並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 597件

新着順 人気順

会話 英語 カタカナの検索結果1 - 40 件 / 597件

  • 【英会話独学】英語学習ロードマップ 第二言語習得研究と行動科学に基づく英語を話す方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は英語を話す方法の完全英語学習ロードマップを丁寧に解説していきます。私の第二言語習得研究の知見と行動科学(私自身の語学学習の経験を観察して得られた実証結果・多言語話者に取材をして気づいた彼らに共通した行動の特徴)に基づく学習マップを始めから丁寧に解説していきます。英会話の完全独学ができますので、今回のブログをしっかり理解して英語を話せるようになりましょう。 「ポリィの英語講義」というYoutubeチャンネルも開設致しましたので、ぜひこちらもチェックしみてください。こちらのチャンネルでは、今後英語学習ロードマップの実践動画をアップしていきたいと思います。 www.youtube.com 英語学習ロードマップ Phase1 学習方略に基づく学習計画(公開済み) Phase2 発音と単語で気づきを促す(公開済み) Phase3 浅い理解を深い理解に転換(公開済み) Phase4 英

      【英会話独学】英語学習ロードマップ 第二言語習得研究と行動科学に基づく英語を話す方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    • 英語が聞き取れない原因はリエゾン(リンキング)だった!音変化のルールと練習方法を紹介

      「英語講師の話す英語はわかるのに、ネイティブ同士の会話が聞き取れない」 「映画を英語字幕付きで見ていても、同じことを役者が話しているように聞こえない」 ある程度の英語力があるにも関わらず、ネイティブの話す英語が聞き取りにくく感じてしまう原因のひとつにリエゾン(リンキング)があります。 リエゾンとは言葉の音声変化のことで、ネイティブスピーカーの英語では自然に発生しています。 このリエゾンを意識できると、相手の英語がぐっと聞き取りやすくなるばかりか、自分でもスピーキングのときにより自然な発音ができるようになりますよ。 しっかりリエゾンを身につけて、リスニングもスピーキングも、自信を持ってできるようになりましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコ

        英語が聞き取れない原因はリエゾン(リンキング)だった!音変化のルールと練習方法を紹介
      • TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ - はてなニュース

        ※この記事は、株式会社アルクによるSponsoredContentです。 英語で雑談ができない。イギリスに4年行っても、TOEIC 900点を超えても、居酒屋で雑談ができない。長年、これがつらかった。 何年海外に住み、TOEIC高得点だって、コミュ障はどうにもならん かつて、秋葉原に住んでいた。秋葉原といえばワールド・アニメ・オタクのメッカであり、外国人観光客も多い。そして私は普段着でウロウロしている女だ。メイド・ガールでもないのだから、こりゃあ現地人であろうということで、結構道を聞かれる。 Where is Mandarake? まんだらけはどこですか? Oh, it’s just over there. But…If you are looking for Mandarake, wouldn’t you also want to visit Melon Books? It’s a 3

          TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ - はてなニュース
        • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

          先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日本語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面食らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

            9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
          • アラフォーからプログラマーに転職して1ヶ月経ったけど、正直な感想書いてみる。 - Patのブログ

            前職から転職して1ヶ月がすぎたので、現時点での個人の感想を記しておく。 以下に該当するような人にはひょっとしたら役立つかもしれない。 30代だけどプログラマーに転職したい。 自社開発企業に転職したい。 プログラミングスクールに通うべきか迷っている。 未経験から転職してついていけるか不安。 前職は何をしていたか 前提として、前職のことについて簡単に書いておく。 前職は中学の教員だった。 専任教員だったので、担任も持っていたし、生徒指導もしていたし、部活動も担当していた。 そう書くとブラックなイメージがあるかもしれないが、私立進学校だったのでそれほどハードでもなかった。 生徒は荒れているどころかおとなしすぎるくらいだし、部活も18時までには終わっていた。 朝は8時からなので早いが、それでも頑張れば9時間労働で帰ることもできた。*1 夏休みは1ヶ月以上あったし(ただし部活動や夏季講習で3分の2は

              アラフォーからプログラマーに転職して1ヶ月経ったけど、正直な感想書いてみる。 - Patのブログ
            • 純ジャパ文系エンジニアが語る海外で1XXX万円稼ぐ英語術

              2020年6月1日追記:私はいわゆる「純ジャパ」の「文系エンジニア」だが、どちらの言葉もあまり好きではない。タイトルはこれらの言葉の普及を皮肉ったものだ。 エンジニアを狙った悪質な情報商材が増えているようだ。皆様にも用心していただきたい。 はじめに日本人は英語ができないとよく言われるが、本当だろうか。ヨーロッパで数年勤めた今、残念ながらこれは事実として認めざるを得ない。度々挙がる「TOEIC900点論争」などを見ても明らかなように、海外で要求される語学力は国内での一般的な理解と乖離している。経済的競争力があった親世代の駐在員とは違い、我々の多くは現地の従業員と対等な立場で仕事をすることになる。 高い人事評価を得るには、仕事の対象を個人<チーム<チーム横断<組織全体<業界全体というように拡大していく必要があり、これには高度な言語能力が不可欠である。20代に技術一本で海外を渡り歩いたが、気づけ

              • この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録

                いつも心に谢谢您……(葱抓餅の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメインで使った教材は主にNHK中国語講座「まいにち中国語(2022年の”言いたいことから中国語”)」で基礎の基礎~文法を覚えて、HSK対策にSPRIX社のHSK単語トレーニングアプリで単語を補強した感じです。 NHKのテキスト6か月分 3,180円とアプリの1級~3級あわせた課金 1,610円。合計5,000円ぐらいなのでかなりお得に勉強できたと思う。 ちなみにどんぐらいできるようになったかというと、ワイの残念なお脳では1年ではペラペラにはならなかったものの、台湾旅行で簡単な注文のやりとりをしたり「オデ、コレ、ハンブンダケ、ホシイダケド

                  この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録
                • 英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura

                  TOEIC600点、多少読めるが書けないし話せない状態で英語公用語の Autify という会社に飛び込んでもうすぐ5年が経つ。なんだかんだで英語で話すのにも慣れてきて、いきなりスピーチを求められても何とか話せる程度にはなってきた。 喋れるようになったのは端的に会話量によるものなのだが、少し振り返ってみると自分の中でグッとコツを掴んだタイミングがいくつかあったように思う。備忘代わりにざっとまとめてみる。 友達が出来た入社してしばらくはまだ日本人しかいなかったので、実際におれが初めて会社で英語を使ったのは、たまたま面接に来ていたインドネシア人のAdamに話しかけたときだ。彼が入社するなら、遅かれ早かれ喋ることになるのだから、早いうちに話しかけた方が良いだろう、みたいなことを思った気がする。 結果としては、"Hello, my name is Takuya…" と言った後、15秒ぐらい沈黙が続い

                    英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura
                  • 【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)|株式会社LifePrompt

                    2023年の流行語大賞にも選ばれた「生成AI」。 ChatGPTだけでなく、Google BardやClaude2など似たようなAIチャットボットも登場し、性能も日に日に上がっている感覚がありますね。 しかし、結局どれが一番賢いんだろう?と思いつつひとまずChatGPTを使っている方も多いはず。 そこで、今どのチャットAIが一番頭良いのか白黒つけてしまおう!ということで、ちょうど週末に行われた大学入試共通テスト2024を使って学力テストを行いました! 参加する学生は、 ①GPT-4くん ②Google Bardちゃん ③Claude2さん の三名です 果たして誰が学力王の座に輝くのか・・・? 選手入場①GPT-4くん一人目は、皆さんご存じChatGPTです。Open AI予備校に月額$20の課金して学力武装しています。 特徴としては、プロンプトの研究が進んでおり、画像やPDFファイルの読み

                      【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)|株式会社LifePrompt
                    • 海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集

                      今回は米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事からで、 現在アメリカでは、会話の中に日本語を散りばめる人が、 急増している事を伝える記事からです。 早速ですが以下が要点になります。 「クリスティン・アートは、12歳の娘エイミーから、 『オカアサン』と呼ばれるようになり、驚いたという。 テレビアニメ『僕のヒーローアカデミア』など、 日本のアニメ作品を観るようになってから、 エイミーが家の中でこの言葉を使う事が多くなったのだ。 エイミーはアニメシリーズに夢中になり、 YouTubeで日本の文化や言語などについて学び、 覚えた言葉を学校で友達に話すようになった。 そのうち、ニューヨークのオフィスマネージャーである、 39歳の『オカアサン』も、『スミマセン』『ムスメ』など、 日本語を交えた会話が楽しくなり、今ではハマっているという。 アニメやマンガの影響で、そういったアメリカ人は増えている。

                        海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集
                      • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(本文)

                        このページでは、あるネット上の記事への疑問をきっかけにして書いた、ドラクエ以前の日本国内のパソコンゲームの状況を説明した文章を掲載しています。 このページはかなり長文です。また、記事への反論の形で書いてあるため、まわりくどい書き方もしています。全体の概要は下記のリンク先にまとめてあるので、概要を知りたい方はそちらを参照してください(関連する一連の文書は「要約のトップページ」を参照)。 要約のページ このページを書くために今まで調べてきた内容を短くまとめて、初代ドラクエを紹介する文章を書きました。ぜひ読んでみてください。 PCゲームの文化をファミコンへ伝えたドラゴンクエスト ドラクエ以前のPCゲームに存在した様々な要素は下記にまとめてあります。 ドラクエ開発時に参考にできた要素について このページに関連してこれまでに書いてきた様々な文章を一覧できるページを下記のリンク先に作りました。全体を把

                        • 初心者から再読者まで、森博嗣の多様で自由な世界を示す10冊を紹介する! - 基本読書

                          本の雑誌に寄稿した「森博嗣の10冊」原稿を転載します。ちょこちょこブログ用に書き換えてます。あと、そんなにひねったラインナップにはなってないかと。強いていえば『スカイ・クロラ』が入ってないことぐらいかな。大好きな作品ですが、『ヴォイド〜』と迷ってこちらを選択しました。 はじめに 森博嗣は一九九六年にミステリィ作品『すべてがFになる』で第一回メフィスト賞を受賞してデビューし、その後破竹の勢いでシリーズ作品を刊行。デビュージャンルのミステリィの枠を超え、エッセイ、日記シリーズ、SF、幻想、絵本、詩集、趣味の庭園鉄道やジャイロモノレールについて書かれたノンフィクションまで、数多のジャンル・テーマの作品を開拓し続けてきた。総作品数は文庫化などの重複を除いてさえも二〇〇を超える。そんな作家なので一〇冊の選定は困難を極めるのだが、今回はできるかぎり間口を広く、森博嗣の多様な側面を紹介してみたい。 ミス

                            初心者から再読者まで、森博嗣の多様で自由な世界を示す10冊を紹介する! - 基本読書
                          • 10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?

                            日本に住んで10年以上になるというブロガーのマルコ・ジァンコッティ氏は、そのことを海外の人に話すと、尊敬と困惑が入り交じった顔をされるとのこと。なぜなら、日本語は不可解で、その習得は日本で暮らす上で避けては通れない苦行だと考えられているからです。しかし、そんな日本語こそこの国の最大の魅力だと語るジァンコッティ氏が、「The Beautiful Dissociation of the Japanese Language(日本語の美しい解離)」と題したブログ記事で、多言語話者ならではの目線で日本語のユニークな特性を解説しました。 The Beautiful Dissociation of the Japanese Language - Aether Mug https://aethermug.com/posts/the-beautiful-dissociation-of-the-japanes

                              10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?
                            • 元ZOZOエンジニアが語る「中退・ニートから成り上がる方法」 | ITエンジニア向けのトレンド情報

                              インフラ、開発、インフラ、と歩んだキャリアの移行は決して容易ではなかったと語るinductorこと太田航平 氏。高専中退後はゲーム・親と喧嘩ざんまいの日々を過ごしながらも、バイトやブラック企業を経験しZOZOへ転職。オンラインゲームで培った英語力をいかし、エンジニアとして成長していく波乱万丈なキャリアを取材! 【ちょっと宣伝】上級エンジニア特化のキャリア支援サービスをはじめました! 市場の変動がキャリアへの不確実性をもたらす昨今、これまで以上にエンジニアに寄り添いたいという想いから、上級エンジニア特化のキャリア支援サービスをはじめました。スポーツ選手のエージェントのようにエンジニアの立場で次のキャリアを提案いたします。一般的な転職エージェントのように募集中の案件を紹介するだけでなく、あなたの理想のキャリア実現に向けて、ニーズがありそうな企業へ交渉し、望ましい案件を創出する働きかけも行います

                                元ZOZOエンジニアが語る「中退・ニートから成り上がる方法」 | ITエンジニア向けのトレンド情報
                              • ChatGPTに共通テスト(旧センター試験)を解かせてみた|usutaku@AI情報解説

                                最近流行りのChatGPT。 「色々な作業を自動化した」 「国家試験に合格した」 ニュースで目にする機会も最近は多いと思います。 では、ChatGPTは現段階でどのくらい賢いのでしょうか? 「海外の司法試験で人間を超えた」などの情報をよく耳にしますが、実感が湧きませんよね。 今回は日本人に馴染みの深い大学入学共通テスト(旧センター試験)を題材に、その実力を検証してみました。 実験方法今回は、令和4年度の国語・英語(リーディング)・公民(倫理 / 政治・経済)の3科目について実験を行いました。 ※ 数学・理科等の科目については図表を読み取る問題が多く、正確に試験できないため今回は除外しました。 ポイント①: テキストになおす大学入試センターで公表されている試験問題がPDFのため、ChatGPTに読めるテキスト形式にする必要があります。 今回はGoogle Docsの機能を活用して文字起こしし

                                  ChatGPTに共通テスト(旧センター試験)を解かせてみた|usutaku@AI情報解説
                                • Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)

                                  Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 2021.12.24 Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 「言語学な人々」アドベントカレンダー12月25日 本記事は、北星学園大学の松浦年男先生がご企画なされた「言語学な人々」というアドベントカレンダーの企画のために書かれました。本記事はこのアドベントカレンダーの最終日のためのものです。「言語学な人々」のアドベントカレンダーの最終日の執筆を承りまして、言語学と聖書学・初期キリスト教文献学・コプト学・エジプト学 と 人文情報学 を学んできたので、これらの知識から何かできないのか考えました。いろいろ面白いアイデアがたくさん思い浮かんできたのですが、どれにしようか迷って、ツイ

                                    Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)
                                  • JPHUBは悪なのか|tokagelove01

                                    For non-Japanese readers https://note.com/kawanerio/n/n51b89ba59f34 vrchatプレイヤーの皆さん。 こんにちは、長くプレイしてるだけのTrustedユーザーです。 ちょっと前にJPHUBというワールドがプチ炎上しましたね。 JPHUBというのはvrchat上で最近できた日本人向けワールドです。追記:「日本語話者向け」に修正されました。 そこでは、日本語話者の交流を促すために、入り口に日本語能力試験3級の過去問など、日本にまつわるクイズが設置されています。 ↑これは日本語学習者には相当難しいと思われる 解ければ奥の部屋へ進めて、解けなかった人は締め出されて、代わりに別ワールドへのポータルが自動で設置される仕組みです。 この実質的に日本人以外を除外する仕組みが少々論争を呼びました。 追記:実はJPHUBでは、クイズを導入する

                                      JPHUBは悪なのか|tokagelove01
                                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                                      • "うっすら体調が悪い"を見過ごさない。健康を目指す人に知ってほしい「アジャイル式健康カイゼン」 - りっすん by イーアイデム

                                        なんだか毎日、うっすら体調が悪いーー。ハードな仕事や不規則な生活、テレワークによる運動不足などから「体調が万全!」と感じることが減ったという人は少なくないのではないでしょうか。ただ、病院に行くほどつらいわけでもないし……と、そのまま日々を過ごしてしまったり、心身を整えるための行動を始めてみても継続しなかったり、なんてこともありそうです。 そこで注目したのが、書籍『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』(翔泳社)で紹介されている「アジャイル式」健康カイゼンというプロセス。 ここで言う「アジャイル」とは、システムやソフトウェア開発における進め方のひとつである「アジャイルソフトウェア開発(以下、アジャイル)」に由来します。 著者の懸田剛さんは20年に渡りアジャイルを研究・実践・指導。現在はスポーツプログラマーの資格も取得し、自身で実践しながら他者への助言も行っています。共著者で保健師の資格を持つ福

                                          "うっすら体調が悪い"を見過ごさない。健康を目指す人に知ってほしい「アジャイル式健康カイゼン」 - りっすん by イーアイデム
                                        • 判決文を読んでみよう! ─エムブレムサーガ編─|初心カイ

                                          0.はじめに 2001年7月、任天堂が裁判所に対してとある訴訟を起こしました。 相手先はファミ通の発売元であるエンターブレインと、有限会社ティルナノーグ。目的はとある一本のゲームの販売差し止めと、賠償金支払い。そのゲームソフトの名前は「ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記」。 これが有名なエムブレムサーガ裁判の発端です。これは一部任天堂が勝訴しつつもかつ、「クリエイターが別会社で似たような作風の作品をつくっても問題がない」という判例が下ったことで有名です。ある種、ゲームの歴史のターニングポイントともいえる裁判であります。 そんな裁判でありますが、実際に判決文を読んだことがある人はどれだけいるでしょうか? あんまりいないと思います。私もようやく読みました。必死になって。大変でした。 この記事はエムブレムサーガ裁判の流れを追いつつ、どのようなやりとりがあり、具体的にどこが認められ、どこが認められ

                                            判決文を読んでみよう! ─エムブレムサーガ編─|初心カイ
                                          • ひろゆきのフランス語レベルとサッカー選手の差別動画

                                            小島先生のブログがホットエントリに上がっていたことで、ひろゆきがフランス人サッカー選手の人種発言問題に関してTwitterやYoutubeで触れていたことを知った。 ひろゆきはフランス語ができるのか? ひろゆきはputainという言葉は、強調の意味でフランス人もよく使っていると言うのだが、本当に聞いたことがあるのか? というのは、小島先生の記事中、このような部分があったからだ。 渦中の動画に出て来るフランス語の問題の単語は、フランス語のメディアの一致した報道によると「putain」です。カタカナ転写は、F爺には「ピュタン」以外に考えられません。「ピュータン」と長音にする理由は全くありません。 https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3034.html putainはカタカナ表記すれば、「ピュタン」。フランス語では最後の文節にアクセントを置くので「ピュターン

                                              ひろゆきのフランス語レベルとサッカー選手の差別動画
                                            • 第13回 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                              小林昌樹(図書館情報学研究者) ■ある日の会話 「なんで日本の図書館ではレファレンス・サービスが広まらなかったんでしょう?」 「それは、サービスが目に見えないからさ。カタロガーの仕事は目録カードって形で残るからまだしも、レファレンサー*の仕事は雲散霧消しちゃうから、管理者や理事者からわかりづらいんだよ」 アメリカの図書館では司書がカウンターに常駐し、質問に答えてくれるサービスがあるのに、日本の図書館ではそうでないと授業で習ったが、なぜと聞いたらT先生はこんなふうに答えてくれた。昭和帝死去まもない1990年のことだった。 それからまた代替わりがあったが、状況はあまり変わっていない。むしろ部分的には悪くなったこともある。2011年に国会図書館(NDL)で国民向けレファレンス部局――廃止時は「主題情報部」といった――が廃止されている。 そんな雲散霧消してしまうレファレンス・サービスで、形として残

                                                第13回 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                              • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

                                                  UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                • 音声認識モデルwhisperの全モデル文字起こし比較 - 毎日がEveryday、日々 Day by Day

                                                  OpenAIの音声認識モデルWhiper、いやー、まじですごすぎて感動しました。 配信中のpodcast番組 白金鉱業.FMを頑張って文字起こしするために、この記事とか、この記事とかでかなり真面目に既存文字起こしAPIの精度などを比較していましたが、もう今回は比べるまでもなく本当に雲泥の差です。ほぼ一言一句正確に文字起こしできます。GCP, AWS, Azureの文字起こしAPIは文字起こし精度が体感30~60%くらいでしたが、whisperは90%超えている印象です。もう笑うしかないです。 最初に結論 インストール 実行方法 結果 tinyモデルの結果 baseモデルの結果 smallモデルの結果 mediumモデルの結果 largeモデルの結果 まとめ 追記 カタカナ英語 完全制覇 whisperくん せんでんせんでん 最初に結論 whisperは異なるモデルサイズが5種が利用可能であ

                                                    音声認識モデルwhisperの全モデル文字起こし比較 - 毎日がEveryday、日々 Day by Day
                                                  • コロナ禍で100万部ベストセラーが誕生!2020年に読むべき23冊(鴻巣 友季子)

                                                    コロナ禍で100万部ベストセラーが誕生!2020年に読むべき23冊 ステイホームな年末年始の推薦本・前編 日本文学/海外文学の仕切りを外す 今年の暮れにもやってまいりました。年末ジャンボおすすめブックリスト。 たいへんな一年でした……。新型コロナウイルスの感染爆発で人々の生活は一変し、世界は有史以来初の「世界同時多発疫禍」を経験しています。これまでもペストやコレラなど世界中を襲った伝染病はありますが、蔓延には時間差がありました。ここまで瞬時に同期したパンデミックはなかったでしょう。飛行機などの高速交通機関であっという間に移動し、しょっちゅう寄り集まって飲み食いし、しゃべりあい、年がら年中密着し、性交し……というニンゲンは、『コロナの時代の僕ら』(早川書房)の作者パオロ・ジョルダーノに言わせると、格好の宿主らしい。いままで動物界に留まっていたウイルスが人間界に移動してきたのには、わけがあるの

                                                      コロナ禍で100万部ベストセラーが誕生!2020年に読むべき23冊(鴻巣 友季子)
                                                    • IT業界のルー大柴と渡り合うためのカタカナ用語一覧 - Qiita

                                                      イントロ 別にディスってません。 実際にカタカナめっちゃ飛び交ってますからね。コミットはオフィシャルにアプライとか日本語2文字やん。 ということで彼らの会話を理解するために、とりあえずドラフトでアップしちゃって今後アップデートして行きます。 書いとこかな?と思ったものだけ書いておきます。 なぜルー語が飛び交うか 初めに個人的に考察した結果。 技術自体が英語圏から直輸入(プログラミングとか) そのため 日本語変換 < カタカナ変換 の方が楽 一言に沢山の情報を詰め込める(エンジニア気質) 漢字二文字くらいの言葉を多用するのもおそらくこの意味合い 上記を踏まえ、わざわざ日本語に変換する意味がない ※キリがないので都度更新していく ※一部マーケよりかも ※DAI語は基本入れず ※五十音順に訂正(19/9/9) ※いくつか追加(19/9/10) ※アドホック、ワークアラウンド 追加(19/10/9

                                                        IT業界のルー大柴と渡り合うためのカタカナ用語一覧 - Qiita
                                                      • プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc|kosuke mori

                                                        私 (@kossmori) が働くアメリカのスタートアップでは、どんな会話においても ”Is there a design doc?” (デザインドックはないの?) という質問が連発します。 会話のコンテクストを合わせるため、取り組みの背景を理解するための必須資料として位置づけられています。 デザインドックは技術詳細を書いた仕様書ではありません。 取組みに関わる Why, What, How と、ハイレベルな実装戦略、主要な設計上の決定、決定の際に考慮されたトレードオフに重点を置いて文書化したもので、それをもとにエンジニアは必要に応じてTech docを書き、デザイナーはデザインを始めます。 追記: その2も書きました。最後の方に記事へのリンクを貼っています。 追追記:  思った以上に反響あり、この記事のおかげでこれまで非常に多くの スタートアップの方々とお話しさせていただく機会をいただき

                                                          プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc|kosuke mori
                                                        • お仕事は「推しごと」。 ITエンジニアでDevRel職をしている”ちょまど”です #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                          ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 皆さんこんにちは! 千代田 まどかです。「ちよだ まどか」ということで、みんなからはよく「ちょまど」と言われています。会社のビジネスメールも「ちょまど様」と届いたりします。 外資系 IT 企業のインターナショナルチームの中で、IT エンジニアとして、コードを書いたり、機械学習の勉強したり、大型カンファレンスや大学などで講演させていただいたりして毎日楽しく働いています。 ITエンジニア兼マンガ家の「ちょまどさん」がさくらインターネットとの思い出を語る! 副業では 学生時代にさんざん描いた BL 漫画でつちかわれた画力を生かして 漫画を描いたり、本を出版したり、(滑舌悪いのに)ラジオ番組に出演したりしています。政府、内閣サイバーセキュリティセンターの公式メディアに私の書いたコラムが載ったりもしました。 そし

                                                            お仕事は「推しごと」。 ITエンジニアでDevRel職をしている”ちょまど”です #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                          • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                                                            はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                                                              人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                                                            • 純ジャパが外資系勤務を乗り切るための英語バッドノウハウ

                                                              海外経験ゼロ、なんなら海外旅行すら経験が乏しく、100%日本の学校育ちで英語に自信がないみんな~。 そんな境遇から外資に迷い込んでしばらく経ったのでバッドノウハウを共有するよ。 この前見た 「英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog」って記事に影響されたのがきっかけ。まずはそれを読むといいかも。 一応言っておくけどこれらはバッドノウハウであって、効率的な英語習得法ではないから留意してくれよ~。英語に自信ニキは叩かないでくれ~。 スペックエンジニア職。入社時点でのTOEICは780程度。よく入れたな。 海外経験ゼロ、大学受験のときのセンター試験は160点くらい。センターリスニングは40点超えてた。 ただ、設問形式だったからなんとかなるのであって、ドラマとかニュースはマジで聞き取れない。 高校のときに英検受けたけど2級までしか取ってない。とに

                                                                純ジャパが外資系勤務を乗り切るための英語バッドノウハウ
                                                              • TOEICリスニングで満点獲得!ディクテーションのやり方

                                                                「TOEICで600点くらい取りたいけど、何から手をつけていいか分からない・・・。」 「聞き流しをしても、ぜんぜんリスニング出来るようになっている気がしない・・・。」 そんなあなたはディクテーションで英語学習の基本に返ることを強くオススメします!! ディクテーションとは「リスニングしながら英語を書き起こす」ことを言います。「聞いて書く」、ただそれだけで誰でも今すぐ出来る勉強方法です。 ただ、やみくもにディクテーションを行うより、いくつかのコツを抑えて取り組むことで英語力は飛躍的にアップする学習方法になるということを、私自身、強く実感しています。 今日は英語力をアップさせる「ディクテーション」の効果や、やり方について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください! 1.私がディクテーションをオススメするたった1つの理由 私がディクテーションを強くオススメする理由は「私自身がディクテーションによっ

                                                                  TOEICリスニングで満点獲得!ディクテーションのやり方
                                                                • 名作RPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」の貴重なデータが眠るフロッピーが26年の時を超えて発見される

                                                                  コピーライターの糸井重里氏がゲームデザインとシナリオを手がけたことで知られる、1994年にスーパーファミコン向けに発売されたRPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」は、日本だけではなく海外でも強い人気を誇ります。そんな「MOTHER2 ギーグの逆襲」のデータが眠ったフロッピーディスクが四半世紀を経て発見されました。 A Forensic Analysis of EarthBound's Deepest Secrets | Video Game History Foundation https://gamehistory.org/earthbound-script-files/ “Deleted” Nintendo floppy recovered 26 years later, full of Earthbound secrets | Ars Technica https://arstech

                                                                    名作RPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」の貴重なデータが眠るフロッピーが26年の時を超えて発見される
                                                                  • 2021年転職と学業と育児の振り返り - えんぴつぶろぐ

                                                                    2021年もう終わっちゃいましたが、転職と学業と子供のことについて書きます。 TL;DR 転職した。 Ubieに入社して半年経った(別記事) UoPeopleでは21単位取れた。 子供3歳。今が一番かわいい。 転職 やはり2021年の一番のイベントは転職だった。 2月頃から本格的に転職活動を始め、3月末で終了した。 9社応募して結構大変だったので少し詳しく記録を書いておくことにする。 応募した会社 エンジニアとして、より成長できそうな会社 情報発信を積極的にしていたりとカルチャーが魅力的な会社 海外事業をしている、もしくは英語を使うなど職場環境がグローバルな会社 リモートワークがメインなど子育てしながらでも働きやすい環境 をピックアップして9社ほど応募した。 やったこと ポートフォリオの作成 一からデザインしたい気持ちもあったが無限に時間かかりそうなのでテンプレートを探しアレンジした。 ネ

                                                                      2021年転職と学業と育児の振り返り - えんぴつぶろぐ
                                                                    • 「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura

                                                                      Twitterを再開して3カ月、さまざまなトピックを投稿していますが、特に英語学習に対する関心が高いことが分かりました。 Twitterの短文では私の体験談を包括的に書くのは難しい。そこで拙著「最高の働きがいの創り方」に英語の勉強方法をまとめたコラムがあるのを思い出し、出版社に相談したところnoteでの公開の許諾を得ました。 英語がコンプレックスになっているビジネスパーソンの方も多いと思います。英語は正しい学習方法で、かつ短期間に負荷を掛けて勉強することによって驚くほど向上します。 本稿は私が40歳で一念発起して取り組んだ勉強法です。少しでも皆さんの英語学習の参考になることを祈っています。 ■ コラム 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法余談になりますが、私自身、帰国子女でも海外に長期で留学していたわけでもないので、英語はそれほど流暢とはいえませんが、外資系の社長として本社と意思疎通

                                                                        「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura
                                                                      • 【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                        目次。 文字数が4万字以上あるので、ご注意ください。コロナ自粛でヒマな人におすすめ。 目次。 注意(必ず読んでください)。 はじめに。 読んだ論文。 題目。 著者。 論文をまとめると…。 どういう利点があるの? 導入。 新型コロナウイルスの感染メカニズム。 前提知識。 DNAと遺伝子の違い。 セントラルドグマと遺伝子発現。 ゲノムDNAとプラスミドDNA。 PCR。 遺伝子導入。 酵母ディスプレイ。 進化実験。 前提知識。 進化とは。 変異―Error-prone PCR。 選択―FACS(fluorescence-activated cell sorting)。 遺伝子型と表現型の紐づけー酵母ディスプレイ。 進化実験の詳細。 発現量(合成量)の高いRBD変異体を取ってくる。 ACE2とよくくっつくRBD変異体を取ってくる。 ACE2と速くくっつくRBD変異体を取ってくる。 解析。 前提知

                                                                          【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                        • 日本人が最も苦手な「r」の発音が、ネイティブのようになる驚くほど簡単なコツ

                                                                          シンガポール国立大学のMBAコースで英語コミュニケーション術を教えるシンガポール在住の国際投資家。投資会社DGL会長。香港の貧困家庭で生まれ育ち、高校卒業後、日本の文部省(当時)の奨学金で来日。東京外国語大学で日本語を学び日本語学科を首席で卒業、一橋大学大学院で修士号を取得。外資系企業勤務の後、スタートアップ企業を創業し、91年にシンガポール移住。世界“トップ5”のヘッドハンティング会社のグローバルパートナーやアジア支社長として、多国籍企業の幹部、社長採用や経営陣構築など数百件に携わる。また、アメリカ、香港、シンガポールなどの上場企業の役員も歴任。現在、シンガポール国立大学で、超効率的な英語コミュニケーションを5日間で仕上げる課程を多くの日本人も含む世界各国の留学生を対象に指導中。在日中から今までに英語を教えた日本人の数はのべ1000人以上。日本語や日本人の特性と、世界標準のビジネス英語の

                                                                            日本人が最も苦手な「r」の発音が、ネイティブのようになる驚くほど簡単なコツ
                                                                          • OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog

                                                                            地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/8(木)の記事です】 Whisperの追加学習に挑む2022年の冬 2022年アドベントカレンダー企画だそうです。 いかがお過ごしでしょうか。 私はもう興味を引くものに没頭するしか楽しみがないもんで、PCに向かってぼんやり面白いネタはないかなーと探す日々です。 最近はすっかりディープラーニングにズブズブで、とうとう数式かくのが面倒なあまり手書き入力のためのペンタブレットを買いました。てへ。 今回は9月から10月にかけてStabl

                                                                              OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog
                                                                            • 「英語の社内公用語化」ブームが、ひそかに大失敗に終わりそうなワケ(大原 浩) @moneygendai

                                                                              世界一の外国語オンチは米国人である かなり前から「日本人は英語音痴で国際化に乗り遅れている」などというくだらない主張がまかりとっている。 もし、日本人を英語音痴と呼ぶなら、英米人はそれに輪をかけた「日本語音痴」で目も当てられない。 多くの日本人が接する外国人というのは、来日して長いとか、日本が好きで一生懸命勉強した人々が多いから日本語が上手だが、彼らがそれぞれの国の標準では無い。 逆に日本人でも、英語圏で生まれ育ったり、英語圏の文化が好きで留学した人々は、もちろん流ちょうな英語を話す。 問題は、一般的な国民の語学の習熟度である。 不思議とあまり語られないが、英米の学校教育でも「外国語」が重要な位置を占める。 例えば、英国・米国ではフランス語が中心だが、フランス語を流ちょうに話す英米人など極めて特殊である。彼らのフランス語と来たら、「ジャングリッシュ」などと揶揄される日本人の英語どころではな

                                                                                「英語の社内公用語化」ブームが、ひそかに大失敗に終わりそうなワケ(大原 浩) @moneygendai
                                                                              • Engineering Manager のしごと - スタディサプリ小中高 SRE チームの場合 - - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                                こんにちは。SRE Team の @chaspy です。次の10月で Engineering Manager をつとめて1年になります。 本記事ではもしかするとメンバーからわかりづらい Engineering Manager のしごとについて、昨年10月からの約1年間を振り返りながら説明しようと思います。 ところで「エンジニアリングマネージャのしごと」もうすぐ発売ですね。筆者もとても楽しみにしています。検索のノイズになるのは本意ではないので記事のタイトルはカタカナではなく英語表記にしました。 www.oreilly.co.jp なお、リクルートでは人事制度上 "Engineering Manager" というロールはなく、GM (Group Manager) が正式なロールです。EM と GM は重複する部分、そうでない部分ありますが本記事では割愛します。 基本情報 会社組織編 SRE T

                                                                                  Engineering Manager のしごと - スタディサプリ小中高 SRE チームの場合 - - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                                • 日本語表記ガイドラインのすすめ

                                                                                  こんにちは、技術開発チームの滝澤です。 わたしは弊社のブログや資料などの文書に対して技術的観点からの確認を依頼されることがあります。しかし、内容以前に日本語表記の点で気になり、指摘することが多いです。それでは、どのような点に注意して文章を作成すればよいでしょうか。日本語表記についてのガイドラインや参考資料がウェブ上で閲覧できるので、それを利用すればよいです。本記事ではそのガイドラインや参考資料について紹介します。 なお、本記事は社内勉強会で発表した資料に加筆して再構成したものです。 まとめ 結論を先に述べると、日本語表記ガイドラインとしては次の資料が参考になります。 公用文作成の考え方(建議) JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 書籍『日本語表記ルールブック第2版』日本エディタースクール編 書籍『日本語スタイルガイド(第3版)』一般財団法人テ