並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

写真集 デザイン 表紙の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本を出版してみた〈記事広告〉※訂正有 | HON.jp News Blog

    《この記事は約 14 分で読めます(1分で600字計算)》 フリーライターの納富廉邦氏が、Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本の出版にチャレンジ、体験談をレポートいただきました。 【こちらはアマゾンジャパン合同会社の提供でお届けする記事広告です。】 【2023年10月17日追記:「納税に関する情報」に重要な訂正】 即売会で売りたいから、紙がいい 12年以上連載していたコラムが最終回を迎えました。そこで、この連載を本にまとめようと思ったのですが、連載していた新聞社は単行本を出す部門がなく、他所に持っていくと、電書でならというお話でした。それなら、自分で作ってしまえと思ったのですが、できれば文学フリマなどで販売したいので、紙の本がいいなと思いました。 全301回、様々なグッズを紹介した連載原稿は、単行本4冊分くらいは楽にあります。ここからセレクトしたものを本にしようと

      Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本を出版してみた〈記事広告〉※訂正有 | HON.jp News Blog
    • 日本初の男性向け同人誌『シベール』を考察する - Underground Magazine Archives

      1979年*1、第11回コミックマーケット(C11)にて、創作系ロリコン漫画同人誌『シベール』(無気力プロ内シベール編集部)創刊号が頒布された。 同誌は、男性向けエロ同人誌の記念すべき第1号として知られており、終刊直後から今日に至るまで、とにかく方々で神話的に語り継がれている。が、今となっては『シベール』の何が凄いのか、よく分からない人も多いだろう。 簡潔に言うと『シベール』は、手塚の系譜を受け継いだ伝統的・記号的な絵柄で、はじめて性描写を展開したエロマンガ雑誌である。それまでのエロマンガはリアルタッチの三流劇画しかなく、おたく的な青少年たちは、アニメ調のシンプルなラインで描かれた美少女のエロマンガが存在しないことに違和感を覚え始めていた。 そこで、時代の潮流として「かわいいエロ」が求められた。そんな中で出現したのが、同人誌『シベール』である*2。 シベール Vol.0 予告&原稿募集号h

        日本初の男性向け同人誌『シベール』を考察する - Underground Magazine Archives
      • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

        By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

          エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
        • 『土偶を読む』を読んだけど(1)|縄文ZINE_note

          『土偶を読む』という本が話題だ。発売前からNHKに取り上げられ、SNSではここ数日、「土偶の謎がわかった!」、「土偶って植物だったんだ」、「すごい」という声が溢れている。アマゾンの本のランキングでも今見たら品切れ状態で5位。坂道シリーズの写真集くらい売れている。そんな本を今から「くさす」のはなかなか勇気がいることだ、しかし、売れてなかったらわざわざ触れたりしなかっただろう。 当初は期待していた。人類学者が考古学の知見を得て「土偶」を読み解くのは「新しい角度」だ。こういうのは大好きだし、縄文時代は従来の考古学とは違う視点を持った様々なジャンルから読み解くべきだと、以前からずっと思っている。 さらに、この本が出る1,2年ほど前に、著者の竹倉さんの熱烈なサポーターのような方から、竹倉さんの講演を聴きに来ませんかと連絡が来たこともあり(日程の都合で行けなかった)、その熱量がすごくて、そこまで言うな

            『土偶を読む』を読んだけど(1)|縄文ZINE_note
          • 芸能界を引退する、川崎あやさんの「決断力」と「戦略思考」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

            川崎 あや(かわさき あや)さん プロフィール 株式会社01familia(ゼロイチファミリア)所属のグラビアアイドル。2014年ランボルギーニのレースクイーンとして活動。2015年東京スポーツ「プロが選ぶアイドルDVD賞2015」のウエスト賞を受賞。2016年に「ミスFLASH2016」グランプリを受賞。くびれを武器に「くびれスト」として活躍。名探偵コナンがすごく好き。2020年3月14日に芸能界を引退することを発表。1月23日に引退写真集「ジャパニーズ グラビア」を発売。 各業界の著名人にインタビューをしていく、この企画。今回は数多くの雑誌で表紙を飾っているグラビアアイドルの川崎あやさんにお話をうかがいました。川崎さんにSNS運用の話や引退を発表した今、これからやりたいことについて語っていただきました。 「なんとなく」で始めたグラビアの仕事 ――2020年3月に芸能界を引退されますが、

              芸能界を引退する、川崎あやさんの「決断力」と「戦略思考」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
            • 「声優アニメディア」休刊に寄せて 2004年の創刊から変化した、声優雑誌の役割と課題

              「声優アニメディア」が6月10日発売の「声優アニメディア 夏号」を最後に休刊となる。ネットに読者を奪われた紙の雑誌が、次々と休刊になっている流れに沿ったものとも言えるが、声優人気に陰りは見えず逆に注目は高まる一方。活躍する場となっているアニメも全世界的な盛り上がりを見せているだけに、どうして今なのかといった疑問も浮かぶ。声優雑誌はどこに行くのか? 「声優アニメディア VOLUME.1」 水樹奈々、田村ゆかり、清水愛といった女性声優の名前が、大きな文字でずらりと並んでいる。保志総一朗、三木眞一郎、関智一といった男性声優の名前も見える。2004年に創刊された「声優アニメディア VOLUME.1」の表紙を見ると、その頃にどのようなアニメが放送されていて、誰が声優として活躍していたかを思い出せる。 これが、現在発行されている最新号「声優アニメディア 春号」(メイン画像)では大きく違ってくる。フロン

                「声優アニメディア」休刊に寄せて 2004年の創刊から変化した、声優雑誌の役割と課題
              • オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note

                前回のエントリでは、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)、思惟かねさん(Twitter)との3人で行った座談会の書き起こしを公開しました。 2021年1月の時点でVTuber業界について語る、全3回の配信でしたが、前回のエントリが「第2回」の配信内容にあたります。 そのエントリも好評だったということで、今度は第3回から長めに書き起こしたいと思います(なお、前回も含めて他のお2人に確認していただいた上で、読みやすく加筆・再構成したテキストになっています)。 どちらも座談会というより、泉がこの配信のために準備した初出のアイディア(他では未発表)をプレゼンしていたパートを切り取っており、「VTuber論」に興味のある人に広まればいいなと思います。 プレゼンのお時間 ~オタクの「好みの構造」とVTuber~ キャラクター論の虚構とリアル VTuber語りと「ぼくら語り」の話 外見と内面

                  オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note
                • 断捨離せずに綺麗な部屋で暮らしたい|コハク

                  しがない一般オタクが「綺麗のために好きを犠牲にしてたまるか!!👊」という気持ちで書き綴った、我が家(ロフト付ワンルーム)の片付け方法noteです!🏠 物の捨て方や、片付けのためのマインドは一切書いていません! "具体的"な片付け方法だけをまとめました。 ※2024/6/3 追記あり 前書き こんにちは、コハクと申します。 以前自室の写真をツイートしたところ信じ難いほど多くの方から反響があったため、この度初めてnoteを書きました。 想像の1000倍反応をいただいてしまったツイート 私は刀剣乱舞・A3!のグッズ収集が好きなオタクです。 あいにく本や服は人並みにしか所持しておりません、予めご承知おきください。 また、手持ちのグッズ全てを綺麗に飾れる部屋の広さとマメさは持ち合わせておりません。 なので定期的に(気が向いたら)展示物を入れ替えるミュージアム方式で部屋を彩っています。 飾るグッズ

                    断捨離せずに綺麗な部屋で暮らしたい|コハク
                  • 日本初の男性向けエロ同人誌『シベール』全書評(抄録) - Underground Magazine Archives

                    1979年*1、第11回コミックマーケット(C11)にて、創作系ロリコン漫画同人誌『シベール』(無気力プロ内シベール編集部)創刊号が頒布された。 同誌は、男性向け同人誌の記念すべき第1号として知られており、終刊直後から今日に至るまで、とにかく方々で神話的に語り継がれている。が、今となっては『シベール』の何が凄いのか、よく分からない人も多いだろう。 簡潔に言うと『シベール』は、手塚の系譜を受け継いだ伝統的・記号的な絵柄で、はじめて性描写を展開したエロマンガ雑誌である。それまでのエロマンガはリアルタッチの三流劇画しかなく、おたく的な青少年たちは、アニメ調のシンプルなラインで描かれた美少女のエロマンガが存在しないことに違和感を覚え始めていた。 そこで、時代の潮流として「かわいいエロ」が求められた。そんな中で出現したのが、同人誌『シベール』である*2。 シベール Vol.0 予告&原稿募集号htt

                      日本初の男性向けエロ同人誌『シベール』全書評(抄録) - Underground Magazine Archives
                    • 平凡社カラー新書、岡山文庫、駸々堂ユニコンカラー双書など! 古い文庫本シリーズが愛おしくてたまらない

                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:川の上を川が流れる! 立体交差する川を渡る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 愛しき文庫本 本が売れなくなった、と聞くけれど、今も昔もたくさんの本が出版されている。今の本は同時に電子書籍が発売されていたりもするけれど、昔の本となると紙の一択。紙がいいと言うつもりはないけれど、紙の本には紙の本のよさがある。 本棚に並ぶと賢く見えるよね! 紙の本のよさは、家にあると賢く見える気がすること。そして、コレクション性に満足することだ。それが文庫本のシリーズだったりする。今も続いているものもあれば、終わったシリーズもある。それを揃えることが喜びにつながる。 カラーブックスとかも文庫本シリーズですね! 私は保育社のカラ

                        平凡社カラー新書、岡山文庫、駸々堂ユニコンカラー双書など! 古い文庫本シリーズが愛おしくてたまらない
                      • グラフィックデザインとジェンダー|ARTICLES|The Graphic Design Review

                        『グラフィックデザイン・レヴュー』のボードメンバーが、今どんな関心や問題意識をもっているかを肩肘張らず語り合う編集会議的座談会。第2回はゲストにデザイナー、イラストレーターとして活躍し、社会問題にも関心が高い惣田紗希さんをお迎えし、「グラフィックデザインとジェンダー」について話し合います。日本のデザイン教育の現場では近年、学生全体の約8割を女性が占める状況が長く続いてきました。このジェンダーバランスの背景にあるものは何か、それに対する産業や社会の潮流はどうなっているのか? 活動拠点の異なるメンバーそれぞれの視点をもとに行われた座談会の模様をお届けします。 (協力:西山萌) 室賀:今回のテーマは「グラフィックデザインとジェンダー」です。近年、ジェンダーに対する社会的な取り組みが世界各地で大きな潮流となっています。Yulia Popova『How many female type design

                          グラフィックデザインとジェンダー|ARTICLES|The Graphic Design Review
                        • 田辺剛さん「クトゥルフの呼び声 ラヴクラフト傑作集」インタビュー 〈クトゥルフ神話〉の原点、圧倒的画力で漫画化!|好書好日

                          文:朝宮運河 写真:山田秀隆 田辺剛(たなべ・ごう)漫画家 1975年東京生まれ。2001年『砂吉』でアフタヌーン四季賞審査員特別賞、02年に『二十六人の男と一人の少女』(ゴーリキー原作)で第4回エンターブレインえんため大賞佳作をそれぞれ受賞。04年に『アウトサイダー』を手がけて以降、ラヴクラフト作品のコミカライズに意欲的に取り組んでいる。国際的にも評価が高く、18年『魔犬 ラヴクラフト傑作集』で米国アイズナー賞にノミネート、19年『狂気の山脈にて ラヴクラフト傑作集』で仏国ACBDなどを受賞した。ほかの作品に『サウダージ』『累 -かさね-』などがある。 ラヴクラフト作品の“孤独さ”に共感した ――田辺さんはH・P・ラヴクラフトの小説を数多く漫画化していますが、そもそもラヴクラフトとの出会いは? デビューした直後ですね。当時僕は妖怪ものを描きたいと思っていたんですが、ストーリーが作れなくて

                            田辺剛さん「クトゥルフの呼び声 ラヴクラフト傑作集」インタビュー 〈クトゥルフ神話〉の原点、圧倒的画力で漫画化!|好書好日
                          • 週末読みたい本『製本大全 裁つ、折る、綴じる。知っておきたい全技術』|haconiwa

                            こんにちは。haconiwa編集部 moです。 本日は、製本・印刷・ブックデザインに携わるすべてのクリエイター、専門家、必携の1冊をご紹介したいと思います。 紙を束ねて本にする技術の全てを伝える一冊。 グラフィック社の『製本大全』。図書印刷の製本コンシェルジュが監修を担当した、製本に関する書籍です。 本書は、紙を折り、綴じ、製本していく方法について、デザイナーやアートディレクター、制作管理の視点に立って、製本所の力を上手に借りることができるよう、制作のプロセスを全体として理解できるよう紹介し、さらに、さまざまな可能性を探る1冊。 デザイナーや編集者をはじめ、すべてのクリエイターにとって役立つ、ガイドブックとも言える内容となっています。早速中を見てみましょう〜! 豊富な図版と写真で、視覚的に理解できる 本書は、製本に関して折り方・綴じ方といった基礎知識から、制作の進め方、製本技術のあらまし、

                              週末読みたい本『製本大全 裁つ、折る、綴じる。知っておきたい全技術』|haconiwa
                            • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                              画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                              • 大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する|FINDERS

                                CULTURE | 2020/02/25 大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する Twitterで話題になっていた、大阪の「社会主義的風景」の写真を収めたZINE『OSAKAN SOCIALISM』。京... Twitterで話題になっていた、大阪の「社会主義的風景」の写真を収めたZINE『OSAKAN SOCIALISM』。京都の誠光社や大阪のシカク、東京のReadin' Writin'など、本好きが集まる独立系書店にも置かれ始めている。 例としてこの写真集に挙げられた、どこか空虚な風景に「なるほど」と感覚的に伝わるものがあったのだが、「社会主義的風景とは何なのか?」ということを言語化するのは難しい。ただロシアのアンドレイ・タルコフスキーの映画にも通ずる、寂しさや人気の無さ、薄ら寒さ、終わった未来……

                                  大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する|FINDERS
                                • 【ライブレポ】蒼井翔太LIVE 2021-2022 WONDER lab. coRe 2022.2.12東京公演に参戦した感想【セトリ・ネタバレあり】 - テトたちのにっきちょう

                                  こんにちは。ヘキサです。 今回は蒼井翔太LIVE 2021-2022 WONDER lab. coRe 2022.2.12東京公演に参戦しましたので、その様子を紹介します。 ヘキサは今回米津玄師のHYPE以来、約2年ぶりのライブ参戦です。 正直言えば、蒼井翔太のことはよくわかりません。 ヘキサの友人であるアルト氏が誘ってくれたので、それに乗って機運だけで行きました。 誘われたライブは断らない主義。 正直蒼井翔太について詳しくないので、蒼井翔太にわかでど素人のヘキサがライブを観て、その感想を偉そうにも書くという、なかなかファンキーでチャレンジングな企画です。 【注意】 ・本記事はこのライブのセットリスト含め、ネタバレを多数含みます。ネタバレが嫌な方は、ここでブラウザバック推奨です。 ・検温や消毒などを行い、現地の感染対策に従って参戦しております。 ・ヘキサの鶏のような記憶力で書いているので、

                                    【ライブレポ】蒼井翔太LIVE 2021-2022 WONDER lab. coRe 2022.2.12東京公演に参戦した感想【セトリ・ネタバレあり】 - テトたちのにっきちょう
                                  • 群馬の制服に見られた“袴章”って? 着物に袴、女学生の制服にしるされた模様の歴史

                                    冷夏の予報が聞こえてきますが、それでも長袖から半そでへと、季節は夏へと向かっています。白いシャツが風にはためいたり、明るい色のリボンが揺れたりと、学生さんの衣替えも目にすがすがしいこの頃、今回は学校制服に注目した同人誌です。 今回紹介する同人誌 『ぐんまの袴章 有機制服04』B5 28ページ 表紙・本文カラー 著者:つん 袴章とは? こんなにすてきな制服事情があったのですね すそに注目! 群馬は袴章が花盛り かっわいい! ページを開くと愛らしい女学生さんが目に飛び込んできました。足元は草履やブーツで、頭には大きめのリボン、そして着物に袴(はかま)! こちらのご本では、明治、大正、昭和初期に創立された群馬県の学校、なかでも女学生さんの制服を取り上げています。 明治末期から昭和初期、女学生の制服の多くに袴が採用されていました。同じく袴姿だった職業婦人と区別するため、また所属している学校を分かり

                                      群馬の制服に見られた“袴章”って? 着物に袴、女学生の制服にしるされた模様の歴史
                                    • 海の生き物の美しさ。。 - うたと からだと わたし

                                      ご機嫌いかがですか メイもんです 遡ること31年… 平成元年の出来事という、 古い話で恐れ入ります…m(_ _)m 27歳のとき、 中村征夫さんの写真展、 「 ありがとう海の仲間たち 」を観て 感動しました ◇◆◇◆◇ こちらはイワシの群れです ( 中村征夫さんの写真集のページを写しています ) 出口のところで 写真集を購入しようとすると 売り切れでしたが、後から自宅に送ってくださるとのことでした… ◇◆◇◆◇ 届いた写真集は、こちら❣️↓ 横に長い表紙のデザインも 題名も カッコよくてユニーク❕ 中味と同じく魅力的です✨ こちら↓ のタイトルは「 マドンナ 」 体長わずか1〜2センチの ミナミハコフグの子供なのだそうです 「 アカマツカサ 」さん。。 当時のチケットを載せて このページを写しています m(_ _)m 美しい” 紅しょうが“ は、ハードコーラルというサンゴの骨格。。 サイン

                                        海の生き物の美しさ。。 - うたと からだと わたし
                                      • Kinlde Unlimited はかなりお勧め! - ちきりんセレクト

                                        雑誌のサブスクリプション(読み放題)契約、これまで加入していたドコモの dマガジン、最近コンテンツがショボくなってきたので、アマゾンの Kindle Unlimited に切り変えました。 こちらは月額980円。雑誌だけでなく本も含まれてます。 キンドル端末が必要なわけではなく、アプリをダウンロードすればどのスマホ、タブレットでも読むことができます。 アマゾンプライム会員とも無関係なので、こちらだけ単独での加入が可能です。 一回に読める本は 10冊までですが、ずっと置いておきたい本はそんなにないので、特に問題とは感じません。 ただしすべての本や雑誌が読めるわけではないので、「読める本」が自分にとって価値があるかどうかは大事です。 基本的に、「超ベストセラーの小説やビジネス書の大半が無料で読める!」というサービスではありません。 それでも実用本を中心に、ニーズの合う人(私含む)にとっては非常

                                          Kinlde Unlimited はかなりお勧め! - ちきりんセレクト
                                        • ロマンポルノ無能助監督日記・第25回[フラッシュバック✨押井守さんとの出会い⭐️パラオエロビデオの顛末⭐️うる星やつら]|金子修介

                                          今回は超過去の回想から入りマス・・・(Netflixの海外ドラマ形式で) 三鷹高校の3年間では毎年1本、文化祭で発表する8ミリ映画を作っていたので、学芸大に入ったらスグ「俺は絶対に映画研究会に入って映画を作るぞ」と力んでいたのだが、オリエンテーションでは紹介も無く、冊子にも載ってない。当然勧誘もされないし、映研てあるのか?と探したら、あった。 「サークル長屋」というボロボロの建物(戦時中は陸軍練兵場の兵舎だったらしい)の窓にペンキで「映像芸術研究会」と書かれてある。 が、毎日そこに通っても、いつも鍵がかかっているので、しびれを切らして遂に学生自治会の人に聞いたら、 「ああ、あそこは、押井さんという人が鍵を持っているんだよ」 と言う。 「押井さんに電話しとくから、明日の3時に、前で待っていて」 と言われて、翌日サークル長屋の前で待っていると、それらしい背の低いズングリした人が遠くからトコトコ

                                            ロマンポルノ無能助監督日記・第25回[フラッシュバック✨押井守さんとの出会い⭐️パラオエロビデオの顛末⭐️うる星やつら]|金子修介
                                          • 【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』

                                            こんにちは。書評ブロガーのdaisuketです。いつもお読みいただきありがとうございます。本記事では「【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】」と題し、読書や本に関わるWebサービスを紹介していきます。分類ごとにサービスを掲載し、各分類ごとにサービスの特徴や選び方のポイントなどを紹介する記事です。読書がすでに日常の一部になっている方にはさらにその読書生活が豊かになるサービスを、これから読書を趣味にしたいと考えている方には読書の世界をより味わい深くしてくれるようなサービスを、それぞれ選ぶための参考にしていただけると幸いです。 本記事作成の動機 まとめを作成する上でのサービスの選定・分類基準 サービス・サイト分類 サービスの組み合わせ方、選び方 ①どのように読むか ②どのように管理するか ③新しい本との出会いをどのように得るか ④他の読み方を

                                              【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』
                                            • 【C96】気になる創作・評論・グルメ同人誌まとめ【夏コミ】 - ぐるりみち。

                                              夏だ! コミケだ! 今年は4日間だ! ──ということで令和最初の夏コミ、コミックマーケット96が本日より開催中です。少し遅くなりましたが、今回も個人的に気になるサークルさんをざっくりとまとめさせていただきました。 チェックに際しては、アキバBlog(@akibablog)さんの支援ツイート*1のほか、各サークルさんのツイートやハッシュタグを参考にさせていただいております(いつもお世話になっております)。 また、記事のタイトルでは「創作」「評論」「グルメ」と書いていますが、イメージとしては「評論島を中心にピックアップしてみた」くらいの感覚でまとめた内容になります。すでに多くのサイトでまとめ記事が投稿されているかと思いますが、サークルチェックの参考になれば幸いです*2。 スポンサーリンク 3日目(日曜日) 【B-01a】作家軽飯 C96作家軽飯は『異世界ヒッチハイク・ガイド』!https://

                                                【C96】気になる創作・評論・グルメ同人誌まとめ【夏コミ】 - ぐるりみち。
                                              • リミナルスペース座談会|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン

                                                ※この記事は、「第三十四回文学フリマ東京」(2022年5月29日(日))にて頒布予定の『感傷マゾvol.07 仮想感傷と未来特集号』に掲載予定の「架空のノスタルジー座談会」の中から、「リミナルスペース」に関する部分を抜き出したものです。 Twitterのリミナルスペースbot(@SpaceLiminalBot)が投稿した画像を見ると、「一時的に立ち寄る無人の場所」から懐かしさと不気味さが共存した感情を覚えます。深夜のオフィスや閉店後のデパート、もしかすると子供の頃に見た夢の中で似たような場所を歩いたことがあるのかもしれません。この言語化が難しい不思議な場所について、今回はノスタルジーに詳しい三人の方と座談会でお話させていただきました。 「架空のノスタルジー座談会」では、その他にも面白いお話がされており、現在、編集作業中です。 「もしも、生まれつきVR機器が手元にある世代にとっての思い出とな

                                                  リミナルスペース座談会|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン
                                                • ロリコンファンジンとは何か(80's創作同人とその周辺)──その過去・現在・未来 ロリコン同人誌界分布図の試み by 原丸太 with 志水一夫 - Underground Magazine Archives

                                                  ロリコンファンジンとは何か──その過去・現在・未来  ロリコン同人誌界分布図の試み by 原丸太 所載:『ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集/ロリータ あるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」pp.92-98 ロリコン誌3つのベクトル キャラクターに魅せられて 「シベール革命」の意味 特別資料室 今、ロリコン・ファンジン(以下「ロリコン誌」と略す)がブームになっているようだ。この春にはせいぜい10誌ほどだったものが、現在では数10誌を算えるに至っている。ロリコン誌とはいったい何であるのか、ロリコン誌にはどのようなものがあるのか、そしてそのブームの引き鉄となった「シベール革命」(一名「シベの発現」)とはいったい何であったのか──そんなことについて、若干の考察を加えてみた。 ロリコン誌3つのベクトル 「残す」というのは、文化の基本である。誰もが焚書坑儒に

                                                    ロリコンファンジンとは何か(80's創作同人とその周辺)──その過去・現在・未来 ロリコン同人誌界分布図の試み by 原丸太 with 志水一夫 - Underground Magazine Archives
                                                  • 謹賀新年:2020年心に残る経済書ベスト20発表!!(ベスト10著者コメント公開) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                    明けましておめでとうございます。今年も皆さんのご多幸、ご健勝をお祈りしております。 毎年恒例の経済書ベスト20も、今回で8回目(9年目)を迎えました。ネット(twitter、Facebook、田中宛メールなど)を経由して、今年は100名以上の方々から投票を頂きました。参加いただいたこと、また拡散頂戴したこと感謝申し上げます。昨年は新型コロナ危機という史上でもまれな国難の中で、皆さんがどのような問題意識でどんな本を読まれたのか、とても気になっていました。また何度か、今回はとりやめようかとも思いましたが、やはりこの重要な年を記録する上でもこのイベントも意義があるのではないか、と思い直し、皆さんのご協力のもと実行できましたこと、ここに何度も感謝いたします。ありがとうございます。 今回も2020年1月から20年12月までに出版された経済書の中から、例年の基本三冊から変更して5冊をあげ、ハッシュタグ

                                                      謹賀新年:2020年心に残る経済書ベスト20発表!!(ベスト10著者コメント公開) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                    • 【フォトブック】義父母に孫がたくさんいても写真はうれしい - batabata-kaachan’s diary

                                                      私の義父母は孫が8人います。 孫の写真をプレゼントしたらうれしいのでしょうか? 【おしゃれなフォトブック『BON』とは?】 【BONのいいところは?】 【BONの商品を見てみたい】 【BONで私が気に入ったところ】 【幼稚園、保育園、小学生の子供の絵は宝物】 もちろん直接は聞けませんが、自分が将来おばあちゃんになってたくさんの孫が出来たと想像します。たくさんの孫、一人ひとりもちろん違います。それぞれの入園式の写真、絶対写真欲しいです(笑)!!! プレゼントする場合、写真だけポンっと渡されたり送られてもアルバムが用意されていないと保管場所に困ってしまいます。写真をプレゼントする場合は枚数がある程度あるならば、きちんとアルバムに入れてプレゼントするとなお喜ばれます! MUJIBOOKS(無印良品)推奨のフォトブック『BON』 もちろん100均一ショップでシンプルなものでもいいですが、何かイベン

                                                        【フォトブック】義父母に孫がたくさんいても写真はうれしい - batabata-kaachan’s diary
                                                      • 機能的な物は、決まってデザインも美しい。(声高に申し上げる立場ではございませんが) - NUNOHENGE草子

                                                        無名のデザイナーNUNOHENGEです。 さて、突然ですがクイズです。 次の単語の共通点は何でしょう。 烏帽子、ドナウ、料理長、ジャミラ、ネコ。 答えは鉄塔の形。 美しいですよね、鉄塔。まさに機能美。 私は詳しくはないですが、とても好きです。 緑深い山の上に続くもの、町なかに突如現れるもの、錆びれて蔦の絡まるもの。 それぞれが、手を携えています。役目を終えて、既に手を外されたものもあります。 機能的で美しくて、私が同じくらい好きなものが橋です。 これは、橋の写真集です。本屋さんで立ち読みしていてどうしても欲しくなりました。 2007年に購入しましたが、今でも時々開いています。 表紙の写真は、宮守川橋梁(岩手県遠野市宮守町)。JR釜石線。 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のモデルになった橋なので、皆さんご存じかもしれません。 同じ東北の橋で、こちらの写真。 一ノ戸川橋梁(福島県喜多方市)。磐越西線。

                                                          機能的な物は、決まってデザインも美しい。(声高に申し上げる立場ではございませんが) - NUNOHENGE草子
                                                        • OTG#08_20190412|野口智弘

                                                          大塚ギチへのインタビューは2019年の3月27日、4月4日、4月12日の3回に分けて、西新宿の大塚の自宅で行われた。録音時間は計8時間に渡り、ここでは約1時間分ずつテキスト起こしという形で紹介していく。 生前の大塚の言葉をできる限り残したいという目的から、カットや修正は最小限にとどめ、ほぼノーカットでお届けする。そのぶん話題の繰り返しなど冗長な部分も残っているが、療養中の大塚の話にゆっくり付き合う雰囲気を感じていただけたらと思う。 なお、生前の大塚は転倒事故とそれによるクモ膜下出血の後遺症で、記憶に障害を負っており、転倒前後からの記憶には喪失部分や誤認、思い込みなども多く混じっている。そのため本人の証言が実際の事実関係と食い違っている可能性もあることを、あらかじめご了承の上お読みいただきたい。 聞き手・構成・写真 野口智弘(※写真は往時のアンダーセルの応接間で、収録が行われた大塚宅とは異な

                                                            OTG#08_20190412|野口智弘
                                                          • 藤原ヒロシが「文春砲」を逆取材! 藤原ヒロシvs『週刊文春』新谷学・白熱対談(前編) | JBpress autograph

                                                            藤原 彼の冤罪説を書いていた革マル(※11)の人たちはどうなったんですかね? 新谷 めちゃくちゃ詳しいですね(笑)。 藤原 僕、酒鬼薔薇聖斗事件の本、毎回買っていたんですよ。新谷さん、「模索舎」(※12)という書店は行かれますか? 自主流通本を中心に扱っていて、マルクス主義からパンク、HIP HOPまでアンダーグラウンドな本が山のようにあるんです。ぜひ行ってみてください。僕もよく行くんですよ。 新谷 三浦和義に始まって、革マルまで。この振り幅には、ジャーナリズムの世界にいる人間でも全然ついてこれないかもしれないな。 (※6)あの曲── 「ゲスの極み乙女。」が2015年に発表した楽曲『ロマンスがありあまる』 (※7)〝ロス疑惑〟── 1981年〜1982年にかけて、アメリカ・ロサンゼルスで起こった銃殺、傷害事件。その容疑者となった三浦和義氏は当初被害者として同情が寄せられていたが、1984年

                                                              藤原ヒロシが「文春砲」を逆取材! 藤原ヒロシvs『週刊文春』新谷学・白熱対談(前編) | JBpress autograph
                                                            • 見開き1メートル!前代未聞の巨大なアート本「SUMO本」が開く新しい読書体験とは? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                              「なんだこれは!デカい!!」 緊急事態宣言が解除された翌日、懇意にしている小学館・文化事業室の担当編集者・H氏から「小学館で『SUMO本』という新レーベルが立ち上がるので、一度その実物を編集部まで見に来ませんか?」と誘われた僕が、小学館の会議室で実物と対面させてもらって思わずもらした一言です。 『東大寺』と表紙に書かれたその本は・・・いや、すでにこれはもう本ではない何か別のものにしか見えなかったのですが、天地690mm、見開き約1000mmと今まで見たこともない巨大なサイズでした。まさに圧巻の一言。 なぜこんなバカでかい書籍を出版することになったのだろう・・・そう思ってH氏に聞いてみたところ、実はこうした巨大アート本が今、世界的に静かな流行となっているのだそう。 そこで、今回はこの超大型の「SUMO本」シリーズの創刊第1弾『東大寺』(三好和義・著)を徹底解剖することで、新たな巨大アート本の

                                                              • 「おすすめの本を教えて」という雑な質問

                                                                https://honeshabri.hatenablog.com/entry/akinator_of_books 若い頃は真面目に答えていたが今は適当に返している。相手がその本を読むことはなく、大抵は単に会話が弾めばよいのだなあ。 『自然を名づける』 科学者の世界では魚類というものが存在しないって知ってる? という問いかけからはじめ、その種明かしをしていく。ものごとを分類する、という行為の幅や多様さを例示することになり、若い人相手のときは挙げやすい。分類は仕事の基本だけども~と先輩ぶりながら相手の仕事に紐づけやすい。 『「窓」の思想史』 日本の窓はスライド式が多く、ヨーロッパの窓は押し開け式が多い…といった例示をいくつか行い、こうした傾向の違いがどうして生まれるかというと…と本の内容を紹介していく。人々のふるまいの違いについて謎解き感があり、相手に「あれはそういうことだったか」と話題を広

                                                                  「おすすめの本を教えて」という雑な質問
                                                                • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                                                                  目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                                                                    2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                                                                  • 著書は今日も外国人作家の棚に。ブックオフと私の話【ジェーン・スー】 - ブックオフをたちよみ!

                                                                    東京生まれ東京育ちの日本人。TBSラジオにて『ジェーン・スー 生活は踊る』を月~木で放送中。著書に『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』(幻冬舎)や『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(ポプラ社)、『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』(文藝春秋)、『女のお悩み動物園』(小学館)、『ひとまず上出来』(文藝春秋)などがある。ポッドキャスト『ジェーン・スーと堀井美香のOVER THE SUN』は毎週金曜日配信。 執筆業に携わるまで、ブックオフと私の関係はシンプルそのものだった。時間に余裕がある時、そこにブックオフがあれば立ち寄る。ふらっと入ってぼんやり書棚を眺め、これは少し前に話題になった本だったなとか、ちょうどこの作家の別の作品を読みたいと思ってたとか、声には出さないひとり言をブツブツ言いながら店内を周回する。 出版社別ではなく、作家名のあいうえお順になっている

                                                                      著書は今日も外国人作家の棚に。ブックオフと私の話【ジェーン・スー】 - ブックオフをたちよみ!
                                                                    • 第1回 デザインの人では‥‥なかった! | 特集 編集とは何か。03「デザインのひきだし」編集長 津田淳子さん | 津田淳子 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                      特集『編集とは何か』第3弾は、 『デザインのひきだし』創刊編集長の 津田淳子さんの登場です。 毎号、発売すぐに完売してしまう 紙や印刷技術・デザインの本ですから、 もともとデザイン方面の人なのかと、 ずーっと思ってました。ちがいました。 でも、その少々「意外な経歴」が、 現在の「役に立つ本をつくる」という 津田さんの透徹した編集哲学に、 しっかりと、つながっていたのでした。 担当は「ほぼ日」の奥野です。 >津田淳子さんのプロフィール 編集者。グラフィック社『デザインのひきだし』編集長。1974年神奈川県生まれ。編集プロダクション、出版社を経て、2005年にデザイン書や美術書などをあつかうグラフィック社に入社。2007年、毎号、発売してはすぐに完売してしまう『デザインのひきだし』を創刊。デザイン、紙の種類や加工、印刷技術にまつわる、さまざまなテーマを追求し続けている。最新号のテーマは「和紙の

                                                                        第1回 デザインの人では‥‥なかった! | 特集 編集とは何か。03「デザインのひきだし」編集長 津田淳子さん | 津田淳子 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                      • KDPでオリジナルKindle本を出版した手順。縦書きのEPUBファイルを簡単につくる方法 - simplelog.me

                                                                        ※2021年12月 売上の部分を追記しました Amazonで誰でも電子書籍を販売できるサービスKDP(キンドル ダイレックト パブリッシング)で『ひとりメディアで食って寝る』という本を出版しました。 この記事では出版までの過程、その手続きについて紹介します。 「本っぽい」という理由から、今回はどうしても縦書きで出版したく、簡単に縦書きのKindle本を作成できる方法をチョイスしました。 同じように縦書きで出版したい人に以下の方法はおすすめです。 まず使ったツールをご紹介。 KDP(キンドルダイレクトパブリッシング)に必要なツール 手順1:はてなブログで草稿を書く 手順2:livedoorブログで編集して、EPUBファイルを作る 手順3:Kindle Previewerを見ながら校正をする livedoorブログで親子関係があるKindle目次をつくる方法(階層化) 手順4:ココナラで表紙用

                                                                          KDPでオリジナルKindle本を出版した手順。縦書きのEPUBファイルを簡単につくる方法 - simplelog.me
                                                                        • 東雲うみ - Wikipedia

                                                                          東雲 うみ(しののめ うみ、1996年9月26日[5] - )は、日本のグラビアアイドル、モデル、女優、YouTuber、コスプレイヤー、タレント。埼玉県出身[5]。PPエンタープライズ所属[2]。NEW PIECEと業務提携している[5]。 経歴[編集] 大学4年生のときにスカウトされてポートレートモデルをしていたところ、SNSにアップした写真が事務所の目に留まったことが、デビューにつながった[6]。大学卒業後は撮影機材の専門商社に就職し、OLとして営業成績1位に輝いたこともあるうえ、社会人時代も土日はモデルを続けていたが、会社の業績が悪化したことからグラドルへの転職を決意した[7]。 2019年10月、フォトグラファーの前田将吾とつのっちによる「食べ物、飲み物をもぐもぐすること」をテーマにした合同写真展「もぐもぐ展」のモデルに抜擢された[8]。 2020年1月、1stDVD『しののめち

                                                                            東雲うみ - Wikipedia
                                                                          • 「僕と永遠のアイドル、坂本龍一」写真家・田島一成 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            3月28日、世界的音楽家の坂本龍一さんが亡くなりました。 坂本さんのさまざまな撮影を担当し、写真集や雑誌連載、芸術祭などでコラボレーションしてきた写真家の田島一成さんが、“永遠のアイドル”との30年を振り返ります。 小学生時代の代表的なアイドルはピンクレディーだった。僕は、歌って踊るスタイルのアイドルというものに馴染めなかった。 そんな時、友人の一人が遠足にラジカセを持って来た。ラジカセに入っていたのは、YMOのカセットテープ。初めて聞いて、稲妻のような衝撃を受けた。頭の中のOFFのスイッチが、カチッと音を立ててONになった感覚があった。 歌詞がなくてこんなにカッコイイ未来的な音楽があるのかと驚き、後日、急いで街のレコード店へ行き、ライブアルバムの「パブリックプレッシャー」を購入した。YMOのアルバムは既に3枚が店頭に並んでいたが、それが一番未来的でデジタルっぽかったからだ。ジャケ買いだっ

                                                                              「僕と永遠のアイドル、坂本龍一」写真家・田島一成 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • 今年も残り半年!書籍仕入担当が占う「2019年のベストセラー」とは? | ほんのひきだし

                                                                              5月31日(金)、日販の2019年上半期ベストセラーが発表されました。 苦戦が続くといわれているなかで、改善の兆しが見えるジャンルもあり、あらためて「本」の重要性が話題になることが多かった上半期。 仕入担当者は、この半年と「これから先」をどうみているのか? ほんのひきだし編集部が、日販の書籍仕入係長に話を聞きました。 ◆ ◆ ◆ ―― 上半期ベストセラーが発表されました(ランキングの内容はこちら)。プレスリリースだけでは伝えきれないランキングの裏側や特徴を語ってもらおうということで、この機会を設けています。今回のランキング、一言で言うと? 奥田: なんといっても樹木希林さんですね。亡くなったのが2018年9月で、今回のベストセラー集計期間(2018年12月~2019年5月)に、書籍では新刊が4点発売されています。第1位の『一切なりゆき』は12月20日発売なんですが、3か月という短い期間で一

                                                                                今年も残り半年!書籍仕入担当が占う「2019年のベストセラー」とは? | ほんのひきだし
                                                                              • 印刷の制作現場に潜入!写真集『いなみん。』の裏側大公開 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                はじめまして、デザイナーのおまめです! 2019年12月にLIGに入社して、社内制作チームでバナーやアイキャッチのデザイン業務を担当しています。普段は、Web上のクリエイティブのデザインを担当しているのですが、つい先日、紙媒体のデザインを初めて担当したんです……! それが、11月9日に公開した記事で紹介している、いなみさんの写真集です。この本の写真撮影はゴウさん、レイアウトやデザインは私の担当でした。 DTPの知識がなく、これまで写真集の制作はもちろんのこと、印刷物の制作に携わったことはありません。今回の写真集では、レイアウトやデータ入稿に試行錯誤しながらも、印刷物をなんとかデザインできました。それを入稿したあと「あのデータは写真集になるまで、どんなふうに印刷や製本が進んでいくんだろう……?」と印刷の世界に興味を持つようになったんです。 写真集が完成するまでの過程を、この目で実際に見てみた

                                                                                  印刷の制作現場に潜入!写真集『いなみん。』の裏側大公開 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                                • 三流エロ雑誌の黄金時代(ガロ 1993年9月号 特集) - Underground Magazine Archives

                                                                                  特集 三流エロ雑誌の黄金時代 月刊漫画ガロ 1993年9月号 鼎談/高杉弾・末井昭・南伸坊「素人はバクハツだ!!」 いきなり編集長? ガロの作家は安かった! 豪快な作家たち。 いい加減も必要ですね。 座談会・根本敬+湯浅学(幻の名盤解放同盟)× 原野国夫(元『EVE』編集部)「自販機本は廃盤歌手みたいなもんだよね」 自販機本のルーツはおつまみだ! レイアウト1ページ200円 やりたい放題だった『EVE』 幻の「廃盤レコードコンサート」 エロ本業界ちょっとイイ話 大いなる勘ちがい―三流エロ劇画―(文・呉智英) 自販機本の頃の神保町(文・渡辺和博) 三流劇画ブーム・抗争は燃え上がった(高取英・元『エロジェニカ』編集長) 「いかがかしい」―あ、名前だけでイッてしまう―(絵と文・友沢ミミヨ) とにかく感謝してます(蛭子能収) 杉作J太郎のレッスルマニア スケベはエネルギーの源だ!(対談・『漫画大快

                                                                                    三流エロ雑誌の黄金時代(ガロ 1993年9月号 特集) - Underground Magazine Archives