並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 95件

新着順 人気順

在来種とは 意味の検索結果1 - 40 件 / 95件

  • 絶滅危惧種を保護するビオトープにブラックバスを何度も放流...モラルのない一部の釣り人に苦しむ人たちの声

    リンク www.kannousuiken-osaka.or.jp ウシモツゴ | 淡水魚図鑑(在来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所のサイトです。大阪府の農業、畜産業、漁業や水生生物に関する研究や、環境中の様々な物質のモニタリングに関する情報、当研究所が対応可能な技術支援内容などを紹介しています。 リンク aqua.stardust31.com 魚類図鑑・ウシモツゴ ウシモツゴは濃尾平野などに自然分布するコイ科の淡水魚ですが、現在は生息数が激減しています。魚類図鑑ではウシモツゴの生態や習性、分布域や生息環境などについて、ウシモツゴの写真と一緒に詳しく紹介しています。 リンク Wikipedia ビオトープ ビオトープ(独: Biotop)あるいはバイオトープ(英: biotope)は、生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語

      絶滅危惧種を保護するビオトープにブラックバスを何度も放流...モラルのない一部の釣り人に苦しむ人たちの声
    • 普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

      著: 玉置 標本 「365日野草生活」を掲げているのんさんは、ちょっとしたきっかけからどこにでも生えている野草の魅力に目覚めて、観察する時間がもっと欲しくなり、思い切って会社員を辞めて野草で食べていくと決意したそうだ。 そこまで野草にハマっていったいきさつ、野草観察のポイント、そして好きなものを趣味から生きる糧へと変えていった貴重な経験談を伺った。 きっかけはペットのウサギが食べられる野草探しだった 野草愛好家としてテレビやラジオなどに多数出演しているのんさんだが、意外にも野草を好きになった時期は、かなりの遅咲きだった。 のんさん(以下、のん):「生まれたのは青森です。父が転勤族だったので、五歳くらいで山形へ引っ越して、中学校からは横浜、大学時代は東京。社会人になってからは多摩川の近くに住んでいます」 ――野草好きだけに、山形に住んでいた頃は野山を駆け回るタイプだったのですか。 のん:「そ

        普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
      • おせちでしか見かけないチョロギとは何か

        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:日本在来種のヘーゼルナッツは小さいけどおいしかった > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 3月15日:種となるチョロギに驚く チョロギってなんだろう。以前食べた記憶だと、カリっとしていたので練り物ではないはずだ。 おそらくなんらかの植物の一部。ならば種が売られているはずだと検索してみると、白いチョロギが栽培用に販売されていた。チョロギはチョロギを植えることで育つようだ。 あの鮮やかな赤い色は後付けなのか。確か酸っぱかった気がするので、梅酢に漬けてあるのかな。 10球入りで600円くらい。単位が球なのが気になる。 チョロギは料理名ではなく植物の名前らしい。でも観たことないな、チョロギ。 一体どんな植物で、どこの部分がマシュマロマン

          おせちでしか見かけないチョロギとは何か
        • 渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている

          何かに詳しい人と街を歩くのは楽しい。極まった知識からおこぼれをもらいつつ、街にちがった一面を見せてもらうのだ。 今回、野草の専門家に案内してもらったのはなんと渋谷駅。再開発で盛り上がる渋谷だが、植物視点で歩くとまた別の盛り上がりを見せていた。街の見方がガラリと変わった。 渋谷で有用な植物を求めて 今回案内してくれるのは「ハーブ王子」と著書に銘打たれてしまっている山下智道さん。『なんでもハーブ284』という煩悩を2周半くらい回った数のハーブを紹介した本が今度出るのだという。 ハーブの専門家である山下智道さん、デイリーポータルZウェブマスターの林さんと渋谷駅を歩く 大北「ハーブ王子のハーブの定義ってそもそもなんなんですか?」 山下「ハーブ王子、忘れてましたその呼び名(笑)。ただの植物野郎ですから。ハーブは役に立つ植物のこと、ほとんどの有用植物はそうですね。食べられる以外に防虫したり染料にしたり

            渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
          • 都心から近いのに自然が豊かな調布市で、どうしても犬が飼いたくて中古の一軒家を買った話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

            フリーのライター・編集者として、アウトドア雑誌やウェブ媒体などで活躍している藤原祥弘さんの住まいは、新宿から京王線で18分の調布駅が最寄り駅。 都心から近いながらも自然が色濃い調布市の藤原さん的名所を案内してもらいつつ、犬を飼うために一軒家を買ったいきさつ、瘦せた土の庭を豊かにする方法、自然から必要以上に搾取しないアウトドアでの遊び方などを教わった。 藤原さんが調布に来た理由 藤原さんは昭和55年生まれの43才。私が知っている限り、日本有数の「少年っぽい大人」である。 アイドル的な意味での少年ではなく、オニヤンマを追いかけてどこまでも走っていくタイプのほう。 玄関の前には藤原さんが選りすぐった「まっすぐな棒」がたくさん。私も参加したことがある火起こしワークショップの材料だ ――藤原さんの出身はどちらですか。 藤原祥弘さん(以下、藤原):「小さい頃は宮崎県に住んでいて、そこは山も川も海も近く

              都心から近いのに自然が豊かな調布市で、どうしても犬が飼いたくて中古の一軒家を買った話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
            • 日本在来種のヘーゼルナッツは小さいけどおいしかった

              趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:佐渡島の羽茂川に伝わる伝統鮎漁と鮎の石焼 > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 たまた見かけた木の実がヘーゼルナッツの仲間だった 今年の7月上旬、仕事で長野を訪れたときのことだった。 樹木医をやっている友人の神藤さんに、知り合いが所有する森を案内してもらっていたところ、とても妙な形をした、まだ青い木の実を見つけた。 樹木医の神藤(かんとう)さん。 見たことのない木の実。 クチバシの長いモフモフした鳥の頭が2~3個くっついたような形をしている。樹木医なので樹木に詳しい神藤さんに、これは何かと尋ねたところ、とても予想外の答えが返ってきた。 「これはヘーゼルナッツですね」 え、ヘーゼルナッツって日本の山に自生しているの! ヘーゼルナッ

                日本在来種のヘーゼルナッツは小さいけどおいしかった
              • 種苗法の改正について|林ぶどう研究所

                最近、種苗法の改正についての記事や意見をSNSなどでよく見かけるようになりました。 「種苗」という一般の方にとって馴染みの薄い、(ほとんどの人にとっては、種苗って何??のレベルだと思います)分野が注目されている良い機会だと思っています。馴染みは薄いが「種苗」は農業にとって大変重要テーマです。ですので、農業者だけでなく、一般の消費者の方もこの議論について考えてくださっていてとてもありがたく思います。 ただ、ネットなどでは、すべての作物・品種において自家増殖が禁止される、それにより生産者が窮地に追い込まれるというような誤解があり、「種苗法改正は恐ろしい」という言葉だけが一人歩きして、内容そのものに関する深い議論がなされないのは、とてももったいないです。あとに述べますが、今回種苗法改正法案が通っても、自家増殖が制限されるのは「登録品種」のみなので、全体の10%程度の品種のみです。 消費者や、生産

                  種苗法の改正について|林ぶどう研究所
                • 沖縄の「シークヮーサー」、出自の謎が明らかに

                  本研究のポイント マンダリン類に属する柑橘類は、農産品として経済的に重要な価値を持っているが、種の多様化の過程については謎であった。 研究チームは、東アジアの品種のゲノムを解析し、これまで多様性の中心として知られていた中国南部の山岳地帯に加えて、琉球列島にも豊かな多様性の中心があることを発見した。 沖縄の在来種が、約200万年前に琉球列島がアジア大陸から切り離された際に誕生した新種であることを発見した。 沖縄のシークヮーサーや本州のタチバナなどの柑橘類は、今回新種であることを発見した野生種とアジア大陸の異なる品種との交配種である。 本研究成果は、望ましい特性をもつ交配種の開発につながる可能性があり、商業的にも意義が大きい。 プレスリリース マンダリン類に属する柑橘類は、美味しく健康にも良いという特性から、世界中で食されています。日本では、小さなシークヮーサーや観賞用のタチバナは、食用として

                    沖縄の「シークヮーサー」、出自の謎が明らかに
                  • “世界の終末”に備える「プレッパー」という人々を知っていますか|尾野 彌楠 / Ono Minan

                    新種の伝染病、蝗害、大地を焼く自然災害 ・・・そろそろ"世界の終末"に備えよう! という冗談は今となっては笑えない状況になってしまった。 新型コロナの影響は、健康被害に止まらず経済分野に強く影響し、アメリカでは銃弾の売上が急造したというきなくさいニュースまで流れてきた。 しかし、このような状況をずっと前から想定し、「世界の終末ともいうべき現代社会の崩壊が近いうちにくる」と本気で信じて、それに向けて備えてきた人々がアメリカにいることをあなたは知っているだろうか。 それは「プレッパー」と呼ばれる人々だ。 彼らは"終末世界"を生き残るために、何年分もの食料、水、医薬品、日用品を備蓄し、武器庫を充実させ、狩猟採集のスキルを会得している。 今回の新型コロナが広がった状況でも改めて彼らの存在が注目されつつあり、プレッパー向けのショップが大盛況のようだ。下の動画で紹介されているDonna Nashさんの

                      “世界の終末”に備える「プレッパー」という人々を知っていますか|尾野 彌楠 / Ono Minan
                    • 後編:織田信長に出会った!【明智光秀と織田信長/再12】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

                      (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘カネとマチを生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の配下で足軽小頭である古川久兵衛の下で働く。彼と共に信長に会い朝倉義景を追撃する) 戦国時代 愛馬で駆ける 丁野砦にいた織田信長は、逃げた朝倉義景を自ら先頭に立って追うと即断したんだ。 「馬、ひけい!」 信長の愛馬“鬼葦毛(おにあしげ)”は名馬として名高い。 さし毛のはいった灰白ぽい葦毛馬で、サラブレットの名馬オグリキャップが同じ毛色、それで、なんだか感傷的になった私。 鬼葦毛は気性が荒く人を選ぶ。信長にしかなつかない。 毎日、騎乗訓練を怠らなかった信長にとって、なによりも、この馬に愛情を感じているようだ。対するとき目が和む。 サラブレット、伝説の名馬オグリキャップ 鬼葦毛はオグリキャップに比べれば、もっとずんぐりした姿で気性が荒い

                        後編:織田信長に出会った!【明智光秀と織田信長/再12】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
                      • 五箇さんに聞く!「“外来種”は悪者?」-“外来種問題”から学ぶ、自然との向き合い方-|社会対話・協働推進オフィス

                        はじめに テレビ番組『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』の人気を受け、“外来種”、そして“外来種問題”への注目が高まっています。 SNS上では番組が放送される度に、「在来種を守るために外来種の駆除は仕方ない」、「外来種も被害者。悪いのは捨てる人間」など、さまざまな立場や角度からの意見が投稿され、議論になっています。 最近では、番組内で捕獲された魚が専門家によるきちんとした扱いを受けておらず、大量死していたことがニュースになるなど、外来種だけの問題にとどまらず、命ある生物全体の話としてより広く多くの方に知られるようになりました。 では、そもそも“外来種”とは何で、私たちは何を議論しているのか?そして、この問題をどのようにとらえたらいいのか。 テレビでもおなじみ、保全生態学者としてさまざまな分野で活躍する国立環境研究所(以下、国環研)の生物・生態系環境研究センター 五箇公一室長に話を聞き、対

                          五箇さんに聞く!「“外来種”は悪者?」-“外来種問題”から学ぶ、自然との向き合い方-|社会対話・協働推進オフィス
                        • 【北大】放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~

                          中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2023年2月14日 【北大】放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~ 放流しても、魚は増えない‐。北海道大学助教らの研究グループは、こうしたある意味ショッキングな研究発表を発表した。小川に稚魚を放つ子供たちの行為は無駄なのか?。理論・実証分析の双方から、河川での放流が魚類群集に与える影響を検証したもので、結論は「放流は種内・種間競争の激化を促し、多くの場合で群集構成種を長期的に減らす」という。魚類自然の回復には、河川等の生息環境の改善といった別の抜本的対策が求められることを示唆している。もちろん、子どもたちの稚魚放流は、自然の大事にしようというメッセージという面で意義は大きいから、今回の研究成果とは趣旨が異なるの

                            【北大】放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~
                          • 焼鳥チェーン「????????」とは?こだわり過ぎのハツ120円&レバー90円は採算取れるか心配になる美味さ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                            ※写真は調理前のものです こんにちは。福岡在住ライターの大塚たくまです。 福岡といえば、安くて美味いグルメを楽しみにしている人が多いと思います。 そんな方におすすめの、コスパ最高の福岡らしいサービス精神旺盛な焼鳥屋さんがあります。その名も「????????」。 ……ってさすがに読めないですよね。 実は「ちんぷんかんぷん」と読みます(以下すべてこの表記)。 僕は自分が幹事役となって場所を決める飲み会は、必ずここの予約を取るようにしています。それくらい大好きなお店です。 今日はこの記事で「ちんぷんかんぷん」のおすすめメニューをじゃんじゃん紹介していきます。一緒にお店に行ったつもりで読んでください。 ※この記事は緊急事態宣言以前の2020年3月に取材しました 「え、ここ?」お店に見えない真っ黒な外観 おすすめ串①あえて開かない「ハツ」 おすすめ串②外プリッ中トロトロ「レバー」 おすすめ串③外カリ

                              焼鳥チェーン「????????」とは?こだわり過ぎのハツ120円&レバー90円は採算取れるか心配になる美味さ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                            • 火星の生命は“休眠状態”で生き残っている可能性が判明

                              かつて運河を築く高度な文明が存在するとさえ言われていた「火星」は、1965年にフライバイ探査を行ったアメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マリナー4号」による表面の撮影によって、実際には不毛の惑星であることが明らかになりました。火星表面は極度に乾燥した薄い大気、滅多に0℃を上回らない気温、大気や磁場による宇宙線や太陽風からの保護がほとんどないことによる “吹きっ晒し”、砂や岩石の表面にある細胞に有害なフリーラジカルと、どれをとっても生命には過酷すぎる環境です。 一方で、火星探査が進むにつれて、かつての火星は現在ほど過酷ではなかった可能性も見えてきました。現在では、過去の火星には現在の地球の50%ほどの濃い大気が存在し、深さ1000m以上にもなる海が表面を覆っていたと考えられています。この穏やかな気候は10億年以上続いたと推定されています。地球の生命は地球誕生から7億年前後で誕生したと

                                火星の生命は“休眠状態”で生き残っている可能性が判明
                              • 種苗法の改正について:農林水産省

                                ● 種苗法改正のポイントについて分かりやすいポスターやリーフレットを作成しましたので御活用ください。 * 改正種苗法に係る注意喚起(ポスター)(PDF : 1,809KB) * (育成者・種苗業者向け)種苗法改正のポイント(パンフレット)(PDF : 3,141KB) * (農業者向け)種苗法改正のポイント(パンフレット)(PDF : 1,402KB) * (家庭菜園利用者向け)種苗法改正のポイント(パンフレット)(PDF : 2,719KB) ● 各都道府県において主に栽培されている品種について 各都道府県において、主に栽培されている品種をまとめましたので、上記からご覧下さい。 登録品種を調べるときはこちらをご覧下さい。⇒  農林水産省品種登録ホームページ[外部リンク] ●一般品種と登録品種について 種苗法において保護される品種は、新たに開発され、種苗法で登録された品種に限られ、それ以外

                                • アメリカザリガニについて - オイカワ丸の湿地帯中毒

                                  外来種としてのアメリカザリガニの侵略性について、最近読んだ関連論文のメモと感想。 Anastacio, P.M., Parente, V.S., Correia, A.M. (2005) Crayfish effects on seeds and seedlings: identification and quantification of damage. Freshwater Biology, 50: 697-704.(LINK) ※アメリカザリガニによる水生動植物の捕食と稲への食害を報告した論文。 Angeler, D.G., Sanchez-Carrillo, S., Garcia, G., Alvarez-Cobelas, M. (2001) The influence of Procambarus clarkii (Cambaridae, Decapoda) on water q

                                    アメリカザリガニについて - オイカワ丸の湿地帯中毒
                                  • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                    招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 本書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,本書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.本書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

                                      書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                    • ✍️①「種苗法改正案」に関する誤解を解いておきたい|黒羽コウ

                                      すごーく長くなります。 あたしなんかより、はるかにSNSの使い手である、東京で農薬・化学肥料不使用で農家を営む父本人がtweetすればよいと思うのですが、「政治絡みの発言は色々あって難しいから」とのことで、あたしが代わりにUPします。あまりにも長いのでTwitterは諦めてnoteにまとめました。 あたしのtweetにいただいた返信「(農家は)この理解でないのですか(?)」に添付されていたイラストに関して、父に内容を確認してもらいました。 「夏物の苗を定植しまくっているクソ忙しい時期に、めんどくせーなぁ」とブツブツ言いながらも「このまま黙っているのもなんだかなぁー」ということで、回答してくれました。 ただしこれからUPする内容は、あくまでも父個人の反論であり、誰かに強制したいと言う気持ちは一切無いとのことです。一つの見解としてご参考にしていただければとのことです。 また、「このイラストを書

                                        ✍️①「種苗法改正案」に関する誤解を解いておきたい|黒羽コウ
                                      • セイヨウオオマルハナバチは遊びをする!昆虫では初発見! - Lab BRAINS

                                        みなさんこんにちは!サイエンス妖精の彩恵りりだよ! 今回の解説はセイヨウオオマルハナバチという昆虫も楽しんで遊ぶという行動を取る、という研究結果だよ! 一寸の虫にも五分の魂とは言うけど、私たちとはよっぽどかけ離れた身体の構造を持つ昆虫も、生存においては何の意味も持たない遊びという行動を行うというのは驚きだね!? 今回は、そもそも動物の遊びってどういう行動なの?というところから解説して、昆虫では初の発見となるセイヨウオオマルハナバチの遊びについて解説するね! そもそも “遊び” の定義とは? 私たちヒトは明確に遊びを行う動物だけど、他の動物も、生存とは何の関係もなく、何の結果や実利をもたらさない行動である "遊び" を行うことが観察されているよ。 とはいえ、遊びは即座に得られる実利がないだけで、認知能力や運動能力を高めるものという意味で、長期的な利益となる戦略的な行動であると考えられているよ

                                          セイヨウオオマルハナバチは遊びをする!昆虫では初発見! - Lab BRAINS
                                        • リンゴの神話と伝説に彩られた世界最古のフルーツ - japan-eat’s blog

                                          原産は、ユーラシア大陸とされています。紀元前6000年ころの中央アジアの遺跡からも炭化したリンゴが見つかっており、有史以来人類とは長いお付き合いの果樹です! イギリスのことわざで“An apple a day keeps the doctor away”というのがあります。1日1個りんごを食べれば医者いらずという意味で、りんごは古くから人類に親しまれてきました。 旧約聖書や古代ギリシャ神話などにも、リンゴはいろいろな場面で登場しています。赤いリンゴの果実は、国や時代によって、愛の象徴だったり、勝利や名声のシンボルだったりしました。 japan-eat.com リンゴの花全般の花言葉 リンゴの果実の花言葉 リンゴってどんな花か知ってますか? ピンクの蕾の白い花 リンゴって? 花言葉の由来 禁断の果実 最後に リンゴの花全般の花言葉 『選択』 『優先』 『最も美しい人へ』 『選ばれた恋』 『名

                                            リンゴの神話と伝説に彩られた世界最古のフルーツ - japan-eat’s blog
                                          • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

                                            人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

                                            • 野草園の見学とイチローズモルト -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                              今日は、整形外科に行って膝の水を抜いた後、屋敷林に併設されている野草園の見学をしてきました。 野草園も良かったのですが、整形外科までの道すがら咲いていた花も、整形外科の八重桜もとても綺麗でした。 花にはモンシロチョウ?の仲間が蜜を吸いに来ています。子供たちのためか、ミノムシに名札が付けられています。そろそろ蓑から出てくる季節になるのでしょうか?楽しみですね。 直ぐ近くの畑の葱が、蕾が膨らんでいます。俗にいう『ネギ坊主』になっています。 ここまで来ると葱の緑色の部分は硬くなり、種を取るだけになってしまいますが、ネギ坊主が並んでいる状態は結構見ていて壮観なものがあります。 そして野草園、強風で開放時間が短縮になりましたが、なんとか全部見ることが出来ました。 前回訪問した時よりもかなりたくさんの花が咲いており、ボランティアの方の説明にも熱が入っていました。 野草園の開放時間にはいつもボランティア

                                                野草園の見学とイチローズモルト -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                              • ボブ・マーリーも吸った幻の在来種大麻を現代に、ある研究者の挑戦 ジャマイカ

                                                ジャマイカの首都キングストンにある西インド諸島大学で、大麻を栽培するマシェル・エマニュエル博士(2019年5月18日撮影)。(c)Angela Weiss / AFP 【6月22日 AFP】ラスタファリ(Rastafari)運動の提唱者やレゲエ・ミュージシャンのボブ・マーリー(Bob Marley)らが1970年代に吸っていた最高級のガンジャ(大麻)が味わえる?──誇り高い全てのガンジャ愛好家の夢が、園芸の才を持つ研究者の手によってジャマイカで再び現実となりつつある。 マンゴーやライチといった熱帯の果実に囲まれた一画でマシェル・エマニュエル(Machel Emanuel)博士(35)が育てているのは、大麻だ。博士はジャマイカの首都キングストンにある西インド諸島大学(University of the West Indies)の屋外、温室、生物学科の植物園内の研究室で大麻を栽培している。 エ

                                                  ボブ・マーリーも吸った幻の在来種大麻を現代に、ある研究者の挑戦 ジャマイカ
                                                • 「日本の食を守りたいという思いは同じ」種苗法改正案と農業の未来 東大・鈴木教授の徹底解説 | 毎日新聞

                                                  民間企業の参入を促して競争力を高めることが、日本の貴重な在来種の多様性を脅かすことになる--。ブランド農産品種の苗木などを海外に持ち出すことを規制する種苗法改正案は、今国会で成立が見送りとなった。東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は、民間参入を促す目的で2018年に種子法が廃止され、種苗法の改正が進められることで、地域の在来種を失う危険性があると指摘。「日本の食を守りたいという思いは、みな同じ。農業の未来について国民的議論を」と訴える。【ニュース解説まいもく班】 --日本は、種子法を廃止して、種苗法も改正するとなると、国としてどのような農業を目指しているのでしょうか。 鈴木教授 農林水産省は、日本の農業、農家を守り、国民に安全安心な食料を提供しよう思いはもちろんあります。今回も、海外への持ち出しを何とか止めて、海外への流出を防ぎたいと。彼らは真剣に考えていると思います。 ただ、

                                                    「日本の食を守りたいという思いは同じ」種苗法改正案と農業の未来 東大・鈴木教授の徹底解説 | 毎日新聞
                                                  • 日当りのいい空き地に生えるイネ科の多年草、メリケンカルカヤ

                                                    メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)と聞いてもわからないかもしれませんが、 写真を見るとみたことがあるという方は、おられるのではないでしょうか。 私も以前から見てはいたものの、名前がよくわからなかったのですが、メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)のようです。 今回は、身近でみたメリケンカルカヤの様子を書いてみました。 空き地などで見かけ、大きな株になってたくさんの茎がのびていますが、葉が見られず、目立った花穂もなく、すこし変わった植物のように思います。 名前は、アメリカ(メリケン)から渡来した、カルカヤ(刈萱、古くから屋根材や飼肥料などに使われてきた植物の総称)を意味します。 北アメリカ原産のイネ科メリケンカルカヤ属の多年草で、1940年に愛知県で確認され、いまは関東以西に分布しますが、 繁殖力が強いので、在来種や農作物と競合して駆逐する恐れがあるとして、要注意外来生物に指定され、警戒されています。

                                                      日当りのいい空き地に生えるイネ科の多年草、メリケンカルカヤ
                                                    • 「どうやら送り主は中国」個人宅に送られてくる"ナゾの種"の意外な目的 中国と対立する国が標的か

                                                      アメリカや日本などに届いた「ナゾの種」 新型コロナウイルスの感染が引き続き広がる中、アメリカをはじめとする各国に奇妙な問題が持ち上がっている。中国と疑われる国から国際郵便で、頼んでもいない植物の種子が個人宛に送られてくるというのだ。 誰が何の目的で送付しているのかよく分からない「ナゾの種」。Eメールの受信トレイに添付ファイル付きの意味不明な迷惑メールが届くのでさえ気持ち悪いのに、自分の住所・氏名が書かれた封筒が来ていたら驚くより不安の方が大きいのではないだろうか。 アメリカではすでに全米50州全てで到着を確認。カナダ、イギリスやオーストラリアでも受け取り例が見つかっているほか、これまでに日本にも届いていたことが分かっている。日本郵便は8月4日、一連の郵便物については開封せずに受け取り拒否をするようホームページ上で注意を呼び掛けている。 この種をまいたら毒性の強い植物が生えてくる可能性も否め

                                                        「どうやら送り主は中国」個人宅に送られてくる"ナゾの種"の意外な目的 中国と対立する国が標的か
                                                      • コイは外来種なのか?

                                                        コイ本来の分布もともとはユーラシア大陸が自然分布域だったが、移植によって世界の温帯・亜熱帯域に広く分布している。日本でも全国的に分布。 日本のコイは大昔に中国から移入された(史前帰化動物)と考えられ、縄文時代の貝塚からも化石が発見されている。しかし、関東平野や琵琶湖に野生のコイが分布することや、古い地層から化石も発見されていることから、日本にももともと自然分布していたが中国からの移入がありそれが広まったとされる wikipediaによる記述 つまり、外来種の可能性は高いが、外来種であるという確証もない、というのが現在の通説のようだ 少なくとも縄文時代には日本に入っているので、外来種だとしても2000年以上前に伝わっている それを外来種だとして日本から排除するのが正解なわけがないし、日本は少なくともこの2000年はコイ込みで生態系を回している このような生物種を、起源だけでレッテル張りして駆

                                                          コイは外来種なのか?
                                                        • 【菜の花】菜の花って一体何の花?その正体はあの野菜だった! - アタマの中は花畑

                                                          昨シーズンは遅蒔きの白菜を「とう立ち菜」としていただきました。このとう立ち菜がかなり美味しかったため、今シーズンは食用目的で菜の花を育ててみることにしました。 ◎とう立ち菜についてはこちら 【白菜】一度食べたらやみつき!?意外と美味しいとう立ち菜! - アタマの中は花畑 菜の花といえば野菜として知られるほか、早春に楽しめる花畑の花としても有名です。ここでふと思ったのですが、菜の花は「何かの野菜の花」を意味するはずなのですが、一体その正体は何なのでしょうか? 菜の花の概要 菜の花の正式名称は? 我が家でも菜の花を育ててみよう! 種蒔きから3日後(9月16日) 種蒔きから5日後(9月18日) 菜の花の概要 科・属名:アブラナ科アブラナ属 種別:二年草 花色:黄 花期:2〜5月 原産:ヨーロッパ、西アジア 別名:アブラナ、セイヨウアブラナ、ナタネなど 花言葉:快活、明るさなど (※ここではアブラ

                                                            【菜の花】菜の花って一体何の花?その正体はあの野菜だった! - アタマの中は花畑
                                                          • 生きることを肯定できる地元で、自分のことはどうでもよくなった - イーアイデム「ジモコロ」

                                                            長野県飯山市、聞いたことありますか? そこは日本有数の豪雪地帯。過酷な豪雪地帯に30歳の青年が「ずっと住み続ける」と決めた想いとは。『戦争と五人の女』『経営者の孤独。』の著者・土門蘭が、「生きることを肯定できる地元で、自分のことはどうでもよくなった」と語る『鶴と亀』小林直博さんの心の内に迫ります。 こんにちは。土門蘭です。 長野県飯山市という場所をご存知でしょうか。 市内全域が特別豪雪地帯に指定されているほどの、日本有数の豪雪地帯。冬の間は2,3メートル積もるのも珍しくなく、1年のうちの3分の1は雪に覆われていると言われている場所です。 見てください、この雪の量。 車が走る道路なのですが、両脇に雪が積もりすぎて景色が全部真っ白です。 私たちが取材に行った2月は、飯山でもっとも雪が多い時期。身長をはるかに超える雪の壁、そしてさらに降り続く雪、雪、雪……。 そんな街に住んでいる若者が、フリーペ

                                                              生きることを肯定できる地元で、自分のことはどうでもよくなった - イーアイデム「ジモコロ」
                                                            • 道路沿いに生えるシナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)

                                                              冒頭の写真のような道路の法面や、こちらのように道路の際に生える、イネ科の植物をよく見かけます。 葉の幅2mmほどと細く、草丈が0.6~1.2mほどと茎がたくさんでて株になっていて特徴があるので、比較的目につきやすいと思いますが、 シナダレスズメガヤと呼ばれる、あまり知られていない植物です。 マイナーな植物ですが、興味を持っていただければ幸いです。 南アフリカ原産の多年草で、根をよく張って土砂の流出を防ぐ効果があるため、戦後、道路工事の後の法面の緑化などのために使用されてきました。 道路工事後の緑地化用の樹木としてヤシャブシがしられていますが、こちらは草本になります。 いまも高速道路の法面などでよく見られ、土砂の流出防止に効果があり有用なのだと思いますが、 一部は野生化して在来種に悪影響を及ぼすとして、要注意外来生物や、日本の侵略的外来生物ワースト100に指定され、 駆除が行われている地方も

                                                                道路沿いに生えるシナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)
                                                              • 『物語内の「ギャル」』の役割、「寅さん」を手掛かりに考える試論。【大人のおとぎばなし】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                ブクマにさらにブクマがつくのは、時折あるし自分もやったことあるけど、なかなか珍しい。それだけ興味深い論考だという事。 ギャル服の会社にいた頃の飲み会で「死ぬまでに会いたい人」の話になったとき、ギャルが背中を押してくれた話 - Togetter 現代における「ギャル」は落語における大家さんや八っつぁんみたいなキャラクター。(おっさんが人情を担えなくなったのでその替わりに登場)/この話の真実度に文句がある訳ではなく、普段感じてた事を書きました。2020/06/20 08:47 b.hatena.ne.jp id:kincity さんのブクマは、この記事に対してつけられた。 togetter.com そのあと、ブクマで関連的な話題として、これが紹介されている わたしがギャルに救われた話(1/3) pic.twitter.com/lqME0aYnFj— 朝日 夜@ギャルとぼっち一巻6/22発売!!

                                                                  『物語内の「ギャル」』の役割、「寅さん」を手掛かりに考える試論。【大人のおとぎばなし】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • コウカアブは通称「便所バチ」だそうだ - 六時のおやつ

                                                                  camera: SONY α7RⅣ lens: SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS 便所によく発生するので「便所バチ」の愛称がある。コウカは漢字で「後架」と書き、便所の意味である。 アメリカミズアブとよく似ているが、アメリカミズアブの方が触角が長い。アメリカミズアブが外来種なのに対して、コウカアブは在来種である。 …とウィキペディアは仰っています。 アブなのに「便所」が付くとハチになる不思議な存在だ。 ※画像クリックでFlickrに飛ぶと拡大画像が見れます…お好きな方は是非ご覧ください camera: SONY α7RⅣ lens: SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS 言いたいことを上の画像の下に書きすぎて書くことがなくなった ※この記事は夕方6時に公開するよう予約投稿しています。 前記事にコメントを頂いた場合、タイミングにより前記事のコメン

                                                                    コウカアブは通称「便所バチ」だそうだ - 六時のおやつ
                                                                  • ほころぶ、大根や農薬のことあれこれ-内野日誌

                                                                    ▽食べ物関連の記事をブックマークしてあったのでいくつかピックアップ。 「耕作放棄地活用「しっぺいダイコン」 磐田・敷地の乗松さん栽培」https://www.at-s.com/news/article/local/west/847017.html 大根といえば誰でも知ってる日本人には馴染み深い野菜だと思う。スーパーに行けばいつでも同じ形の大根が並んでいる。けれど、よくよく考えると不思議な光景だ。大根にも米と同じように沢山の種類があるはずだし、野菜には旬があって常に収穫出来るわけもない。この記事で育てられている大根は巨大だ。こうした変わった大根をあまり見たことはないのは当然で、箱に詰めてトラックで運ぶには効率が悪すぎる。いつしか育てやすく真っ直ぐで色艶のいい青首大根ばかりになってしまった。単一の品種だとウイルスが蔓延すると一気にやられるので、食物にも多様性が必要と言われる。遠くまで運ばず、地

                                                                      ほころぶ、大根や農薬のことあれこれ-内野日誌
                                                                    • 美味しんぼ索引

                                                                      **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                                                                      • 対馬観光③(豊砲台・韓国展望所 & ヤマネコのお話) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                        対馬観光シリーズ第3話は... ①豊砲台 ➁韓国展望所 ③ヤマネコ (野生生物保護センター) いずれも対馬の北の端にあります⤵ ① 豊砲台 古くから日本の最前線に立つ国境の島 対馬... 幕末にはロシア軍艦のポサドニック号が 浅茅湾に居座って 半年余りも周辺を占拠したこともありました(ロシア軍艦対馬占領事件) 明治以降 ロシア帝国の脅威が増すと 対馬海峡を扼するこの地の重要性は増していきます... このため 対馬には1887年(明治20年)から『対馬要塞』が建設されました 東京湾要塞に次いで日本で二番目に建設された要塞だそうです 全島各所に砲台が築かれましたが 豊砲台もそのひとつで 昭和9年に完成しました 駐車場(無料)から砲台のトンネルに入ります トンネルの中は真っ暗ですが... スイッチを入れると 30分間 中の照明が点灯するしくみです 秘密基地感 満載です(*'▽')♡ 動力室 ワシ

                                                                          対馬観光③(豊砲台・韓国展望所 & ヤマネコのお話) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                        • トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)の黄色い花

                                                                          道沿いの空き地で、ちいさな黄色い花がたくさん咲いていました。 直径2cmほどの小さな花で、花びらが5枚、中心部にはたくさんの雌しべと雄しべがついている可愛い花です。 名前は、トゲミノキツネノボタン。 アフリカ、西アジア、ヨーロッパが原産のキンポウゲ科キンポウゲ属の一年草で、西日本中心に分布しているとされます。 日本在来種のキツネノボタンによくにていますが、後で述べるように、実にトゲがついている点が違います。 ちなみに、キツネノボタンの名前は、「キツネ」は有毒植物を意味し、葉がボタン(牡丹)の葉ににているとしてつけられました。 トゲミノキツネノボタンも有毒のようですが、はっきりとしたことはわかりません。(^ ^;) 別名は、トゲミキンポウゲ。 仲間には、コキツネノボタン、ケキツネノボタンなどがあります。 ヒメリュウキンカにもにていますが、こちらは花弁の数が少なく、葉の形も違っています。

                                                                            トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)の黄色い花
                                                                          • 交通量を20年で劇的に削減し街をよみがらせ人口増加&出生率までアップさせた都市がとったアプローチとは?

                                                                            交通渋滞や車の排出する温室効果ガスは大きな問題となっており、多くの都市が交通量の削減に取り組んでいますが、有効な対策を打ち出のは難しいもの。しかし、スペイン・ガリシア州の南西部にあるポンテベドラという都市では、厳しい罰則や莫大なコストを費やすことなく、交通量を20年間で大幅に削減させることに成功ました。困難を可能にしたポンテベドラではどのようなアプローチが取られていたのかが、まとめられています。 Spain's Happy Little Carless City - Reasons to be Cheerful https://reasonstobecheerful.world/spains-happy-little-carless-city/ ◆1:地域の傾向を知る 一部の地域では特定の日に運転する場合に「運転料」を請求したり、車両の通行を完全に禁止したりといった政策で交通量の削減を目指

                                                                              交通量を20年で劇的に削減し街をよみがらせ人口増加&出生率までアップさせた都市がとったアプローチとは?
                                                                            • 5~7月に咲くトウコマツナギ(唐駒繋)のピンクの花

                                                                              林道沿いの傾斜地で、トウコマツナギ(唐駒繋)のピンクの花が咲いていました。 葉の付け根から伸びた茎の先に、ピンクの蝶形花が連らなっていていて、よく目につきます。 最初は、ハギの仲間かと思ったのですが、マメ科の落葉低木で、道路の法面の緑化のために輸入されたものだそうです。 マメ科なので、根の根粒菌をつけて痩せ地でも育つため導入されたのだろうと思います。 在来種のコマツナギ(駒繋)によくにた樹ですが、この樹は2mほどの高さになっており、樹高40~80cmとされるコマツナギとは違うようです。 聞きなれない名前の樹ですが、中国から輸入されたもので、在来種のコマツナギ(駒繋)ににた樹として、このように名づけられました。 また、コマツナギ(駒繋)の名前は、「馬をつなぐ」という意味ですが、由来には、つぎの2つの説があります。 馬をつなぎ留めておくのに使った樹という説と、馬が葉を食べ始めるとそのばを離れな

                                                                                5~7月に咲くトウコマツナギ(唐駒繋)のピンクの花
                                                                              • 放流の問題 - オイカワ丸の湿地帯中毒

                                                                                これまで日本では主に水産の分野において種苗放流というものがなされてきました。しかし放流に伴って意図しない外来種や病原菌がばら撒かれて、色々な問題が生じているのはよく知られているところです。前者では例えば琵琶湖原産のハスや北米原産のミズワタクチビルケイソウ、後者では例えば冷水病やコイヘルペスウイルスなどが挙げられます。しかしそれでも、水産業を持続的に行う上で、水産有用種の放流は意味があるとされて続いてきました。 ところが近年になって、こうした放流はほとんど意味がない、あるいはむしろ目的の水産有用種を減らす、さらにはその他の多様な生物をも減らし生物多様性に大きな悪影響を与えるのではないかという研究が出てきています。ということで、先日に関連する興味深い論文が出ていました。 Terui, A., Urabe, H., Senzaki, M., Nishizawa, B. (2023) Intent

                                                                                  放流の問題 - オイカワ丸の湿地帯中毒
                                                                                • ステファニー・ケルトン「違う、スリランカを難破させたのはMMTではない」(2022年4月29日)

                                                                                  Fadhel Kaboubと一緒にブルームバーグの嘘を暴く The Lens, ”No, MMT Didn’t Wreck Sri Lanka”(Apr 29, 2022) 先週、ブルームバーグは「スリランカは世界で最初にMMTを試した国だ」「実験が国を破滅させた」と主張する意見記事(レギュラーコラムニストが執筆したものだった)を掲載した。数日後ワシントンポスト は記事を転載した。このことによってこの記事はかなりの注目を集めたのだ。残念なことにこの記事はスリランカでは実際に何がうまくいかなかったかについての洞察をほとんど提供していない。しかし編集者や記者はMMTが読者のクリック数を稼げることを発見したので、内容は何でもいいからMMTという言葉を押し込もうとする努力に余念がない。 たくさんの人たちが私にリンクを送って、反論を書くように求めて来た。それに手を付けかけたその時、私はMMTの経済学

                                                                                    ステファニー・ケルトン「違う、スリランカを難破させたのはMMTではない」(2022年4月29日)