並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

土井善晴 本の検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』を読んで、生き方まで変わった話

    こしいみほ @541miho 土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』を読んで(1/4) 2年前に描いた感想マンガです。 マンガ内の明朝体は本文からの引用です。 この本を読んで、嫌いだった料理だけでなく、生き方や子育てへの姿勢も変わりました。出会えてよかった本No1です! pic.twitter.com/QPut63cuzB 2022-12-20 11:32:49

      土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』を読んで、生き方まで変わった話
    • 土井善晴先生、番組最終回にしてプロの実力を見せつけ、ついに視聴者を置いてけぼりにする『簡単には出来ませんで』『やれるもんならやってみてください』

      高野水登 脚本家 『王様戦隊キングオージャー』毎週日曜あさ9:30より放送中! @TakaMinaCalpis 自炊する、自炊したい全ての人、これだけ買ってくれ。今日発売のおかずのクッキングのテキスト最終号だけ買ってくれ。 土井善治先生が、料理に本当に必要なことを読んでて泣きそうになるくらい真摯に詰め込んでくれてる。 料理本はまず、これだけでいい。永久保存版。一生モノです。 pic.twitter.com/ZOJIUpDnWj 2022-01-21 16:55:35

        土井善晴先生、番組最終回にしてプロの実力を見せつけ、ついに視聴者を置いてけぼりにする『簡単には出来ませんで』『やれるもんならやってみてください』
      • 【土井善晴さん】「牛肉大根レシピ」炒め物がビビるほど旨くてペロリ!尊敬してます.. | くふうLive!

        【土井善晴さん】「牛肉大根レシピ」炒め物がビビるほど旨くてペロリ!尊敬してます.. 2023年02月24日更新 こんにちは、ごはんのことを考えたり見たりしている時間が一番大好きなくふうLive!ライターのharusanです。 この記事では、日本料理家・土井 善晴さんの「大根と牛肉の炒め物」のレシピを紹介します。 味付けは砂糖としょうゆだけなのに激ウマ・簡単なのですが、さらに大根を事前に加熱するという手間もなし。 帰宅後ささっと10分もあればできてしまいますよ! 土井善晴さんの牛肉大根レシピ「大根と牛肉の炒め物」作ってみた 「おいしくなりそう」という理由で、炒め物にはごま油をかけたりオイスターソースを加えたりしがちな筆者。 レシピの材料を見て調味料が砂糖としょうゆだけのことに不安を覚えながら作ったのですが、意外な結末が待っていました。 では早速作ってみましょう! 材料(2人分) ・牛こま切れ

          【土井善晴さん】「牛肉大根レシピ」炒め物がビビるほど旨くてペロリ!尊敬してます.. | くふうLive!
        • 土井善晴さんの料理本を読んでる 一汁一菜で良い、家庭料理はおいしくなく..

          土井善晴さんの料理本を読んでる 一汁一菜で良い、家庭料理はおいしくなくて良い、という理論の部分で希望を感じて読み進めるも レシピの段階でだしをとったりプロの料理人の方らしい表現がきて、ちょっと挫けてる まあプロなんだししょうがない 一旦、読み物として一通り読んでみる その上で、何か一つくらい、作れそうなレシピがあればちゃんと手を動かして使ってみたい

            土井善晴さんの料理本を読んでる 一汁一菜で良い、家庭料理はおいしくなく..
          • ギロチンを手作りする :: デイリーポータルZ

            バレンタインデーのチョコレートを手作りしたことがある。今まで気にしていた「あげる/あげない」などどうでもよくて、チョコそのものがとても愛おしいものとなる。作ってみて初めてわかることってある。 一方、人類からギロチンが失われて40年が経った。主にフランスで使われていた死刑執行のための断頭台である。 ギロチンとはどのようなものなんだろうか。私達の生活に導入することは可能なのか。実際に作ってみた。 人は煮詰まるとギロチンを作り始める ギロチンとは関係ないがコントの舞台を書いている。今年は9年目になり、脚本を書いていると既視感が増えてきた。 考えてみれば他の作家のおもしろいものに出会うことも少なくなってきた。飽きたのか消費なのか、そもそも笑いのパターンには限界がある。むしゃくしゃしたのでギロチンを作ることにした。 なぜギロチンなのかは私にも分からないが、意外と使い道もあるかもしれない。にんじんしり

              ギロチンを手作りする :: デイリーポータルZ
            • 時間 on Twitter: "土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」という本が気になって口コミを見たらひたむきで美しい口コミを見つけて泣いた https://t.co/6M8cqKKR4r"

              土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」という本が気になって口コミを見たらひたむきで美しい口コミを見つけて泣いた https://t.co/6M8cqKKR4r

                時間 on Twitter: "土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」という本が気になって口コミを見たらひたむきで美しい口コミを見つけて泣いた https://t.co/6M8cqKKR4r"
              • ハードル上げ過ぎてない? 気負わなくていい「自炊」の考え方(文・山口祐加) - りっすん by イーアイデム

                文 山口祐加 ある日の山口さんの一汁一菜 こんにちは、山口祐加です。SNSで日々の自炊を記録した「#今日の一汁一菜」や、常備食材に旬の食材や定番食材を5つほど買い足して、週3日の自炊で使い切るレシピ「#週3レシピ」などの情報を発信したり、料理初心者に向けた自炊レッスンを開催したりしています。 私が料理を始めたのは7歳の頃。母に「ゆかちゃん、料理してみたら?」と言われたのがきっかけです。ごはんは作ることが楽しい上に、お腹も満たされる。食いしん坊の私はどんどん料理が好きになり、高校生になる頃には友人を招いてご飯を作る……なんてこともしていました。外食も大好きですが、家で作るごはんは、やっぱりホッとします。 さて、これからのシーズン新生活がスタートする方や、新年度から気持ちも新たにがんばろう! と意気込む方も多いと思います。ただ、この時期よく耳にするのが「自炊を始めたいけれど、一人分つくるのは面

                  ハードル上げ過ぎてない? 気負わなくていい「自炊」の考え方(文・山口祐加) - りっすん by イーアイデム
                • やっぱ【土井善晴さんすごい!】"秒速でご飯が消える"「ウインナーの焼き飯」控えめに言って最高!油LOVE | ヨムーノ(くふうLive!から変更)

                  やっぱ【土井善晴さんすごい!】"秒速でご飯が消える"「ウインナーの焼き飯」控えめに言って最高!油LOVE 2023年10月08日公開 こんにちは、調理師でくふうLive!ライターのだいきです。 「チャーハンって作るのは簡単だけど、意外と味付けが難しい...」と感じている方も多いのではないでしょうか?ご飯をパラパラに作るのも難しいですよね。 私も調理師になる前は、よくべちゃべちゃのチャーハンを作っていました(笑)。 今回紹介するのは、料理研究家 土井善晴さんの「ウインナーチャーハン」。土井善晴さんいわく、チャーハンは「じっくり炒める」のがポイントなんだとか。 「ウインナーチャーハン」の味や「本当にパラパラに作れるのか?」を実際に作って、確かめてきましたので、ぜひ参考にご覧ください。 土井善晴さん「ウインナーチャーハン」作ってみた 私もウインナーを入れるチャーハンは大好きなので、作るのが楽しみ

                    やっぱ【土井善晴さんすごい!】"秒速でご飯が消える"「ウインナーの焼き飯」控えめに言って最高!油LOVE | ヨムーノ(くふうLive!から変更)
                  • 食事を「型」で運用する。土井善晴先生から料理を学ぶはてなブロガーの記事をピックアップ! - 週刊はてなブログ

                    日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分。あれば漬物を添えましょう。無理のない生活のリズムを作り、心身ともに健康であるために「一汁一菜」という生き方をはじめてみませんか――。 『一汁一菜でよいという提案』(新潮文庫) コロナ禍の現在、自炊の機会が増えた方も多いのではないでしょうか。 そこで注目されているのが、料理研究家・土井善晴さんの料理術。レシピのみならず、心身の健康を保つための指針となる考え方が取り入れられており、反響を読んでいます。 11月1日には、2016年に刊行された著書『一汁一菜でよいという提案』の文庫版が発売されるなど、再び話題となっている土井さんの料理術。 今回は、そんな土井さんの料理や思想に触れたはてなブロガーの記事をピックアップしてご紹介します! 「整える」ことこそが一番大切な料理 一度シンプルな食生活にしてリセット掛けてみるのも良いかも。 食事の「型」を決めて運用

                      食事を「型」で運用する。土井善晴先生から料理を学ぶはてなブロガーの記事をピックアップ! - 週刊はてなブログ
                    • だし汁不要、味噌を溶いたらお味噌汁! 土井善晴さん父娘が伝える味噌“知る”の世界

                      お味噌知る。(前編) 土井善晴さんの近著『お味噌知る。』は、一汁一菜を提唱する土井さんが、長女の光さんとともに土井家のとっておき味噌汁&味噌レシピとをまとめた一冊。 味噌を知ることで無限に広がるお味噌汁の世界へ、この時季ぜひ作りたい春のレシピとともにご案内します。 記事の最後には本書のプレゼント企画もございます。ぜひご応募ください。 基本のお味噌汁はいたってシンプル 【基本形のお味噌汁】 お水に具材を入れて火にかけ、具材に火を通し、味噌を溶いて仕上げる。すべての具材から溶け出した味が集まって、ひとつのおいしさが生まれます。 [お水+具材+火入れ+お味噌] 一人分食べ切りのお味噌汁の作り方 1 ひと椀の具材とひと椀のお水を 2 小鍋に入れて中火で煮立て 3 味噌を溶いたら 4 お味噌汁 これで一人分食べ切りのお味噌汁が出来上がります。 自分がいつも使っているお椀を目安の分量にして、具材を適当

                        だし汁不要、味噌を溶いたらお味噌汁! 土井善晴さん父娘が伝える味噌“知る”の世界
                      • みんなお味噌汁ってどう作ってる? | オモコロ

                        「お味噌汁」飲んでますか? ローカルルールで「おみおつけ」と呼ばれたりもして、コーンスープやクラムチャウダーも美味しいけど、「日本人の体が喜ぶ」と言えばやはりこれ。 その懐の広さゆえに、何の具材を入れるかで白熱した議論が交わせるのも魅力の一つです。 忙しい朝でも、一口ズッ…とすするだけで、ホッと一息つけるような優しい味わい。 実際、発酵食品だけに体にもめちゃくちゃいいらしい。 そんな日本人の生活に密着したお味噌汁ですが、よくよく考えると色々気になることが出てきます。 ・味噌って白?赤?こだわりとかある…? ・ダシって入れる?何使えばいいとかあるの? ・何入れてもいいんだろうけど、中でも好きな具材ってある? ・味噌とダシ以外に何か入れてる? そんなことが気になったので、今日は何人かで集まってそれぞれの好きな具材で「お味噌汁」を作ってみることにしました。 前回、豚キムチでも同じことをしましたが

                          みんなお味噌汁ってどう作ってる? | オモコロ
                        • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                          例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

                            2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                          • 夏の名残 とうもろこしをおいしく食べる11の方法について - ぶち猫おかわり

                            白と黄色のとうもろこし12本がやってきた もう1か月以上前の話になりますが、友だちの実家でとうもろこしを栽培していると聞いて、今年は、ピュアホワイトと普通のとうもろこしの二種類セット合計12本をお取り寄せしてみました。 朝採れのものをそのまま箱詰めして送ってくれたというとうもろこしは、大きく立派なもので、皮の上からでもみずみずしさが感じられるほど。 今年はもう旬を過ぎてしまいましたが、来年のために、この新鮮なとうもろこしをいろいろな方法でおいしく頂いた経過を記録しておきたいと思います。 1. レンジで加熱しただけ まずは、茹でもろこし!今回は電子レンジで加熱しました。 とうもろこしの皮を1~2枚残した状態まで剥いて、そのまま(ラップなしで大丈夫でした)電子レンジ可のお皿の上に置いて、600wで5分間。 加熱してすぐはめちゃ熱いので気を付けて。少し冷まして、皮をむいて食べやすく切ります。 口

                              夏の名残 とうもろこしをおいしく食べる11の方法について - ぶち猫おかわり
                            • 「土井善晴のレシピ100」購入。メンチカツを作りました - たぬちゃんの怠惰な日常

                              ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 ※大変申し訳ありませんが入力の関係で土井善晴先生の名字と敬称を略させていただきます。 ジョジョや北斗の拳関連以外に久しぶりに購入した本。 土井善晴のレシピ100 【PR】 リンク なんと意外や意外。お料理の本です。 新聞の宣伝をぼーっと見てて、そういや時短料理ばかりでなんだか飽きてきたなあ、と思ったのです。 時短は正義だといつもは思っています。 土井善晴を選んだ理由は。 ・家庭料理の基本が書いてある 変わった料理でなく普通の料理が食べたいのです。 ・大阪出身である 大阪出身ということは、薄味だと思うのです。 なのでうちに適した味の可能性が高いのです。 ・しっかり修行している 日本だけでなくフランスなどでも修行をしているため、ベースがしっかりしていて安心です。 ・リセールバリューが高い もし使わなくても中古市場でまあまあの値段で売れそうです。

                                「土井善晴のレシピ100」購入。メンチカツを作りました - たぬちゃんの怠惰な日常
                              • 家の調味料お湯で割って全部飲む大作戦

                                もうずっと家にいる。だがこれをピンチととらえるかチャンスととらえるかは私たち次第だ。 見たことない世界は家にある。そう、今こそ家の調味料をお湯で割ってぜんぶ飲んでいくチャンスだ。マインドを変えろ! お母さんの目をかいくぐって、台所の醤油を飲むんだ! 家にいてとにかくふだんしないことをするチャンスだ。まず流しでかっこつけよう ある日光る醤油があった 少し前に大阪の実家からいろいろ食料が送られてきた。その中になぜか醤油があってなんとなくなめてみた。うまい気がした。だがふだん料理をしないのでおいしさに確信がない。 ある日ひときわ光る醤油がある お湯で割って飲めば? 醤油のおいしさを確かめる方法とはなんだろう。そんなことをFacebookに書いてみると調理人の知り合いからは「そのまま煮物で使うと差が出る」という有益なアドバイスをもらった。そして調理人でもなんでもない友人からは「お湯で割って飲めば?

                                  家の調味料お湯で割って全部飲む大作戦
                                • 料理研究家・土井善晴が初めて語った「料理する」ことの本当の意味(中原 一歩) @gendai_biz

                                  人間は、ずっと料理をしてきた 人間の最も人間らしい行為ってなんやと思います? それは「料理をする」ということやと思うんです。 弱い人間(ホモ・エレクトス)は料理することで、消化吸収を合理化した。生き残る手段であった料理は、人間の創造の始まりなんです。人間は料理する動物です。人間が両手を使うために立ち上がり、数十万年前に火を使って以来、ずっと続けていることが「料理して食べる」ということなんです。 料理研究家・土井善晴はこう語る。人間の「料理する」という行為に着目し、それこそが人間らしさの証明だというのだ。 大げさに言えば「料理する」を考えることは、「人間とは何か?」を考えることでもある。土井への2時間にわたるインタビューからはそんなメッセージが聞こえてきた。 現代の日本で、料理することについて考える際に重要なヒントを与えてくれるのが「レシピ」という存在だ。私たちは日々、本やネットからレシピを

                                    料理研究家・土井善晴が初めて語った「料理する」ことの本当の意味(中原 一歩) @gendai_biz
                                  • 自炊を支える技術 〜健康を考えるために〜

                                    そもそもなぜ自炊が栄養学では推奨されるのか? きょうびコンビニや外食でも栄養学の知識あればバランスの取れた食生活は送れるとは思うんですよ。ただ自分で手を動かして料理するってコンピュータサイエンスにおけるプログラミングのようなもので実践しながら知識をつけていくことに意味あるんじゃないかな?と思っています。自炊すれば自分の味覚や体調と付き合わざるおえない(味付け辛すぎた!今日疲れて料理どころじゃね〜〜)ですし、「食べることは生きること」は栄養学の入門本でよく記載のある言葉ですが、ちゃんとした料理入門本なら必ず「なぜこれを食べるのか」という説明は記載しています。自分の体に注目することが健康への入門なんでしょうね。 兵庫県・大学生協阪神事業連合(現在、大学生協関西北陸事業連合)監修 「エンジニアを支える」シリーズでお若い方多いのに皆さん健康以外と気にしてるの気づきました・・・でも食事についての記事

                                      自炊を支える技術 〜健康を考えるために〜
                                    • 2024年【小豆粥】小正月の小豆粥はいつ食べる?効果は?小豆粥の作り方やレシピなどまとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 おかゆといえば、1月7日の七草粥 を思い浮かべる人が多いと思いますが、日本にはそのほかにも季節のお粥があります。 小豆粥 は、小豆と餅を入れたおかゆで、平安時代の頃から小豆粥を食べて小正月を祝う習慣があります。 今回は、小豆粥についてまとめてみました。 小豆粥の意味とは? 日本の小豆粥 小豆の赤には邪気を払う力があると言われ、小正月に小豆粥 を食べると「一年間の邪気を祓い、万病を除く」と言い伝えられています。 紀貫之の「土佐日記」や清少納言の「枕草子」にも、小豆粥の記述が残っています。平安時代にはすでに食べられていたようです。 旧暦1月15日の小正月は満月の日(望月)なので、お餅を小豆粥に入れて望粥(もちがゆ)または餅粥と呼ばれたり、 小豆粥の色から桜粥とも呼ばれています。 中国の小豆粥 邪気払いに小豆粥を食べる習慣のルーツは、中国にあるようです

                                        2024年【小豆粥】小正月の小豆粥はいつ食べる?効果は?小豆粥の作り方やレシピなどまとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                      • 「土を食らう十二か月」を観て思い出した料理 - temahime’s blog

                                        お越しいただきありがとうございます。 コッチさんおススメの映画 (前記事にいただいたコメント) 土を喰らう temahimeさんにみていただきたいなとおもったことでした♪ 「土を食らう十二か月」(水上勉著)を観てきました。 沢田研二さん主演の映画で料理は土井善晴氏 いい映画でした。 考えさせられること多々あります。 映画についての話はしませんので気になる方は劇場へGOです。 映画の中で、出汁?の中に吉野葛をザラザラと入れるシーンがあります。 その音を聞いた時、見た時に私の脳裏に蘇った記憶 胡麻豆腐を作る母の姿です。 びっくりするくらい鮮明に思い出しました。 映画では松たか子さんが一生懸命胡麻をあたっています。 胡麻は擂ると言わずにあたると言いますね。 よ~くよ~く時間をかけてあぶらが出るまでじっくりと胡麻をあたると素晴らしい調味料になります。鯛茶漬けにはそんな胡麻を使うことに致します。 さ

                                          「土を食らう十二か月」を観て思い出した料理 - temahime’s blog
                                        • 6/1 お味噌汁はカレーなのではないか|あずま

                                          お味噌汁はカレーなんじゃないかと思い始めている。 自宅生活のなかで毎日昼と夜に自炊をしていく中で、「献立を考えるのがしんどい」という主婦の悩みがよくわかるようになってきた。調理は好きだが何を作るべきかを考えるのはたしかに時として面倒くさい。家にいる人に「今日何食べたい?」と聞きたくはなるが、そう聞くことが問題を解決してくれることはない。人生の意味と同じで、他者に答えを聞くことに意味がないという類の問題がこの世界にはあるのだ。この問題に光明を投じてくれるのは言わずと知れた土井善晴先生である。なにやら「ええんですわ」と言っている料理の先生という雑な認識で過ごしていたが、著書『一汁一菜でよいという提案』を読んだことで彼が何をええんですわと言っているのかがわかった。 一言でまとめると、「お味噌汁に野菜でも肉でもあるもん何でも入れて毎日それと白ご飯だけ食べとったらええんですわ」と言っているのである。

                                            6/1 お味噌汁はカレーなのではないか|あずま
                                          • 丸鶏スープ レシピ 土井 善晴さん|みんなのきょうの料理

                                            ・丸鶏 (中抜き/若鶏) 1羽(1.2~1.3kg) *羽と頭、足先、内臓を除いた丸のままの鶏。精肉店で予約注文すれば用意してもらえる。 ・煮干し 12~13匹 ・干ししいたけ 3枚 ・干しえび 20g ・昆布 (10cm四方) 1枚 ・ねぎ 1/2本 ・しょうが 1かけ(40g) ・にんにく 2~3かけ ・塩

                                              丸鶏スープ レシピ 土井 善晴さん|みんなのきょうの料理
                                            • 【土井善晴さん天才】しょうゆ味のフライドチキン「ヤバいほど旨い鶏もも肉の食べ方」 | ヨムーノ(くふうLive!から変更)

                                              こんにちは。ヨムーノライターで管理栄養士のmihoです。 お店で買うチキンも美味しいですが、今年は自分で作ってみようと思っている方も多いのではないでしょうか? 今回は、とってもお手軽に作れてしかも絶品な「フライドチキンの作り方」をご紹介します。 土井善晴先生レシピ「しょうゆ味のフライドチキン」 今回ご紹介するのは、料理界でも有名な土井善晴先生考案のフライドチキン。どんな味に仕上がるか期待値爆上がりですね! それでは早速、作っていきたいと思います! 材料(チキン4本ぶん) 鶏もも骨付き肉...4本(1本180g程度の小さめ) にんにく...1かけ しょうゆ、酒...各50ml 片栗粉...大さじ1程度 揚げ油...2カップ パセリ...お好みで ※鶏もも肉が大きい場合(250~350g)は、3本で作って下さい。 しょうゆ味のフライドチキンの作り方➀にんにくを潰す にんにくは、包丁の腹部分を当

                                                【土井善晴さん天才】しょうゆ味のフライドチキン「ヤバいほど旨い鶏もも肉の食べ方」 | ヨムーノ(くふうLive!から変更)
                                              • 鍋と炊飯 - 兎徒然

                                                そろそろ黒鍋さんの話題も皆さん飽きたかとおもうのですが、根っからのオタク気質なので、鍋について考察をはじめてしまいました。 書かなきゃ気が済まないので書きます! かいちょがおたくでへんたいでごめんでしね。 きゃっ(*≧∀≦*) ふきちゃんかわいいな❤️ 鍋を買ったのは10年ぶりでした。 一人暮らしを始めた時は、実家にあった使ってない雪平鍋と、25センチくらいのアルミの両手鍋を母からもたされた。せっまいアパートのキッチンで、鍋が二つにフライパン、それが自炊のはじまり。 我が母は、娘が一人暮らしをするから、使い勝手の良いキッチンツールを揃えてあげて送り出すタイプではありませぬ。 「欲しいものは自分で選び、自分で買う」 これが家訓。ちゃんと料理して、あれがいいこれがいいってなったら買いなさい、それまではこれで十分というのが母の教育で、そういえば母はこれ要らんけど…みたいなものを買ってきたことがな

                                                  鍋と炊飯 - 兎徒然
                                                • それでもやっぱりモヤモヤすること - わたし歩記-あるき-

                                                  わたしはあまり料理が得意ではありません。元来、手先が不器用なので、料理は常に危険との隣り合わせ(苦笑)。包丁でうっかり指を切りはしないか?と最中は大概冷や冷やしています。また、造形が苦手なので、美しく、見栄えよく、包んだり、まるめたり・・と言った作業をするたびに、上手くできない自分に対して落ち込みます。つまり、料理はわたしにとって、どちらかと言えば、自己肯定感を下げる方の営みなわけです。 時々、お料理が得意な友人・知人のインスタ等に、「これって本当に同じ人間の仕業だろうか?」と思いたくなるほど素晴らしい料理写真が流れてくるのですが、それを目にするたびに、ほんのりと自分に「ダメだし」をされているかのような妄想気分になることも・・・。^^;とは言え、美味しいものは大好きだし、家族もいますので、日々の健康と暮らしの継続のために、頑張って食事を作っております。 料理と利他 作者:土井善晴,中島岳志

                                                    それでもやっぱりモヤモヤすること - わたし歩記-あるき-
                                                  • 土井善晴「一汁一菜でよい」と提案したのは、「家庭料理を担う人」がレシピ本で追い詰められているから(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                                                    料理研究家の土井善晴さんが2016年『一汁一菜でよいという提案』を上梓され、30万部を突破。「永遠の悩みから解消された」「料理が好きだったことを思い出した」など多くの反響が寄せられました。家庭料理界の救世主となった土井さんが、一汁一菜という思考に至る人生の紆余曲折を記したのが、初の新書『一汁一菜でよいと至るまで』。インタビューでは、土井さんの影の立役者であるご家族とのこと、家庭料理を担う人々を追い詰める重責とは何か、など多岐にわたって伺いました。(構成◎岡宗真由子) 【写真】若い頃の父・土井勝さんに抱かれる善晴さん * * * * * * * ◆みんなレシピ本に追い詰められてきた そもそも、仕事や趣味(遊び)は、暮らしとつながっているものです。そういう意味で、女性はきちんとそれらをつなげて、地に足をつけて生きている方が多いですよね。その点男性は、私の父親世代くらいまでは、日常的に釣りや河岸

                                                      土井善晴「一汁一菜でよい」と提案したのは、「家庭料理を担う人」がレシピ本で追い詰められているから(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                                                    • 今日を生きる。 - 兎徒然

                                                      緊急事態宣言に翻弄される街… 明日から自粛しなきゃ!!で、買いだめに殺到… バカでしか? あ、ふきちゃんが言っちゃった!!( ̄∇ ̄) みなさん、行ったらあかんのは人混みですよ…。緊急事態宣言でもスーパーは開いてるし、食料買いに行くのがダメなわけじゃないのに。 この日いったらあかん!とか、ここにいったらあかん!とか、そういうマニュアル思考じゃなくて、それぞれが注意して考えて、自粛できたらいいのになぁ。 個人的には、これ、かなり長いものになると思うし、専門家の中にもそういう意見が出てきてるから、やめるとこと、ゆるめるとこを個人の中でバランスとっていかないとあかんのちゃうかと。 長所でも短所でもあるけど、クリティカルシンキングが根っからの性格。こういう時には役立つのかもしれない。すっごく警戒はしてるし、神経質だけど、パニックにならずに生きています。 でも、お勤めの方はどうなるんだかわかりません…

                                                        今日を生きる。 - 兎徒然
                                                      • 土井善晴「一汁一菜でよい」と提案したのは、「家庭料理を担う人」がレシピ本で追い詰められているから 妻は「おいしい瞬間」を知っている人(前編)|話題|婦人公論.jp

                                                        料理研究家の土井善晴さんが2016年『一汁一菜でよいという提案』を上梓され、30万部を突破。「永遠の悩みから解消された」「料理が好きだったことを思い出した」など多くの反響が寄せられました。家庭料理界の救世主となった土井さんが、一汁一菜という思考に至る人生の紆余曲折を記したのが、初の新書『一汁一菜でよいと至るまで』。インタビューでは、土井さんの影の立役者であるご家族とのこと、家庭料理を担う人々を追い詰める重責とは何か、など多岐にわたって伺いました。(構成◎岡宗真由子) みんなレシピ本に追い詰められてきた そもそも、仕事や趣味(遊び)は、暮らしとつながっているものです。そういう意味で、女性はきちんとそれらをつなげて、地に足をつけて生きている方が多いですよね。その点男性は、私の父親世代くらいまでは、日常的に釣りや河岸で手に入れた魚を捌いたり、包丁を研いだり、生活や食に関わってきた。でも高度経済成

                                                          土井善晴「一汁一菜でよい」と提案したのは、「家庭料理を担う人」がレシピ本で追い詰められているから 妻は「おいしい瞬間」を知っている人(前編)|話題|婦人公論.jp
                                                        • 家事を楽にする料理・洗濯・掃除アイデア26選!自由な時間を作るためにできること - ごきげんママの子育て論

                                                          みなさん、家事は “楽” できていますか? わたしたちアラサー世代は、『家事はしっかりやるもの』と考えるお母さんに育てられた人が多いように思います。 『楽をするのは良くない』という先入観をお持ちの方もいるのではないでしょうか? でも、家事を楽にすることで、 子どもに向き合う時間が増える 夫と晩酌を楽しめる 趣味や副業の時間を作れる 家電に任せて外出する ぼーっとのんびり過ごす このような時間が増えたら嬉しいですよね そこで、今回の記事では、 3歳の男の子のママ ワンオペ育児 体力&精神的キャパなし のわたしが、家事を楽にするために実践していることをご紹介します! 便利グッズ、ずぼらテク、考え方など、楽・家事の種類も多岐にわたっています! ぜひ参考にしてみてくださいね 家事を楽にする!料理術8選 1. 簡単なメニューでいいと決める 2. 料理キットを使う オイシックス(Oisix) ヨシケイ

                                                            家事を楽にする料理・洗濯・掃除アイデア26選!自由な時間を作るためにできること - ごきげんママの子育て論
                                                          • 自炊を全くしてこなかった私がホットクックで自炊継続できるまで - kondoyukoの踊る編集室

                                                            私はかつて、外面と比べて家事が異常にできない人でした。 片付けは、たまにエイっとやるもののすぐに物で溢れてきて、何から片付けていいか分からない状況。部屋に物が多すぎて掃除なんてできない。洗濯物は週に1回(当然洗濯機がギュウギュウになって、ちゃんと洗えていないものが出てくる)。そして料理は一切せず、コロナ前は外食ばかり、コロナ禍入りしたらコンビニ弁当ばかり食べていました(幕の内弁当をチョイスすれば特に太ったりなどはしなかった)。 古くて自室が狭いシェアハウスから、同棲のために広くて新しい家へと引っ越しをして、家事周りの課題はだいたい解決してきたのですが、特に料理については目覚ましい進歩を遂げました。 「全く自炊をしない」という状況から、「平日は基本自炊をする」ように改善できたのです。しかも体感的にはコンビニ弁当を買いに行くよりも面倒が少なく、クリエイティブで楽しいとまで思えるようになりました

                                                              自炊を全くしてこなかった私がホットクックで自炊継続できるまで - kondoyukoの踊る編集室
                                                            • 『土偶を読む』はどうメディアで取り上げられてきたか――『土偶を読むを読む』編集余滴

                                                              文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 まもなく刊行する『土偶を読むを読む』。本書編集過程で、『土偶を読む』がどうメディアに取り上げられてきたか、記事を時系列でリスト化することを試みていた。時系列にすることで、何か見えてくることもあるかもしれないとい

                                                                『土偶を読む』はどうメディアで取り上げられてきたか――『土偶を読むを読む』編集余滴
                                                              • 目指すは1日2.5食!子どもと作るお昼ご飯と手抜きすぎるお昼ご飯の融合 - gu-gu-life

                                                                6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 いよいよコロナ休暇に突入して1週間が過ぎましたね。 子供たちとの密着生活24時、いかがおすごしでしょうか? 1日3食作るって、文字で見るとたった数文字の世界ですが、そこに詰まった何時間もの家事労働。 加えて献立を立てたり、冷蔵庫の在庫を管理したり、片付けも…。 小さな子がいれば食汚しもとてもひどく、悪天候の中洗濯機を回すことも多々…。 まぁ、そう嘆いてばかりいても始まらない!と思って、わがやでは皆さんにもらったアイデアを取り入れたり、簡単レシピを参考にして、楽しく手軽にお昼ご飯を乗り切っています。 そんなわが家の全く写真映えしないお昼ご飯です。 そりゃ、コーンフロスティやないかい 一石二鳥なピザ&グラタン 子どもと遊ぶための朝の仕込みは大量豚汁 山本ゆりさんの豆腐雑炊 お昼ご飯は遊びの延長でこどもと

                                                                  目指すは1日2.5食!子どもと作るお昼ご飯と手抜きすぎるお昼ご飯の融合 - gu-gu-life
                                                                • 「料理」ができなくても自炊はできる・「一汁一菜」でやってみる - そういちコラム

                                                                  私は今50代後半ですが、20代前半までに身につけた基本的な能力――読み書きや計算、ワープロやパソコンの操作などをもとに、それを使いまわしてどうにか生きてきました。 社会人になってから、細かいことは別にして、本当に新しい何かを身につけたことは、残念ながらなかったように思います。 でも、ひとつ例外があります。それは30代以降に「自炊」ができるようになったことです。これは非常によかった。 *** 私は夫婦2人暮らしです。30代で結婚して以来、共働きの暮らしのなかで、朝・夕の食事の半分くらいは私がつくってきました。最近の私はおもに家にいるので、私が食事をつくる頻度はさらに高くなっています。 しかし、私がそのように頻繁に食事をつくっていることを母に話しても、「あんたが本当にそんなことするのかねえ」という感じです。 そして母は「小学校の授業参観のとき、先生が子どもたちに”このクラスでご飯を炊いたことの

                                                                    「料理」ができなくても自炊はできる・「一汁一菜」でやってみる - そういちコラム
                                                                  • もうひとつの「これでええんです、 の料理講座」 | 土井善晴 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                    ほぼ日の學校で受けられる、 料理研究家の土井善晴さんの授業 「これでええんです、の料理講座」。 実は後日、土井先生が内容について、 さらなる解説をしてくださいました。 そのときのお話がとてもおもしろかったので、 映像時の内容にプラスして再編集したものを 「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものとして 紹介させていただきます。 もともとの授業でのお話が、 さらに新たな角度から見えてくる13回。 読むことで、料理が少し好きになって、 たぶんちょっぴり腕も上がります。 よければぜひ、読んでみてください。 >土井善晴さんプロフィール 1957年大阪生まれ。 料理研究家、おいしいもの研究所代表。 十文字学園女子大学 特別招聘教授、 甲子園大学客員教授、 東京大学先端科学研究センター客員研究員。 テレビ朝日「おかずのクッキング」、 NHK「きょうの料理」の各講師を 30年以上務める。 雑誌への登場やレシピ本も

                                                                      もうひとつの「これでええんです、 の料理講座」 | 土井善晴 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                    • 世間で大絶賛!“家庭料理はおいしくなくてもいい”?の「一汁一菜本」を読んて感じた世間の誤解 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                                      救世主現る!“家庭料理はおいしくなくてもいい” 実際に「一汁一菜でよいという提案」を読んでみて 子育ての立場から「一汁一菜」を考える。 飽食の時代に生活する大人の立場から一汁一菜を考える。 まとめ 毎日、相変わらず自分の時間がなかなか取れないボイジャーです。 この緊急事態宣言による外出自粛で、新聞を見てもニュースを見ても、皆さん自粛されている方がほとんどですばらしいですね。 でもその反面、家事や育児をされている世のお母さん方は、相当大変だと思います。 我が家でも、普段の生活なら平日の日中は、妻は仕事で子どもは幼稚園なので、家のことをしても3、4時間くらいは、時間が作れていたのですが、この2ヶ月ぐらいは自分の睡眠時間を削って、やっと時間を捻出できるかどうかという状況です。 このような毎日の中で、何が一番大変かと言うと、やっぱり三度の食事ですよね。 もう朝ごはんを食べながら、お昼ご飯何にしよう

                                                                        世間で大絶賛!“家庭料理はおいしくなくてもいい”?の「一汁一菜本」を読んて感じた世間の誤解 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                                      • 頓挫 - シーちゃんと

                                                                        知らないで 窓から眺めた月 満月🌕 だったんだって 昨晩 お月さま眺めたわたしは もう いなくて 今日は 今日のわたし いろんなこと 答えのないこと 考えたら いけないこと 考えるともなく 考えて 夜通し起きて お昼頃には 倒れるように 少し眠った これだから…😿 いつまでも 鼻水止まらないし 集中に欠いて いつまでも片付け 終わらない 自分の部屋と化した居間 夏も こうして暮らす ここは仏間のお隣で お家でいちばん涼しいところ 大きなヒーター点けてる 寒い夜の寒気… 節分の あの日から こころが ちぢんだ ひたすら食べてて なぜか食べ過ぎて 体重が増えた 漬物を漬けて毎食 食べてたから 血圧は?? と 測った そんな問題じゃないのだけれど… 血圧って さあ!測ろう!! と構えただけで 10や20上がってしまう人もいるんだって… ホワイトコート高血圧って言われたの そういうことかと け

                                                                          頓挫 - シーちゃんと
                                                                        • 味噌汁にはレモンがよいという提案 - 社会の独房から

                                                                          1人暮らししてからというもの、朝は食べず、昼はカロリーメイト、夜は冷凍うどんとネイチャーメイドだけという生活をしてきた。更にいうと4月に東京転勤してから仕事終わりに夜の2時まで資格の勉強をし、朝の5時に起きて出社という社畜生活をしていると、資格試験も1つ無事に終わって一息ついた6月の上旬にとうとう体調を崩してしまった。 1人暮らしの高熱って「死」を実感してしまってよくないので、早めに病院に行くと「疲労」と言われてしまって、食事のことを正直にいうと普通に叱られてしまった。30歳も超えて普通に叱られるの、普通に精神的に耐えれなかったので、普通に帰り道に泣いた。 「自炊を頑張る」そう決めた。 今までサプリメントで栄養を補えると思っていたが、そうではないらしい。 例えば天然のブロッコリースプラウト(ブロッコリーの芽)と、同量の成分を含むとしているサプリメントを比較した研究では、血液や尿に含まれてい

                                                                            味噌汁にはレモンがよいという提案 - 社会の独房から
                                                                          • 医師が考案した「長生きみそ汁」| 小林弘幸(順天堂大学医学部教授) - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                            おつかれさまです。 2月8日は、 「事八日」(ことようか) と言って、「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う習わしがあるらしい。 「お事汁」は、別名「六質汁(むしつじる)」と呼ばれ、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきなど、6種の具材で作られていたそうですが、 医師が考案した 「長生きみそ汁」 で、無病息災を願いましょ! 医者が考案した「ラクやせみそ汁」 新品価格 ¥1,430から (2023/2/21 11:04時点) 何かを我慢するより、何かを取り入れたいわたしは、今年からこの「長生きみそ汁」を生活に取り入れています。 味噌って、日本を代表するスーパーフードなんですよね。 キヌア、チアシード、ビーツ… ハリウッドセレブのマネするより、 日本人なら手軽に味噌でしょ! ご覧ください、この裏表紙。 簡潔にまとめ上げられていて、 本を読まなくてもええやん! となりそうですが、

                                                                              医師が考案した「長生きみそ汁」| 小林弘幸(順天堂大学医学部教授) - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                            • フレンチトーストでバズったらNHKに取材を受けました - おたまの日記

                                                                              まさかこんなにバズるとは このTweetが、恐ろしいほど拡散されました。 NHK「フレンチトーストを作る際、牛乳と卵を混ぜた液にパンを浸しがちです。でも卵が混ざると染み込みにくくなる上に、卵に火が通らないと生臭くなります。牛乳と砂糖を混ぜた液にパンを浸し、卵液はフライパンでパンを焼く際に上からかけましょう」 私は…こういう知識を…!家庭科で学びたかった! — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) July 30, 2020 たくさんRTされた理由は、たぶんこんな感じです。 ・フレンチトーストの力:フレンチトーストが好きで自分でもよく作るという方が多かった(そして皆「クレイマー・クレイマー」が大好き) ・NHKの力:「NHKの料理番組のレベル高さはすごい」というご意見が結構ありました ・簡単さ:今まで「牛乳+卵」に浸していたのを、「牛乳液」「卵液」に分けるだけという簡単さ

                                                                                フレンチトーストでバズったらNHKに取材を受けました - おたまの日記
                                                                              • 2023年に読んだ本 - しゅみは人間の分析です

                                                                                今年は週に一冊本を紹介することを目標に読書をしていた。だいたい金曜日までに一冊読み終わっていればよくて、早めに読み終わった本が溜まることもあれば、ギリギリまで読み終わらないこともあった。一種の締切があったので安定して本を読み続けられた。リズムは大事。 一年は52週。読んだ本も52冊だった。これ以外は読んでないと思う。漫画も最近は読まない。当たりはこのなかで5冊くらいで、もうちょっと基準を緩くしたら20冊くらいだと思う。下のリストで⭐️をつけてある。 三割くらいはダメな本だった。途中で投げればいいものを、サンクコストにやられていつも最後までめくってしまう。最初の数ページで捨てる判断もできていない。いつまでたっても読書は上手にならない。 ドゥルーズ - 檜垣立哉 ドゥルーズ入門書。ベルクソンを引き継ぐ「生」の哲学者である、という整理がコア。ちょっとむずい本。 忘れられた日本人を読む - 網野善

                                                                                  2023年に読んだ本 - しゅみは人間の分析です
                                                                                • 映画『土を喰らう十二ヵ月』|大ヒット上映中

                                                                                  1960年代にデビューして以来、ミュージシャンとしても俳優としても、唯一無二のオーラを放ち続けている沢田研二。昨年は代役で主演した『キネマの神様』で話題を呼んだが、実はその以前から、一年半がかりの映画の撮影に取り組んでいた。それが『土を喰らう十二ヵ月』である。 北アルプスを望む信州を舞台に、犬一匹と山荘で暮らす作家の一年間を季節の移り変わりと共に追った本作は、沢田研二の今の魅力を封じ込めた待望の主演作である。 原案は、『飢餓海峡』などのベストセラーで知られる水上勉が、1978年に雑誌ミセスに連載した料理エッセイ。少年時代に京都の禅寺で精進料理を学んだ水上は、自ら収穫した野菜や山菜を駆使して料理を作り、それを食す歓びや料理にまつわる思い出を味わい深い文章に仕立てあげた。その世界観を元に、『ナビィの恋』の中江裕司監督が脚本を執筆。 自然を慈しみ、人と触れ合い、おいしいご飯を作り、誰かと食べられ

                                                                                    映画『土を喰らう十二ヵ月』|大ヒット上映中