並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

悦楽の検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 発売から25年。椎名林檎『無罪モラトリアム』はなぜ衝撃と呼ばれたのか─亀田誠治が語る「ないがち」な革命 | J-WAVE NEWS

    発売から25年。椎名林檎『無罪モラトリアム』はなぜ衝撃と呼ばれたのか─亀田誠治が語る「ないがち」な革命 椎名林檎のファーストアルバム『無罪モラトリアム』のリリースから25年。「衝撃」と呼ばれたこのアルバムについてアルバム制作に携わった音楽プロデューサーの亀田誠治が振り返った。 亀田がコメントで登場したのは、J-WAVEで放送された番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。オンエアは2月22日(木)。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中】 初対面の印象は「音楽を垣根なく愛する人」 90年代後半、日本の音楽シーンは小室サウンドがブーム。バンドではMr.Children、GLAYなどがブレイクする中、衝撃的だと今も語り継がれるアルバムがリリースされた。それが椎名林檎『無罪モラトリアム』だ。 このアルバムは1999年2月24日に発売された椎名林檎のファース

      発売から25年。椎名林檎『無罪モラトリアム』はなぜ衝撃と呼ばれたのか─亀田誠治が語る「ないがち」な革命 | J-WAVE NEWS
    • 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      きれいなバラには棘があるというけれども、その美しい容姿の裏に猛毒を抱え込んだ女性がいる。 彼女らは悪女と言われしばしば歴史の表舞台に現れては大暴れをするわけだが、恐ろしさの中にもどこか魅力を感じる人物ばかり。そこで今回はそんな世界史に名が残るような悪女たちの伝説をまとめてみたいと思う。 ちなみにこの前文は記事が書き終わってから書いている訳だが、書いた感想としてはこんな感じになっているかなと思う。 50位~35位:悪女と言ってもねぇ、誰でもそういう部分はあるからねぇ、そうでもないような気がするねぇ 34位~25位:うん、これは悪女だね 24位~8位:ヤバイ、背筋が凍るレベルだ… 7位~1位:規模が違い過ぎて現実感がない。段々感覚がマヒしてくる 特に後半はどこか遠くで起こったのことのように感じてくるし、自分の中の常識も段々と亡くなってくるのだけれど、恐ろしいことにこの記事に記載されていることは

        閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • 「ゴミみたいな生活まだしよんか?」とマウンティングする大企業勤めのエリートと見下される弱者男性の争い - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

        5月の連休。 久しぶりに、古い友人と会った。 いや、もう友人じゃねえかもな。 フレネミー、ってやつかもしれない。 少し腹が立っていた。 以前、俺の仕事を「カスみたいな仕事」「生活保護とあんまり変わらん」と馬鹿にしたからだ。 ちなみに友人は大企業勤めのエリートサラリーマン。 一方、俺は個人事業主、フリーランス。 ちょっと前にメルカリ古着の闇みたいな記事があったけど。 anond.hatelabo.jp 商品は違うが、似たような小売業をしていた。 しかしうまくいかなくなったので、ウーバーイーツを始めて。 gyakutorajiro.com ウーバーがいまいちなので、現在、別の配達系の仕事がメインとなっている。 俺の年収は300万にも満たない。 だが友人は1000万前後は貰ってると思われる。 そのため、そいつの立場からすれば、俺がやっている仕事が「カスみたいな仕事」というのは、金銭的尺度から考え

          「ゴミみたいな生活まだしよんか?」とマウンティングする大企業勤めのエリートと見下される弱者男性の争い - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
        • 笑って、泣いて、鳥肌総立ち。プレイ後は完全に放心状態に…。傑作ADV「EVE ghost enemies」を、一人でも多くの人に伝えたいと思った話 傑作ADV「EVE ghost enemies」を、一人でも多くの人に伝えたいと思った話

          笑った。 泣いた。 そして、何度も鳥肌が立った。 結論から言おうーー。 「EVE ghost enemies」は、アドベンチャーゲーム史上に残る大傑作と言っても過言ではない作品だった。 巧妙に組まれた伏線。物語に込められたメッセージに何度も心を揺さぶられ、本作をクリアした現時点(2022年7月9日 22時14分)で、いまは文字通り“完全に放心状態”となっているほどだ。 ゲームでこんな気持ちにさせられたのは、5年ぶりーーいや、もしかしたら10年ぶり以上かもしれない。 そして、「このゲームを一人でも多くの人に伝えたい」という、すべてはその一心で、いま筆を取っている。 少なくとも、「アドベンチャーゲームが好きだ」と自認する人には、絶対に絶対に本作を遊んでみてほしいと思っている。筆者もこれまで、数々の名作アドベンチャーゲームをプレイしてきたが、本作の面白さ/感動は、それらと匹敵……あるいはそれ以上

            笑って、泣いて、鳥肌総立ち。プレイ後は完全に放心状態に…。傑作ADV「EVE ghost enemies」を、一人でも多くの人に伝えたいと思った話 傑作ADV「EVE ghost enemies」を、一人でも多くの人に伝えたいと思った話
          • 今更ガンパレードマーチ遊んだ|ジスロマック

            というわけで、『高機動幻想・ガンパレードマーチ』遊びました。 単に前々から色んな人にオススメされててやりたかったのと、いろいろな理由も含めて遊びました。いろいろっていろいろです。いつか分かる時が来る。あ、一応ソフトもなにもかも全部自腹です。 とりあえず1週目と2週目をそこそこ触りました。 全体的にのんびり遊んだので、のんびりした感じの記事だと思います。 そんなに肩肘張らず、適当に読んでください。 では、よろしくお願いします。 ファーストマーチ滝川陽平 かわいいやつやな。 滝川くん、かわいいですよね。 この3月序盤ガンパレの「壬生屋・滝川・芝村」しかいない学級、さすがに「この頃は平和だった……」と思ってしまう。私、得てしてこういう「主人公の親友ポジション」が好きになりがちなんです。ペルソナ5で一番好きなシーン、転校初日の帰り道で竜司と牛丼食いに行くシーンだから……。 そう考えると滝川陽平、最

              今更ガンパレードマーチ遊んだ|ジスロマック
            • 人の「本棚が見たい」のはなぜか?ーー本棚記録サービスを作りたい(1)|小島奈菜子

              人の「本棚が見たい」のはなぜか? 本好きによる本好きのための月刊誌『本の雑誌』。その巻頭コーナーを飾っているのが「本棚が見たい!」というカラー写真ページだ。脈々と続いているこの連載は、これまで2冊の書籍『絶景本棚』『絶景本棚2』として刊行されているほどの人気ぶりである。本棚のある部屋の雰囲気が伝わる全体像と、背の文字が読めるアップの写真とで構成されていて、知っている本に目を留めながら知らない本の背を読んだり、全体の構成からジャンルの分け方を眺めたりすることで、持ち主の興味のベクトルや意図を想像しながら「本棚を読む」ことができる(『絶景本棚』ではこれを「背表紙読書」と言っている。ぴったりな表現だ)。 『絶景本棚』本の雑誌編集部/編 中村規/写真 ところで、本好きの人間はどうしてこんなに人の「本棚が見たい!」と思うのだろう。『本の雑誌』の巻頭連載には、まず書店さんの本棚が掲載されていて、その次

                人の「本棚が見たい」のはなぜか?ーー本棚記録サービスを作りたい(1)|小島奈菜子
              • 坂本龍一って絶対に逃げ切っちゃダメな大御所アーティストだよな

                https://anond.hatelabo.jp/20210602141308 若いころの私は体力も自信も溢れんばかり。生意気で唯我独尊、傍若無人で傲岸不遜。今の私が会ったら「貴様、いい加減にしろ!」と、まず一発ぶん殴ってやりたいくらいの人間でした。 YMOで大ブレイクして、三十歳代半ばまでは、まさに人生の絶頂期。 遅刻やすっぽかしもしょっちゅうでしたし、運転手が気に入らないとすぐに殴ったり蹴ったり、今思えばとんでもないことですし、私の理不尽な暴行に耐え切れず辞めていった運転手の人たちには申し訳ないと思っています。 子供の頃、体格がよかったこともあって、力ずくで意思を通すことをあまりためらわない性格に育っていたんです。 月刊『文藝春秋』2012年2月号(『坂本龍一60歳 還暦の悦楽』)より引用 ――東京芸大作曲科、同大学院ではどんな学生生活を送っていたんですか。 (中略) 「こんな出来事

                  坂本龍一って絶対に逃げ切っちゃダメな大御所アーティストだよな
                • シャツの胸元がバリバリに開いててどこが「誠実(まじめ)そうな男性(ヒト)……」やねんとマンガの広告にツッコんだら作者さんから謝罪が

                  リンク www.cmoa.jp 女がオトコを買う瞬間 ~カプセルファンタジア~ (1) |無料試し読みなら漫画(マンガ)・電子書籍のコミックシーモア 女がオトコを買う瞬間 ~カプセルファンタジア~ 1巻|またまた出ました! 人気の葉月つや子がお贈りする、淫らすぎる傑作選! 今回のテーマは「女がオトコを買う瞬間」! 夫に浮気された妻、ダメ男しか寄ってこない女、どうしてもセックスがうまくいかない女……そんな女性を癒やすのは、超イケメンとのめくるめく一夜のみ! 超一流女性向けエスコートクラブ「カプセルファンタジア」が望みどおりの悦楽を女性に約束します。(「女がオトコを買う瞬間~カプセルファンタジア~」)、ビッチのルミの今夜の相手は、軽い男ケンゴとお堅い女ユカ

                    シャツの胸元がバリバリに開いててどこが「誠実(まじめ)そうな男性(ヒト)……」やねんとマンガの広告にツッコんだら作者さんから謝罪が
                  • サウナ歴25年のホテル評論家が厳選する“ととのう”名ホテルサウナ9つ|KINTO

                    公開日:2022.07.13 更新日:2022.07.13 サウナ歴25年のホテル評論家が厳選する“ととのう”名ホテルサウナ9つ 老若男女問わず、止まることを知らない昨今のサウナブーム。現在、ブームの波はホテル業界にも到達、サウナ・スパ施設に力を入れるホテルも増加の一途を辿り、「ホテルサウナ」に注目が集まっています。 キャリア25年のベテランサウナーであり、年間270泊するホテル評論家である瀧澤信秋さんに“ととのい”やすいサウナの条件を解説いただきながら、“ととのい”が捗る「名ホテルサウナ」を厳選してご紹介してもらいます。本記事を参考に、極上のホテルサウナへ癒しのひとときを満喫しに行ってみてはいかがでしょうか。 歴25年のサウナマニア的「良いサウナ」の条件サウナといえば、ひと昔前までは、狭い空間におじさんたちがひしめき合ってじっくり汗を流すというイメージでした。今やテレビドラマをはじめメデ

                      サウナ歴25年のホテル評論家が厳選する“ととのう”名ホテルサウナ9つ|KINTO
                    • 大晦日にヘルメットを考える1007号 | 疋田智の自転車ツーキニスト

                      ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓ ┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃ ┗━━┛                          ┗━━┛ 大晦日にヘルメットを考える1007号 ■大晦日だ ひゃー、2022年も今日で終わりか。私にとっては、なんだか常に追いたてられているような1年だったなぁ。みなさまいかがお過ごしでしたか、今年1年。 自転車業界もじわじわ変化しつつあります。 NPO自転車活用推進研究会の「自転車十大ニュース」では「警察庁が15年ぶりに自転車安全利用五則を改定し、おざなりになっていた取り締まりの強化を進めていること」などが上位に上がってる。 ■ヘルメットの努力義務化 いやー、ヘルメット話も、それと同系統だけど、来年のイ

                      • きっかけは名前も忘れた洋画のロードムービーからだった。

                        運転手の男はとろんと口を開け恍惚とした表情で運転し、助手席の女が男のソレをフェラしていた。 その光景が忘れられず、俺は心のどこかでずっとそのシーンを体験したいと思って生きてきた。 そして先日。俺は実際に体験した。 深夜の幹線道路。走行車の数はまばらで、彼女には事前に話を通していた。 当初は断られるのではと思っていたが、実際に話してみると彼女は乗り気であった。 何だかおもしろそうじゃん、それに昔からやってみたかったんでしょ?と彼女は微笑み、俺は彼女に感謝した。 月極の駐車場から車を出し、慣らし運転に少し走るときから既にドキドキしていた。 それから俺は助手席の彼女を一瞥し、互いに頷いた。 彼女は胸の膨らみが著しいニットを脱ぐと下には何も着けておらず、露になったたわわな乳房を目に俺はすぐさま勃起した。 彼女は笑って屈み込み、俺の下腹部へ身体を倒す。 俺は運転に集中した。 いよいよ幹線道路に合流す

                          きっかけは名前も忘れた洋画のロードムービーからだった。
                        • 「名は体を表す」のなら、適切な名によって他人の性格を上書きできる

                          ご存知のとおり、「名は体を表す」とは、名前がその人の実態を表しているといった意味のことわざだ。 そのわりには、「名前負け」(=実態が名前に追い付いていない)なんて言葉もあったりして、その有効性はいまいち疑問符が付くところではある。 しかし、「名前」というのは親からもらう本当の名前だけではない。 友人や同僚など親しい人に付ける「あだ名」というものがある。 実は、「名は体を表す」ということわざは、本当の名前ではなく、あだ名に関して極めて有効なのである。 すなわち、適切なあだ名を付けることによって、身近に居る他人の性格を上書きすることができるのだ。本当である。 そんな単純なことで、他人の性格を操作できるわけがない? そういう問いを持ったのならば、そもそも他人の性格というものに対するお前の認識が間違っている。 お前が変わるんだ。 ところで、私には「増田っち」とか「増田ぴー」とか「増田りん」とか、か

                            「名は体を表す」のなら、適切な名によって他人の性格を上書きできる
                          • お茶の葉をおいしく食べる

                            インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー) 前の記事:仕事中なにしてる? 「ながら作業のおとも」募集します > 個人サイト nomoonwalk お茶の季節、到来 夏場は水で薄めたジュースばかり飲んでいた。 今年の夏はこれが大流行した。自分の中で。(貧者のフルーツウォーター ~ジュースを水で割った「うまい水」がうまいより) 最近は気温が下がり温かい飲み物もおいしくなってきて、各種お茶をメインで飲んでいる。 とくに最近のお気に入りは烏龍茶だ。 いきなり飲み終わった写真で失礼します。 で、あるとき、思った。この葉っぱ、もしかして食べられるのではないだろうか。 手前が乾燥した状態で、奥がお茶を入れたあと 広げてみると、思ったよりき

                              お茶の葉をおいしく食べる
                            • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                              今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                                超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                              • 「現代アートを殺さないために」 美術評論が書かぬ生々しい実態 朝日新聞書評から|好書好日

                                ISBN: 9784309256641 発売⽇: 2021/01/05 サイズ: 19cm/384,18p 現代アートを殺さないために ソフトな恐怖政治と表現の自由 [著]小崎哲哉 一昨年の芸術祭「あいちトリエンナーレ」では、「表現の不自由」を問う展示が大量の非難や脅迫で中止に追い込まれ、国の補助金が一方的に取り消された。日本の「自由」の実情を象徴する事件だ。 だが従軍慰安婦を題材とした作品ばかりが注目され、またあの話かと、大勢は無関心ではなかったか。問題の核心はどこにあるのか。アートの世界で何が起こっているのか。本書はそこに斬り込む。 2014年、「すべてはこの年に始まった」。内閣人事局の設置と同年、文化行政でも、展示作品へのクレームや国際交流事業での中国・韓国外しなど、政権による介入が進んだ。「最近は放射能、福島、慰安婦、朝鮮など」は「NGワード」というわけだ。 「忖度」(そんたく)は

                                  「現代アートを殺さないために」 美術評論が書かぬ生々しい実態 朝日新聞書評から|好書好日
                                • 大島育宙|『宮藤官九郎論』(前半)「クドカンと長瀬智也と阿部サダヲ」 - あしたメディア by BIGLOBE

                                  金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(2024年1月期TBS系・毎週金曜よる10時)が面白い。1986年から2024年に事故的にタイムスリップしてきたダメ親父・小川市郎(阿部サダヲ)が昭和の価値観を振り回しながら令和の価値観と衝突していくドラマだ。「せっかく人権が尊重されるようになった令和を『息苦しい』と揶揄する昭和礼賛ドラマだ」という批判も見かけるが、私にはそうは思えない。宮藤官九郎という脚本家が、自身のキャリアを賭けて首を洗って差し出しているような作品ではないか。6話まで放送された時点でドラマ全体の真価は見えないが、少なくとも今言える宮藤官九郎論をまとめていく。 「大人しくない」純子が指摘する令和の課題 6話で池田成志扮する「エモケン」という脚本家が登場する。1963年7月19日生まれで年は違えど宮藤と同じ誕生日、さらには構成作家出身という出自まで同じだ。代表作は『池袋ウエストゲートパ

                                    大島育宙|『宮藤官九郎論』(前半)「クドカンと長瀬智也と阿部サダヲ」 - あしたメディア by BIGLOBE
                                  • キツネ村に行ってきた後に寿司を食べた🦊🍣

                                    昨日、宮城蔵王キツネ村に行ってきた。🦊 到着したのが11時少し前だったけれど、ちょうど赤ちゃん狐の抱っこ体験が始まる直前だった。 即並んぶと従業員さんから説明があった。 抱っこは椅子に座って行うもので、薄手のジャケットを逆向きに着て、ひざ掛けを太ももの下に 挟み込んだ。こうすることでキツネの糞尿等から守るとのことだった。 そして念願のキツネ抱っこ体験が始まる! うわああああああ!うわあああああああ! もふもふ。まじでもふもふ。すごいもふもふ。しかもすげぇ可愛い。なんだこれ天使か。天使だ。 すごい可愛いしもふもふでじっくり抱っこを堪能した後、従業員さんがスマホで撮影してくれた。 とても幸せだった。 あっという間に抱っこ体験が終わったので名残惜しかった。あぁーもふもふいいなぁ。 終わった後は、キツネ村を散策。 扉からキツネがフェンス内で放し飼いされている場所まで行った。 ちなみにキツネ村のキ

                                      キツネ村に行ってきた後に寿司を食べた🦊🍣
                                    • ワインの世界を変えた『神の雫』が本場フランスで高い支持を得た理由 | 国際ドラマ『神の雫 Drops of God』の世界配信が開始

                                      世界中で支持された漫画『神の雫』が、国際ドラマ『神の雫 Drops of God』として実写化された。一足早く配信されたフランスの日刊紙「ル・モンド」は『神の雫』がワインの本場で支持された理由を分析している。 雫は止めどなく流れ、やがて大河となる。『神の雫』は20年ほど前、普段飲んでいたワインを題材にしようと考えた姉と弟によって生み出された日本の漫画であり、44巻の一大絵巻となって世界的な評価を得ている。そして、この漫画に取り上げられたことで、多くのワイン生産地の運命が変わった。いま新たな実写ドラマ版『神の雫 Drops of God』がフランスでは4月21日からApple TV+で配信されている。 この作品は、真のワイン頌歌である。たとえば、ミシェル・コラン=ドレジェ醸造所の2000年のシュヴァリエ・モンラッシュについては、第18巻で次のように述べられている。 「このワインには、不用意に

                                        ワインの世界を変えた『神の雫』が本場フランスで高い支持を得た理由 | 国際ドラマ『神の雫 Drops of God』の世界配信が開始
                                      • 一人飲みの悦楽。「天ぷら屋」でクイッと一杯ひっかけられる大人でありたい【中野・小出屋 天太】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                        「一人飲み」の愉悦 若い頃、筆者は会社の仲間や友人の集まりでもなければ、わざわざお店に出向いてお酒を飲むようなことはしないタイプでした。 けれど年齢を重ねて、気がつけば一人飲みもけっこう楽しめるようになっていました。 大人数でワイワイ飲むのももちろん楽しいのですが、一人飲みにはそれとはまた違った喜びがあるのです。 いいトシの大人になったいま、一人飲みがなぜ楽しいのか、あらためて考えてみたくなりました。そこで、その理由を整理してみたいと思います。 理由1:気の向くままに好きなものを好きなペースで飲むことができる 仕事仲間や友人はもちろん、家族や恋人といえどもメニューを選ぶ時に相手が苦手な食べ物だからとか忖度(そんたく)していませんか? 一人なら好きなものを頼んでも、好きなペースで飲んでも誰にも文句は言われません。そもそも一人ですから他人とスケジュール調整する必要もありません! まさに自由に飲

                                          一人飲みの悦楽。「天ぷら屋」でクイッと一杯ひっかけられる大人でありたい【中野・小出屋 天太】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                        • TVアニメ『回復術士のやり直し』が提示する凌辱のアイロニー:暴虐の彼方に広がる普遍性を求めて|髙橋優

                                          はじめに もしサドが十八世紀に生れなかったならば――つまり信仰がもっとも俗的なものに覆われ、無力な形式と堕した時代に生れなかったならば、サドは基督者であったかもしれぬ。なぜならば後年、彼が探求したものの一つは肉慾と悪を通しての永遠だったからである。サドの魂はたえず、しびれるような魂の陶酔と、この陶酔が永遠にいわゆる神への没入の中に続くことをねがっていた。もし永遠と陶酔が基督教の中に発見されていたならば、彼は烈しい信仰者となったかもしれぬ。 (遠藤周作「サド伝」『遠藤周作文学全集 第十一巻 評伝Ⅱ』新潮社、2000年、12頁) 「問題作が宣戦布告!? 最強ヒーラーの復讐譚が禁断のTVアニメ化!」 2021年3月に放送が終了したTVアニメ『回復術士のやり直し』の公式ツイッターアカウントはこのように喧伝していた。本作は「復讐」と称した露悪的な暴力・凌辱描写を前面に打ち出した作品となっており、地上

                                            TVアニメ『回復術士のやり直し』が提示する凌辱のアイロニー:暴虐の彼方に広がる普遍性を求めて|髙橋優
                                          • 『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』

                                            Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンの道へ その軌跡 〜 から続く YMO この時期細野晴臣は、YMOを構想していた。メンバーとして、旧知の林立夫や佐藤博に声をかけた。だがふたりとも別の仕事を始めたばかりで断られてしまう。そこで龍一と高橋幸宏を誘うことにした。龍一に注目したきっかけは大貫妙子の作品で、編曲家としての才能だった。 78年の2月のこと、龍一と高橋は細野の家に呼ばれる。炬燵の上にはミカンとおむすびが出された。細野はおもむろに「一緒にバンドをやらないか」と話しはじめた。龍一は答えた。「個人の仕事を優先しますけど、まぁ時間のあるときはやりますよ」。前述のとおり、細野をとても尊敬していたし、声をかけられたこともうれしかった。しかし不遜で突っぱって

                                              『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』
                                            • 書くときにもフォントにこだわりたい 書いていて気持ちいい、お勧めフォントは?

                                              今回は、割と個人的なこだわりの話をしたい。フォントだ。 われわれは多くの文字をディスプレイ上で読むようになった。デバイスとしての紙の有用性はあるし、「紙の方が目にやさしい」というのも事実ではある。だが、仕事でもプライベートでも、読んでいる文字の大半は紙でなくディスプレイに表示されている。 一方で、ディスプレイ上で「読む」体験のほとんどは、システムが指定したフォントで行われている。 それで最適なのだろうか? 疑問は多々あるが、一方で、システム設定でフォントを全部変えてしまうのは難しいという問題がある。 せめて「書くとき」くらいちゃんとフォントを選んでみたい。今回はその在り方について述べたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年3月15日に配信されたものです。メー

                                                書くときにもフォントにこだわりたい 書いていて気持ちいい、お勧めフォントは?
                                              • 昔のセクハラや性暴力が蒸し返されて社会的に葬り去られる世の中になってるけど昔のパワハラはどうやら不問なようだ

                                                文藝春秋「坂本龍一60歳 還暦の悦楽」 遅刻やすっぽかしもしょっちゅうでしたし、運転手が気に入らないとすぐに殴ったり蹴ったり。 今思えばとんでもないことですし、私の理不尽な暴行に耐え切れず辞めていった運転手の人たちには申し訳ないと思っています。 男坂本、偉人のまま逃げ切る

                                                  昔のセクハラや性暴力が蒸し返されて社会的に葬り去られる世の中になってるけど昔のパワハラはどうやら不問なようだ
                                                • クルティウス『バルザック論』(みすず書房)

                                                  「バルザックは不幸なことに、サント=ブーヴのような批評家にも、そしていわゆる「講壇批評家」、つまり文学史を書く教授連にも気に入られていなかった。もし彼らの言うところを信じるならば、バルザックはその小説を誇張したお談義によって台無しにしてしまった(彼はおしゃべりだった)。バルザックの心理学は不十分であった(しかし体は大きかった)。彼には精神的な繊細さが欠けていた(加えて大食らいだった)。自然に対する共感というものがまったくなかった(けれどお金は大好きだった)。彼は鈍重な俗物的な天才であった(いつも借金取りに追われていた)。最もまずいことには、彼には文体がなかった(それでひどい誤りがたくさん生じた)。しかし、人々はその間違いにけちをつけてしまったあとでは、それを大目に見ることにし、彼の長所さえ認めたのだ」 「文学論」といえば、「けっ!」とはき捨てるように言われるのが、この国に習いだ。昔の本を読

                                                    クルティウス『バルザック論』(みすず書房)
                                                  • 出版状況クロニクル142(2020年2月1日~2月29日) - 出版・読書メモランダム

                                                    20年1月の書籍雑誌推定販売金額は865億円で、前年比0.6%減。 書籍は495億円で、同0.6%増。 雑誌は370億円で、同2.2%減。 その内訳は月刊誌が295億円で、同0.7%減、週刊誌は74億円で、同8.0%減。 返品率は書籍が33.1%、雑誌は45.1%で、月刊誌は46.1%、週刊誌は40.6%。 書籍の微増は前月の大幅減に加え、返品が減少したこと、雑誌のうちの月刊誌の微減は コミックス『鬼滅の刃』全巻の重版の影響による。 2月はコロナウィルスの感染拡大もあり、出版業界にどのような影響を及ぼしたのであろうか。 それは2月の書籍雑誌推定販売金額に反映されるはずだ。 1.出版科学研究所による19年度の電子出版市場販売金額を示す。 ■電子出版市場規模(単位:億円) 年201420152016201720182019前年比 (%) 電子コミック8821,1491,4601,7111,96

                                                    • 『感覚は道標』セルフライナーノーツ|くるり official

                                                      happy turn くるりオリジナル・メンバーの3人には、1990年代オルタナティヴ・ロック以外にも、音楽的に共通する参照点が幾つかある。 くるり結成前後は、3人とも古典R&Bやブルース、ファンクなんかを好んで聴いたり、演奏していた。 もっと若い頃には、1980年代ポップの影響も受けていただろうし、ビートルズやフー、ローリング・ストーンズをはじめとする1960年代ブリティッシュ・ロックは3人共通の大きなリファレンスである。 くるりはそもそもシンプルなロック・トリオなので、バンドのジャム・セッションからたまたま出てきたアイデアを発展させて、楽曲に仕上げていくことが少なくない。 『感覚は道標』に入っているすべての楽曲は、バンドのジャム・セッションで出たアイデアを発展させながら構築していったものである。 ある日のジャム・セッション。ストーンズ風のギターリフを冗談半分で弾いていたら、ザ・フーのよ

                                                        『感覚は道標』セルフライナーノーツ|くるり official
                                                      • “ドルチェ&ガッバーナのその香水のせいだよ”でフレグランスの注目度が急上昇

                                                        話題のシンガー瑛人の楽曲「香水」の歌詞で“ドルチェ&ガッバーナのその香水のせいだよ”というフレーズが入っていることが話題となったことも後押しとなり、2020年春以降、ドルチェ&ガッバーナのフレグランスへの注目度が上昇しています。 エレガントでセクシーな世界観で、魅力を引き出す「ドルチェ&ガッバーナ ビューティ」のフレグランスコレクション。毎日の気分を表現するための欠かせないアクセサリーとして、女性らしさや男性らしさを際立たせるファッションのように、フレグランスは優美にセクシーにその人らしい内面を表現します。 本ブランドを代表するフレグランス「ドルチェ&ガッバーナ ライトブルー オードトワレ」は、地中海の太陽、風、夜のきらめきを表現し、人生の悦楽と誘惑を凝縮した香り。発売から約20年を迎え、今もなお、名香として世界中で愛されています。日本国内においても、ドルチェ&ガッバーナのフレグランス全商

                                                          “ドルチェ&ガッバーナのその香水のせいだよ”でフレグランスの注目度が急上昇
                                                        • 大根おろし納豆とご飯は超うましだから絶対やってみるべしなのだ! - チコちゃんに叱られないブログ

                                                          大根おろし納豆とご飯 2019年11月21日 アメリッシュさんがやっているという大根おろし納豆だけど、ふ~んって思っていただけだけど、ついに試してみることにしました。 納豆に味付けをして、そこに大根おろしを加えるだけで手間はいらないけど、大根がなくちゃ話にならないので、大根をまずは買ってきましょう。どんなに白くても、道行く人の大根足をもじりに行かないようにご注意してください。 じゃないと明日からはお巡りさんとお友達付き合いになっちゃいます。 ほとんど画像だけです。 あっと、今日から音声読み上げ機能を取り入れましたのでPCとタブレット(ブラウザ表示の場合だけかも)でご利用できます。スマホだとこのボタンを押しても音声読み上げは機能しませんので、読み上げしたい時はスマホのアプリで読み上げ利用してください。 ブログ読み上げ機能 今回のヒントは debtonn さんのブログがきっかけです。 dama

                                                            大根おろし納豆とご飯は超うましだから絶対やってみるべしなのだ! - チコちゃんに叱られないブログ
                                                          • 転落/ポストMeToo時代の小児性愛作家 by 中島さおり|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)

                                                            コラム ライター ニュース タグ ABOUT SHOP #フェムケア #レズビアンフェミニズム #お得情報 #おんなのひとのはなし #月経ディスク #生理用品 #中絶薬 #ボディポジティブ #脱コル #ハヨンガ #フェミステーション #性的同意 #フェミニズム #性交痛 #フェムテック #月経カップ #プレジャートイ #MY BODY MY CHOICE #ウーマナイザー #MeToo #性教育 #アフターピル #国際女性デー #新連載 #メディア掲載情報 #イベント #インタビュー #セクハラ #骨盤底筋トレーニング・膣トレ #避妊 #レズビアン #LPCニュース ラフォーレ原宿スタッフ | ラブピスタッフ | 北原みのり | アジュマブックス | おざわじゅんこ | 大杉真心 | 安積遊歩 | アンティル | イトー・ターリ | 大島史子 | オガワフミ | キム・ジナ | 菊池ミナト

                                                              転落/ポストMeToo時代の小児性愛作家 by 中島さおり|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)
                                                            • 批評論:ゲームレビューを書くことが何故難しいか | 羊谷知嘉

                                                              ゲームレビューの営みは人間の不思議なエネルギーで駆動する。 遊ぶのが好きなら読み書きの時間で実際にプレイした方が楽しめるし、感触を知りたいだけならゲーム配信や実況動画の方が役立つ。発売前後にメディアが一斉公開するものならまだしも、数ヶ月、数年、数十年経った作品でも読み書きされるのは人間がつねに共感を欲し、そこに深い意味をもとめざるをえないからだ。 この記事では、ゲームレビューの読み書きをとおして感じてきた固有の難しさをまとめる。ひとつひとつにもっと掘り下げるべき奥深さがあるが、僕が目指したのは見取り図の作成だ。 結論を先にいうと、ゲームレビューを書くのがなぜ難しいかには以下の3つの要因がある。 プレイングの困難:ゲームを遊ぶことは作品ごとやジャンルごとに一定量の学習を要求し、課題構造がそのプレイングを可視化するため巧拙の誤魔化しがきかない 文章表現の困難:動画媒体のコンテンツが人気を博して

                                                                批評論:ゲームレビューを書くことが何故難しいか | 羊谷知嘉
                                                              • 男が髪を切るとき・・・ - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                髪を切る 2020年4月29日 えっと、自分はもう20年近く丸坊主にしていました。 最初は床屋へ行っていたのですが、坊主頭に一時間も時間をかけられるのが嫌でついには自分で丸坊主にすることにしました。床屋は10分で終わっては代金が貰いにくくなるので、当時の散髪料金3000円を貰うための時間稼ぎ的な面もあるのでしょう。 10分で終わっても3000円払うのに一時間の時間を散髪で奪われることを考えると、床屋に行きたくなくなるのです。 でも、床屋で頭を弄って貰う時間はとても気持ちが良いし嫌いじゃありません。 頭を洗ってもらう時の爽快感。 耳かきをしてもらう時の恍惚感。 肩揉みなどのマッサージの心地よさ。 これらが1時間以内の悦楽の時でもある。 嫌いじゃないけど、それでも床屋からリリースされた時の解放感の方がなににも勝る。 行きつけの床屋だったので、坊主頭にしてもらうなら短時間で済むだろうと思ったけど

                                                                  男が髪を切るとき・・・ - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                • 第1回 小説と論文では、どう違う? | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                                  文章に滲み出る自我 西 我々三人は、立命館大学の先端総合学術研究科で教員をしています。ここは火山が海底から噴き出すように2003年に生まれた大学院で、分野ごとのディシプリンに縛られることなく相互に行き来しながら、21世紀にふさわしい知の体系を作ることを目指している。私はその初期からのメンバーで、2012年に千葉さん、17年には岸さんが着任し、同僚となりました。先端研には文学を専門とする学生も一定数いて、私は比較文学者の立場から指導にあたってきましたが、哲学や社会学を究めたお二人がいらしたことで文章表現の上でも新たな環境ができつつあります。 これまで作家を志す人は、古今東西の名作を読み尽くし、先行作品を踏まえて自らの文学を立ち上げようとするタイプが多かった。しかしお二人の場合は必ずしもそうではありません。学問を通して世界に触れ、言葉の力でこの世界の在り方を少しでも変えようと思ったときに、上か

                                                                    第1回 小説と論文では、どう違う? | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                                  • PR企画の展開にどんづまって酒に酔っ払い前世の貯金を使って宇宙艦隊戦を始めてみたら帝国軍と国連軍に挟撃されて全滅してしまった件【EVE Online転生】

                                                                    初心者を騙って『EVE Online』の日系企業に入社し、そこで行われているプレイヤーによる初心者講習に参加するつもりで面接を受けたところ、Discordの会話だけで古参プレイヤーであると身バレした件については、前々回の記事で述べた。 おなじ記事のうちで語ったが、仕事のためとはいえ人を騙すのはよくないと心を入れ替え、指揮官として艦隊を編成し、彼らのすばらしい練度によって戦果を挙げもした。詳細に書きはしなかったが、日系企業連合の初心者部門はそれなりに居心地がよく、新しい同僚たちとの交流は、筆者の生活における密かな楽しみとなった。 「9割のプレイヤーが離脱する過酷な宇宙MMO」で企業連合の元会長が初心者に転生しようとしたら速攻身バレして艦隊司令官になった件【『EVE Online』転生】 本稿は腐ってもPR記事であり、ゲームの開発元であるCCP社からの直接の依頼を受けて執筆された原稿である。こ

                                                                      PR企画の展開にどんづまって酒に酔っ払い前世の貯金を使って宇宙艦隊戦を始めてみたら帝国軍と国連軍に挟撃されて全滅してしまった件【EVE Online転生】
                                                                    • 『シュヴァンクマイエルは商談のとき犬を横に置く…』

                                                                      チェコチェコランドのイベント・商品情報ブログチェコアニメのキャラクターたちを中心にチェコの絵本などを紹介しているチェコ・チェコランドのイベント・商品情報ブログです。 ヤン・シュヴァンクマイエルは 商談の際、隣に犬を置きます…。 商談中、犬は ずっと私の顔を見ています。 そして シュヴァンクマイエルの意に沿わないことを 私が言うと… 犬が… 「グルルルル…」 経験したことないハラスメントです(笑) もうホラーです。 …でも、もっと大きなホラーが… この犬… 犬なんでしょうか… この後のお話を 聞きたいかたは 川崎市多摩区JR南武線中野島駅徒歩30秒 「チェコのアニメと絵本の店」に是非、 お越し下さい! 神奈川県川崎市多摩区JR南武線中野島駅歩30秒の 「チェコのアニメと絵本の店」 住所:神奈川県川崎市多摩区中野島6-29 新多摩川ハイム内 交番のすぐ後ろ 【1月の営業日】 1月18日(土)1

                                                                        『シュヴァンクマイエルは商談のとき犬を横に置く…』
                                                                      • 死ぬ前の日までワープした時に子供に伝える言葉 - やりたいことをやるだけさ

                                                                        自分にとってやりたいこととは何かっていうのをずっと探してきた。 コーチング受けたり 本当の自分を見つけるセミナーに出たり 瞑想したり山にこもったり でも何にも出てこなかった 何にもないんだからでてきようがないんだ とりあえず大学に行ってとりあえず会社に入って とりあえず結婚してとりあえず子供ができて このままなにもないまま死んでいくんだ 別にそれでもいいそれでもいいんだけど それならいっそ死ぬ前の日までワープしたいのだよ、何にも喜びがないのなら。 その日には何を思うのかね 何にも面白くない人生だったと思うんだろうね 別に後悔もないんだろうね そんなもんなんだ、普通の人の人生って たぶん前世にものすごい波乱の人生を歩んだんじゃないか だから今回はものすごく普通の何もない人生を魂が選んだんじゃないか 普通に働いて 普通に年功序列で上がっていって どっかの偉い人になって退職して庭いじりして死んで

                                                                          死ぬ前の日までワープした時に子供に伝える言葉 - やりたいことをやるだけさ
                                                                        • 台湾生まれの作家、李琴峰が語る『三体』「人間の業を痛感させる文化大革命の描写は、溜息なしには読めない」 | 文春オンライン

                                                                          2021年5月25日、SF長編『三体』三部作(早川書房)が、『死神永生(ししんえいせい)』の刊行を以て完結した。作者は中国の作家・劉慈欣で、世界全体での累計発行部数は2900万部を超える大ヒット作だ(2019年時点)。 異星人である「三体人」と地球人との攻防を描いた『三体』について、台湾籍の作家である李琴峰さんが、その魅力を語った。(初出:『文學界』2020年10月号、全2回の1回目。2回目を読む) ◆◆◆ エンタメ小説のレビューは書きづらい。うっかりするとネタバレして読者から楽しみを奪いかねないからだ。 いわゆる純文学とエンタメ文学の境界線は、今やそれほど明確なものではなく、広いグラデーションが存在している。それでも敢えて両者を分けようとする場合、あくまで私見だが、純文学小説はエンタメ小説よりネタバレ耐性が強い。小説である以上物語はもちろん大事だが、純文学の場合、それ以外の要素――文章、

                                                                            台湾生まれの作家、李琴峰が語る『三体』「人間の業を痛感させる文化大革命の描写は、溜息なしには読めない」 | 文春オンライン
                                                                          • 【蕎麦探訪記 No.106】手打そば太郎右衛門 - ikasamaTVのブログ

                                                                            手打そば太郎右衛門 大阪府枚方市藤阪元町1-5-31 訪問日:令和5年7月15日(土) 11:10 開 店:11:30 天 候:晴れ 気 温:31℃ 湿 度:65% URL:http://taroemon.main.jp/ 電 話:072-857-4565 所在地:大阪府枚方市藤阪元町1-5-31 https://goo.gl/maps/6kmWmPWQN329Xj4g9 最近の蕎麦探訪のパターンで、割と都会・都市部への店に行くことが多くなってきました。いつぞやの記事でいか様の蕎麦探訪はドライブを兼ねて遠方に行くことが多いというお話をしましたが、(あるにはあるんですが)最近はネタ切れ傾向で(^^ゞ 今回、実は以前から蕎麦には大きな興味はあったのですが、家からそんなに遠くなくってドライブが成立しない場所だったのでこれまで行くことを躊躇していましたが、前々回の蕎麦探訪でお世話になったミュラーさ

                                                                              【蕎麦探訪記 No.106】手打そば太郎右衛門 - ikasamaTVのブログ
                                                                            • 坂本龍一の嫁は空里香?矢野顕子との離婚はマネージャーとの不倫? | ラヴォール

                                                                              坂本龍一さんが矢野顕子さんと離婚したことは有名ですがその理由がマネージャーとの浮気だった!? また、再婚して空里香さんという嫁がいると噂になっていますがマネージャーと同一人物なのか?知られざる坂本龍一さんの女性関係を要チェック! 日本が誇る世界的音楽家と言われて久しい坂本龍一さん。受賞歴は輝かしいものばかりですよね。代表的な受賞歴は下記の通りです。 映画『戦場のメリークリスマス(1983年5月23日公開)』:英国アカデミー賞作曲賞 映画『ラストエンペラー(1988年1月23日公開)』: アカデミー作曲賞(日本人初)・ゴールデングローブ賞・1989年第31回グラーミー賞最優秀オリジナル映画音楽アルバム賞 音楽にとどまらず、戦場のメリークリスマス、ラストエンペラーでは俳優として出演するなど幅広く活躍していました。 しかし2014年7月10日に中咽頭がんを公表。活動休止となりましたので心配する声

                                                                              • セルトー『日常的実践のポイエティーク』の注釈と研究 - cartaphilium

                                                                                この文章について 本稿はわたしの学位論文「抵抗する「使用」——セルトーの〈散種〉 ミシェル・ド・セルトー『日常生活の創発性』をめぐって」の第一部(と第二部冒頭)の部分掲載です。全文はBOOTHにあります。 第一部は「はじめに」とあわせて1.8万字くらいありますがあくまで序論で、第二部と第三部が本論になっています(全体で5万字程度です)。とはいえ、第一部は『日常的実践のポイエティーク』の簡単な解説(かなり突っ込んだ議論はしていますが)になっており、これ単体でも読解のさいの助けになるのではと思います(『日常的実践のポイエティーク』を詳細に読解した文献さえ、現状数えるほどしかありませんので)。 『日常的実践のポイエティーク』は去年復刊されましたが、まあまともに読まれている気配はないですし、たとえばセルトーの議論をただの楽観論だと断じたり、セルトーのいう「戦術/戦略」をきわめて二項対立的だとするよ

                                                                                  セルトー『日常的実践のポイエティーク』の注釈と研究 - cartaphilium
                                                                                • 「退屈」がサディスティックな言動を引き起こす要因との研究結果

                                                                                  粗暴な人や意地悪な人が気だるげにしているシーンは漫画などでよく描かれます。暇を持て余すことが人の行動や心理に与える影響を調べた9つの研究により、退屈が人を傷つける行動の要因だということが分かりました。 PsyArXiv Preprints | On the relation of boredom and sadistic aggression https://psyarxiv.com/r67xg/ The Dark Side of Boredom | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/us/blog/the-asymmetric-brain/202009/the-dark-side-boredom Boredom found to be a factor in sadistic behavior https://medical

                                                                                    「退屈」がサディスティックな言動を引き起こす要因との研究結果