並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 228件

新着順 人気順

情報通信業の検索結果1 - 40 件 / 228件

  • ITエンジニアはどのようにメンタル不調に追い込まれるのか - 働き方を考えるITエンジニアの会

    メンタル不調による休業者が多いIT業界 厚生労働省「労働安全衛生に関する調査(2018年)」によると、過去1年間にメンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した従業員は、常時従業員全体の0.4%、メンタル不調により退職した従業員は、0.3%。産業別にみると、1ヵ月以上休業した労働者は、情報通信業が1.2%と、最も高い割合になっています。 問題を抱え込み、ひとり追い詰められるITエンジニア 納期に追い詰められる。仕事量が多くて残業や休日出勤が当たり前。技術の急速な変化についていけないというプレッシャー。ITエンジニアを取り巻くストレッサーにはさまざまなものがありますが、実際に何が原因で、どのようにメンタル不調に陥っていくのか。この点を調査した興味深い論文を紹介したいと思います。 「IT産業で働くシステムエンジニアがメンタルヘルス不調をきっかけに休職に至るまでのプロセス」 順天堂大学医療看護学

      ITエンジニアはどのようにメンタル不調に追い込まれるのか - 働き方を考えるITエンジニアの会
    • エンジニア不足が加速する日本|現状と原因、対処法をくわしく解説 - GALK(ガルク)

      「日本のエンジニアは不足しているというけれど本当? その原因は?」 「わが社でもエンジニアが不足していて困っている、何かよい解決法はないか?」 いまこの記事を読んでいる方は、そのような疑問や悩みを持っているのではないでしょうか? 「エンジニア不足というのはウソだ」と主張する向きもありますが、実際にデータを見ると確実にエンジニアは不足しています。 2018年時点の調査で22万人、このままいけば最悪の場合は2030年時点で79万人が不足すると予想されているのです。 原因として考えられるのは以下のようなことです。 ・IT市場が急成長している ・技術革新のスピードが速い ・エンジニアの高齢化が進んでいる ・IT業界の労働環境がよくない そして、この解決のために企業がとれる対策としては、以下が挙げられます。 ・エンジニアの待遇を改善する ・社内で人材を育成する ・海外人材を活用する そこでこの記事で

        エンジニア不足が加速する日本|現状と原因、対処法をくわしく解説 - GALK(ガルク)
      • みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃

        新システム「MINORI」の開発に参加したITベンダーの数は、前代未聞の規模に膨れ上がった。取りまとめ役であるみずほ情報総研(IR)の1次委託先だけで70~80社。2次委託先、3次委託先を合わせると約1000社に上る。総務省の調査によると情報通信業を手掛ける企業数は5474社で、子会社や関連会社を含めても9806社(2015年度)。実に日本中のITベンダーの少なくとも約1割が集結した。 とりわけ重要な役割を担ったのが富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータの主要4ベンダーだ。MINORIを構成する業務アプリケーションの大半を開発した。 富士通は銀行業務の中核となる「流動性預金」を中心に担当。日立は「外国為替取引」などを手掛けた。日本IBMはメインフレームをはじめとする基盤提供を主な役割とし、NTTデータはPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の支援を担った。 主要4ベンダーを含

          みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃
        • 2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid

          2017年6月〜2020年3月まで、Quipperという会社でEngineering Managerをやってみての振り返りです。 ここ数日こつこつと退職エントリを執筆していたのですがこのセクションが長くなりそうだったのと、単体で読まれても良さそうなので1エントリとして切り出しました。*1 マネジャーになった背景から失敗から学んだことから思いついたことをぐだぐだ書いていきますがはっきり言って個人の日記レベルなので野暮なツッコミはなしでお願いします。*2 というかこれは個人の日記ですよ〜。(ここまで防衛線) マネジャーになった背景 / 当初の役割 記憶が確かであれば2016年頃にQuipperにも評価制度が導入されたのですが、当時すでに世界に数拠点あったためCTO@Londonが全員を評価するのは難しくなっていました。可能な限り現地オフィスで現地メンバーを評価したほうが納得感も高い、ということ

            2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid
          • 成長しない日本のソフトウェアスタートアップ 国内競争を促進してエコシステムを創出する | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

            IPA調査分析ディスカッション・ペーパー2023-01 公開日:2023年9月14日 独立行政法人情報処理推進機構 調査分析室 鷲見 拓哉 当機構が日米のソフトウェアスタートアップを対象に実施したアンケート調査により、アンケートに回答した日本のソフトウェアスタートアップの多くは、創業後10年間でほとんど成長していないことが明らかとなった。 本ディスカッション・ペーパーでは、成長するビジネスモデルを見いだす「ビジネスモデル探索活動」に特に着目して、日本のソフトウェアスタートアップが抱える課題とその解決策について考察する。 1.はじめに 昨今、ディスラプターの出現により企業の競争環境は急激に変化している。経営においても、業務効率化、コスト削減等の従来から言われる観点に加えて、外部環境変化に如何に迅速に対応し事業を展開するかという「アジリティ」の観点が求められるようになった。顧客に対して如何に早

              成長しない日本のソフトウェアスタートアップ 国内競争を促進してエコシステムを創出する | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
            • 男女の賃金格差の話になるとこれ言っときゃ勝った気になれるんだろ?

              103万の壁、事務しかしない、女が昇進を望まないってやつな shikiarai どんなに時給を上げても103万の壁がある限り102万までしか稼がないパートタイマーは102万までしか稼がないんですよ。差が生まれるに決まってますよね nekosichi この比較は意味がないし寧ろ恣意的とさえ感じる。その前に配偶者控除をなくすべきだし、子供がいても問題なくキャリアを続けられる仕組みを作るべき。 arrack 配偶者控除と健康保険の配偶者被扶養者を廃止して103万に収入を抑える動機付けを無くしましょう。/将来における見通しが現在の行動選択に影響するので、各種制度の廃止は女性の事務選好を是正する契機になります。 同じ話題が繰り返されるしニュースになる数値は雑だから気持ちはわからんでもないが はてな民もそろそろ元データ見ようぜ? そんな単純な話じゃなさそうだから、はてな民の分析力を見せてくれよ htt

                男女の賃金格差の話になるとこれ言っときゃ勝った気になれるんだろ?
              • 男女の賃金差の話は詳しく調査しない限り決着しないよ

                はてな民がよく出す説って予想の範疇を超えてないからね。 統計データもあるにはあるけど細部まで探ってないので立証不可能だから。 とりあずよくある説を振り返ってみようか? 男女で職種が違うから説現在ある調査データは業種別しかない。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/dl/05.pdf 一応同業種内でも男女差はあり女性が低いことは低いので単純に男女差があるとも言えるが 同業種の中でも職種(事務、現場、営業etc)が違うので、男女で職種が違うからとも言える。 結局職種まで調査してくれない限り、どれだけ罵り合っても決着つかない。 3K仕事しないせい説、ラクなところに行くせい説、役職なりたがないせい説男女で職種が違う説と似ているが、こちらは「女性がそれを自ら選んでいる」というニュアンスが含まれている説。 こ

                  男女の賃金差の話は詳しく調査しない限り決着しないよ
                • 「東京一極集中が日本を救っている」といえる理由

                  人口が東京に一極集中すること、その結果、ヒトだけでなくモノ・カネ・情報がすべて東京に集中してしまうことは、これまで社会の在り方として不健全だと考えられてきました。 ヒト・モノ・カネ・情報が集まる東京圏 地方に暮らす人々から見ると、東京圏にばかりヒト・モノ・カネ・情報が集まるのは、確かに不公平のように思えます。特に2000年代以降、「限界集落」や「地方消滅」といった問題が広く取り沙汰されるようになってからは、「東京一極集中こそが諸悪の根源」のようにもいわれてきました。 しかし1990年代以降、出口の見えないデフレ不況に突入し、きわめて低い経済成長率しか達成できていない日本が今日でも先進国の一員でいられるのは、実は"東京一極集中のおかげ"ともいえるのです。ヒト・モノ・カネ・情報が今のように東京に集中していなければ、日本はどこかの時点で、G7(主要先進7カ国)から脱落していたかもしれません。多少

                    「東京一極集中が日本を救っている」といえる理由
                  • 日本のAI導入効果がアメリカの7分の1程度しかないのはなぜなのか|piqcy|note

                    AI白書によると、日本では平均して米国の7分の1程度しかAI導入の効果が出ていません。特に「製造工程、製造設備」、「データ分析の高度化」の売上向上効果は10分の1以下に留まっています。機械学習の活用に携わる身としては2022年最も衝撃的なデータでした。え、でもそれってほんとなの?なんでなの?という疑問を本記事で深掘りするとともに、解決策を考えてみたいと思います。 日本では平均して米国の7分の1程度しかAI導入の効果しか出ていないAI白書2022ではAI導入の効果を日米の企業にヒアリングをしています。AIの導入で「5%以上の売上増加」があったと回答した日本の企業数は米国の1/4~1/11になっています(下図左)。特に「製造工程、製造設備」では1/10、「データ分析の高度化」では1/11です。「10%以上のコスト削減効果」があったと回答した日本の企業数も同程度の差があります(下図右)。同じ「A

                      日本のAI導入効果がアメリカの7分の1程度しかないのはなぜなのか|piqcy|note
                    • ITエンジニアがメンタルヘルスを守るためにできることは何か - orangeitems’s diary

                      メンタルヘルスの話 今日の話題はIT業界におけるメンタルヘルスの話が多めで、これをどう記事にするか一日悩んでいました。 ictj-itengineers.joho.or.jp 厚生労働省「労働安全衛生に関する調査(2018年)」によると、過去1年間にメンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した従業員は、常時従業員全体の0.4%、メンタル不調により退職した従業員は、0.3%。産業別にみると、1ヵ月以上休業した労働者は、情報通信業が1.2%と、最も高い割合になっています。 このメンタルヘルスの話って、確かにIT業界にいてここ20年で随分議論され、進んだ分野だと思います。確かに病む人は多い印象です。特に厳しい現場にいたころには、現場を去る原因の大きな一つになっていました。 eラーニングでメンタルヘルスの研修を受けることは何度もあるのですが、最近はトレンドが変わったことを知っていて、「セルフケア

                        ITエンジニアがメンタルヘルスを守るためにできることは何か - orangeitems’s diary
                      • 国際比較で見えてきた、日本のIT業界が抱えている「本当の問題」とは - paiza times

                        こんにちは。倉内です。 「日本のIT業界って世界(特にアメリカ)と比べて駄目だよね」という話はたびたび話題になりますが、アメリカと言ってもGAFAだけが取り上げられるとか、日本のIT業界はSIer(受託開発中心)と自社サービス開発でだいぶ性質が違うとかもあり、比較するのは難しいですよね。 そこで今回は、統計データやアンケート結果などを見ながらIT業界の国際比較をして、現在の日本が置かれている状況を考察してみたいと思います。 おもな観点として、前半は日本と世界のIT業界構造の違い、ベンチャー企業への投資額、インフラ整備とIT化から「日本のIT産業の弱み」を探り、後半では国内企業の売上高や投資に対してITが占める割合から「日本におけるIT産業の重要性」を見ていきます。 出典や関連データも掲載していますので、みなさんもぜひデータからIT業界をひも解いてみてください。 IT産業における日本の弱み

                          国際比較で見えてきた、日本のIT業界が抱えている「本当の問題」とは - paiza times
                        • 若手ITエンジニアに潜む「詰む問題」を解消したい|堀内 亮平

                          「エンジニアになったけど、向いてないと思う」 「なので辞めようと思う」 こんなことを考えた経験はないでしょうか? もしくはそういう人は周りにいないでしょうか? CodeCampを通してIT業界に人材を輩出する事業を行っていますが、その先のスキルアップ/キャリアアップの環境について、課題を感じています。 ある若者の話私の友人はエンジニアとして2年半、勤めていましたが、下記を理由にエンジニアの職を離れてしまいました。 「今の職場でやっていくのはキツイが、外に出て通用するスキルが身についてるとも思えない」 「エンジニアに向いてないと思う」 「ハードワーク過ぎて他のことができない」 「退職してキャリアをリセットする。もうひとつ関心があった会計系のキャリアに進もうと思う」 心身ともにかなり限界に近く、まともなアドバイスもできずにただ見送ることしかできなかったことを後悔しています。 若手ITエンジニア

                            若手ITエンジニアに潜む「詰む問題」を解消したい|堀内 亮平
                          • ソフトウェア開発分析データ集2020 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                            ソフトウェア開発の定量データの収集、分析を行い、分析データ集として公開しました。 これまでに収集した5,066プロジェクトの定量データからソフトウェアの信頼性を中心に分析しています。また本編とは別に業種編3編、サマリー 版、マンガ解説版も同時に公開しています。 概要 近年、ソフトウェアの社会システムへの適用領域の拡大に伴い、ソフトウェア開発における信頼性向上に対するニーズは高まっています。このニーズに対応するために技術者の経験と勘に頼った方法ではなく、実際のプロジェクトデータに基づいた開発プロセスの改善を行う定量的なプロジェクト管理が必要で、IPA 社会基盤センターではエンタプライズ分野のソフトウェア開発データを収集・分析してまとめた「ソフトウェア開発データ白書(以下データ白書)」を2005年から発行しています。 今回はこのデータ白書の装いを一新し「ソフトウェア開発分析データ集2020(以

                              ソフトウェア開発分析データ集2020 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                            • 【エンジニア採用担当者向け】エンジニア採用を成功させる7つのステップ 〜100社以上の採用課題をまとめました〜 - Findyブログ

                              Web系企業=情報処理サービス業と考え、全ての人がコードを書いているかというとそうではないので、Webエンジニアは約10万人いると想定できそうです。 ちなみに日本の労働人口は約6700万人なので、労働人口に締めるWebエンジニアの割合は、なんと約0.15% 求人倍率はどれくらいか? dodaによる求人倍率レポート<https://doda.jp/guide/kyujin_bairitsu/>によると2019年11月現在のIT/通信業種の求人倍率は7.05倍。単純に、1人のエンジニアに対して7つの企業(求人)でアプローチしている状況です。 もう少し深ぼると、厚生労働省が出している平成30年雇用動向調査結果の概要によると 情報通信業の入職率:14.4%なので、おおよそ1年間に約10万人×14.4%=1.4万人の方が転職をしているという形になると推測できそうです。 あなたの会社の求人はこの7つの

                                【エンジニア採用担当者向け】エンジニア採用を成功させる7つのステップ 〜100社以上の採用課題をまとめました〜 - Findyブログ
                              • ブロガーと個人事業税

                                法定業種と税率というのが決まっていて、70種類の業種があります。 税率は3%~5%です。 しかし、この法定業種70種のどれにも当てはまらない業種は税率が0%、個人事業税がかかりません。 たとえば、「小説家」「画家」「スポーツ選手」のような職業は法定業種70種に分類されません。 個人事業税の対象外となります。 「ブロガー」や「Youtuber」のような新しい職業も、当然ながら法定業種には規定がありません。 そのため、単純に考えれば税率は0%になるはずです。 ところが、油断していると適当な法定業種70種のどれかに分類され、個人事業税を徴収されてしまうことがあります。 ちなみに「所得税」は国の管轄ですが、「個人事業税」は都道府県の管轄です。 都道府県によって基準が違ったり、担当者によって基準が違ったりすることがあります。 「ブロガー」が分類されやすい業種としては以下のようなものがあります。 広告

                                  ブロガーと個人事業税
                                • 東京商工リサーチ、ジャニーズグループの取引先数を調査 「ガバナンス不全と捉えられる」と警鐘

                                  東京商工リサーチは9月13日、創業者の性加害問題に揺れるジャニーズ事務所とグループ会社13社の取引先は、間接取引を含め226社という調査結果を発表した。資本金1億円以上の大企業が40.7%を占めた。 取引先の13.2%にあたる30社は上場企業で、ジャニーズ所属タレントの広告起用を見直すなどの対応に追われているという。産業別ではサービス業が最多で39.3%(89社)、情報通信業の21.6%(49社)、製造業14.6%(33社)と続いた。 東京商工リサーチは「国際的にコンプライアンス(法令順守)違反への対応は厳格」と指摘。所属タレントの広告起用については「取引の継続が少年への性加害を追認しているとみられかねず、自社のイメージダウンやガバナンス不全と捉えられる」と警鐘を鳴らした。 8月に公表された外部専門家による特別チームの調査報告書では、故ジャニー喜多川元社長による性加害の事実と調査など適切な

                                    東京商工リサーチ、ジャニーズグループの取引先数を調査 「ガバナンス不全と捉えられる」と警鐘
                                  • テレワークでみえた「格差と限界」 実は恐ろしい世界が待っている | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                    緊急事態宣言の延長が決定して、「出勤者7割削減」が求められていますね。決め手となるのはテレワークの導入・推進。現状は、多くの人々がテレワークを実際に体験して、その評価を巡って戸惑っている状況ではないでしょうか。 今回はいまの日本のテレワークの実態や、テレワークによって日本の働き方がどのように変わっていくかを考えていきます。 テレワークできるのは大企業だけ!? まず、いまのテレワークの実態を見ていきましょう。昨年(2020年)12月6日にパーソル総合研究所から、新型コロナ第3波/感染拡大期のテレワークの実態調査結果が発表されました。調査期間は11月18日~23日で2万人規模の調査です(対象:正規雇用1万9946人/非正規雇用2973人)。 まず、正社員のテレワーク実施率は全国平均で24.7%。5月25日の緊急事態宣言解除(全国)直後は25.7%でしたので、1ポイント減少しています。ちなみに内

                                      テレワークでみえた「格差と限界」 実は恐ろしい世界が待っている | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                    • 実質賃金、過去最長の24カ月連続マイナス 3月は2.5%減(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      厚生労働省は9日、3月分の毎月勤労統計調査(速報)を公表した。物価変動を加味した実質賃金は、前年同月より2・5%減り、24カ月連続のマイナスとなった。比較可能な1991年以降で、過去最長を記録した。 【図表】ソニー、日生、東京マリン…就活人気企業の男女の賃金格差調べてみた これまでの最長記録は、リーマン・ショックを挟んだ2007年9月から09年7月の23カ月間。実際に受け取る名目賃金が下がった前回と異なり、今回は名目賃金が伸びているものの物価の上昇に追いつかない状況が続く。今年の春闘の賃上げ率は33年ぶりの高水準となったが、給与の反映には数カ月の遅れが生じ、実質賃金への影響が出るのは先になる見通しだ。 名目賃金にあたる現金給与総額は前年同月比0・6%増の30万1193円で、22年1月以来、27カ月連続で前年を上回った。一方、原材料費の高騰や円安の影響で、食料品や日用品の価格は高止まりしてい

                                        実質賃金、過去最長の24カ月連続マイナス 3月は2.5%減(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 盗撮、セクハラ…スカート制服に悩む女性たち。JR東日本はスカートを廃止

                                        そのスカート、誰のためですか? 働く女性とスカートの関係を見つめ直そうという声が上がっている(写真はイメージです)。 GettyImages/Karl Tapales 国内の航空会社で約10年間、グランドスタッフとして働いていたAさん(36)には、男性の友人から言われた、忘れられない一言がある。 「さっき○○さん(Aさんの先輩)に対応してもらったんだけど、パンツ見えたんだよねぇ」 「ドン引きでしたね。彼はいわゆる“ラッキースケベ”のような認識でした。自分も見えているのかもしれないとすごく不安になりましたし、ただ仕事をしているだけなのに他人に下着を見られるなんてかなりのリスクだと思うのですが、それすら分かってもらえていないことに、すごく嫌な気持ちになりました」(Aさん) グランドスタッフの仕事は空港での搭乗手続きや案内などが主だが、立ちっぱなしなのはもちろん、「走らない、しゃがまない日はない

                                          盗撮、セクハラ…スカート制服に悩む女性たち。JR東日本はスカートを廃止
                                        • 年収1000万円超えの会社員はどれくらいいるのか - ゆとりずむ

                                          あけましておめでとうございます。らくからちゃです。 皆様、年始はいかがお過ごしでしょうか。我が家は臨月の妊婦もいるので、なるべく自宅で過ごそうと思っていますが、親戚一同より坊やの初めてのお年玉も貰いに行きたく悩ましいところですね笑 お年玉といえば、10万円の給付金が無事着金してました。坊やの将来の教育資金として、しっかり運用していこうと思います。さてこの給付金、年収960万円の所得制限が設けるかで随分紛糾してました。是非はさておき、年収4桁万円の大台は憧れるものがございます。で、ふと思ったのが 年収1000万円超えの会社員ってどれくらいいるの? ってことです。 私のような年収上昇率より年休消化率を重視するダラリーマンには、遥か遠い世界に思えますが、実際問題どれくらい居るもんなんでしょう。 今後の目標を立てるためにも、年始一発目の記事としては良いテーマかな?と思いましたので、ざっと調べてみま

                                            年収1000万円超えの会社員はどれくらいいるのか - ゆとりずむ
                                          • 「もう受託は嫌、自社SaaSをやりたい」という相談が増えるワケ | Coral Capital

                                            「もう受託は嫌なんです、自社でSaaSをやりたい」という相談を受けることが増えてきました。比較的小規模なソフトウェア開発会社を経営して数年とか10年という経営者の方からの相談で、ベンチャーキャピタルから資金調達をして自社SaaSプロダクトを主軸に転換したいという内容です。 そのほとんどは数人から十数人いる社員と、その家族が十分に幸せに暮らしていけるような、うまく行っている開発会社です。過去の社歴の中でキャッシュアウトや組織上の修羅場もありつつ、現状ではうまく行っていることがほとんど。それでも「モチベーション的につらい」と言う経営者の方が少なくありません。顧客の課題に耳を傾けて開発・納品しても、継続的に価値を生み続けるようメンテナンスを続けることが難しく、結果として数年で使われなくなるシステムを作り続けることがあるから、と言います。 受託からSaaSへの転換の背景にあるもの 受託開発で納品し

                                              「もう受託は嫌、自社SaaSをやりたい」という相談が増えるワケ | Coral Capital
                                            • コロナ危機「日本人の住まい選び」が激変する…!(山下 和之) @moneygendai

                                              新型コロナウイルス感染症の拡大が深刻化し、さまざまな方面に影響が広がりつつある。住まい選びも例外ではない。特に、テレワークの浸透で、住まいに対する考え方が大きく変化する可能性があるのだ。 テレワークがどんどん進んでいる テレワークは働き方改革の一環として推進されてきたが、なかなか進展してこなかった。 それが、新型コロナウイルス感染拡大が深刻化し、出勤する人をできるだけ減らして、さらなる拡大を抑制するための決め手のひとつとして、時差通勤、在宅勤務が促進され、注目度が高くなっている。 2020年3月に実施された、東京商工会議所の『新型コロナウイルス感染症への対応について』と題した調査では、図表1にあるようにテレワークを「実施している」とする企業は26.0%にとどまっている。「実施検討中」を含めても半数に届かかないのが現実だ。 しかし、従業員規模別にみると、300人以上の会社では「実施している」

                                                コロナ危機「日本人の住まい選び」が激変する…!(山下 和之) @moneygendai
                                              • ソフトバンクGとの取引は、邦銀の体力を超えつつある - 銀行員のための教科書

                                                ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)が外資の銀行(外銀)からの借入を増加させていることが話題となっています。 ソフトバンクGから邦銀が逃げているということでしょうか。 今回は、ソフトバンクGの銀行借入状況について簡単に確認してみたいと思います。 報道内容 過去10年の銀行借入状況 所見 報道内容 まずは、ソフトバンクGの借入動向についての日経新聞の記事を確認しておきましょう。全体像がつかめると思います。 ソフトバンクG借入先、外資が急拡大 三菱UFJは減少 2021/06/16 19:26 日経新聞 ソフトバンクグループ(SBG)が外資系金融機関からの借り入れを増やしている。2021年3月期末時点で首位のみずほ銀行に続く2~4位を外資系が占めた。株式を活用した業務に強い外資系が、SBGが保有する中国アリババ集団などの株式を担保にした融資などで存在感を示した。業績変動の大きい投資会社化が進

                                                  ソフトバンクGとの取引は、邦銀の体力を超えつつある - 銀行員のための教科書
                                                • 自閉症など発達障害人材に米マイクロソフトなどIT企業が熱い視線。日本では“埋もれた人材”の発掘なるか

                                                  ニューロダイバーシティは「神経の」「多様性」を意味する新語。ニューロダイバーシティにおいて発達障害は、周囲による少しの支援、協力、理解があれば、能力が開花される、と考えられる。 Shutterstock/Yurchanka Siarhei ニューロダイバーシティとは、「神経の」を意味するneuroと「多様性」を意味するdiversityを合わせた新語。発達障害のカテゴリーである自閉症、ADHD、統合運動障害、失語症、計算障害、読字障害などをマイナスではなく「違い」の1つとして見る。あくまでも脳神経の状況が違うので、治療する必要はなく、周囲による少しの支援、協力、理解があれば、能力が開花される、と考える。 アメリカでは1990年にADA法(障害を持つアメリカ人法)により障害の社会モデル(障害は個人ではなく社会にあるという思想)が確立され、障害児者の教育環境が向上したにも関わらず、自閉症者の多

                                                    自閉症など発達障害人材に米マイクロソフトなどIT企業が熱い視線。日本では“埋もれた人材”の発掘なるか
                                                  • 情報セキュリティ体制の“格付け”、IT連が開始 初年度は42社が星獲得

                                                    日本のIT関連団体を束ねる日本IT団体連盟(以下、IT連)は、日経500種平均構成銘柄の企業を対象に、情報セキュリティへの取り組みや情報開示の体制について“格付け”する取り組みを始めた。初年度は500社中42社が「特に優良で他の模範となる」として星を獲得した。 調査期間は2021年7月~9月上旬。各社の有価証券報告書やコーポレートガバナンス報告書、企業Webサイト、ISMS認証、Pマークといった公開情報を参照した他、各社が公開していない情報セキュリティの取り組みを確認するアンケート調査も実施。これらを総合的に評価した。 業種別の傾向では、保険業6社中6社が「おおむね積極的な情報開示を行っていた」として1位に。次点は情報・通信業で「情報開示度合いにばらつきが大きい。通信は積極的である一方、情報(IT)には消極的な企業が複数社あった」としている。その他製品、電気・ガス業、卸売業もばらつきはある

                                                      情報セキュリティ体制の“格付け”、IT連が開始 初年度は42社が星獲得
                                                    • 国内ITサービス市場は今後数年縮小へ、企業再編の足音

                                                      「バックログ(開発の積み残し)に助けられているが、パンデミックが収束した後の数年間、国内のITサービス市場は縮小し、企業の倒産が増えることは間違いない」。GCAの池田和明マネージングディレクターはこう話す。 2004年創業のGCAはM&A(企業の合併・買収)専門のアドバイザリー企業。池田氏によると、世界規模の経済危機が起きた場合、危機の収束後も数年間はITサービス企業の倒産件数が高止まりする傾向があるという。 国内ITサービスの売上高推移や情報通信業の倒産件数に目を向けると確かに池田氏が指摘する通り、2008年のリーマン・ショックが起きてからの数年間、売上高の減少と倒産件数の増加がみられた。国内ITサービス全売上高の約6割を占める「システムインテグレーション(SI)を含めた受注ソフトウエア」は2009年から3年連続してマイナス成長だった。SIを含めた受注ソフトウエアの売上高が2008年(6

                                                        国内ITサービス市場は今後数年縮小へ、企業再編の足音
                                                      • 通信敗戦の20年、NTT・NEC連合「ポスト5G」へ最後の賭け

                                                        日経産業新聞と日経クロステックで初めての試みとなる共同連載企画です。通信産業の行方を展望しつつ、最先端のテクノロジーを深堀りし、胎動を始めたポスト5Gの最前線に迫ります。 今や国家の競争力をも左右する「5G(第5世代移動通信システム)」。欧州や中国の通信機器ベンダー、米国の巨大ITが覇権を争うなか、かつて世界をリードしていた日本勢の存在感はほぼ無いに等しい。 そんな現状に危機感を抱き、日本の通信産業の再興に向けて立ち上がったのが、NTTとNECだ。5Gを進化させた「ポスト5G」をラストチャンスと捉え、再び世界に打って出る。日の丸連合は過去の敗戦を教訓に羽ばたけるか。 海外に頼ってきた日本、「国家安全保障の危機」 「NTTドコモの完全子会社化で日本の通信インフラ、国際競争力を強くします」 2020年11月27日午後4時半すぎ。NTTの澤田純社長は12月1日付でドコモ社長に就く井伊基之氏を伴い

                                                          通信敗戦の20年、NTT・NEC連合「ポスト5G」へ最後の賭け
                                                        • 株式会社ドリームインキュベータ|アフターコロナにおける成長・事業創造について(2020/5/27)

                                                          本資料の著作権は、当社に帰属するものです。 本資料の一部または全部について、無断で、複写、複製、引用、転載、翻訳、貸与等を行うことを禁止致します。 アフターコロナにおける成長・事業創造について DIレポート: 更新日:2020年5月27日 株式会社ドリームインキュベータ アフターコロナ調査・分析チーム 本資料はクライアントへの特定の助言ではなく、 インサイトとベストプラクティスを提供する意図で作成されています。 1 © DI 2020 - ALL RIGHTS RESERVED 現況へのDI見方と、本資料の内容 大きな2つの波が来ている ● 波 ①: 変化の10年前倒し – 後回しにしてきた元々の組織課題や社会課題が急速に顕在化。即座の対応が迫られている ● 波 ②: ゲームチェンジと業界構造転換 – 社会や事業を構成していた前提条件が、三密回避や国家間のデカップリングで変化 その結果、ゲ

                                                          • 法人を設立し独立した/あるいは退職エントリー - 枯れた技術の水平思考

                                                            まえがき 1 月 6 日に法人を設立し、2 月から独立しました。 一部の方には冗談で言っていた「btj.systems《ぶとじシステム》」を合同会社として法人登記し、2 月からこの法人でお仕事をいただき、生活しております。 btj.systems 合同会社 - Software Development for Distributed Systems and High-Traffic, Low-Latency Content Delivery btj.systems どういう意図で独立を考え、決断したのかを記事にまとめ、今後どのようなことをしたいかを記事として残そうと思います。 後半には 「なぜフリーランス(個人事業主)ではないのか」という観点からもこの記事を書いています。 なぜ独立し法人を設立したのか/あるいはなぜ退職を選んだのか 2021 年 10 月からプレイドでKARTEのリアルタイ

                                                              法人を設立し独立した/あるいは退職エントリー - 枯れた技術の水平思考
                                                            • 【地政学編 アメリカ(2)】~世界の経済・軍事の頂点!全世界の海洋を支配する最強の覇権国家!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                              皆さんこんにちわです。 クラッド(@kura_x_tudo)です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はアメリカ合衆国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 アメリカ合衆国の概要 アメリカ合衆国の概要 アメリカ合衆国(以下:アメリカ)は50の州および連邦区からなら連邦共和国制国家である。 国土面積は世界第3位、人口も世界第3位であり、世界最大の経済規模を有している。 アメリカ本土48州は北アメリカ大陸の中央部に位置し、アラスカ州は北アメリカ大陸北西部、 ハワイ州は中部太平洋の島嶼部に位置する。 世界中から移民を受け入れており、移民により成立した歴史を持ち、現在でも世界中から 多くの移民が移り住む国家である。 広大な国土には多種多少な自然環境と動植物、豊富な鉱物資源を有しており、世界中のほぼ 全ての気候を有しているとされる。 GDPに

                                                                【地政学編 アメリカ(2)】~世界の経済・軍事の頂点!全世界の海洋を支配する最強の覇権国家!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                              • 金持ち父さんになるために… : 配当と優待きたし株を購入してしまった\\(゜ロ\\)Ξ(//ロ゜)//

                                                                2023年06月28日06:57 カテゴリ株主優待配当金 配当と優待きたし株を購入してしまった\\(゜ロ\\)Ξ(//ロ゜)// 昨日は優待と配当が届きました 新晃工業から3000円相当のカタログです NECキャピタルソリューションの優待で選んだ品も届きました あと昨日は気がつかなかったのですが 日本電信電話から1500円分のdポイントが2名義届いてました ゴミ箱にぽいしてしまってたのでヤバかった〜 しかし7月1日からとかだめんどくせ〜優待だね そして配当金は 新晃工業とNICとファルコHDからで 合計13,848円でした そして昨日もまた株を購入しちゃいました 妻のNISA口座で4042 東ソー 100株を1,688.5円で購入です そしてポイントサイトの稼ぎ PeXで48,000ポイントをdポイントに交換しました ポイントサイトで遊んで小遣いを稼いでみたい そんな方はサイドバーにお勧め

                                                                • 全国企業データベース-日本企業のプレスリリース

                                                                  大阪府情報通信業Sky株式会社Sky株式会社(スカイ)は、1985年03月02日設立の代表取締役 大浦 淳司が社長/代表を務める大阪府大阪市淀川区宮原3丁目4番30号ニッセイ新大阪ビル20Fに所在す… 福岡県サービス業株式会社Q太郎フーズ株式会社Q太郎フーズ(キュータロウフーズ)は、鈴木 起史が社長/代表を務める福岡県糟屋郡粕屋町大字内橋705-1に所在する法人です(法人番号: 1290001060939… 東京都情報通信業株式会社ユチュブる株式会社ユチュブる(ユチュブル)は、2021年設立の東京都新宿区西新宿3丁目9番7号2Fに所在する法人です(法人番号: 6011101094627)。最終登記更新は2021/04…

                                                                  • 金持ち父さんになるために… : 決算が多くて目が限界だけど優待と配当きたので〜ヽ(*^。^*)ノ ワ〜イ

                                                                    2023年11月15日06:53 カテゴリ株主優待配当金 決算が多くて目が限界だけど優待と配当きたので〜ヽ(*^。^*)ノ ワ〜イ お久しぶりです 最近は決算が多く 僕の目が限界でブログは休んでおります 学校の方では明日は午前授業だし PTAとかあったりでね〜 ここ最近は株を買うのでずっと見てたり 決算とかで値動きも荒くで暇がないですね そんな最近は妻がカフェとか巡りたいらしく そんな感じで過ごしてます そしてネットでお小遣い稼ぎ〜 『ポイントタウン』で2%割引中のアマゾンギフト券に98P交換 交換の単価が低いので早く交換できるサイトですね あと『ハピタス』で2100PをPeXポイントに交換 1P1円で還元率がかなり高いのでメインで使えると思うよ 『Gポイント』で100Gをdポイントに交換 今はどのポイントサイトでも凄いキャンペーン中 dポイントへの交換5.5%アップ中で激熱 11月1日か

                                                                    • 【業界研究】情報通信業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                                                                      転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は情報通信業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 情報通信業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 情報通信業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分けて3つ。 IoT社会への対応 セキュリティ分野の強化 サポート体制の見直し・強化 1.IoT社会への対応 スマートフォンやPCを始め、端末と連携・連動して動くスマートウォッチ・スマートグラス・スマートスピーカーなど。 私たちの生活に通信技術は、もはや欠かせ

                                                                        【業界研究】情報通信業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                                                                      • コロナウイルスが米国の経済・産業・社会に与える影響 – ハーバードMBA、その後

                                                                        アメリカでの感染者数は急激に増加しています。これは、感染が広まっていることに加えて、より多くの検査がされ、実態が把握されるようになってきたことによると考えられます。 アメリカのコロナウイルス(COVID-19)感染者の推移 感染者は幾何級数的に増えています。検査が行き渡れば、この先数週間は感染者数は増え続けると予想されます。 アメリカでのコロナウイルス対策 連邦のレベルでは、前回の記事から下記のようなアップデートがありました。 国民に全世界への渡航中止を勧告(特定の国から全世界へ) カナダとの国境閉鎖(18日)。メキシコとの国境の不要不急の往来を禁止(21日) トランプ政権が国防生産法(the Defense Production Act)を発動し、医療物資や人工呼吸器の生産を要請 「社会距離戦略」(social distancing)の一環として、州のレベルでさらに厳しい規制がかかってい

                                                                          コロナウイルスが米国の経済・産業・社会に与える影響 – ハーバードMBA、その後
                                                                        • ソラコムのIoT回線サービスが100万契約突破、eSIM投入を契機に急加速

                                                                          ソラコムは、IoT向けデータ通信サービス「SORACOM Air for セルラー」の回線契約数が100万を超えたと発表した。2015年9月末にNTTドコモのMVNOとしてサービスを開始してから、約3年半での達成となる。 ソラコムは2019年6月19日、IoT(モノのインターネット)向けデータ通信サービス「SORACOM Air for セルラー」の回線契約数が100万を超えたと発表した。2015年9月末にNTTドコモのMVNO(仮想移動体通信事業者)としてサービスを開始してから、約3年半での達成となる。 同社の携帯電話通信を用いるIoT向けデータ通信サービスは、当初のNTTドコモ回線を用いる国内向けプランから、KDDI回線を用いるプランやグローバル対応のプランなどサービス拡充を続けてきた。現在、通信サービスとしては6種類、クラウド上でのデータの転送や処理をはじめとするサービスは13種類を

                                                                            ソラコムのIoT回線サービスが100万契約突破、eSIM投入を契機に急加速
                                                                          • 4つの数字で「いまSmartHRに入社してやることあるの?」という疑問に回答します - 宮田昇始のブログ

                                                                            先日の Startup Aquarium でも少しこの話をしました。 こんにちは、SmartHR 宮田です。 最近、一部の候補者さんから 「いまSmartHRに入社してもやることあるの??」 「SmartHRは自分が入社しなくてもうまくいきそう」 と言われることがあります。 なんだか「スタートアップが事業成長すると、そこでの仕事はイージーモードになる」という一般的な誤解があるように感じています。 しかし、実態は真逆です。事業規模が大きくなるにつれ、課題は複雑性を増し、1つ1つの仕事に求められるレベルは上がってきています。3年前の我々は、雰囲気で事業をやってる気になっていただけだなあと、しみじみ感じます。 また、SmartHRが世の中に与えている影響は、現状とても小さいと言わざるを得ません。優秀な皆さんの助けがないと、本当の意味で社会に大きなインパクトを与えることは不可能です。 やることは山

                                                                              4つの数字で「いまSmartHRに入社してやることあるの?」という疑問に回答します - 宮田昇始のブログ
                                                                            • それでもGOTOはやらざるをえない(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              最初にお断りしておきますが、本稿では、只々ひたすらに、最近公表された政府の統計データのグラフを列挙していきます。それらを通して、とかく政治的には評判の良くないGOTOキャンペーンの必要性を理解してもらいたいと思います。 トラブル含みでの発進先日、こちらにアップした記事で、新型コロナ感染拡大の抑制に気を配りつつ、壊滅的な状況にある観光業を下支えするには、GOTOキャンペーンを地域限定(首都圏と大阪を除外)にして、最初は小さな形で実施してはどうか、と提案しましたが、現実には、東京のみを当面除外して、キャンペーンが実施されることが決定しました。東京のみの除外というのは、感染拡大抑制の観点からは不安が残りますが、ともかくも7月22日から開始となります。 しかし、やはりといいますか、GOTOキャンペーンは、メディアやSNSでの評判は散々なものがあります。制度の細部を具体的に定めないままに、前のめりに

                                                                                それでもGOTOはやらざるをえない(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • [CODE BLUE 2019][フューチャー株式会社] 情報漏えい事件の謝罪対応の裏側[レポート] #codeblue_jp | DevelopersIO

                                                                                こんにちは、臼田です。 『世界トップクラスのセキュリティ専門家による日本発の情報セキュリティ国際会議』でありますCODE BLUE 2019に参加していますのでレポートします。 このブログは下記セッションについてのレポートです。 [フューチャー株式会社] 情報漏えい事件の謝罪対応の裏側 Presented by フューチャーグループ 株式会社ディアイティ セキュリティコンサルティング 本部長 青嶋 信仁 サイバー攻撃による情報漏えい事件発生後に必要となる組織の謝罪対応は、事件全体像がすぐに判明しにくいこともあり、その内容によって組織の信用に大きく影響をしてくる。最近の情報漏えい事件のいくつかの実例から、信用を落とさない対応例や問題点などとともに、Webサイト掲載文や第三者による評価や対外組織などとの連携など公開時におきることなどについて説明する。 ※フューチャーグループの1社がディアイティ

                                                                                  [CODE BLUE 2019][フューチャー株式会社] 情報漏えい事件の謝罪対応の裏側[レポート] #codeblue_jp | DevelopersIO
                                                                                • 【アイデア】青森県の労働生産性改善のために、①高度人材の育成:大学を改革せよ! - 青森活性化ブログ

                                                                                  青森県は人口の転出超過が約40年継続しています。 この遠因として労働生産性の低さが挙げられます。労働生産性が低い為、賃金が低くなり、高い賃金を求めて人口が都市部に流出するということです。 では、労働生産性を改善するにはどうすれば良いのでしょうか。そのアイデアは大きく以下の3つがあると考えられます。 ①高度人材の育成 ②産業構造の変換 ③都市計画 本記事では①高度人材の育成という観点から記載していきたいと思います。 *本記事は著者の個人的な意見であり、特定の組織、個人を批判する意図はありません。予めご了承の上お読みください。 青森県の大学一覧 医療系学部を減らせ 農業とITを融合させよう 大学基金の活用 参照サイト 関連記事 青森県の大学一覧 表1、青森県の大学一覧 青森県に存在する大学は国公立が3大学、私立が7大学あります。 医療系学部を減らせ 産業別の労働生産性の傾向として「医療・福祉」

                                                                                    【アイデア】青森県の労働生産性改善のために、①高度人材の育成:大学を改革せよ! - 青森活性化ブログ