと蛇行する境川を源流から歩いたら、今まで知らなかった町田と相模原が見えてきた - I AM A DOG
                                                                  • リトルプレス「地図ラー」に寄稿しました! - ふと思い立って、プチ冒険

                                                                    いつも「ふと思い立って、プチ冒険」を読んでいただき、ありがとうございます。 プチ冒険を広め、できればタモリさんにお会いするという野望を持ちながら、 普段活動している地図子ですが・・・ この度、PV30000回のときに掲げていた目標が1つ達成できました。 去年の夏の感謝祭でのトーク、国分寺崖線を歩くのZINE印刷をご一緒させていただいた、 地図ラーの会のリトルプレスに寄稿させていただいています! 現物を手にすると、肌触りがつやつやしていてすごい!これで税込700円! 地図ラーは千葉発祥、ということで千葉の鳥瞰図しおりまで付いています。 そしてご一緒させていただいた皆さんも、本当に豪華なのです・・・ 地図子、港区女子デビューのきっかけを作ってくださった、 千葉スリバチ学会会長稲垣憲太郎さんの港区グラビアを始め、 階段や坂の著書で有名な松本泰生先生、お話も文章も元気で面白い島田泰子先生、 いつも

                                                                      リトルプレス「地図ラー」に寄稿しました! - ふと思い立って、プチ冒険
                                                                    • ProgateでSQLの基本を非エンジニア経営者が10時間で学んだ方法 - ホトカミをつくるDO THE SAMURAIのブログ

                                                                      こんにちは。 参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト「ホトカミ」を運営する株式会社DO THE SAMURAI代表取締役の吉田 亮です。 現在、仲間を募集しています。 【採用情報】日本文化や神社お寺好きを募集! (大学生インターン、デザイナー、エンジニア、お坊さん神職さん、アルバイト、寄稿) さて、本題。 ホトカミには、日本全国の2万5000以上のお参りの記録と、12万枚以上の画像の投稿があり、14万5000の寺社の情報が掲載されています。 以前から、これらのデータをもっと分析することができたら、ホトカミの成長にも繋がるし、何よりも自分が楽しめるんじゃないかと思いつつ、なかなか手をつけられずにいました。 そこで今回、令和になったテンションの高まりと共に、SQLの基本を習得し、楽しく数値を分析できるようになった方法を紹介します。 SQLの勉強したいけど、なかなか手が付けられない非エン

                                                                        ProgateでSQLの基本を非エンジニア経営者が10時間で学んだ方法 - ホトカミをつくるDO THE SAMURAIのブログ
                                                                      • 日本地質学会 - 【geo-Flash】No.476 地質もくわしい!アニメ「恋する小惑星」がスゴイ

                                                                        ┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬ ┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴ ┬┴┬┴┬┴┬ No.476  2020/1/21┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴ ┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴ ★★目次 ★★ 【1】正副会長候補者の意向調査(結果) 【2】「GSSPシンポジウム:国際層序の意味と意義」報告 【3】日本地質学会名誉会員候補者の募集が開始されています 【4】割引会費申請(院生・学部生)は忘れずに! 【5】第11回惑星地球フォトコンテスト:締切間近! 【6】2021年度地震火山こどもサマースクール開催地募集 【7】(紹介)「恋する小惑星」を応援しよう! 【8】(会員の活動紹介)地質標本館は「恋アス」を応援しています。 【9】支部情報 【10】その他のお知らせ 【11】公募情報・各

                                                                        • メディアのまえとあと / 玉置泰紀(株式会社KADOKAWA 2021年室エグゼクティブプロデューサー担当部長)

                                                                          正義がいろんなところで騒がれるなかで、そこに対してどんなスタンスを取るべきか、常に考えているなかで、玉置さんのありようは本当に刺激になり、学びになる。僕自身がいまのスタンスを持てる影響を与えてくれた人が、いま考えていることを伺った。 [2021/1/25 アップデート] 玉置泰紀 元ウォーカー総編集長。日本型IRビジネスリポート編集委員。京都市埋蔵文化財研究所理事。大阪府日本万国博覧会記念公園運営審議会委員。東京文化資源会議幹事。国際文化都市整備機構オブザーバー。同志社大卒。産経新聞神戸支局・大阪社会部記者(大阪府警本部捜査1課担)〜福武書店(現ベネッセ)月刊女性誌編集〜KADOKAWAで編集長4誌から総編集長~現職 基本的に人の立ち位置は変わらない 東日本大震災も阪神大震災も、ある意味地域に属している部分が大きいと思うんですけど、今回は世界的にも全体的な感じがあって。 玉置 こういった非

                                                                            メディアのまえとあと / 玉置泰紀(株式会社KADOKAWA 2021年室エグゼクティブプロデューサー担当部長)
                                                                          • 【まえとあと初の鼎談】街の面白さを再発見したまえとあと / 皆川典久+武田憲人+古川誠

                                                                            皆川典久 2003年に東京スリバチ学会を設立し凹凸地形に着目したフィールドワークで観察と記録を続けている。2012年に『凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩』(洋泉社)を上梓、翌年には続編を刊行。2015年、町の魅力を発掘する手法と取組みが評価され東京スリバチ学会としてグッドデザイン賞を受賞。タモリ倶楽部やブラタモリなどのTV番組に出演。専門は建築設計・インテリア設計。 東京スリバチ学会 武田憲人 1964年、大阪府生まれ。武蔵大学人文学部社会学科卒。広告代理店NKB、㈱扶桑社「週刊SPA!」編集部を経て、1996年、㈱弘済出版社(現・交通新聞社)入社、「散歩の達人」編集部所属となる。2000年、編集長就任。現在は散歩の達人編集人兼Webメディア「さんたつ」編集長。プライベートでは、10歳から品川区(戸越銀座のはずれ)で育ち、現在は怪しい西川口在住。 さんたつ 古川誠 元オズマガジン編集長

                                                                              【まえとあと初の鼎談】街の面白さを再発見したまえとあと / 皆川典久+武田憲人+古川誠
                                                                            • 2021年度(前半期)放送番組時刻表

                                                                              (2021年度(令和3年度)国内放送番組編成計画 別表) 2021年度(前半期) 放送番組時刻表 2021年4月 前 <5:59~6:00 おしらせ > <5:59~6:00 おしらせ > ・スポーツ中継 ・BSセレクション ほか ・スポーツ中継 ・民謡魂 ふるさとの唄( ) ・ダーウィンが来た!*( ) ・アンコール番組 印は字幕放送、 印はステレオ放送、 印は解説放送、 印は2か国語放送、 印はデータ放送の番組連動サービス対象番組、 印は双方向番組 2021年度 NHK 総合テレビジョン 放送番組時刻表 月 火 水 木 金 土 日 前 ミッドナイトチャンネル 4 みんなのうた (随時) 4 先どりきょうの健康 ミニ番組 名曲アルバム みんなのうた ○○○○の 演芸図鑑 お し ら せ 日本の話芸 イッピン み ん な の う た ミニ番組 視 点 ・ 論 点 ニッポンの里山 ふるさとの

                                                                              • いまこそ読みたい山の本が見つかる! | PEAKS, コラム

                                                                                人を山へと連れていく本100冊を厳選 山へ行く前に、憧れを募らせるようにページをめくり。下山後なら、見知ったつもりの場所をより深め。あるいは、山にいることを忘れる勢いにテントの中で読みふけり。人を山へと連れていく本100冊を厳選。10人の自宅や店頭の棚、新旧なんでもござれ。本は、山のようにあるのだから。 ライター/フォトグラファー 三田正明 ハイキング・カルチャー を中心に取材執筆活動を行っている。山と道のオウンドメディア『山と道 JOURNALS』のエディターも務める。 ハイキング・カルチャーを中心に取材執筆活動を行っている。山と道のオウンドメディア『山と道JOURNALS』のエディターも務める。 『ウォークス 歩くことの精神史』 レベッカ・ソルニット/左右社 いま読んでいる本。歩くことから見る人類史は自分の研究テーマでもあるので興味深い。話がさまざまな場所と年代に飛び着いていくので大変

                                                                                  いまこそ読みたい山の本が見つかる! | PEAKS, コラム
                                                                                • ‎スーパー地形

                                                                                  解説本『公式ガイドブック』発売中。 日本地図学会作品賞受賞(2018) TV『ブラタモリ』でこのアプリの地図が使われていました。 - Apple Watch やウィジェット対応。 - 登山アプリ機能を搭載!電波がない場所でも、GPSや地図が使えます - 高機能で省電力。音声ナビ、山座同定、3D表示 - ハザードマップ、GeoJSONの対応 - 電波がない場所でも、GPSや地図が使える! - 登山ナビにも最強。アウトドア・オフライン地図・3D対応。究極のGPS機能を搭載。 - 街歩き、城巡り、狩猟、散歩、ダム巡り、土木、バックカントリー、巡検、地図鑑賞、などに使える。 - データの自動バックアップ機能あり ●TV番組『ブラタモリ』でも使用されている、地形にとことんこだわった地図が使えるアプリです。 ●圏外でも使用できる地図のダウンロード機能、キャッシュ機能があり、本格登山に使えます。 ●GP

                                                                                    ‎スーパー地形