並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 132件

新着順 人気順

ヴォーグの検索結果1 - 40 件 / 132件

  • 渋谷系のやっていたことって「サンプリング」ってレベルじゃないよ

    中村佑介のブログが炎上して「サンプリング文化を貶めている」って批判されているけど、渋谷系がやっていたことって今手法として定着しているサンプリングとはまったく違って、洋楽のメロディを無断で使って日本語歌詞を乗せるだけの本当にただの無断使用だよ。 たとえば「渋谷系の王子様」と言われた小沢健二のヒット曲はすべてそれで作られている。「ぼくらが旅に出る理由」はそのまんまポール・サイモン。 小沢健二 - ぼくらが旅に出る理由(Single Edit) https://www.youtube.com/watch?v=YR_2jMtBD6w Paul Simon - You Can Call Me Al (Official Video) https://www.youtube.com/watch?v=uq-gYOrU8bA 「今夜はブギー・バック」もそのまんまアン・ヴォーグ。 小沢健二 featuring

      渋谷系のやっていたことって「サンプリング」ってレベルじゃないよ
    • アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​

      アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​ 誰もが抱えるものから人には聞けないものまで、あらゆる悩みにその道のエキスパートが回答。第85回は、分かりやすくてポジティブになれる解説でメディアなどでも引っ張りだこの脳科学者・西剛志先生が登場!「脳のピーク年齢は、 情報処理能力が18歳、人の名前を覚える力が22歳」とされるなか、30代や40代の人たちがどのように脳の老化に備え、パフォーマンスをあげればいいのかアドバイスいただいた。

        アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​
      • 「ヴォーグ」誌の表紙を飾ったグレタ・トゥーンベリ、ファストファッションを批判 | ファッション誌でファッション業界を糾弾!

        影響力がある人物を表紙に据えるなど、象徴的な表紙がなにかと話題を呼んできた、ファッション誌「ヴォーグ」。新たに創刊された「ヴォーグ・スカンジナビア」の表紙を飾ったのは、グレタ・トゥーンベリだった。彼女が他の人物と違うのは、誌面でファッション業界を批判したことだった。 ファッション誌でファストファッションを糾弾 スカンジナビアで2021年8月に創刊された、ファッション誌の「ヴォーグ・スカンジナビア」、その表紙を飾ったのはスウェーデンの若き環境活動家であるグレタ・トゥーンベリ(18)だった。 サステナビリティを訴え、「自然を愛する」という同誌の表紙では、大きなトレンチコートをまとったトゥーンベリが、森の中で馬と触れ合っている。 The fashion industry is a huge contributor to the climate-and ecological emergency,

          「ヴォーグ」誌の表紙を飾ったグレタ・トゥーンベリ、ファストファッションを批判 | ファッション誌でファッション業界を糾弾!
        • リナ・ローズ - Wikipedia

          リナ・ローズ(Rina Rose、1974年 - )は、東京都出身の実業家。シャトースクール経営者。本名は高桑里奈、旧名はリナ・ボヴリース(Bovrisseはフランス人の前夫の苗字[1])。息子はナポレオン スター。 来歴 東京都出身。日本にあるアメリカンスクールに通学。1980年代よりマサチューセッツ州のボーディングスクールに進学[2]。ニューヨークの高校を卒業後、1992年からパリ・アメリカン大学、パーソンズ・パリ大学、パリ大学で聴講生として語学を学ぶ。その後、ロンドンのセントラル・セント・マーチンズでファッションデザインの講習に参加。1998年、ニューヨークのパーソンズ美術大学BBAデザインマーケティング学科卒業。米国のシャネルに就職。息子ナポレオン スターをもうけ、シングルマザーとして働く[3]。その後プラダジャパンに転職し、2009年に不当に解雇されたとして訴訟を起こした。 20

            リナ・ローズ - Wikipedia
          • みやーんZZ×宇多丸が語り尽くした「ラジオは最高のメディア」「ラジオと文章の間」

            ラジオ書き起こし職人のみやーんZZさん(左)とRHYMESTERの宇多丸さん(右)(写真/石田寛) ラジオ書き起こし職人のみやーんZZさんが、日頃から聴いているラジオ番組の中で、特に興味深いと感じたエピソードを取り上げる「日刊サイゾー」の連載企画「RadioEdit」。2021年2月にスタートし、今年2月に100回を突破した。そこで、満を辞して100回記念企画を実施! せっかくなら、みやーんさんにとって大事な方と対談していただこう! となり、名前が上がったのはHIPHOP界のレジェンドであり、ラジオパーソナリティーとしても確固たる地位を確立されているRHYMESTERの宇多丸さん。みやーんさんは言う、「宇多丸さんがいなかったら、今の僕はいなかった」。宇多丸さんは言う、「みやーんさんの損失はラジオ業界の危機」。みやーんさん、宇多丸さん、ちょっとその話……じっくり聞かせてもらいましょうか。 「

              みやーんZZ×宇多丸が語り尽くした「ラジオは最高のメディア」「ラジオと文章の間」
            • タイアップ記事なんて、なくなればいい|JAZZ CITY|note

              ViViと自民党。元凶はタイアップ文化?講談社のWeb版ViViと自民党が制作したPR記事がちょっと話題になりました。事の詳細をここで書くのはもう面倒なのでここにリンクを貼って置くだけにして省略しますが(ファッション誌「ViVi 」の自民党コラボ企画が物議、シンボルマーク入りTシャツに意見も/ FASHION SNAP .COM)、私は、あれを制作したViViサイドの人たちはそれなりに抵抗したんじゃないかなと思っています。何よりもあのダサいTシャツがそれを物語っていると思います。 誰もが認めるあのダサさをViVi サイドも気づかないはずがないと思います。 インスタグラムの反応をみてもまったく盛り上がっていないですし、インスタのViVi公式アカウントに至っては自民党Tシャツキャンペーンを完全にスルーしています。ViViサイドには今回のプロモーションを積極的にプッシュしようという意気込みが感じ

                タイアップ記事なんて、なくなればいい|JAZZ CITY|note
              • マックイーンに影響を受けた「ファイナルファンタジー14」の衣装デザイナー ゲームカルチャー解体新書Vol.5 - WWDJAPAN

                ファッションに軸足を置きながら、セールスやPR、企画立案の立場で約15年もの間、国内外のブランドビジネスに関わらせていただいています。ファッション業界に携わる私が、ゲーム業界で活躍している方々、ゲーム好きのゲストとの対談を交えながら、「ファッション × ゲーム」の可能性や新しい価値を提供することができたら。そんな想いで新連載をスタートさせていただきました。第5回は「ファイナルファンタジー14(FINAL FANTASY14以下、FF14)」のキャラクターコンセプトアーティスト、生江亜由美氏に迫ります。生江氏は、キャラクターの容姿や装備の2Dデザインを担当しているほか、「FF11・12」の2Dアートも手掛けてきました。 戸簾俊広(以下、戸簾):なぜゲームの衣装をデザインする職に就いたのですか? 生江亜由美(以下、生江):元々「ゲーム業界に入りたい」と思っていたわけではなく、学生時代は西洋服装

                  マックイーンに影響を受けた「ファイナルファンタジー14」の衣装デザイナー ゲームカルチャー解体新書Vol.5 - WWDJAPAN
                • アイカツ!曲とR&B/Funk/ブラコンについての長文|eaccount

                  Spotifyでアイカツ!曲とその関連楽曲のプレイリストを作りました。直接の元ネタから同ジャンルのちょっと似ている程度の曲まで様々ですが、折角なのでジャンル解説を交えながら各曲がどう関連しているのか書いてみます。 8/10 続編を書きました。よろしければ。→『アイカツ!と渋谷系/ラウンジ/世界のポップスについての長文』 (※spotify使わない人用に記事中ではyoutubeのURLも貼っておきます) (※8/3 23:58追記:楽理関係について、再確認やTwitter上で見かけたツッコミなど参考にさせて頂いて、随時訂正させて貰っています。訂正履歴が残せると良いんですがnoteにその機能はないようです。悪しからず) 1. サマー☆マジック 〜 90年代R&Bとサンプリング【みき・みほ from AIKATSU☆STARS! - サマー☆マジック(2015年)】 「サマー☆マジック」の音楽ジ

                    アイカツ!曲とR&B/Funk/ブラコンについての長文|eaccount
                  • Appleで、どのようにテクノクラートが勝利したか

                    NYTより。 キャンディーカラーのコンピュータを世に送り出した男が、やがてドアの外を出ていった。それは、Appleの次の大きな目標にとって何を意味するのだろうか? トリップ・ミックル Appleの大胆な新製品のために、2年の開発期間、数千時間ものエンジニアリング時間、数えきれないほどの日数をかけて、革のしなやかさと金の強さに苦悩した後、同社のデザインチーフのジョニー・アイブは、テントという最も昔ながらの懸念を巡る一か八かの議論に突入した。 2014年、Appleの未来は、かつてないほどアイブにかかっているように思えた。純粋でシンプルなラインを愛するアイブは、iMac、iPod、iPhoneなどの人気製品を通じて、すでに世界を塗り替えていた。そして今、アイブは同社の最高経営責任者であるティム・クックとテーブルを囲んでいた。二人は40年近くのコラボレーションを体現し、片方がデザインを、もう片方

                    • カマラ・ハリスの米「ヴォーグ」表紙に人々が怒るワケ(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      米「ヴォーグ」2月号のカマラ・ハリスの表紙は、彼女の人柄にふさわしいのか、それとも人種差別なのか。現地時間10日に、この表紙がネットでお目見えして以来、アメリカではさまざまな意見が飛び交っている。 問題の写真は、ダークブラウンのジャケットと黒のスキニーなパンツ、素足にコンバースのスニーカーという服装のハリスが立っているというもの。背景には、彼女の出身校であるハワード大学の女子学生社交クラブのカラーを意識して、グリーンの上にピンクの布がかけられている。必ずしも悪い写真とは言えないが、このピンクの布はぐちゃぐちゃだし、ハリスもとてもリラックスしていて、本番の写真というより、テストの一枚みたいに見えるのである。 「ヴォーグ」の表紙といえば、たっぷりお金をかけて照明から背景からすべてを作り込み、モデルとなる人にトップクラスのデザイナーのドレスを着させ、撮影後も加工を加えて、やや現実離れした、美しい

                        カマラ・ハリスの米「ヴォーグ」表紙に人々が怒るワケ(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • ハリス氏表紙に批判殺到 米誌ヴォーグ、編集長が釈明

                        カマラ・ハリス次期米副大統領を起用した米ファッション誌ヴォーグ2021年2月号の表紙。同誌提供(2021年1月12日提供)。(c)AFP PHOTO /VOGUE/TYLER MITCHELL/VOGUE.COM/AMERICANVOGUE.COM/HANDOUT 【1月13日 AFP】カジュアルな装いをしたカマラ・ハリス(Kamala Harris)次期米副大統領の写真を使った米ファッション誌ヴォーグ(Vogue)の表紙が、ハリス氏の政治家としての功績をおとしめているとして物議を醸している。批判が相次いだことを受け、同誌のアナ・ウィンター(Anna Wintour)編集長は12日、釈明に追い込まれた。 表紙に使用されたのは、スニーカーにブレザー、ジーンズ姿のハリス氏を写した写真。10日に公表されるとソーシャルメディア上では批判が殺到し、写真の構図が悪いという指摘や、黒人女性で初めて副大統

                          ハリス氏表紙に批判殺到 米誌ヴォーグ、編集長が釈明
                        • アップル、独自生成AI「Apple GPT」のため出版社や報道機関とライセンス交渉中? NY Timesほか報道 | テクノエッジ TechnoEdge

                          著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 アップルは表立って生成AI競争には加わっていませんが、水面下ではAIモデルを訓練するため、ニュース報道機関に「少なくとも5000万ドル相当の複数年契約」を持ちかけたと、米The New York Timesが報じています。 この協議に詳しい4人の関係者によると、アップルはここ数週間、主な報道機関や出版社と交渉を始め、自社の生成AIシステム開発における資料の使用許可を求めているとのこと。ニュース記事のアーカイブについてライセンスを得るため、上記の条件を提示していると伝えています。

                            アップル、独自生成AI「Apple GPT」のため出版社や報道機関とライセンス交渉中? NY Timesほか報道 | テクノエッジ TechnoEdge
                          • アジア系へのヘイトクライム急増、女性誌編集長のアジア人侮辱ツイートが大問題に

                            10年前のアジア人侮辱ツイートが問題になり編集長就任直後に辞任となった...... New York Post-YouTube <アメリカでアジア系の人々を対象にした差別、嫌がらせ、ヘイトクライムが急増。そんな中、女性誌編集長のかつてのアジア人侮辱ツイートが問題となり、就任直後に辞任となった...... > アメリカでは、アジア系の人々をターゲットにした差別、嫌がらせ、ヘイトクライム(人種、民族、宗教、性的指向などに係る憎悪犯罪)が急増している。路上や電車の中で見知らぬ者から急に殴られたり押し飛ばされたり、刃物で切りつけられたりする事件が、ここ最近は頻繁に起こっている。 カリフォルニア州立大学の憎悪・過激主義研究センターのデータによると、全米16都市でアジア系を対象としたヘイトクライムは昨年122件報告され、2019年に比べて150%アップしたという。 発砲事件でアジア系など8人死亡 16

                              アジア系へのヘイトクライム急増、女性誌編集長のアジア人侮辱ツイートが大問題に
                            • 時代に取り残されたヴィクトリアズ・シークレットが、「エンジェルズ」と引き換えに切り拓く未来 | 男性目線の“セクシー”一直線だったブランドの大革命

                              9頭身はあろうかというモデルたちが、大きな翼を背負い、下着姿でランウェイを闊歩する。その煌びやかなショーが世界中から注目を集めていた米大手下着メーカー「ヴィクトリアズ・シークレット(VS)」が、いま大きな転換点を迎えている。これまで自らが声高に謳ってきた「セクシー」を再定義し、彼らが進む道は──。 ヴィクトリアズ・シークレットの「エンジェル」たち──プレイボーイの空想を掻き立てるバービー体型のモデルたち──は、もういない。ラインストーンや羽根でできた、重さが14キロ近くに及ぶこともあるエンジェルたちの“翼”は、倉庫の中でほこりをかぶっている。ダイヤモンドをはじめ、本物の宝石をあしらった「ファンタジーブラ」もいまはもうない。 その代わり、(体型ではなく)その業績から知られる7人の女性たちが登場した。ピンク色の髪をしたサッカー界のスターで、ジェンダー平等を訴えるミーガン・ラピノー(35)、中国

                                時代に取り残されたヴィクトリアズ・シークレットが、「エンジェルズ」と引き換えに切り拓く未来 | 男性目線の“セクシー”一直線だったブランドの大革命
                              • フィンランド首相、涙ながらに私生活を享受する権利訴える。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

                                8月24日、36歳のフィンランド首相は、所属する党主催の集会で演説し、最近相次ぐ批判に対して涙をこらえながら釈明した。 涙をこらえて演説するサンナ・マリン首相。photography : AP/Aflo 8月24日、フィンランドのサンナ・マリン首相はフィンランド南部のラハティで行われた所属政党、フィンランド社会民主党(SDP)の集会で、最近の一連の動画流出騒動について、「正直なところ、この1週間は人生で楽な時期だったとは言えず、むしろかなり大変でした」と声を振るわせ、目を赤くしながら改めて釈明し、謝罪した。 ---fadeinpager--- 「これは私生活の中の楽しみであり、自分の人生です」 「わたしは人間です。どんよりした中にいるときには心が浮き立つことや明るさ、楽しみを求めることもあります」と目を潤ませた。さらに、「これは私生活の中の楽しみであり、自分の人生です(中略)でも、一日たり

                                  フィンランド首相、涙ながらに私生活を享受する権利訴える。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
                                • Mr.デイヴィッド・バーン、もう一度、『ストップ・メイキング・センス』の話を聞かせてください。 | POPEYE Web | ポパイウェブ

                                  カルチャー Mr.デイヴィッド・バーン、もう一度、『ストップ・メイキング・センス』の話を聞かせてください。 ZINEのプレゼントもあるよ! 2024年2月17日 photo: Kohei Kawashima illustration: Shinji Abe text: Keisuke Kagiwada translation: Catherine Lealand 2024年3月 923号初出 「やぁ、流したいテープがあるんだ」 トーキング・ヘッズの公演を収めた1984年の映画『ストップ・メイキング・センス』は、ラジカセを抱えたデイヴィッド・バーンが、観客に向かってそう語りかけるシーンから始まる。監督はジョナサン・デミ。あれから約40年。このたび、A24により4Kレストア版として蘇った本作について、デイヴィッドらトーキング・ヘッズのメンバーに話を聞いた! Talking Heads is b

                                    Mr.デイヴィッド・バーン、もう一度、『ストップ・メイキング・センス』の話を聞かせてください。 | POPEYE Web | ポパイウェブ
                                  • 米大統領就任式にその服装?! サンダース氏にネット沸く

                                    米連邦議会議事堂で行われた大統領就任式に出席するバーニー・サンダース上院議員(2021年1月20日撮影)。(c)Brendan SMIALOWSKI / AFP 【1月21日 AFP】米国で20日に行われたジョー・バイデン(Joe Biden)新大統領の就任式に、バーニー・サンダース(Bernie Sanders)上院議員が分厚い防寒ジャケットに柄入りミトン(親指だけが分かれた手袋)という姿で出席し、インターネット上で話題をさらった。 華やかに着飾った他の招待客らとは対照的なサンダース氏をAFPカメラマンが撮影した写真は、バイデン政権誕生後の最初のミーム(笑いを誘うネット画像)となって拡散した。 バーモント州選出のサンダース議員は、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)が求められた会場で、ぽつんと着席していた。 ソーシャルメディアユーザーらは、AFPのブレンダン・スミアロウスキー(

                                      米大統領就任式にその服装?! サンダース氏にネット沸く
                                    • DIGIDAYガイド: Z世代 の「 メディア消費習慣 」知っておくべきすべてのこと | DIGIDAY[日本版]

                                      メディア業界がミレニアル世代をターゲットに10年近く磨きをかけてきたオーディエンス戦略はZ世代には通用しない。多くのパブリッシャー、マーケターはそのことを知っている。本ガイドでは、Z世代を含めた関係者たちへのインタビューをもとに、Z世代のメディア消費習慣を包括的に見ていきたい。 メディア業界にとっては残念なことだが、ミレニアル世代をターゲットに10年近く磨きをかけてきたオーディエンス戦略は、Z世代には通用しない。そして、多くのパブリッシャー、マーケターはすでにそのことを知っている。 Z世代は10年以上にわたってインターネットの重要な部分を占め、勢力を拡大していたにもかかわらず、多くのメディア企業、ブランドにとってはいまだに「謎の存在」だ。この世代の影響力は強いが、誤解されることもある。2021年に入ってからも、Z世代がTikTokで組織化し、ゲームストップ(GameStop)の株価を1週間

                                        DIGIDAYガイド: Z世代 の「 メディア消費習慣 」知っておくべきすべてのこと | DIGIDAY[日本版]
                                      • 黄金比から見た「世界でもっとも美しい女性」発表。トップ10入りしたアジア人女優とは?

                                        黄金比から見た「世界でもっとも美しい女性」に選ばれたイギリス女優ジョディ・カマー instagram.com/@jodiemcomer <ロンドンの形成外科医ジュリアン・デ・シルヴァ博士が理想的なプロポーションを測る数学的方程式「美の黄金比」をもとに「世界でもっとも美しい女性」を算出した......> 英国・ヤフー!ライフなどによると、ロンドンの形成外科医ジュリアン・デ・シルヴァ博士が理想的なプロポーションを測る数学的方程式「美の黄金比」をもとに「世界でもっとも美しい女性」を算出した。 もともとこの黄金比は古代ギリシャで考案され、建築家や芸術家が名作を生み出す際に用いられてきた数式を、人間の顔に適応させたという。この数式によって「美しい」とされるには、シンメトリーや均等なプロポーションが最も重視される。 ジュリアン・デ・シルヴァ博士により「世界でもっとも美しい女性」と定義されたのは、イギリ

                                          黄金比から見た「世界でもっとも美しい女性」発表。トップ10入りしたアジア人女優とは?
                                        • なぜ「未処理のわき毛」がニュースになるのか…欧米のセレブたちが"剃らない自由"を訴えるワケ 実益のない社会規範に意味はあるのか

                                          女性が手足や脇の毛を剃ったり、脱毛したりすることは「常識」のように受け止められてきた。しかしその「常識」に疑問を投げかける声は年々高まっているように思う。 先陣を切って声を発信しているのは、主にアメリカの女優やシンガーなどのセレブたちだ。今年は米ファッション誌『ヴォーグ』2022年8月号の表紙が発端になった。 Emma Corrin first rose to fame by portraying a genteel, distinctly British vision of femininity, even as they discarded that same ideal of femininity in their own life. https://t.co/O1KWicABq5 pic.twitter.com/KqnpQgsQ3N — Vogue Magazine (@vogue

                                            なぜ「未処理のわき毛」がニュースになるのか…欧米のセレブたちが"剃らない自由"を訴えるワケ 実益のない社会規範に意味はあるのか
                                          • 絶滅寸前のトライバルタトゥーを蘇らせた106歳女性彫り師の物語。直撃した大島托にケロッピー前田が訊く | CINRA

                                            世界的に最も知られたファッション誌がいま、大きな話題となっている。106歳を迎えたフィリピンの女性彫り師アポ・ワン・オドが『ヴォーグ・フィリピン』4月号の表紙を飾ったのだ。彼女の起用は、2020年にイギリスの女優ジュディ・デンチが打ち立てた「85歳」というカバーモデルの最高齢の記録を塗り替えたばかりか、服飾によるファッションでなく、ワン・オドの全身に刻まれた伝統のトライバルタトゥーを美しいファッションとしてアピールした点でも斬新だった(※1)。 『ヴォーグ・フィリピン』編集長のビー・バルデスはオドを表紙に起用することは同誌スタッフ満場一致の決定だったと語り、「彼女はフィリピン文化の美しさをすべて体現している。私たちが伝えたいのは人間性の美しさだ」とコメントした(※2)。 ワン・オドはフィリピン北部カリンガ州の山村バスカランに住み、16歳から父親にタトゥーの技術を学んだ。タトゥーを彫る際は、

                                              絶滅寸前のトライバルタトゥーを蘇らせた106歳女性彫り師の物語。直撃した大島托にケロッピー前田が訊く | CINRA
                                            • 60~70年代の音楽レコードのジャケット写真はなぜ「アーティストが巨大な椅子に座りがち」なのか?

                                              60年代から70年代にかけて、洋楽のレコードジャケットや雑誌のグラビアで、アーティストや俳優が巨大な背もたれのついた籐椅子(とういす)に座る写真が流行しました。なぜ巨大な椅子に座った写真が多用されるようになったのかを海外ニュースメディアのVoxがムービーで解説しています。 Why this chair is on so many album covers - YouTube 60年代から70年代にかけて、音楽レコードのジャケットにはアーティスト自身の写真が使われることがよくありました。そして、ジャケットに写るアーティストが決まって座っていたのが、大きな背もたれのついた籐椅子です。 以下の写真は1880年に撮影されたもので、進化論を唱えたチャールズ・ダーウィンが籐椅子に座っている姿が写っています。籐椅子は19世紀末にアジアからヨーロッパへと伝わり、20世紀初頭のガーデニングブームで「開放感の

                                                60~70年代の音楽レコードのジャケット写真はなぜ「アーティストが巨大な椅子に座りがち」なのか?
                                              • ヴァージル・アブロー、そしてカニエ・ウェスト インターネットに拡張したストリートを歩く

                                                ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)が亡くなった。2010年代中盤から急速に頭角を現し、立ち上げた「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー™(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH™)」のクリエイティブディレクター、そして「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のメンズ アーティスティックディレクターとして栄華を極める全盛期の最中、41歳でこの世を去った。各国で数々のヴァージルについての評が書かれてきたが、改めて2022年の年初に、2010年代中盤から急速に頭角を現した彼と、彼を取り巻いた現象から今後のヒントになるべきものを考え、改めて評価してみたいと思う。(文:小石祐介) ヴァージル・アブローについて語られるとき、まず彼が「アフリカ系」デザイナーであること、そして第二に「ストリート」との関係性が挙げられる。 最初に「アフリカ系」というキーワードにつ

                                                  ヴァージル・アブロー、そしてカニエ・ウェスト インターネットに拡張したストリートを歩く
                                                • 電気自動車のゆくえと生活スタイル - らしくないblog

                                                  車好きだった個人の狭い了見と ビジネス大局的な見方で「電気自動車」の未来を考えてみました。 ガソリン車の遍歴 思い出のワーゲンノッチバック 電気自動車の時代となるのか 個人的視点のメリット 電気自動車、自動運転で混乱する企業や組織 どのように変わっていくのか? 未来の自動車・予測 「時間」で考えるべき電気自動車の世界 時代ごとに生活スタイルを見直す リンク ガソリン車の遍歴 「いつかはクラウン」世代のサイヤG 車がステータスだった時代は終わり「車」はインフラの一部 ドローンと同じようなものになっていきそうな予感。 「車」が死語になるかもしれないよ。 少しばかりおつきあいほど・・私の自動車遍歴 45年前、成人した時に東京都内で 日産グロリアを手に入れ初体験を果たし、けっこう乗り継いた。 「車」入手順に並べてみましたが 後半は、同時に2台、3台所有していた時期もあるので 1台あたり4〜5年乗っ

                                                    電気自動車のゆくえと生活スタイル - らしくないblog
                                                  • 松尾潔のメロウな夜 2021月10月11日(モニカ、アンジー・ストーン、チェンジング・フェイシス、アンドレア・マーティン、アン・ヴォーグ) - ラジオと音楽

                                                    追悼:アンドレア・マーティン 今回は先月49歳の若さで亡くなった女性シンガーソングライター、アンドレア・マーティンの追悼特集でした。彼女自身の歌と、彼女が名ソングライターとしての名声を高めた曲を中心に紹介されました。 Monica「Before You Walk Out Of My Life」 モニカの1995年のデビューアルバム『Miss Thang』より、アンドレア・マーティンの代表曲。R&Bチャート1位、ポップチャート7位。モニカはこの時14歳だったそうです。 Miss Thang アーティスト:Monica Rowdy Records Amazon Angie Stone「Wish I Didn't Miss You」 R&Bチャート31位、ポップチャート79位。 Mahogany Soul アーティスト:Stone, Angie J Records Amazon Changing

                                                      松尾潔のメロウな夜 2021月10月11日(モニカ、アンジー・ストーン、チェンジング・フェイシス、アンドレア・マーティン、アン・ヴォーグ) - ラジオと音楽
                                                    • 106歳のフィリピン女性、ヴォーグ誌の表紙モデルに 史上最高齢

                                                      フィリピンのタトゥーアーティストであるアポ・ワン・オドさん(106)/Artu Nepomuceno/Vogue Philippines ファッション誌「ヴォーグ・フィリピン」は、フィリピンのタトゥーアーティスト、アポ・ワン・オドさん(106)が4月号の表紙を飾ると発表した。ヴォーグの表紙モデルとしては史上最高齢となる。 ワン・オドさん(別名マリア・オッガイさん)は、10代の頃から父の指導の下、手彫りのタトゥーという芸術を極めてきた。 首都マニラから北へ約15時間。カリンガ州の山間部の村ブスカランに住むワン・オドさんは、同国で最高齢のマンババトック(カリンガ伝統のタトゥーアーティスト)とされる。 ワン・オドさんが竹の棒とザボンの木のとげ、水と石炭だけで描く手彫りのタトゥーはかつて、先住民ブットブットの戦士が身に着けた。 現在ではその特徴的な幾何学デザインを求める海外からの観光客が、ワン・オ

                                                        106歳のフィリピン女性、ヴォーグ誌の表紙モデルに 史上最高齢
                                                      • ウィークエンドサンシャイン 2020年2月8日(チャック・ベリー、カーティス・メイフィールド) - ラジオと音楽

                                                        Ronnie Wood With His Wild Five『Mad Lad: A Live Tribute To Chuck Berry』 チャック・ベリーへのトリビュートでロニー・ウッドが出したライブアルバム。 2018年にイギリスのウィンボーン・ミンスターにあるTivoli Theaterで録音されたもの。ピアノはギウギ・ピアノ・プレイヤーのベン・ウォーターズ。 Mad Lad: A Live Tribute To Chuck Berry アーティスト:Ronnie Wood with His Wild Five 出版社/メーカー: Bmg Rights Managemen 発売日: 2019/11/15 メディア: CD Back In The USA Blue Feeling Rock N Roll Music (feat. Imelda May) イメルダ・メイがフィーチャーさ

                                                          ウィークエンドサンシャイン 2020年2月8日(チャック・ベリー、カーティス・メイフィールド) - ラジオと音楽
                                                        • 「胸が張り裂けそう」エリザベス・ウォーレンの敗北に、女性たちが落胆、激しい怒りを感じる理由【米大統領選】

                                                          3月5日(現地時間)、アメリカではエリザベス・ウォーレン氏が大統領を目指す戦いを終わらせた。これで2020年の大統領選から、女性有力候補が全て消えた。 民主党候補指名を争う戦いは、史上まれに見る多様性とともに始まったが、今や事実上、バーモント州選出の上院議員バーニー・サンダース氏と元副大統領のジョー・バイデン氏の2人の男性に絞られた。 ウォーレン氏の撤退は、少なくとも今後4年間は女性大統領の誕生する可能性がなくなったということだ。 多くの人々が、女性候補としてウォーレン氏が直面した"壁"を自分の人生と重ね合わせて見ていた。 ウォーレン氏を支持していた複数の女性たちは、同氏の撤退のニュースを聞いて「ひどく落ち込んだ」とか「激しい怒りを感じた」と話している。 ある女性は「彼女は素晴らしい大統領になっただろう。彼女にチャンスが与えられなかったのは、彼女が女性だからということは明白だ」とINSID

                                                            「胸が張り裂けそう」エリザベス・ウォーレンの敗北に、女性たちが落胆、激しい怒りを感じる理由【米大統領選】
                                                          • 松尾潔のメロウな夜 2023月12月18日(オクトバー・ロンドン、ケビン・ロス、エリック・ベリンジャー、ワンモア、ジャクソン5、アン・ヴォーグ、テディ・ペンダーグラス、クリス・ブラウン) - ラジオと音楽

                                                            www.nhk.jp メロウなホリデーソング 今年最後の放送は、ホリデーソング特集でした。 October London「Every Kiss Begins With K」 オクトーバー・ロンドンが先月リリースしたホリデー・アルバム『The Greatest Gift』より。 The Greatest Gift Death Row Records/gamma. Amazon Kevin Ross「Favorite Thing」 ケビン・ロスの2013年のサントラ『Tyler Perry’s A Madea Christmas Album (Original Motion Picture Soundtrack)』より。 www.youtube.com Tyler Perry’s A Madea Christmas Album (Original Motion Picture Soundtra

                                                              松尾潔のメロウな夜 2023月12月18日(オクトバー・ロンドン、ケビン・ロス、エリック・ベリンジャー、ワンモア、ジャクソン5、アン・ヴォーグ、テディ・ペンダーグラス、クリス・ブラウン) - ラジオと音楽
                                                            • 大坂なおみとエメット・ティル〜顔が分からなくなるほど殴られ、殺された黒人少年 - wezzy|ウェジー

                                                              2020.12.17 08:00 大坂なおみとエメット・ティル〜顔が分からなくなるほど殴られ、殺された黒人少年 ルイ・ヴィトンの白いドレスを軽やかにまとった大坂なおみ選手が米国版ヴォーグ1月号の表紙を飾る。撮影はアニー・リーボウィッツ。大坂選手はその写真と共に、同誌の記事中に掲載されるマスクを着けた写真もツイッターにアップした。 マスクには「EMMETT TILL(エメット・ティル)」と書かれている。エメットは「白人女性に口笛を吹いた」として拷問の挙句に殺害され、遺体を川に投げ込まれた14歳の黒人少年だ。激しい人種差別が吹き荒れる1950年代の米国南部ミシシッピ州での出来事だった。 Vogue pic.twitter.com/XLeNUBXyJp — NaomiOsaka大坂なおみ (@naomiosaka) December 11, 2020 母親でさえ識別できなかった遺体の顔 1955

                                                                大坂なおみとエメット・ティル〜顔が分からなくなるほど殴られ、殺された黒人少年 - wezzy|ウェジー
                                                              • 世界一有名な「おかっぱ頭」 アナ・ウィンターのボブを整える男 | アンドレアス・アナスタシスのプロフェッショナリズム

                                                                米「ヴォーグ」の鬼編集長ことアナ・ウィンターのトレードマークは、あの一糸乱れぬ髪型だ。いつ見てもパーフェクトな“おかっぱ頭”を作り出す彼女のヘアスタイリストに聞いた。その完璧主義について、2人の信頼関係について、そしてウィンターは家でもサングラスなの? 毎朝、彼女の家で20分間 この6年間、アンドレアス・アナスタシスは平日の毎朝8時きっかりにアナ・ウィンターの家に着くように、自宅から歩いて出かける。ファッション界で、いやもしかしたら世界で最も有名なあのボブヘアを手入れするためだ。 ウィンターの家はグリニッジ・ビレッジにある。そこで、カット、カラーリング、スプレー、ブロードライ、スタイリングなど日によってメニューは異なるが、所要時間は約20分。 そのウィンターの家からほど近い「キャリー・ブラッドショーの家」の向かいには、アナスタシスが自身の名を冠したヘアサロンがあり、彼は週のうち2日はそこで

                                                                  世界一有名な「おかっぱ頭」 アナ・ウィンターのボブを整える男 | アンドレアス・アナスタシスのプロフェッショナリズム
                                                                • ザ・ソウルミュージックII 2024年3月9日(デスティニーズ・チャイルド、エスケイプ、ソルト・ン・ペパ、ジョーンズ・ガールズ) - ラジオと音楽

                                                                  www.nhk.jp 【目次】 girls,girls,girls パート2(久保田利伸) Destiny's Child「Survivor」 Xscape「Understanding」 Salt-N-Pepa「Whatta Man(feat. En Vogue)」 The Jones Girls「Who Can I Run To」 girls,girls,girls パート2(久保田利伸) 今月は2週目も久保田さん。テーマは前週に引き続き「girls,girls,girls」でした。 Destiny's Child「Survivor」 ビヨンセが所属していたデスティニーズ・チャイルド。R&Bチャート6位、全米2位の曲。 www.youtube.com Survivor アーティスト:Destiny's Child Sbme Special Mkts. Amazon Xscape「Unde

                                                                    ザ・ソウルミュージックII 2024年3月9日(デスティニーズ・チャイルド、エスケイプ、ソルト・ン・ペパ、ジョーンズ・ガールズ) - ラジオと音楽
                                                                  • 「完璧を目指そうとしなくていい」──台湾のデジタル大臣、オードリー・タンが目指す政府と社会。

                                                                    Photo: Poyen Chen Stylist: Yvonne Tsai Hair & Makeup: Monfi Lin Fashion: Louis Vuitton, Gentle MonsterPoyen Chen 「最近、ちょっと困ったことがありました。数日前、私が自分のオフィスで仕事をしていたら、窓を叩く音が聞こえたので振り返ると、その瞬間、窓を覗き込んでいた人が携帯で私とのセルフィーを撮影したんです。これにはさすがに困惑しました。だから窓にカーテンをつけてもらったんです」 日本と台湾版ヴォーグの共同インタビューで、「非定型な人物と呼ばれていますが、そのことで最近困ったことはありますか?」という質問に、台湾のデジタル大臣を務めるオードリー・タンは肩をすくめてこう答えた。日本に置き換えて考えると、おそらく「カーテンをつけたからOK」では済まされない事態になっていただろう。タンは

                                                                      「完璧を目指そうとしなくていい」──台湾のデジタル大臣、オードリー・タンが目指す政府と社会。
                                                                    • これは暴走か、それとも進化の過程か? エスカレートする、世界のキャンセルカルチャー - 社会 - ニュース

                                                                      謝罪を許さず、擁護も許さず、雇用主やスポンサーも許さず。ポリコレ警察の過激版ともいえる「キャンセルカルチャー」で"やらかしたヤツ"を消し続ければ、社会は本当によくなるのか? 『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが解説する。 ■10年前のツイートで就任前の編集長が辞任近年欧米で注目されている「キャンセルカルチャー」という言葉が、最近は日本でも輸入されて使われるケースがあります。例えば、「東京オリンピック組織委員会の森喜朗会長を辞任に追い込んだキャンセルカルチャーが......」といった具合です。 しかし、日本では単に「辞めるまで批判しなくても......」といった擁護、あるいは(主に右派・保守派による)「これは不当な批判だ」と言いたいがための免罪符として使われることが多く、欧米での用法から考えると違和感があります。 欧米でキャン

                                                                        これは暴走か、それとも進化の過程か? エスカレートする、世界のキャンセルカルチャー - 社会 - ニュース
                                                                      • 気候変動や資源枯渇を懸念し子供を望まない若者、欧米でじわり増加 1 ページ目

                                                                        「子供を育てる経済的余裕がない」「キャリアを優先したい」「単に子供が好きではない」—。従来はこれらが、子供を持ちたくない理由の1つだった。しかし、欧米では近年、気候変動や資源枯渇への懸念から、そのような選択をする若者が増えているという。環境意識が高まる中、温室効果ガスを排出し、資源を消費する人間をつくらないことで、こうした問題を軽減できるとの考え方が広がっているためとみられる。 「人間をつくれば気候変動が深刻化」 「なぜ私が消費者を増やさなければならないのか」。マノンという26歳の女性はこのほど、フランスの国際ニュース専門テレビ局フランス24の取材に対し、 子供を望まない理由についてこう答えた。「西欧諸国では、利用可能な量よりも多くの資源を消費している」と主張する。 水や石油といった資源を大量に使うであろう子供を産むことで、資源が枯渇してしまうことを懸念しているようだ。フランス24は「環境

                                                                          気候変動や資源枯渇を懸念し子供を望まない若者、欧米でじわり増加 1 ページ目
                                                                        • 女の「お尻」は何に縛られてきたのか『お尻の文化誌』

                                                                          女のお尻のすばらしさについては、室生犀星が力説している。人間でも金魚でも果物でも、円いところが一等美しいのだという。人間でいちばん円いところは、お尻になる。故に、お尻が最も尊くて美しい場所なのだ。どうせ死ぬなら、お尻の上で首をくくりたいという。同感だ。 しかし、『お尻の文化誌』によると、女のお尻というものは、様々な視線を浴び、いろいろな道具に覆われ、拘束されてきた。女のお尻というものは、そのままの状態であったことは少なく、絶えず評価され、比べられ、鍛えられ、覆われ、曝されてきたというのだ。 「女のお尻」を歴史から語ったものが、本書になる。お尻そのものに焦点を当てたのはジャン ゴルダン『お尻とその穴の文化史』だが、本書はお尻そのものに加えて、「そのお尻を見てきた視線」に焦点を当てている(←ここが面白いところ)。 女のお尻は誰が見てきたのか? 「お尻」の部分は、そのままでは自分で見ることができ

                                                                            女の「お尻」は何に縛られてきたのか『お尻の文化誌』
                                                                          • Google Discover からのモバイル流入急増、媒体社ら認める | DIGIDAY[日本版]

                                                                            トラフィックを獲得したいパブリッシャーにとって、新たな期待の星が登場した。「Google Discover(ディスカバー)」だ。これはGoogleのモバイルホームページに推奨コンテンツを表示する機能で、ユーザーがモバイル版の「Chrome(クローム)」ブラウザで新しいタブを開くたびにコンテンツが読み込まれる。 トラフィックを獲得したいパブリッシャーにとって、新たな期待の星が登場した。「Google Discover(ディスカバー)」だ。これはGoogleのモバイルホームページに推奨コンテンツを表示する機能で、ユーザーがモバイル版の「Chrome(クローム)」ブラウザで新しいタブを開くたびにコンテンツが読み込まれる。 コンデナスト(Condé Nast)でヴォーグ・インターナショナル(Vogue International)のオーディエンス成長責任者を務めるサラ・マーシャル氏によれば、10月

                                                                              Google Discover からのモバイル流入急増、媒体社ら認める | DIGIDAY[日本版]
                                                                            • パリモードのガリエラ宮モード美術館にてヴォーグパリ展 - パリジャーナル

                                                                              パリの16区のガリエラ宮モード美術館(Palais Galliera/Musée de la mode de la Ville de Paris)で、モード雑誌VogueParis展が10月はじめから開催されています。 ガリエラ・モード美術館はイタリア・ルネッサンス様式の、フランスモードの歴史、服飾を展示している美術館です。 1890年代ガリエラ公爵夫人が、自分の美術品を集め建てた館です。 名前が似ているルーヴル宮の北翼の装飾美術館 Musée des Arts Décoratifs とは別ものです。 ガリエラ宮では特別展や企画展のあるときのみ開館していますが、地階で18世紀からの現在までのモード展を、1階で1920年から100年のファッション誌ヴォーグパリの歴史展が。 パリモードを牽引してきた、マヌカン、オートクチュール、またプレタポルテのデザイナー、パリのインテリ界の人物、ヴォーグパリ

                                                                                パリモードのガリエラ宮モード美術館にてヴォーグパリ展 - パリジャーナル
                                                                              • 100%手作り服で秋冬の1週間コーディネイトにチャレンジ! - 手作りとシンプル生活

                                                                                こんにちはpokkeです。 本屋でこんな本を見つけました! 家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ) [ 津田 蘭子 ] 楽天市場 Amazon Yahooショッピング by カエレバ 立ち読みしただけですが、なかなか面白い 小中高の家庭科を習っただけの著者がワードローブ100%手作り服になったとはすごいです! 100%って! そこでpokkeもワードローブ確認してみました! 100%手作り服コーディネイト 日曜日(パーカーとベロアパンツ) 月曜日(ツィードジャケットとコーデュロイパンツ) 火曜日(フリースのリメイクとジーンズのリメイク) 水曜日(デニムジャケットと縄編みベスト ) 木曜日(フード付きコートとチェックのパンツ) 金曜日(フード付きコートとウールのワンピース) 土曜日(デニムジャケットとポンチニットのワンピース) 終わりに 100%手

                                                                                  100%手作り服で秋冬の1週間コーディネイトにチャレンジ! - 手作りとシンプル生活
                                                                                • 小山田氏辞任問題で考える「現在の価値観で過去を断罪する」是非

                                                                                  コロナ禍で1年延期された異例づくしの東京五輪は、直前になって開会式の楽曲を担当していた小山田圭吾氏の辞任と開閉会式の演出を担当していた小林賢太郎氏の解任が相次ぐなどドタバタ続きだった。今回の騒動は「日本版の“キャンセルカルチャー”として、今後に大きな影響を与えそうだ」と語るのは、作家の橘玲氏だ。キャンセルカルチャーとは、有名人などの差別発言や過去の問題行動を洗い出し、ネット上で激しく批判し、存在を「キャンセル(抹消)」しようとする活動のことだ。その背景になにがあるのか。橘氏に話を聞いた。(全2回の前編) * * * ──東京五輪に関して、過去の発言・表現によって「辞任・解任ドミノ」が相次いだことをどうみていますか? 橘:公的な立場にある人物が過去の言動によって批判され、キャンセル(辞任)を求められる社会現象を「キャンセルカルチャー」といいますが、日本におけるはじめての本格的な事例になると思

                                                                                    小山田氏辞任問題で考える「現在の価値観で過去を断罪する」是非